この記事では、本校の様々な施設について解説する。
※学習棟各棟のS,C,Nは、それぞれ「South(南)」、「Center(中央)」、「North(北)」を表す。
また、生徒が普段から英語に親しめるように、教室には英語名が入っている。
※学習棟各棟のS,C,Nは、それぞれ「South(南)」、「Center(中央)」、「North(北)」を表す。
また、生徒が普段から英語に親しめるように、教室には英語名が入っている。
注意事項
2階にある情報系の教室はコンピューター環境を、1・3階にある理科系の教室は理科系の教室を、
運動系の施設は運動施設を参照。(そのため本記事では割愛)
また、施設に個別の記事がある教室・施設は見出しのリンクから詳細な情報を参照できる。
運動系の施設は運動施設を参照。(そのため本記事では割愛)
また、施設に個別の記事がある教室・施設は見出しのリンクから詳細な情報を参照できる。
目次
学習棟1F
科学技術顧問室 Science and Technology Advisor's Room
特別科学技術顧問の小島謙一先生の部屋。
スタジオ Studio
ブルーバックなどが設置されている。
イベント時(特に蒼煌祭)では委員会や教職員がここを本部にする
イベント時(特に蒼煌祭)では委員会や教職員がここを本部にする
放送室 Broadcasting Room
全校に音声放送することができる。
また、アナログの映像放送が5ch分も同時放送できる。
5ch ホールのカメラの映像
11ch メインのチャンネル。放送室のPCやスタジオのカメラと接続されている。
また、アナログの映像放送が5ch分も同時放送できる。
5ch ホールのカメラの映像
11ch メインのチャンネル。放送室のPCやスタジオのカメラと接続されている。
保健室 Nurse's Office
視聴覚室 Audio Visual Room
大きめの教室。100インチ大型スクリーンやワイヤレスマイクなどが使える。
SL1や土曜講習の時に使用される事がある。席数は大体80席くらいある。
SL1や土曜講習の時に使用される事がある。席数は大体80席くらいある。
音楽室 Music Room
合唱や演奏を行うことができる広い空間と音楽、映像を録音再生できる設備がある。
一部が2階に吹き抜けになっている。
縦長の部屋。
一部が2階に吹き抜けになっている。
縦長の部屋。
音楽練習室1・2 Practice Booth#1.2
防音になっていて、楽器の練習をすることができる。
それぞれアップライトピアノが設置されている。
防音の部屋のため、暗室以外の部屋では唯一窓がない部屋がある。
安全管理の観点から、防犯カメラが設置されていて、廊下からその映像を見ることができる。
それぞれアップライトピアノが設置されている。
防音の部屋のため、暗室以外の部屋では唯一窓がない部屋がある。
安全管理の観点から、防犯カメラが設置されていて、廊下からその映像を見ることができる。
楽器室 Music Dept Stock Room
金管楽器・木管楽器・弦楽器(コントラバス以外)の全てと、グロッケンやチャイム、ドラなど一部のパーカッションが入っている。
なお、ティンパニやドラムセット、マリンバなどの大型パーカッションは倉庫1にある。紙を取るために急に先生が入ってくることがある
なお、ティンパニやドラムセット、マリンバなどの大型パーカッションは倉庫1にある。
和室 Tea Ceremony Room
棋道部と茶道部の根城。本格的な茶室として使用できる。廊下に面した丸窓が特徴。
和田先生が寄付した屏風が奥に置いてある。だがこれを破った人がいたらしい……
畳の上のエアコンが結露して下の畳がとんでもないことになったこともある。
和田先生が寄付した屏風が奥に置いてある。だがこれを破った人がいたらしい……
畳の上のエアコンが結露して下の畳がとんでもないことになったこともある。
セミナールームC11・C12 Seminar Room C11.12
主に、中学2年生がサブ教室としてつかっている。
中学2年生の授業の半分はここで行われる。
ホワイトボード。
中学2年生の授業の半分はここで行われる。
ホワイトボード。
