PURPOSE 》Electrical Construction

エレクトリシャン

Electrician

E_001.jpg
E_002.jpg
E_003.jpg
E_004.jpg
E_005.jpg
E_data1.jpg

“これ、ACというよりMTじゃないですかね?”
──とある技師の発言より

  機体名    エレクトリシャン - Electrician 
  搭乗者    作業パイロットなど 
  開発    BAWS社/RaD(共同開発) 
  製造    BAWS社所有 旧RaD工廠 
 主にグリッドで用いられる大型電気設備の工事に対応するため、専用の調整を施された作業用AC。

 本機は電気工事向けに特化した機体であり、他の土建ACなどと違い細かな作業に対応したマニピュレーターを採用。作業上発生し得る高電圧にも耐えるべく、一部パーツには特殊な素材や専用設計も取り入れられている。
 携行品として設備の通電テストなどに使用する各種ツールを装備。これらは戦闘用装備を改造・転用したものであり、非常時にはリミッターを解除して実戦も可能だが、推奨はされてない。

 通常型のカメラアイでは一部作業において動作不良や故障が発生するため、本機では専用のカメラやセンサー類をコアに増設。頭部をほぼ撤廃したため、MTのような機体形状となった。
 また、性質上本機がいる場所では危険な作業が行われるため、コア上面に2基の大型ライトが装備されており、上空からの視認性を高めることで事故を防止している。

 大幅な独自改修から本機は仕様を変更することを想定されておらず、もはやACではなく単なるMTや重機として扱うべき機体である。しかしACとしての換装機構自体はそのまま残されているため、販売区分はあくまでACとなっている。
 価格もAC相応になっており一般的な作業用重機などに比べると高価だが、その分剛性は高く長期間運用可能。

 元はBAWSとRaDの共同開発(携行品はRaDによるアーキバス製装備の模倣品)だったが、RaDが代表不在となって一時離散した際に、関連する各種権利や生産ラインなどが全てBAWSに吸収された。



映像記録:外部からの強制再起動
+ ...
映像記録:外部からの強制再起動

何者かが盗撮したと思しき映像
作業用ACが撃破されたACを検分している

スタンバトンを使い無理矢理通電させることで
機能停止したACのシステム復旧を試みているようだ
内部データの抜き出しが目的だろうか

その後目論見が成功したのか作業用ACは
残骸をひとしきり蹴り付けてから帰っていった


映像記録:過激な尋問
+ ...
映像記録:過激な尋問

何者かが盗撮したと思しき映像
映されている機体の通信も傍受されている
――――――――――――
早く答えてもらいましょう
誰が何故 このグリッドと我々を襲ったのか
答えないと… 分かってますね?

…はい なるほど 了解です
残念ながら時間切れです
吐いてくれれば生かしたんですけどね
――――――――――――
この直後にカメラが異常な電流を感知し
映像の撮影は強制的に中断された

通信記録:上面の形相
+ ...
通信記録:上面の形相

残骸から抜き取った通信記録
仲間との雑談がログに残っていたものと思われる
――――――――――――
あの電気工事用ACの上を見たことあるか?
視認性を上げるためのライトが付いてるんだが

あれが光ってるとまるで顔みたいなんだ
骸骨とか悪魔とか そういう何かに見えるだろ?

そうか? 俺には案外可愛く見えるけどな
頭部… というか蓋の部分を口として見てみろよ

通信記録:電気工事用ACの真実
+ ...
通信記録:電気工事用ACの真実

残骸から抜き取った通信記録
仲間との雑談がログに残っていたものと思われる
――――――――――――
電気工事用ACとはいうけどよ
本当は戦闘に転用する前提なんじゃないか

だってツールは無駄に二丁持ちだし
ブースタも戦闘に使えるタイプが付いてるわけで
そこらの破壊工作なら買ってすぐにでも出来るぜ

商売としては企業勢力にも無害に見えるだろうし
密かに戦力を配備するならアリだよな

画像データ:初期ロット仕様表
+ ...
画像データ:初期ロット仕様表

とある販売ACの機体構成仕様の一覧
生産初期のロットにのみ使用された特殊な仕様

開発中偶然通りかかったシンダー・カーラが
要件に含まれていなかったFCSの戦闘性能を
好き勝手に改造していたとされる

初期はそれを複製する形で生産されたが
プログラムの複雑さからサポートが困難となり
結局は一般的な仕様に差し戻された



関連項目


登場作品




投稿者 Algae_Crab
最終更新:2024年01月14日 00:08