登録日:2010/09/23 Thu 02:20:45
更新日:2025/04/17 Thu 08:19:33
所要時間:約 31 分で読めます
してんのう(四天王)とは、『
ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター達及びトレーナーとしての肩書きの一つ。
概要
ジムリーダーを全員倒し(アローラ地方ではしまめぐりの完走)、チャンピオンロードを抜けた先にある
ポケモンリーグ本部(『RSE』以降は地方支部の可能性あり)で待ち受ける4人のトレーナー。
彼らを勝ち抜いた先にはさらに
チャンピオン(アローラ地方では
チャレンジャー)がいて、リーグは合計5人で構成されている。
一度挑戦をスタートするとあとは勝つか負けるかしないと終わらず、回復しに
ポケモンセンターへ戻ることはできない。故に回復はアイテムを買い溜めて行うことになる。
この五連戦を勝ち抜くと「でんどういり」となる。
現実世界でいうところのエリート官僚に等しく、トレーナーを目指す者にとってはチャンピオンにも並ぶ憧れの的。
ジムリーダーが四天王に昇格する場合もあり、待遇面も違うようだが、その分多忙らしい。
チャンピオンが不在の場合は、四天王のリーダーが代理を務める事もある模様。
現在までに四天王が専門のタイプとして使用したことが無いのは
ノーマル、
くさ、
でんきの3種類である。
なお、『ピカブイ』で追加された設定として、主人公がカントー地方の四天王に挑戦を挑む前は、四天王全員に勝つことができれば殿堂入りとして記録されていた模様(つまりチャンピオンを新たに置くこととなった)。
『SM』『USUM』では主人公の代から新たにポケモンリーグが設立され、一人を除きシナリオ中に登場したキャプテン・しまキング・しまクイーンによって構成されることになり、馴染み深い面子となった。
『
剣盾』の
ガラル地方では、ポケモンリーグが興行イベント化しており、
ジムチャレンジを達成したトレーナーやジムリーダー達がトーナメントで戦い、優勝者がチャンピオンへの挑戦権を得る形となっている。
一口にジムと言っても「メジャーリーグ」と「マイナーリーグ」の二階級が存在していて、主人公達が門を叩くのも世間でよく知られているのも
メジャーのほう。
メジャー側のジムリーダーはトーナメントに参戦し、ジムチャレンジ枠(非ジムリーダー)を混じえ自らも今度こそチャンピオンを打ち倒そうとガチなバトルを繰り広げる。
つまるところ
今作ではメジャーリーグ所属のジムリーダーが四天王相当の実力者となる。試合内容や成績次第ではマイナー降格の処置が下されることもあって、
ジムチャレンジャーを厳しく、真摯に見極め導くいっぽう、玉座から動かない王者の首を獲ってやろうと常にギラついてるように映るのは気のせいではないはず。
こういった事情のため、最初からジムチャレンジ時とトーナメント時ではポケモン・戦術ともに調整している旨が語られている。
そういうわけで一応
ゲーム的にはトーナメント戦が四天王戦の代わりではあるが四天王自体は存在しておらず、シリーズ皆勤は逃す結果となった。
RTAではどの作品でも大体タイムを左右するポイントとして位置付けられ、それこそこの四天王戦の出来次第でタイムに1分2分の差が出る程である。野生ポケモンを捕獲する作業と並んでRTAの記録を分ける運命の分岐点の1つと言える。
各地方の四天王
メガネをかけたクールビューティーな美女。自宅は可愛いぬいぐるみだらけなことが『FRLG』で判明。
カスミが憧れている人物。
名前の由来はカンナ科カンナ属の熱帯植物「カンナ」から。
切り札は
ラプラス。
赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG/LP・LE
FR・LG(強化後)
- ジュゴン
- パルシェン
- イノムー
- ルージュラ
- ラプラス
「おれたちの スーパーパワーを うけて みるがいい! ウー! ハーッ!」
名前の由来は「芝(シバ)」。
上半身裸の格闘家。ホウエン地方のジムリーダーである
トウキとは共に修業している仲らしい。
いかりまんじゅうが好物。
切り札は
カイリキー。
赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG
FR・LG(強化後)
- ハガネール
- ハガネール
- サワムラー
- エビワラー
- カイリキー
LP・LE
- イワーク
- ニョロボン
- サワムラー
- エビワラー
- カイリキー
「ジジイは むかしは つよくて いいおとこ だった! いまじゃ みる かげも ないがね!」
杖をついた老婆。
オーキド博士とは若い頃から知り合いのようである。
『金銀』では四天王を引退しているが、『BW2』の描写によればトレーナーとしてはまだまだ現役のようだ。
アニメでは
サカキがトキワジムを去った後、ジムリーダーを継いでいる。
後で登場したキクノとそっくりだが関係はいかに……?