調理室 Cooking Room
5個調理のためのテーブルがある。
4人×5テーブル
4人×5テーブル
被服室 Sewing Room
20人が裁縫などをできる設備がある。
美術工芸室 Art and Craft Room
中高の美術の授業で使われる。
書道室 Calligraphy Room
主に高校1年次の芸術科目で書道を選択した生徒が使用する。
長机が横2列×縦8列ほど設置されておりそこで実習を行う。
後ろの戸棚には書道用の辞書や道具が置いてあり廊下側の戸棚には普段使う下敷きや文鎮が置いてある。
長机が横2列×縦8列ほど設置されておりそこで実習を行う。
後ろの戸棚には書道用の辞書や道具が置いてあり廊下側の戸棚には普段使う下敷きや文鎮が置いてある。
金工・木工室 Metalworking・Woodworking Room
附属中学校開校に伴い、プロジェクト工房から、技術の授業を行うための金工木工室に改修された。文化祭実行委員会アーチ班のたまり場。
天井がなく、配線が見える。
弊校の部屋の中ではとても広い部類で、WiFiもあるため、委員会活動などで利用されたりする。
天井がなく、配線が見える。
弊校の部屋の中ではとても広い部類で、WiFiもあるため、委員会活動などで利用されたりする。
金工・木工室横の更衣室
文化祭関連の物品が保管されている。更衣室としては使われていない。
本来はプロジェクト工房で作業をする際、生徒が作業着に着替える為の更衣室として作られた。(要求水準書別紙10参照)
本来はプロジェクト工房で作業をする際、生徒が作業着に着替える為の更衣室として作られた。(要求水準書別紙10参照)
事務室 School Office
各種申請や出願などができる。高校入試の書類を提出したりすることがあったが、2021年度入試(高校13期)より出願は郵送に、2024年度入試(高校16期)に志願変更も含めオンライン出願になり、来校することはなくなった。
なかに事務倉庫がある。
なかに事務倉庫がある。
職員室 Teacher's Room
大職員室なので、中高全常勤教員、常勤司書、養護教諭と管理職とAET、職員室業務アシスタントが集まる。
入り口近くは生徒相談コーナーになっていて、生徒も立ち入ることができる。
要求水準書別紙10には最大使用人数は70人程度となっているが、現在は105席あり、設計の1.5倍の座席数にのため、過密。どう考えても設計ミス
また、奥にはサーバー室があり、学校中のネットワークを司っている。
入り口近くは生徒相談コーナーになっていて、生徒も立ち入ることができる。
要求水準書別紙10には最大使用人数は70人程度となっているが、現在は105席あり、設計の1.5倍の座席数にのため、過密。
また、奥にはサーバー室があり、学校中のネットワークを司っている。
校長室 Principal's Office
中で職員室とつながっている。
応接室 Reception Room
印刷室 Printing Room
予算が通常より多めに割り当てられていて、モノクロのリソグラフだけではなく、大量にカラーコピーできる印刷機がある。
そのため、フルカラーの配布プリントなどもある。(インク代がもったいないので、カラー印刷物の大半は「こっそり」、または「設定ミス」を口実にしている)
簡単に冊子を作れる織り機や、自動でホチキス留めしてくれる印刷機もあり、職員室アシスタントもいるため先生の負担は少なくなるようになっている。
そのため、フルカラーの配布プリントなどもある。(インク代がもったいないので、カラー印刷物の大半は「こっそり」、または「設定ミス」を口実にしている)
簡単に冊子を作れる織り機や、自動でホチキス留めしてくれる印刷機もあり、職員室アシスタントもいるため先生の負担は少なくなるようになっている。
ゴミステーション
職員室前の昇降口(来客用)を入って直進したところにある。
いわゆるゴミ捨て場である。
クラス等のゴミが溜まってきたらここで種類ごとに分別して捨てる。
クラス内でもゴミはしっかりと分別しよう!
いわゆるゴミ捨て場である。
クラス等のゴミが溜まってきたらここで種類ごとに分別して捨てる。
クラス内でもゴミはしっかりと分別しよう!
