概要
高校の授業とは違い一般的な学校とカリキュラムなどに差はない。
ただし、様々な理由から以下のような異なる点がある。
ただし、様々な理由から以下のような異なる点がある。
- 一般的な中学よりも3年間合計で授業時間数が、国語と数学が140時間、英語が105時間、理科が35時間多い。
- 音楽、美術を除いた全ての教科が少人数制で行われる。具体的には、主要5教科と技術家庭科が1クラスを2分割、体育が2クラス(1学年)を3分割、SS(後述)が1クラスを4分割して行われる。
- DEEP学習と呼ばれる、一つの分野を多くの時間を割いて学ぶ授業方式が用いられている。数学・理科では先取り学習にあてがわれることもある。
あれ...附属中では先取り学習をしてはいけないはずなのに... - サイエンススタディーズ(以下SS)と呼ばれる探究教科や、フロンティアタイムと呼ばれる本校独自の教科もある(こちらは後述の当該教科を参照)
その他各教科ごとにある他校との差は教科の欄を参照されたし。
授業形態の見方
附属中でも少人数授業が行われている。下記が授業分割の見方である。
- 1クラス◯分割
1クラスを◯個の集団に分割する。
(ex.1組1-20番と21-40番で授業教室を分ける)
集団ごとに別々の授業教室で受ける場合と集団で授業教科が変わる場合の2パターンある。
(ex.1組1-20番と21-40番で授業教室を分ける)
集団ごとに別々の授業教室で受ける場合と集団で授業教科が変わる場合の2パターンある。
- 1学年◯分割
1学年(もしくは全校)を◯個の集団に分割して授業を行う方式。特殊教科に多い。
(ex.1組の1-13番と2組1-13番が同じところで授業を受ける)
(ex.1組の1-13番と2組1-13番が同じところで授業を受ける)
- 全校◯分割
全校を◯個の集団に分割する。現状当てはまるのはFTのみ。
- (ローテーション方式)
週ごとや数週間おきなどの頻度で受ける教科もしくは分野が入れ替わる授業方式。他の方式と併用で使われる。
(ex.4/14に音楽をやったクラスは4/21では美術を行う)
(ex.4/14に音楽をやったクラスは4/21では美術を行う)
- (選択希望制)
選択肢の中から分野等を選択して授業を受けることができる方式。
主要5教科
数学
授業形態:1クラス2分割
振り返りシートが毎回ある。また、一般的なの学校の教科書に加え「体系数学」という中高一貫校向けの教科書を使う。ただし、高校範囲までの先取りはあまりしない。
単元の最初には必ず導入の授業(活動)が入る。
振り返りシートが毎回ある。また、一般的なの学校の教科書に加え「体系数学」という中高一貫校向けの教科書を使う。ただし、高校範囲までの先取りはあまりしない。
単元の最初には必ず導入の授業(活動)が入る。
国語
授業形態:1クラス2分割
単元ごとに「学びのプラン」と呼ばれる成績基準と振り返りシートが一体化したものを書く。
単元次第では活動として文章を書いたり、話し合い(ディベートetc...)を行うことも。
先生方によって一番教え方が分かれる教科である。
単元ごとに「学びのプラン」と呼ばれる成績基準と振り返りシートが一体化したものを書く。
単元次第では活動として文章を書いたり、話し合い(ディベートetc...)を行うことも。
先生方によって一番教え方が分かれる教科である。
英語
授業形態:1クラス2分割
振り返りシートは毎回ないが、自主学習(主体的に学習に取り組む態度)を見るためのシートがある。
また、100分授業ではAETの先生による授業がある他、
各学期に1回、指定されたテーマのスピーチをクラス全員の前で披露する。
振り返りシートは毎回ないが、自主学習(主体的に学習に取り組む態度)を見るためのシートがある。
また、100分授業ではAETの先生による授業がある他、
各学期に1回、指定されたテーマのスピーチをクラス全員の前で披露する。
理科
授業形態:1クラス
本校は接続する高校が理数科のため理科の時間が多いはず...と思うかもしれないが、実際は意外と少ない。
基本的には生物と地学分野はST(Student Teacher)、化学と物理分野は実験によって進められていく。
本校は接続する高校が理数科のため理科の時間が多いはず...と思うかもしれないが、実際は意外と少ない。
基本的には生物と地学分野はST(Student Teacher)、化学と物理分野は実験によって進められていく。
社会
授業形態:1クラス2分割
主要5教科の中で唯一授業時間数が他校と変わらない科目。
地理分野はSTによって、歴史と公民は独自のプリントによって進められる。
プリントは表がいわゆる思判表、裏が知識のタイプ。
主要5教科の中で唯一授業時間数が他校と変わらない科目。
地理分野はSTによって、歴史と公民は独自のプリントによって進められる。
プリントは表がいわゆる思判表、裏が知識のタイプ。
実技・座学教科
音楽
授業形態:1学年2分割(集団はクラス単位)
(1年生:時間ごと/週ごとローテーション
2年生:週ごとローテーション
3年生:50分ごとローテーション)
後述の美術と大体セットで時間割が組まれることが多い。
おそらく一般的な学校の音楽とそこまで変わらない。
実技テストは年に3回行われ、1学期は歌、2学期はリコーダー、3学期は歌かリコーダーの選択で行われる。
特設会場(自称別室)で実施されるが、実情は音楽室をホワイトボードで区切っただけである。
(1年生:時間ごと/週ごとローテーション
2年生:週ごとローテーション