名前の由来は「菊(キク)」。
切り札は
ゲンガー。
赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG
FR・LG(強化後)
- ゲンガー
- ムウマ
- クロバット
- アーボック
- ゲンガー
LP・LE
- アーボック
- マタドガス
- ゴルバット
- ゲンガー
- ゲンガー
「そろそろ はじめよう! それとも いまから シッポ まいて かえるかい!」
フスベシティ出身のドラゴンつかい。
この時はまだ自己中で傲慢な面が目立つ。三年後は心身ともに成長し、グリーンの後を引き継いでチャンピオンになっている。
名前の由来は「綿(わた)」。
切り札は
カイリュー。
赤・緑・青・ピカチュウ/FR・LG
FR・LG(強化後)
- ギャラドス
- カイリュー
- キングドラ
- プテラ
- カイリュー
LP・LE
- シードラ
- ギャラドス
- プテラ
- リザードン
- カイリュー
カントー地方(三年後)
「ボクは もっと つよくなる! ここで まけるわけには いかない!」
仮面を付けた男。世界中を旅して修業を積み、四天王に上り詰めた。トゥートゥー。
最初の相手でありながら「ここで負けるわけにはいかない」とやや強気な性格。
後に登場したゴヨウとは、エスパータイプ使いという共通点があり容姿も似ているが関係はあるのか不明。
名前の由来は「樹(イツキ)」、または「イツキカナワラビ」。
切り札は
ネイティオ。
金・銀・クリスタル/HG・SS
HG・SS(強化後)
「ちから だけでは およばない ポケモンの おくぶかさ たっぷりと あじわうが よい!」
ご存じ忍のオッサン。
セキチクシティジムリーダーから昇格し、前作プレイヤーを驚愕させた。
名前の由来は「杏」の音読み「キョウ」。
切り札はクロバット。
金・銀・クリスタル/HG・SS
HG・SS(強化後)
◆三人目:シバ(かくとう)
「おれたちの ハイパーパワーを うけてみるが いい! ウー! ハーッ!」
前作に引き続き登場。
HGSSでは
ダイエットに成功したのか、かなり
イケメンになった。
切り札はやっぱりカイリキー。
金・銀・クリスタル/HG・SS
- カポエラー
- エビワラー
- サワムラー
- イワーク
- カイリキー
HG・SS(強化後)
「がんばって あたくしを たのしませて ほしいものね じゃ はじめましょ!」
素晴らしき名言を残したセクシー美女。しかしキャラがちょっと地味。
HGSSではセクシー度アップ。エロい。
名前の由来は「花梨(カリン)」。
切り札は
ヘルガー。強化後は
ブラッキーに変更されている。
金・銀・クリスタル/HG・SS
HG・SS(強化後)
(登場シリーズ:『
ルビー・サファイア・エメラルド』/『
オメガルビー・アルファサファイア』)
個性的な容姿が特徴。
しかし後年ではキャラの濃い四天王が増えたため若干影が薄く、リメイクに期待がかかっていた。
リメイク版では全員ほどよくテコ入れされ、他地方に劣らない濃いメンバーとなった。さらに強化後は全員がメガシンカを使用するようにもなる。
今回から四天王戦専用の
BGMが用意されている(これまでのBGMは赤緑のキクコまでの四天王は一般トレーナー、他はジムリーダー戦からの流用)。
「おれと おまえ とで ポケモン リーグでしか できない たたかいを たのしむと しようぜ!!」
モヒカンが特徴的なヤンキー風の男。勝敗よりもその内容を取るタイプ。ハゲツではない。
名前の由来は「花月(カゲツ)」。
切り札は
アブソル。
ルビー・サファイア/OR・AS
エメラルド
- グラエナ
- ダーテング
- シザリガー
- ノクタス
- アブソル
OR・AS(強化後)
「そう アタシと ポケモンの きずな とっても つよいんだ!」
おくりび山の守り人の老夫婦の孫娘。服装が思いっきり南国リゾート。
幼いころからおくりび山で修業を積み、ゴーストタイプのポケモンとの気持ちを通わせることができるようになった。その為、ゴーストポケモンと仲良し。
リメイクでは登場シーンを良く見ると…
名前の由来は「芙蓉(フヨウ)」。
切り札は
サマヨール、ORAS強化後はメガヤミラミ。
ルビー・サファイア・エメラルド
OR・AS
- サマヨール
- ジュペッタ
- ヤミラミ
- ジュペッタ
- ヨノワール
OR・AS(強化後)
「あなたは どう? ほんきを だしても だいじょうぶ だと うれしいの ですが…!」
歯ごたえのない相手だらけだったので、態々「こおりポケモン」が辛いであろうホウエンまでやって来た女性。外国人。
リメイクでは四天王最強クラスの実力者に。そしてセクシー+食いしん坊属性追加。
名前の由来は「プリムラ」、または「プリムローズ」か。
切り札は
トドゼルガ、ORAS強化後はメガオニゴーリ。
ルビー・サファイア・エメラルド
OR・AS
- オニゴーリ
- ユキメノコ
- オニゴーリ
- ユキメノコ
- トドゼルガ
OR・AS(強化後)
「わかって いなければ この わしに かつことなど できるまい!」
昔の船の船長のような出で立ちの男。かつてポケモンに助けられたことがあるらしい。
ポケモンリーグに対して人一倍強いプライドと思いを持っている。
由来は「木欒樹(モクゲンジ)」か「玄参(ゲンジン)」か。
切り札は
ボーマンダ。
ルビー・サファイア
エメラルド
- コモルー
- チルタリス
- キングドラ
- フライゴン
- ボーマンダ
OR・AS
- チルタリス
- キングドラ
- フライゴン
- フライゴン
- ボーマンダ
OR・AS(強化後)
(登場シリーズ:『
ダイヤモンド・パール・プラチナ』/『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』)
若い男三人と老婦人一人のメンバー。
どことなく祖母と(
シロナを含めて)四人の孫といったアットホームな雰囲気。
BGMはジムリーダー戦のアレンジ。
BDSPでは
超強化が施され、初戦ではダイヤモンド・パールと同じ手持ち、かつ努力値振りにも温情が見られるが、
技はこの時点でほぼガチ構成、そして全員に持ち物まで持たせている。
殿堂入り後の2周目強化メンバーはプラチナと同じ手持ちで、
努力値振りにも容赦がなくなる。
そして3周目では、レベルが更に高まったうえで手持ちも6匹フルメンバーとなる。
「あっ ボク むしポケモン だいすき なんで! だって むしポケモン かっこいいし きれいでしょ!」
四天王としては異例のむしタイプ使い。
むしポケモンを愛するアイドル風のナルシストっぽい少年。アンテナがチャームポイント。
由来は「令法(リョウブ)」。
切り札は
ドラピオン。虫じゃないとか言っちゃだめ。まあ進化前は一応むしタイプなので……。
とか言ってたらBDSPでは、進化前まで見てもむしタイプではないヤツまで追加された。
モチーフは虫なので……。
ダイヤモンド・パール/BD・SP
プラチナ/BD・SP(2周目)
BD・SP(3周目以降(2周目クリア+
ヒードラン捕獲後))
- メガヤンマ
- ハッサム
- ビークイン
- ヘラクロス
- フライゴン
- ドラピオン