学習棟2F
講師職員室 Instructor's Room
附属中学校の開校を前提として、開校当初から準備されていた部屋の一つ。附属中学校の開校までは、教員数が少ないので、国際交流室という名称で使用されていた。職員室と同様に校内放送(非常放送)設備と自動火災報知設備受信機がある。
また、給湯室などの設備もある。
本校は大職員室で、すべての教員が一つの職員室に集まるが、附属中学校開校以後は、本来の計画通り非常勤講師の職員室として使われている。
また、給湯室などの設備もある。
本校は大職員室で、すべての教員が一つの職員室に集まるが、附属中学校開校以後は、本来の計画通り非常勤講師の職員室として使われている。
自習室1・2 Study Hall#1.2
各40席計80席あり、自習に利用できる。
ブースになっている。
最終下校時刻まで利用することができるが、中学生が利用する際は届け出が必要。
授業時間中は空きコマの高校三年生が自習している。
基本的には、平日、土曜講習や夏期講習がある日、SL2中間・最終発表の日に使える。
PCが20台ずつ設置されていたが、撤去された代わりにアクセスポイントが設置され、WiFiを利用可能。
ブースになっている。
最終下校時刻まで利用することができるが、中学生が利用する際は届け出が必要。
授業時間中は空きコマの高校三年生が自習している。
基本的には、平日、土曜講習や夏期講習がある日、SL2中間・最終発表の日に使える。
PCが20台ずつ設置されていたが、撤去された代わりにアクセスポイントが設置され、WiFiを利用可能。
教室 S21 Room S21
附属中1-1のサブ教室。
附属中1-1の半分ほどは授業でここを使うことになる。
附属中学校開校前はグループ学習室1・2であった。
今でもその名残で教室の真ん中には可動式の仕切りがあり、前後で分割できるようになっている。
また、附属中学校開校に伴いプロジェクターとスクリーンが設置された。
附属中1-1の半分ほどは授業でここを使うことになる。
附属中学校開校前はグループ学習室1・2であった。
今でもその名残で教室の真ん中には可動式の仕切りがあり、前後で分割できるようになっている。
また、附属中学校開校に伴いプロジェクターとスクリーンが設置された。
図書室 Library of Science
司書室・書庫室 Librarian's Office
Talk Room1・2 Talk Room#1.2
学校カウンセラーとの相談や、あまりオープンにはできない相談事・問題の仲裁など相談事によく使われる。
(附属中生にとってはお説教部屋の認識)
ドアから中は見えないようになっており、さらに防音がなされている。
(
ドアから中は見えないようになっており、さらに防音がなされている。
電気室
6600Vで引き込んだ電気を、100V、200Vに変圧している。将来の設備更新に備えて中庭側に扉が設置されている。
セミナールームC21・C22 Seminar Room C21.22
附属中3年生のサブ教室。ただし高校生がこの教室を授業教室として使うことがたまにある。
附属中3年生の半分ほどはこの教室で主要5教科の授業を受けることになる。
附属中学校開校前は情報教室2という名前の、現在の情報教室1と全く同じ構造の部屋であった。
附属中学校開校に伴い、PCが撤去され、教室の机と椅子が設置され、中央の可動式の仕切りが普通の壁になり二つの教室に分割された。
今でもその名残でOAフロアになっているが、土足で入ることができる。
附属中3年生の半分ほどはこの教室で主要5教科の授業を受けることになる。
附属中学校開校前は情報教室2という名前の、現在の情報教室1と全く同じ構造の部屋であった。
附属中学校開校に伴い、PCが撤去され、教室の机と椅子が設置され、中央の可動式の仕切りが普通の壁になり二つの教室に分割された。
今でもその名残でOAフロアになっているが、土足で入ることができる。
※余談:C棟2Fの廊下にある案内表示では、セミナールーム(Seminar Room)のスペルがSeminer Roomとなっている。この誤植をとある先生が愚痴っていた
セミナールームC23 Seminar Room C23
上下に動くホワイトボードが設置されている。
附属中学校開校前はセミナールームC21という名前であった。
附属中学校開校前はセミナールームC21という名前であった。
プレゼンテーションスタジオ1・2 Presentation Studio #1.2