3年生:50分ごとローテーション)
後述の美術と大体セットで時間割が組まれることが多い。
おそらく一般的な学校の音楽とそこまで変わらない。
実技テストは年に3回行われ、1学期は歌、2学期はリコーダー、3学期は歌かリコーダーの選択で行われる。
特設会場(自称別室)で実施されるが、実情は音楽室をホワイトボードで区切っただけである。
美術
授業形態:1学年2分割(集団はクラス単位)
(1年生:時間ごと/週ごとローテーション
2年生:週ごとローテーション
3年生:50分ごとローテーション)
前述の音楽と時間割が大体セットで組まれることが多い。
コラージュの授業や絵画の授業など、あまり一般の学校では見られない(と思う)授業もあった。
(1年生:時間ごと/週ごとローテーション
2年生:週ごとローテーション
3年生:50分ごとローテーション)
前述の音楽と時間割が大体セットで組まれることが多い。
コラージュの授業や絵画の授業など、あまり一般の学校では見られない(と思う)授業もあった。
技術・家庭科
授業形態:1クラス2分割(週ごとローテーション)
技術科は1学期、3学期はコンピューターを、
2学期は木材加工を扱う。
どちらも実技メインで、教科書を用いて学ぶことはほとんどない。
家庭科はプリントメインで学ぶ。
1・2学期は栄養を、3学期は子供との触れ合い・成長を学ぶ。
また、調理実習が年に2回入る。(材料費は年度最初で徴収済み)
技術科は1学期、3学期はコンピューターを、
2学期は木材加工を扱う。
どちらも実技メインで、教科書を用いて学ぶことはほとんどない。
家庭科はプリントメインで学ぶ。
1・2学期は栄養を、3学期は子供との触れ合い・成長を学ぶ。
また、調理実習が年に2回入る。(材料費は年度最初で徴収済み)
保健体育
授業形態:保健 1クラス
体育 1・2年生 1学年3分割(3週ごとローテーション)
3年生 1学年3分割(希望選択制)
体育は1・2年はローテーションと呼ばれる形式で行う。
各生徒ランダムに種目に配置され、2-3週間程度で次の種目に移るというものだ。
3年は選択形式でじっくり行う。
最終選択では生徒による人気投票で3種目が決まる。
保健は基本的に教室で行われる。スライドによって話がすすめられ、ワークシートにメモをする。
しっかり話された内容をまとめれば、A゜の評価を貰いやすい。
体育 1・2年生 1学年3分割(3週ごとローテーション)
3年生 1学年3分割(希望選択制)
体育は1・2年はローテーションと呼ばれる形式で行う。
各生徒ランダムに種目に配置され、2-3週間程度で次の種目に移るというものだ。
3年は選択形式でじっくり行う。
最終選択では生徒による人気投票で3種目が決まる。
保健は基本的に教室で行われる。スライドによって話がすすめられ、ワークシートにメモをする。
本校独自教科(工事中)
サイエンススタディーズ(SS)
サイエンススタディーズを参照
フロンティアタイム(FT)
授業形態:全校(240名)20分割(1学年4人ずつ)
本校独自教科である。事実上生徒のフリータイム。金曜五時間目ということもあり、附属中生はこの時間を心待ちにしている
SSの研究をひたすら進めるもよし、問題集を解き進めるのもよし、うるさくしすぎず、品性高潔の枠を超えなければ基本何してもokな時間である。
FTを利用して課外活動である各種大会を進める者もしばしば。
また、FTではサークルという文化があり、音楽サークル、ダンスサークル、自然科学研究部などが活動している。
なお、2021年度からバディ制なるものが追加され、
毎回15分は3年生を中心に縦のつながりを深めるイベントを
行うことが義務付けられた。
なお、2023年度からはバディ制の時間は30分となり、話す内容をFT係より指定されるようになった。
だが実際は真面目なグループ以外総スカン状態である。
本校独自教科である。
SSの研究をひたすら進めるもよし、問題集を解き進めるのもよし、うるさくしすぎず、品性高潔の枠を超えなければ基本何してもokな時間である。
FTを利用して課外活動である各種大会を進める者もしばしば。
また、FTではサークルという文化があり、音楽サークル、ダンスサークル、自然科学研究部などが活動している。
なお、2021年度からバディ制なるものが追加され、
毎回15分は3年生を中心に縦のつながりを深めるイベントを
行うことが義務付けられた。
なお、2023年度からはバディ制の時間は30分となり、話す内容をFT係より指定されるようになった。
注意事項
このページの内容は現在とは異なる可能性があります。
用語集
ST
StudentTeacherの略。一部教科はこれによって行われ、
生徒が各々の分担にそってスライドを作り進めていく。
ただし、附属中においてはDEEPというパートを入れなければならない。毎年数多くの社畜という名の犠牲者を生み出す。
生徒が各々の分担にそってスライドを作り進めていく。
ただし、附属中においてはDEEPというパートを入れなければならない。毎年数多くの社畜という名の犠牲者を生み出す。
DEEP学習
Discussion
Experiment
Experience
Presentation
附属中が謳う、深い学びをする授業のこと
思考判断表現を重視した活動を行うことが多い。
一部教科では先取り学習のことを指す
Experiment
Experience
Presentation
附属中が謳う、深い学びをする授業のこと
思考判断表現を重視した活動を行うことが多い。