「ほほほ! じゃあ おばあさんが どれだけ やれるか みてあげますよ」
朗らかな雰囲気の老婦人。数少ない
ゴローニャの使い手。まあBDSPでは最終的に外れるが……。
キクコと容姿がそっくりで名前も似ているが、関係は謎。
『BW2』では少なくとも本人同士で親交があることが判明。ファンからの見解は双子の姉妹説が最有力。
由来は「菊(キク)」。
切り札は
カバルドン。プラチナとBDSP強化後では
ドサイドン。
ダイヤモンド・パール/BD・SP
プラチナ/BD・SP(2周目)
BD・SP(3周目以降)
「きみの いきおい かんじる あつい きもち つたわってくる!」
燃えるオーバーヒートアフロ。
らんらんるー☆
相方…もとい友人は
ニートの
デンジ。愛すべきバカ。
炎の熱戦を繰り広げた後は毎回燃え尽きてしまう。
由来は「大葉(オオバ)」。
切り札は
ゴウカザル。プラチナとBDSP強化後では
ブーバーン。
ダイヤモンド・パール/BD・SP
プラチナ/BD・SP(2周目)
BD・SP(3周目以降)
「これは いい タイミング ちょうど ほんを よみおえた ところでした」
読書を嗜む落ち着いた男。眼鏡。
殿堂入り後はミオ図書館に訪れる。
由来は「五葉松(ゴヨウマツ)」
切り札は
ドータクン。プラチナとBDSP強化後では
エルレイド。
ダイヤモンド・パール/BD・SP
プラチナ/BD・SP(2周目)
BD・SP(3周目以降)
- バリヤード
- ドータクン
- エーフィ
- フーディン
- ヤドラン
- エルレイド
チャンピオンの
アデクが壮年の男性である事からか、今作の四天王は全員若い世代となっている。
『BW2』における
2年後のイッシュでは
アイリスが新チャンピオンとなった為、全体でも若いリーグとなった。
「はじまりかたって たいせつ ですよね しょうぶも しょうせつも」
挑戦者のことを「小説」にしてる女の子。巨乳の眼鏡娘。
ちなみにこの「小説」には過去作の登場人物らしき人物も登場する。
ステージが
お化け屋敷っぽい。
由来は「樒(シキミ)」。
切り札は
シャンデラ。
ブラック・ホワイト
ブラック・ホワイト(強化後)
- デスカーン
- フワライド
- ブルンゲル
- ゴルーグ
- ユキメノコ
- シャンデラ
ブラック2・ホワイト2
※チャレンジモード時にてジュペッタが追加
ブラック2・ホワイト2(強化後)
- デスカーン
- ムウマージ
- フワライド
- ゴルーグ
- ユキメノコ
- シャンデラ
※チャレンジモード時にてムウマージがゲンガーに変更
「さてと…… どんな しょうぶも じぶんから おりたりしないぜ」
黄色いスカーフを巻いたキザな勝負師。裸足で靴を履く。
地味にこの人も名言を残している。
デザイン上のイメージは「御曹司だったが没落してギャンブラーに転職した」らしい。
由来は「ギーマ」。
切り札は
キリキザン。
ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2
※ブラック2・ホワイト2ではチャレンジモード時にてアブソルが追加
ブラック・ホワイト(強化後)
- サメハダー
- ズルズキン
- レパルダス
- ドラピオン
- ワルビアル
- キリキザン
ブラック2・ホワイト2(強化後)
- レパルダス
- ズルズキン
- ドンカラス
- ヘルガー
- ワルビアル
- キリキザン
※チャレンジモード時にてレパルダスが
バンギラスに変更
「あくびが でちゃうような たいくつな しょうぶ だけは かんべん ね……」
まさに眠り姫だ!
プラチナ・HGSS
バトルフロンティアのキャッスルオーナーその人で、数年後の姿。
ようやく自前でポケモンを扱えるようになったらしい。
由来は「カトレア」。
切り札は
ゴチルゼル、強化後は
メタグロス。
ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2
※ブラック2・ホワイト2ではチャレンジモード時にて
メタグロスが追加
ブラック・ホワイト(強化後)
- ムシャーナ
- ランクルス
- シンボラー
- ドータクン
- ゴチルゼル
- メタグロス
ブラック2・ホワイト2(強化後)
- ムシャーナ
- ランクルス
- シンボラー
- エルレイド
- ゴチルゼル
- メタグロス
※チャレンジモード時にてシンボラーがフーディンに変更
「その つよさ…… どれほどの ものか みせて もらいたいッ!!」
アデクの弟子でハチクの同僚。男らしい眉毛がチャームポイント。
ガチムチな外見とは裏腹にストイックに強さを求める男で、意外に
イケメン。
由来は「蓮霧(レンブ)」。
切り札は
ローブシン、BWの強化前のみ
コジョンド。
ブラック・ホワイト/ブラック2・ホワイト2
※ブラック2・ホワイト2ではチャレンジモード時にて
ルカリオが追加
ブラック・ホワイト(強化後)
- キノガッサ
- ナゲキ
- ダゲキ
- ドクロッグ
- コジョンド
- ローブシン
ブラック2・ホワイト2(強化後)
- ナゲキ
- ダゲキ
- チャーレム
- コジョンド
- ルカリオ
- ローブシン
※チャレンジモード時にてチャーレムがカイリキーに変更
(登場シリーズ:『
X・Y』)
イッシュ地方同様好きな順番で戦える。今作ではハードが3DSなのにマップの大部分が3D非対応だった反動か、各四天王は
立体視を贅沢に使った超豪華演出とともにプレイヤーの挑戦を迎える。「
スマブラ for Wii U」にそれぞれの四天王の間をモチーフにしたステージが登場するほど。
殿堂入り後でも強化されることがないが、バトルシャトーでデューク/ダッチェスまでランクを上げると登場し、
こちらで赤い挑戦状を送ればリーグ戦よりも手持ちが少ない代わりにレベルの高いパーティと戦える。
全体的に二面性が強く、気難しい性格の面々が多い。
この中に一人、とんでもない裏の顔を持っている者がいる。
「おあいては わたくし パキラが つとめさせて いただきます」
本業はホロキャスターのニュースキャスター。
クールな美女だが、初対面ではかなり素っ気なく、殿堂入り後での再戦では何故か
主人公に怒りを剥き出しにする。
その理由は……
由来はパンヤの植物「パキラ」。
切り札は
ファイアロー。
X・Y
「いぶくろに モノを おさめること ただ それだけが もくてきならば なぜ りょうりにんが いるのだ!?」
伝説の
料理人。ちょっと目付きが悪い。
独特の美学を持っており、選択肢次第で怒るという気難しい職人気質。
由来はバラ科の植物「酢実(ズミ)」。
切り札は
ガメノデス。
X・Y
「せいせいどうどう あいまみえること ここに ちかおう では では! いざ いざ いざっ!」
鎧を纏った武人。コスプレとか言っちゃだめ。
暑苦しい性格だが、性格に難のあるカロス地方の四天王で唯一の良心。
由来は「雁皮(ガンピ)」。
切り札は
ギルガルド。
X・Y
「もう うれしい! そういう あいてと あそべば ポケモンたち すくすく そだつもの!」
あらあらうふふ系の優しそうな熟女。実はシンオウ地方の出身らしい。
しかし、何故か二番手で戦うと怒る。何か苦い思い出でもあるのだろうか?