OCPDⅠ/Ⅱの授業で使われる。
黒板やホワイトボードがない代わりに、大きいスクリーンがあり、プレゼンテーションの練習をすることができる。
ワイヤレスマイクなどの音響設備もあり、イヤホンプラグによる外部接続が可能なため手持ちの機器で音を鳴らすことができる(外のスピーカーとは別系統なので安心)。
1はクイズ研究部の、2は演劇部の根城である。
ゴミ箱が小さな紙製のものしかないため注意。
黒板やホワイトボードがない代わりに、大きいスクリーンがあり、プレゼンテーションの練習をすることができる。
ワイヤレスマイクなどの音響設備もあり、イヤホンプラグによる外部接続が可能なため手持ちの機器で音を鳴らすことができる(外のスピーカーとは別系統なので安心)。
1はクイズ研究部の、2は演劇部の根城である。
ゴミ箱が小さな紙製のものしかないため注意。
セミナールームN21・N22 Seminar Room N21.22
上下に動くホワイトボードが設置されている教室。
高校の移動教室で使われる。
高校の移動教室で使われる。
教務倉庫
倉庫と名前にあるが、エアコンやPCがあり、教務の先生が会議をしたりする場所。
また、中に耐火倉庫がある。
中学・高校入試の試験日から合格発表まではこの部屋の付近が通行禁止になる。
また、中に耐火倉庫がある。
中学・高校入試の試験日から合格発表まではこの部屋の付近が通行禁止になる。
特別会議室 Round-table Meeting Room
来客時に使われることが多い本当に特別な部屋。
特に、上の立場である方々との会議の際はこちらを使う。
なお、会議室には1脚5万円もする椅子がある。
高校開校時の開校宣言と退任されたスーパーアドバイザーの方々(ハロルドクロトー先生、小柴昌俊先生)の写真が飾られている。
特に、上の立場である方々との会議の際はこちらを使う。
なお、会議室には1脚5万円もする椅子がある。
高校開校時の開校宣言と退任されたスーパーアドバイザーの方々(ハロルドクロトー先生、小柴昌俊先生)の写真が飾られている。
スーパーアドバイザー室 Super Adviser's Room
赤絨毯なのは初代スーパーアドバイザー和田先生の『ご自宅』に合わせたことが理由。
最初は落ち着いた茶系の絨毯が予定されていたが、和田先生の『自宅と同じ雰囲気が落ち着くんだよね』の一言で変更になったらしい。
ちなみに同じく和田先生が部屋をお持ちになっていた某大学や理研の部屋も同じく赤絨毯とのこと。
卒アルのクラス写真をこの部屋でと企画したクラスがあったが、全員が収まる画角で撮れないとNGになったのは忖度なのか、はたまた…
最初は落ち着いた茶系の絨毯が予定されていたが、和田先生の『自宅と同じ雰囲気が落ち着くんだよね』の一言で変更になったらしい。
ちなみに同じく和田先生が部屋をお持ちになっていた某大学や理研の部屋も同じく赤絨毯とのこと。
卒アルのクラス写真をこの部屋でと企画したクラスがあったが、全員が収まる画角で撮れないとNGになったのは忖度なのか、はたまた…
小会議室 Meeting Room#3
数人が会議するのに使われる部屋。
中会議室 Meeting Room#2
普通教室1個分ぐらいの大きさの会議室。
大会議室 Meeting Room#1
大体90席ぐらいある教室。
会議室という名前だが、大きい教室として使われることが多い。
ワイヤレスマイクやプロジェクター・モニターなどの映像音響設備がある。
大会議室という名前なのに、全教員(約100人)がなんとかギリギリ入るか入らないかぐらいの欠陥設計なので、職員会議はコロナ対策でホールで行われる。
蒼煌祭の際には机椅子の倉庫として使われる。
土曜講習や夏期講習において人数が多い人気講座で使われる。
中央の可動式の仕切りで仕切って2つの部屋としてつかうことも可能。
会議室という名前だが、大きい教室として使われることが多い。
ワイヤレスマイクやプロジェクター・モニターなどの映像音響設備がある。
蒼煌祭の際には机椅子の倉庫として使われる。
土曜講習や夏期講習において人数が多い人気講座で使われる。
中央の可動式の仕切りで仕切って2つの部屋としてつかうことも可能。
学習棟3F
教室 S31・S32
中学3年生のホームルーム教室。
詳しくは普通教室を参照
詳しくは普通教室を参照
教室 S33~S38
高校3年生のホームルーム教室。
詳しくは普通教室を参照
詳しくは普通教室を参照
