スーハー(ReBURST)

登録日:2011/09/30(金) 00:28:48
更新日:2024/12/18 Wed 20:36:31
所要時間:約 3 分で読めます




「スーハー」とはポケットモンスターシリーズに登場する技の一つ。

※詳細
威力:-
命中:-
PP:30
タイプ:じめん
分類:変化技

効果:じめんに あなを ほって しんせんな くうきを すいこみ たいりょくと いじょうを かいふくする。


地面から新鮮な空気を「スーハー」と吸い込んで体力だけでなく状態異常まで回復するという非常に強力な技。

…しかし謎の多い技で習得ポケモンは未だに不明。

とある目撃例では「ゼクロムっぽい何か」が「ダストダスっぽい何か」と戦っている時に使用したらしいが詳細不明である。


追記修正お願いします。


















   *   *
 *   + うそです
   n ∧_∧ n
 + (ヨ(*´∀`)E)
    Y   Y  *

スーハーとは、あのポケモンファンからの評判がすこぶる悪い事で有名なポケモン漫画ポケットモンスターReBURST』にて、主人公であるリョウガが行ったある行動の通称。

そして「本作品屈指の迷シーン」の一つである。


◆詳細

なんやかんやあってなんか流れるがままにBHS(バーストハートサバイバル)というバトル大会に参加したリョウガ(と本作唯一の評価点ヒロインヤナップもどき)。

そのBHS二回戦を無事突破し、対戦相手のアギルダーマンことカルタと友情を築きながらもリョウガは三回戦進出を果たすのであった。

そして始まる三回戦、対戦相手を探すリョウガの前に現れたのは足し算もまともに出来ないほど低脳なデブ男で「ダストダスのバースト戦士」であるドカン。


そのドカンがさっき友情を築いたばかりであるカルタを撃破した事実を知りリョウガは怒る!

ドカン対リョウガの戦いの始まりである。


最初は怒涛の連続攻撃でドカンを押すリョウガ。
このままリョウガの圧勝!

…かと思いきやこれはドカンの作戦であった。

なんとドカンは「殴られれば殴られるほど威力が増す猛毒ガス」を発する必殺技「幻惑毒霧(ドロリックシャワー)」を発動するためにわざと殴られていたのだ。

毒ガスによりリョウガは動けなくなり形勢逆転。


因みにこの毒ガスは「出した本人であるドカンにも有害」らしい
…まあ、どこぞの伊賀忍者の末裔なピンクパパさんも、オーキド博士の旧友のゴースト使いを名乗る実質どく使い相手に
敵のアーボック相手にどくガス・スモッグを浴びせようとしては
そのアーボックは「毒を無効化する死化粧」で防御という
ジムリーダーvs四天王とは思えないしょーもない低レベルなバトルを繰り広げてはいたのだが…

そのためドカンはこの技の発動後毒ガスの外から丸太を投げて遠距離攻撃によりリョウガを追い詰める。

…とまぁそんな感じで絶体絶命のリョウガ。
しかしリョウガは読者の予想の遥か斜め上を行く意外過ぎる方法でこの状況を打開する。

その方法とは…























なんとリョウガは地面に顔が入る程度の穴を掘り、そこから新鮮な空気を



スーハー


と、吸い込んで毒ガスをやり過ごしたのだ。
どうやらリョウガは「地面スレスレで浮かぶ毒ガス」を見て「毒ガスは空気より軽いから地面付近は安全!」と判断しこの作戦を思い付いたらしい。

これによりリョウガは毒ガスの脅威から逃れドカンに反撃して無事カルタの敵討ちを果たしましたとさ、めでたしめでたし。







…どう考えてもツッコミどころだらけです、

本当にありがとうございました。



  • 空気より軽い気体がなぜ野外で地面スレスレを滞空しているの?

  • てか本来有毒ガスは空気よりも重いのが普通である

  • 地面なんか掘っても新鮮な空気なんか出てこないだろ

  • てか新鮮な空気吸ってもそれまでに吸った毒は浄化されないだろ

  • そもそも地面に顔突っ込むという描写が少年漫画にあるまじきレベルのダサさ

  • スーハーしてる時のリョウガの顔もギャグレベルのダサさ


…等々、もはやツッコミどころだらけで逆にツッコミに困るレベルの酷さ。

こんな事するぐらいなら雷撃で毒ガスを吹き飛ばす等のもっと単純な手段を使わせたほうが(少なくとも絵的には)マシだったのでは?

もはや新手のギャグの域と言えるだろう。
そんな笑いを提供してくれたリョウガ君に、アンチスレからスーハーAAと「スーハーマン」の称号、さらに素敵な名言が贈られた。


「作者より頭のいい登場人物は居ない」



余談だが後にコジョンドのバースト戦士であるシンもスーハーしている(こっちはただの深呼吸だが)。


スーハーのシーンは単行本三巻に収録されているので興味のある方は見てみよう。



因みにスーハーと言ってもクンカクンカとは無関係なので混同しないように。
ましてケンドーコバヤシの胸からハトが出て来たりもしない。
太鼓の達人にスーハー2000という曲がありプレーヤーから「スーハー」と略して呼ばれることも多いがもちろん関係ない。そもそもあれはオクスリをスーハーする曲だというのが通説なのである意味もっとやばい代物である。





追記修正はスーハーしながらお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年12月18日 20:36