由来はスズラン亜科の「ドラセナ属」。
切り札は
オンバーン。
X・Y
(登場シリーズ:『
サン・ムーン』/『
ウルトラサン・ウルトラムーン』)
引き続き好きな順番で戦える。
リーグ自体が新造されたもののため、開設に尽力した
ククイ博士の知るトレーナーが担当している。
実は初回は「チャンピオン決定戦」であり、言うならばこの四人は
「チャンピオンへの挑戦権を持ったシード権付きの暫定四天王」とも言える。
仮に主人公が負けた場合、この中の誰かがチャンピオンになっていた可能性もある。
その後は正式に四天王となったようだが、彼らもまだチャンピオンへの挑戦権は持っており、殿堂入りするためには挑戦者の前に彼らとも再び戦う必要がある。
なお手持ちはきちんと強化されている。
新造されたばかりのリーグとあってか、使うポケモンのタイプも実にユニーク。
若い女性三人に初老の男性一人というじじいうらやま…個性的なチームとなっている。
何気にいわタイプ、ひこうタイプの四天王は史上初である。
何かと性格に難のあったカロス四天王の後で身構えた人も多かったがこのアットホームな雰囲気に救われた人も多いはず。
ウルトラサン・ウルトラムーンでは、ハラの代わりにマーレインが四天王を務めている。
そのため、四天王の平均年齢に限ってはイッシュ並に若いリーグになっている。
カプ・コケコに選ばれたメレメレ島のしまキングにしてハウの祖父。
ストーリー中にもメレメレ島の大試練で戦っている。
由来はタコノキ科の植物「タコノキ」のハワイ名。
切り札は
ケケンカニ。
サン・ムーン
USUMでは四天王に就任していない。
まあ、
本気の彼を越える事を目標にしている孫の立場を考えるとおかしくはない。
その代わり、出番は少なくなりすぎない程度になっている。本気の彼とはクリア後に戦えるのでご安心を。
「ライチさんも 遠慮なし! いわタイプの ポケモンで ガンガン やっちゃうからね」
カプ・テテフに選ばれたアーカラ島のしまクイーン。
宝石(&化石)屋の経営も行っており、行き遅れていることを気にしている。
ストーリー中では、アーカラ島の大試練で戦っている。
由来はレイシ属の植物「ライチ」。
切り札は
ルガルガン(
まよなかのすがた)。
サン・ムーン
US・UM
「はーい! 古代の プリンセス! アセロラちゃん です!」
ゴーストタイプのキャプテンの、自称古代のプリンセス。
本来はしまキングである
クチナシが勧誘されたのだが、彼が辞退したため代理で就任。
人懐っこく愛くるしい女の子だが、実は初代チャンピオンの座に就くことを狙っていた。
由来はキントラノオ科の植物「アセロラ」。
切り札は
シロデスナ。
サン・ムーン
US・UM
- ジュペッタ
- フワライド
- ダダリン
- ユキメノコ
- シロデスナ
「さて…… 勝利の 風が 吹くのは あなたと あたし どちら?」
誰だお前
一人だけストーリー中で登場しない人物。
一応、
体験版中で強力なトレーナーとして名前が挙がっており、プロゴルファーとして、他の地方に遠征していたようだ。
作中でも彼女の実家であるハノハノリゾートで名前は聞けるものの、「ポケモンもお強いですよ」と
とってつけたように言われているためトレーナーよりもゴルファーとしての知名度のほうが高いようだ(ポニ島では「彼女のトレーナーとしての実力の高さ」を暗に仄めかす声がある)。
ポニ島のしまクイーンである
ハプウは、ストーリー終盤で新任したためククイ博士が知らなかったか、就任したばかりで四天王兼任は無茶振りすぎるかのいずれかだろう。
アセロラのようにキャプテンが代わりに就任しても良さそうだが、
ポニ島のキャプテンはそもそもキャプテンの仕事を放棄しているので恐らく引き受けて貰えなかっただろう。あるいは実力はともかくあまりにも個性的すぎる見た目と仕事放棄で「こいつ大丈夫か」と思ったのだろうか…
実力に関しては「島巡りチャンピオン」になった経験があるため選出されるに相応しい実力者である。
由来はショウガ科の植物「キバナシュクシャ」のハワイ名「カヒリ・ジンジャー」。
切り札は
ドデカバシ。
サン・ムーン
US・UM
「ポケモンリーグで きみや マーマネと 勝負するのも 楽しそうだしね」
アローラのポケモン預かりシステム管理者にして、元キャプテン。
マーマネを従兄弟に持ち、ククイ博士とも親交が深い穏やかな青年。
SMではチャレンジャーだった彼だが、USMではククイ博士の真意を理解したうえで四天王に就任している(一応本編でもそれらしき伏線はある)。
由来はゴマノハグサ科の植物「マーレイン」。
切り札は
ダグトリオ(アローラのすがた)。
US・UM
パルデア地方
リーグはパルデア地方最大の都市テーブルシティのすぐ近くにあり、これまでのように
辺境の土地人里離れた場所に位置していない。
ただし立地を考えるとテーブルシティとパルデアの大穴の間に位置している事から万が一の場合のテーブルシティ防衛拠点の役割も持たせている可能性がある
今作の四天王は公務員的なポジションにあるのか、詳しいバックボーンは不明ながら歴代四天王の中では設備も含め最も貧乏簡素。
また四天王の資格者の証なのか、皆共通して試合の際は両手に羅針盤のような銀のマークが刺繍された黒い手袋を嵌めている。
そもそも本作においては「チャンピオン」の資格が国家資格的なものなので、
戦う前にまず一次試験として第一の四天王であるチリから一対一での面接を受ける羽目になる。
四天王との
ポケモンバトルも実技試験扱いで、主に第5世代〜第7世代のシリーズで見られた四天王個人個人の豪華な部屋や派手な演出などは無く、試合はビルの多目的ホールらしい広い空間でまとめて淡々と行われる。
特筆すべきは、四天王に勝つごとにチャレンジャーが部屋を移動していた過去作とは異なり、三番手までは撃破されると次の四天王を肉声でバトルコートへと呼び出し、そして退場せずにそのまま同じ部屋でバトルを見届ける……したがってこの関係上、(メディアミックスを除き)ゲーム本編では史上初めて、四天王全員がプレイヤーの目の前で一堂に会した上でやり取りを繰り広げる場面があること。総じてこれまでの四天王戦とは違った雰囲気を楽しめるようになったといえる。