レクチャールーム1・2 Lecture Room #1.2
真ん中の仕切りを開いて、80席弱ある大教室にすることができる。
附属中学校開校に伴い、プロジェクターとスクリーンが設置されたが、中学生が使うことは滅多にない。
普段は仕切りを閉じて高校3年次生の移動教室として使われている。
かつてはホワイトボードが設置されていたが、現在は普通教室と同様の固定式の黒板が設置されている。
また、窓側にテレビが設置されているが、使うことは滅多にない。
附属中学校開校に伴い、プロジェクターとスクリーンが設置されたが、中学生が使うことは滅多にない。
普段は仕切りを閉じて高校3年次生の移動教室として使われている。
かつてはホワイトボードが設置されていたが、現在は普通教室と同様の固定式の黒板が設置されている。
また、窓側にテレビが設置されているが、使うことは滅多にない。
教室 C31・C32
上下に動く黒板が設置されている。
高校の移動教室などで使われる。
高校の移動教室などで使われる。
教職員ステーション Staff Station
化学実験室2の隣にあり、化学実験室に置ききれない実験装置などが置いてある。
また、COVID-19ワクチン用に使われていた超低温冷凍庫がある。
また、COVID-19ワクチン用に使われていた超低温冷凍庫がある。
教室 N31・N32
上下に動く黒板が設置されている。
高校の移動教室などで使われる。
高校の移動教室などで使われる。
同窓会室 Alumni Association Room
その名の通り同窓会を行うための部屋のはずだが、蒼煌祭のたびに事実上倉庫と化す。
蒼煌祭準備の際は高校生のクラス企画で使用する資材・道具類を収容している。
なお、鶴見工業高校時代の品々もいくつか保存されている。
蒼煌祭準備の際は高校生のクラス企画で使用する資材・道具類を収容している。
なお、鶴見工業高校時代の品々もいくつか保存されている。
同窓会倉庫
同窓会が使うと勘違いされがちだが、こちらは附属中学校の備品倉庫となっている。
附属中は何かしら行事を行うたびにここから物品を出す。
主に花紙やスズランテープがよく置かれている。
附属中は何かしら行事を行うたびにここから物品を出す。
主に花紙やスズランテープがよく置かれている。
PTA室 PTA room
PTAの活動場所。
進路学習室 Students' Guidance Room
自習に利用できる。
自習室とは異なり、ブースではなく、オープンな部屋になっている。
様々な大学の資料や赤本、参考書などがたくさん置いてあり閲覧することができる。
コピー機(1枚10円)が設置されている。
利用できる時間は自習室と同じ。
最終下校時刻まで利用することができる。
授業時間中は空きコマの高校3年次生が自習している。
自習室同様PCが8台設置されていたが、撤去された代わりにアクセスポイントが設置され、WiFiを利用可能。
以下、2025年現在確認されている過去の模試
自習室とは異なり、ブースではなく、オープンな部屋になっている。
様々な大学の資料や赤本、参考書などがたくさん置いてあり閲覧することができる。
コピー機(1枚10円)が設置されている。
利用できる時間は自習室と同じ。
最終下校時刻まで利用することができる。
授業時間中は空きコマの高校3年次生が自習している。
自習室同様PCが8台設置されていたが、撤去された代わりにアクセスポイントが設置され、WiFiを利用可能。
以下、2025年現在確認されている過去の模試
+ | (+をタップして開く) |
進路相談室 Students' Guidance Room Dept Office
進路指導部の先生の詰所。
給湯設備などもある。
進路面談などがここで行われることもある。
給湯設備などもある。
進路面談などがここで行われることもある。
生徒会室 Student Council Room
厳正な選挙で選ばれし優秀な生徒や、各委員会の委員長、部活動会会長、中学幹事会が入室を許される部屋。前述の生徒同伴であれば誰でも利用することができる。
生徒会費で購入した物品が保管されていて、必要に応じて借りることができる。
生徒会費で購入した物品が保管されていて、必要に応じて借りることができる。
学習棟4F
教室 S41・S42
中学2年生のホームルーム教室。
詳しくは普通教室を参照
詳しくは普通教室を参照
教室 S43~S48
高校2年生のホームルーム教室。
詳しくは普通教室を参照