……後にDLC「藍の円盤」において、肉声で呼び出しているのは呼び出し用インターホンが故障しているためである事が判明する。業者を呼んでいるもののそちらも多忙でまだ来ていないとの事。
なお、挑戦する順番が固定されているのは第4世代以来。
本編ではハッサク先生を除けばこれまでの四天王と異なり
再戦を挑むことはできないため、経験値稼ぎや
金策の場としては使えない。
追加コンテンツ『藍の円盤』クリア後に条件を満たす事で再戦が可能。ただし挑む方式の関係上「個別に再戦する」形であり「四天王全員と通しで再戦する」は難しい仕様となっている。
また、アオキのみジムリーダーと兼任という仕様からジム時のノーマルタイプと四天王時のひこうタイプの手持ちの混成となっており、純粋強化の再戦は出来ない。
「四天王の 露払いは この チリちゃん!」
「うんと かわいがったるから せいぜい…… きばりやぁ!」
鮮やかな緑色の髪が印象的な大阪弁(コガネ弁)を話す端正な顔立ちのイケメンにしか見えない
男装の麗人。
見た目のクールさとは裏腹に自分のことを
「チリちゃん」と言うなど、気さくでフレンドリーな性格。
四天王では1番手を務めており、リーグ参加での面接官も担当。
こちらでは眼鏡をかけ標準語で話し、また口調も対応も極めて事務的になっており、本来の性格からの落差とも相まってかなり圧が強い印象を受ける。
一次試験の面接では、
バッジが揃っていても彼女の質問に正しく答えなければ不合格となる。
由来は英語で唐辛子を意味する「チリペッパー」。
切り札は
ドオー。
しれっと『ちょすい』持ちのドオーなので安易にみずタイプで無双しようとすると思わぬ障害になりがち。
スカーレット・バイオレット
「せっかくの にじしけん ですけど おねーちゃんは ここで バイバイ!」
「ポピーの ポケモンちゃん みーんな カッチカチですので!」
大きなカギを首にかけた幼女。主人公やアセロラよりどう見ても一回りも幼く、もしかしたら歴代四天王最年少の可能性もある天才児。ぅゎょぅι゛ょっょぃ
実年齢は
9歳であり、主人公が通うアカデミーに入学予定だったが、
あまりに手持ちが強すぎて入学そのものを辞退する羽目になる程であり、その状況を知ったチャンピオンの
オモダカからのスカウトで四天王入りしているとの事。
自信家な性格で、チリには特に懐いており、傍から見ると姉妹のようなほほえましい会話シーンも多い。ちなみに四天王の男性陣のことは「〜〜のおじちゃん」と呼ぶ。
由来は英語でヒナゲシを意味する「
ポピー」。
切り札は
デカヌチャン。彼女のポケモンは総じて高火力なわざが多く、押し切られる可能性がある点は注意。
四天王らしく、ほのおタイプに対応したメタわざもばっちり完備している。
スカーレット・バイオレット
「それでは 業務開始です よろしくお願いいたします」
なんとジムリーダーまで掛け持ちしていたサラリーマン四天王。
労基法に引っ掛からないのだろうか……もっともポピーの発言から彼が四天王としての業務をこなす事は滅多に無いようだが
チャンプルジムではノーマルタイプを使っていたが、こちらでは
ひこうタイプを使用。
四天王戦でタイプを変えるというのは上司であるオモダカの指示らしく、本人は不満を覚えていたが、ジムでの再戦時には
「自分に対する彼女なりの配慮だったのではないか」と認識を改めた旨を語っている。
因みにノーマルタイプを使っていたのは自分に似ていると思ったからとの事。
四天王とジムリーダーを現役で兼任していることや、タイプ違いの統一ポケモンを使うのは彼が初の事例となる。
由来はアオキ科の「アオキ」。
切り札は
カラミンゴ。ちなみにどちらの戦いでも手持ちに
ムクホークという両タイプ複合のポケモンが入っている。
スカーレット・バイオレット
DLC再戦時
「実技テスト 最後の 砦を守る 竜 ハッサク」
「猛然たる 勝利の息吹を 身をもって 教えてあげましょう!!」
四天王のトリを務めるアカデミーの美術教師。
勿論ここでは教師と生徒ではなく、1トレーナーとして本気で主人公に挑みかかってくる。
勝利すると主人公の成長に感動して
めっちゃ号泣する。
本編では唯一の(DLC配信前に)再戦可能な四天王である。
由来は柑橘類の「八朔」。
切り札は
セグレイブ。
四天王の大トリらしく手持ちにはフェアリーメタとして
ドラミドロを用意したり、はがね技を擁したドラゴンポケモンを多く揃えている。
スカーレット・バイオレット
DLC再戦時
- ジュラルドン
- オンバーン
- ドラミドロ
- オノノクス
- カイリュー
- ゼグレイブ(テラスタイプ:ドラゴン)
アニメにおける四天王
ジムリーダーと違って登場が必須ではないアニメ版の四天王は、まず出番自体が非常に少なく、しかもシリーズによってまちまち。
そんな奴いなかったと言わんばかりに存在を見せないキャラもいる一方、きっちり4人全員出ている地方もあり、差が激しい。
そうかと思えば後年のシリーズで思い出したように出てくることもある。
アニメ版はポケモンリーグの設定が原作と異なるため、四天王がどういう立場なのか長らく謎であったが、
『DPシリーズ』でチャンピオンリーグの存在が明らかになったことにより明確となった。
その非常に面倒な立場上、
サトシたち一般トレーナーが四天王(及びチャンピオン)に勝つことはほとんどない。
現在のところ、一般トレーナーが四天王に勝ったのはパキラを破ったアランのみである。
また四天王がチャンピオンに勝てた事例はなく、よくてBW2で時間オーバーで引き分けたカトレアvsシロナであり、チャンピオンとの差別化が激しいのも特徴。
なおサトシが一般トレーナーだった頃、四天王とは何度も戦ったものの全戦全敗。
しかし着実に実力を上げアローラチャンピオンになった後、カロス四天王のドラセナを倒したことでようやく四天王に勝てた。
ただしこの時のサトシはチャンピオンになっているため、いまだ一般トレーナーが四天王に勝ったのはアランのみということになる。