詳しくは普通教室を参照
学習棟5F
教室 S51・S52
中学1年生のホームルーム教室。
詳しくは普通教室を参照
詳しくは普通教室を参照
教室 S53~S58
進路コーナー
教室S55に面した廊下に存在するエリア。
柱には大学説明会のチラシが貼られ、長机の上には大学受験案内の書籍などが置かれている。
柱には大学説明会のチラシが貼られ、長机の上には大学受験案内の書籍などが置かれている。
2024年6月下旬頃から、Twitterを利用する16期生同士のエンカウント場所として利用され始め、「ツイ廃デスク」という別名がついた。
なお、進路コーナーは同様のものが4階のS45前にも設置されている。
学習棟屋上
エアコンの室外機が大量に設置されている。
S棟の屋上にはソーラーパネルなども設置されている。
S棟の屋上にはソーラーパネルなども設置されている。
天体観測ドーム Astronomical Observatory
横浜サイエンスフロンティア高校のS棟屋上の西側にある。使用にはライセンスが必要。
主に天文部が使用。これ目的で入学してくる生徒もいる。
主に天文部が使用。これ目的で入学してくる生徒もいる。
交流棟1F
和田昭允記念ホール Wada Akiyoshi Memorial Hall
入口のドアにあるプレートは旧称の「ホール Hall」のままである。
また普段はホールと呼ばれる。
また普段はホールと呼ばれる。
交流センター Communication Center
主に雨の日の体育でのちょっとした運動や高校の体育のダンス・卓球の授業、附属中の学年集会などで使用する。多人数が使用することを前提としていないので吸音性が非常に悪い。見えにくい箇所に機材室(倉庫)がある。
ダンス部やボクシング部が活動する場所でもあるので、ダンス部の振り付け確認用の鏡やボクシング用の備品などが設置されている。
また、本校校舎の模型も設置されている。
蒼煌祭では企業の企画ブースが設置される。
ダンス部やボクシング部が活動する場所でもあるので、ダンス部の振り付け確認用の鏡やボクシング用の備品などが設置されている。
また、本校校舎の模型も設置されている。
蒼煌祭では企業の企画ブースが設置される。
管理センター Annex Office
ビル管理員さんの詰所。
国際ビルサービス株式会社の警備員さんが夜間は警備業務をしている。
また、365日昼間は設備担当の管理員さんが2人、平日昼は受付担当の方が1人いる。
ここでホールの空調のオンオフが可能なのでホールが暑いときは頼んでみよう。
また、廊下の照明のオンオフ等もこの部屋で集中管理されている。
国際ビルサービス株式会社の警備員さんが夜間は警備業務をしている。
また、365日昼間は設備担当の管理員さんが2人、平日昼は受付担当の方が1人いる。
ここでホールの空調のオンオフが可能なのでホールが暑いときは頼んでみよう。
また、廊下の照明のオンオフ等もこの部屋で集中管理されている。
管理スタッフ室 Caretaker's Room
国際ビルサービス株式会社の清掃スタッフさんの詰所。
カフェテリア Cafeteria
交流棟2F
リバービューラウンジ River View Lounge
カフェテリア1.5階と2階にまたがる、カフェテリア西側の川沿いの部分がリバービューラウンジである。鶴見川を眺めなが昼食を食べることができる。
浅島サロンは基本的にはここの2階部分で行われる。
浅島サロンは基本的にはここの2階部分で行われる。
保健講義室 Health Education Room
縦長の部屋。50人くらいはいる。体育の授業の後に振り返りカードを書いたりする部屋。
ホールの下手側フロントサイドスポットに入るための秘密の扉がある
ホールの下手側フロントサイドスポットに入るための秘密の扉がある
映写室 Projection Booth
音響調光室
空調がない
アリーナ上手側の舞台袖にある部屋。
主に音響関連の設備やモニターなどが置いてある。
また舞台上の照明を操作する照明卓もある。
アリーナ上手側の舞台袖にある部屋。
主に音響関連の設備やモニターなどが置いてある。
また舞台上の照明を操作する照明卓もある。
体育準備室 PE Dept Office
保健体育科の先生の詰所。
運動系の施設の鍵は、職員室だけではなくこの部屋にもある。
アリーナの電気をここでつけることができる
体育があるのに体操着を忘れてしまったそこの君はここの部屋へ駆けつけて貸し出してもらおう!
運動系の施設の鍵は、職員室だけではなくこの部屋にもある。
アリーナの電気をここでつけることができる
体育があるのに体操着を忘れてしまったそこの君はここの部屋へ駆けつけて貸し出してもらおう!
クラブ倉庫 Club Locker
交流棟3F
普段入ることのないフロア。
セミナールーム Seminar Room
本来は教室であるが、現在は完全に軽音楽部が練習場所として使っている。
男子/女子宿泊室
コインロッカーや更衣室、浴室などがあり、各40人計80人宿泊できる設備がある。
講師宿泊室(男子・女子)もある。
昔は運動部の合宿などで使われていたらしい。
ただ、現在はもっぱら軽音楽部の練習場所として使われている。
講師宿泊室(男子・女子)もある。
昔は運動部の合宿などで使われていたらしい。
ただ、現在はもっぱら軽音楽部の練習場所として使われている。
フォロースポット室
ホールのピンスポットライトを操作する部屋。
主にステージ発表があるときに使われる。
ダンス部や演劇部、さらにはメディア委員会も使用する。
3m四方ほどの小さい部屋で中にはフォロースポットが置いてある。ちなみに内部から開けることができないため鍵がしまったら二度と外に出ることができない。
また、エアコンがなく、稼働中は本当に暑いので酸欠にならないように注意が必要である。
ホールの天井裏(キャットウォーク)への階段につながる秘密の扉がある。
主にステージ発表があるときに使われる。
ダンス部や演劇部、さらにはメディア委員会も使用する。
3m四方ほどの小さい部屋で中にはフォロースポットが置いてある。ちなみに内部から開けることができないため鍵がしまったら二度と外に出ることができない。
また、エアコンがなく、稼働中は本当に暑いので酸欠にならないように注意が必要である。
ホールの天井裏(キャットウォーク)への階段につながる秘密の扉がある。
プール Swimming Pool
屋外
実験生物慰霊碑
他の学校とは違い、「生物」慰霊碑である。開校十周年の際に設置された。
これは、サイエンスフロンティアに関わる全ての生物(SLで用いる植物や微生物など)に目を向け、研究者意識や倫理観を育てるという目的が込められているからである。
これは、サイエンスフロンティアに関わる全ての生物(SLで用いる植物や微生物など)に目を向け、研究者意識や倫理観を育てるという目的が込められているからである。
ビオトープ
コミュニケーションコート
学習棟と交流棟の間の中庭のこと。不思議な金属製の美術作品「Movement of cubes」がある。西側にヨコハマヒザクラが植えられている。ベンチや椅子がないので、その名に反して生徒のたまり場になることとはない。
自律協調型地震観測装置
MeSO-net(首都圏地震観測網・外部リンク)の観測装置が駐車場の壁の裏に設置されている。
観測点コード KNGM04 または E.SFHM
観測点コード KNGM04 または E.SFHM