▼今までに登場した四天王
カンナ:第99話(
無印シリーズ・
オレンジ諸島編)
シバ:第71話(無印シリーズ・カントー編)
キクコ:第406話(
AGシリーズ・ホウエン編)
ワタル:第235話(無印シリーズ・ジョウト編)、第371-372話(AGシリーズ・ホウエン編)、
新無印編 第12話
ゲンジ:第375話(AGシリーズ・ホウエン編)、新無印編 第88話
リョウ:第567話(
DPシリーズ)
キクノ:第638話(DPシリーズ)
オーバ:第633話(DPシリーズ)以降、何度か登場
ゴヨウ:第503話(DPシリーズ)
ズミ:番外編(
XYシリーズ・
最強メガシンカAct I)
ガンピ:劇場版(XYシリーズ・
破壊の繭とディアンシー)、新無印編 第56話
パキラ:番外編(XYシリーズ・最強メガシンカAct IV)、XY&Z 第32話~第43話
ドラセナ:新無印編 第103話
チリ:第46話(
第8シリーズ)
ポピー:第46話(第8シリーズ)
アオキ:第18話、第46話(第8シリーズ)
ハッサク:第46話(第8シリーズ)
『ポケスペ』における四天王
漫画『
ポケットモンスターSPECIAL』では、敵組織として登場するパターンと、普通の四天王として登場するパターンがある。
いずれの場合も、使用する
モンスターボールはハイパーボール。強度は通常のモンスターボールと比べて段違いに固いらしい。
前者の場合も、章を経るにつれ主人公達の味方側に回るなどして段々とまともになってゆくが…
その分出番も少ない
ある人物は原作以上に外道となっている。
第2章の
敵組織そのもの。
人間の都合で苦しめられるポケモンたちを救うべく、「ポケモンと選ばれたトレーナーだけの理想郷」を創ろうとしていた。
なお、他の四天王と異なりその称号は自称。さらに図鑑所有者たちに敗れ事実上解散した。
それぞれの組織を離れて、修行仲間となったシバとキョウに、
仮面の男が敗れて行き場を失ったイツキとカリンが合流。
第3章エピローグで集まり、作中で5年以上が経った
第9章になって再登場。
他地方と同様に、ポケモンリーグ公認の実力者集団として活躍しているらしい。
初代チャンピオン・ダイゴの呼びかけで、
第4章におけるホウエンの危機に集結。
古代ポケモンの封印を解くべく、遺跡の突破や古代文字の解読を分担していた。
超古代決戦では、カゲツ&ゲンジが
レジロックを、フヨウ&プリムが
レジアイスを操り参戦した。
第8章で登場。
ゴヨウ、リョウ、キクノの3人でポケモン協会の資料棟に籠り、古文書の分析・調査を行っていた。
残るオーバは親友のデンジと共に「やぶれたせかい」に乗り込み、嬉々として
ギラティナと戦っていた。
オーバ以外はバトルシーンどころか、出番そのものが10ページ程度しかないが
第10章にて、カトレア以外の3人はイッシュ各地を回って
ポケモンリーグ開催に備えていた。
しかし、
プラズマ団との対決については4人の意見は割れ、リーグ開催前に敵対行動をとることはなかった。
ただ、ジムリーダー達を人質にしていることについてはカトレアが問題視し、彼らの居場所を探っていた。
そしてリーグがプラズマ団の手で明確に脅かされると4人は戦う姿勢を見せたが、それすらも予期していたプラズマ団は
伝説のポケモンを用意しており…
追記・修正はチャンピオンを倒してからお願いします
- 長くなっていたのでリセットしました -- 名無しさん (2014-08-19 22:42:57)
- 乙。「愛すべきバカ達」タグが付かないのはあの人のせいだよね… -- 名無しさん (2014-08-19 22:58:51)
- ゴヨウさんが一番好きだ。スーツ着た優しそうなメガネのインテリイケメンなんて私のツボ! -- 名無しさん (2014-12-07 09:22:56)
- XYになってからやっと四天王が外に出て戦うことができたんだよなあ、PWTの四天王版あればいいのに -- 名無しさん (2014-12-07 09:47:01)
- ↑四天王枠がないのはあの人のせいかもしれない(同時にカロスリーグ枠がないのも…) -- 名無しさん (2015-02-12 23:26:48)
- 何かとタイプが少ないものばかりが四天王になりやすい。 -- 名無しさん (2015-10-23 19:10:41)
- とうとうアニメで一般トレーナーのアランが四天王パキラに勝っちゃったよ。パキラが手を抜いてるようにしか見えなかったけどな -- 名無しさん (2015-10-30 22:03:28)
- ギーマさんの没落貴族はモチーフであって設定ではない -- 名無しさん (2015-11-15 23:52:53)
- ↑↑アレ明らかに手抜きだよな。ゲームでは今のところパッとしないが、ポケスペではチートレベルに… -- 名無しさん (2015-12-26 17:20:21)
- ↑パキラは手抜いたかもしれないがヘルガーは本気で戦っていたぞ -- 名無しさん (2016-07-13 21:16:03)
- ↑そう考えると、ヘルガーへの絆も上っ面だけのものという事に……。あの演技力と言いやっぱりパキラってとんでもなく怖いわ -- 名無しさん (2016-07-13 22:52:14)
- ストーリー面だけじゃなく、ボスキャラとしても高レベ版ジムリーダーって感じで新鮮味が薄かったなぁ。四天王までタイプ縛りしなくてもいいのに。難易度は跳ね上がるけど。 -- 金銀までやってた人 (2016-09-21 05:50:59)
- ↑↑最初は自分もそう考えていたが、後に絆はちゃんと本物だと分かったな -- 名無しさん (2016-09-21 18:19:51)
- クリア後の経験値美味しいです -- 名無しさん (2016-09-21 18:20:44)
- ↑↑あの見掛け倒しぶりには萎えた -- 名無しさん (2016-09-21 18:42:30)
- アローラのしてんのうはしまキング、しまクイーンが繰り上がりと思いきや経歴もちゃんと考えて構成凝ってていいなあ。カヒリはゲーム中に出てくるとかして欲しかったけど。 -- 名無しさん (2016-11-24 09:56:22)
- 本来はチャンピオン決定が4人のしまキング・しまクイーンを倒すなところ、リーグ制に変更した最初のチャンピオンが主人公ってのも面白い その分「カヒリって誰だよ」感はあるけど -- 名無しさん (2016-11-24 10:54:40)
- キャプテンがジムリーダー枠でしまキングクイーンが四天王枠に思えるけど、アセロラちゃんや防衛戦で出てくる面子を見る限りそうでもないらしい -- 名無しさん (2016-11-24 11:03:33)
- クチナシさんのセリフからするにリーグ制になる前はあくまでしまキング・しまクイーンとの闘いだったっぽいから仕事そこまでしたがらないクチナシさん的には制度変更はラッキーだったのかもしれない -- 名無しさん (2016-11-24 11:06:21)
- カロスリーグの四天王って、ガンピさん以外キレ芸集団だよね -- 名無しさん (2016-12-05 21:15:08)
- カヒリさんは別に嫉妬はしてないだろ。ひたすらストイックな性格なだけ -- 名無しさん (2016-12-09 16:57:08)
- やっぱパキラは手を抜いてないや、アランが強すぎるだけだ -- 名無しさん (2016-12-15 14:25:02)
- パキラはゲームでもアニメでもポケスペと同じく強大な悪でなきゃ気が済まない奴が居るからね。根拠も無いのに手抜きとかヘルガーとの絆は嘘とか言ったり。 -- 名無しさん (2016-12-15 14:36:01)
- タイプしばりも良いけど、BW2のNみたくそれぞれ専門の天候パっていうのもありかも?(Nは季節ごとに変えてるだけで全部一人だけどこっちは4人がそれぞれ一人ずつ担当) -- 名無しさん (2016-12-15 15:17:51)
- ↑6 一応リーグに挑めるのは島巡りしてかららしいので(少なくともクリスタルは必要らしい)、結局のところキャプテンや島キング達の仕事は変わらなかったりする -- 名無しさん (2016-12-16 18:07:16)
- リュウキさん絶対島巡りしてませんよね。Zワザ使ってこないし -- 名無しさん (2016-12-16 19:43:14)
- 何れジムも作るんだろう。出来たばかりは宣伝も兼ねて敷居を緩くしてるとか -- 名無しさん (2016-12-16 19:57:18)
- 四天王で一番多いタイプがゴースト、格闘というのが意外。(シバをジョウト、カントーで分けると)やっぱりゴーストってシリーズごとに結構な種類と強いポケモンが出てるんだなあと再確認した。 -- 名無しさん (2016-12-21 18:17:14)
- ↑いやゴーストは現在までで41種とフェアリーにすら抜かれて最低だよ。なのに何故かほぼ毎世代エキスパートトレーナーが出て手持ちを被らせまくってる。 -- 名無しさん (2016-12-22 18:02:23)
- アローラ四天王は妥当なところだよな。リーグ建設時はまだハプウ2回目島めぐりだしカヒリも島めぐり終えているし -- 名無しさん (2016-12-22 18:26:05)
- 自分が四天王だとしたら心境的に、一切の消耗が無い最初の対戦者に選ばられる方が難敵視されてるとして光栄に思うべきなんだろうか。まず場の雰囲気に慣れたいとか快勝して弾みを付けたい的意味では最初の対戦者に選ばられるのは最弱扱いされてるとして屈辱と思うべきなんだろうか。 -- 名無しさん (2016-12-28 10:46:52)
- ↑1 アセロラは最初に行くと万全の状態で挑んでくれたと喜んでる。ライチは3,4番目に行くと微妙な反応を返してくる -- 名無しさん (2016-12-28 11:00:28)
- ライチさんを選んだのはブルルではなくテテフでは? -- 名無しさん (2016-12-31 19:52:10)
- 今まで出てないタイプ使いは電気、ノーマル、フェアリー、草 さて次回作ではこの内のどれかが出るかな -- 名無しさん (2018-01-09 21:48:37)
- 四天王より凄いトレーナーとして三貴子とか出ないんかな -- 名無しさん (2018-02-13 20:24:09)
- カント―のポケモンリーグって他の地方のリーグの上級庁なんやね -- 名無しさん (2018-07-06 01:29:00)
- 改めて見ると闘悪霊超竜が多いなあ -- 名無しさん (2018-07-06 09:52:25)
- 「バトルエージェントのボスとして元々は歴代悪の組織を登場させる予定だった。しかし其々個性が強すぎた為にレインボーロケット団誕生に繋がった」、前にそんな話を聞いてからというもの、代わりに歴代四天王を出した方が良かったんじゃないかと思う事がある。此処でも書いてある通りに出番が少ないからには個性が薄いも同然となってるし、ホログラムともなれば別にそこで出しても何ら違和感は無かったかと。ギーマに至っては、そこら辺で監修にあたっていて、その関係もあってという事で。 -- 名無しさん (2018-07-06 10:11:31)
- ↑流石に歴代四天王となると数が数だしポリゴンモデル新しく揃える労力が… -- 名無しさん (2019-08-04 00:35:11)
- 四天王がPWTに来ないのはPWTでチャンピオン不在なのに四天王まで不在にしたら完全にリーグの機能が止まるから説を提唱してみる。PWTの開催期間中に勝ち抜いてるトレーナーがいたらやばそうだからはよ戻って来いとか言われてたのかもなって想像した -- 名無しさん (2019-09-13 17:40:22)
- 第8世代で四天王が廃止されて、それに代わるシステムが導入されそう。 -- 名無しさん (2019-09-13 18:48:03)
- 初代金銀ルビーサファイアまでの四天王はよく覚えてる。それ以降はあまり覚えていない。ルビーサファイアまではクリア後に経験値や金を稼ぐ手段が限られていたからだろうな -- 名無しさん (2019-09-13 19:17:06)
- 強いて言うならトーナメントの初回で戦うことになるやつらが四天王のポジかな。自分の場合だと盾でビート、ルリナ、オニオン、キバナだったけど別パターンだった人おる? -- 名無しさん (2019-11-22 16:25:14)
- 実質5人 -- 名無しさん (2019-11-22 16:38:42)
- 荒らしコメントとそれに関わるコメントを削除しました -- 名無しさん (2019-11-24 21:27:43)
- 剣盾でホントに四天王が廃止されたならば、別のサイトの書き込みを見たのもあるけど、DPを初め今後のリメイク作品でトーナメントの奴に変更して、四天王達をサイトウ/オニオンみたいなバージョン毎に異なるジムリに転職させて、それに伴って手持ち等の仕様をジムリに合わせた物に変えて、四天王戦のBGMをトーナメント戦のに転用していって、そうした方が彼らの為になる。 -- 名無しさん (2019-12-02 15:44:30)
- ↑んなことせんよ。というか四天王廃止じゃなくて今回だけだろ -- 名無しさん (2019-12-02 15:49:48)
- ↑けどその出番の少なさから不遇な感じになってるのは古くから言われてるし▪▪▪。 -- 名無しさん (2019-12-02 15:55:52)
- ↑出番云々なんて結局あんま関係ないし、そもそもあくまでメインはポケモンなのだから気にするレベルのことではない -- 名無しさん (2019-12-02 16:33:27)
- サン&ムーンではジムリーダー(それに該当するのはいる)いないのに対して剣盾は四天王無しか。 -- 名無しさん (2019-12-04 13:39:45)
- ↑8人のジムリーダーたちがシード権選手としてそれに近い立場になってるね。バッチリ再戦もいけやす -- 名無しさん (2019-12-04 20:31:39)
- ↑9こっちも同じだった -- 名無しさん (2020-11-02 17:10:38)
- ポケスペの初代してんのうの強キャラ感演出は素晴らしい -- 名無しさん (2021-03-27 09:18:38)
- その内男もしくは女のみで構成された四天王も出てきそうだ -- 名無しさん (2021-05-19 14:55:05)
- ダイパのオーバがさんざんネタにされたからもう無さそうだけど、金銀までの専門タイプ以外にも見た目がそれっぽいポケモンを入れた四天王がまた見たい -- 名無しさん (2021-05-24 08:51:33)
- 新無印でゲンジ再登場するなら他のホウエン四天王…どころかイツキやカリン、イッシュ四天王とかもどうにか登場できないものか。 -- 名無しさん (2021-11-20 01:01:05)
- リメイクシンオウリーグ、ストーリー時点でかつてない程本気で殺しにかかってるな -- 名無しさん (2021-11-22 04:42:09)
- ドラセナが新無印に登場でアニポケに四天王全員が登場するのは特殊ケースなアローラを除くとシンオウ四天王以来か。 -- 名無しさん (2022-03-12 14:50:20)
- 最新作のSVでは四天王制度は存続してるのか否か…! -- 名無しさん (2022-04-09 19:53:24)
- ジムリーダーと四天王って兼用できるのか。 -- 名無しさん (2022-11-20 02:18:58)
- SV四天王のBGM、同じメロディーが繰り返し流れるからすごい異質というか緊張感出る曲だな・・・って思ってたらバグでイントロ部分がループして流れてた模様、しかも再戦不可だから正常な方はゲーム内で二度と聞けないという -- 名無しさん (2022-11-25 15:01:15)
- SVの四天王は、歴代の影薄問題を受けてか全員道中で知り合う&試合ごとに絡みが見られてキャラの解像度上がった。DLCで再戦したい -- 名無しさん (2022-12-10 15:49:26)
- ポピーとかあの年齢でいったいどういう経緯で四天王にスカウトされたんだろうか…。 -- 名無しさん (2022-12-12 19:36:57)
- SVの四天王の手袋、よく見るとチリとポピーはマークがプリントになってる。 -- 名無しさん (2023-05-07 05:55:05)
- アカマツが(ランク上)ブルベリーグ四天王最弱とか嘘だろ… -- 名無しさん (2023-12-22 05:58:00)
- そういやブルベリーグの四天王ってここに載せて良いものなのか? -- 名無しさん (2023-12-30 22:22:06)
- その出番の少なさで昔から言われ続けて、それだけあって剣盾で登場せず、かと言ってこれを機にそのシステムを廃止してもいいんじゃないかと言ったらなぜか廃止自体、否定されるし、もう四天王は何の為の存在なのか分からない。今でもモヤモヤしてる。 -- 名無しさん (2024-02-08 20:28:14)
- ↑出番が少ないって意見あったから出番増やしたんだろ。勝手に一生モヤモヤしてろ -- 名無しさん (2024-05-18 20:30:14)
- ノーマル電気草妖精だけなかなか出てこないなぁ -- 名無しさん (2024-05-18 20:55:05)
- 最後に立ちはだかる壁として初見の奴が出ても何も問題ないと思うけど?SVぐらい出番あってもいいけどそんなにそこ重視するところかとしか -- 名無しさん (2024-05-22 20:10:47)
- ↑昔から言われ続けてる中で「いきなり知らん奴らと戦ってもしゃあない」とそもそもの必要性も問われる様になってるし、それに度々触れてるせいか自分もその存在意義に疑問を持つ様になった。四天王として登場してる人物を内2人か3人、片方のバージョンで一部のジムリと立場を入れ替えてもいいんじゃないかとも思う。例を上げればオーバは片方ではデンジの代わりにナギサジムを担当し、代わりにデンジが四天王を務めるとか。組み合わせによっては↑2のがこの様な形で登場する可能性もあるし、アオキがジムリと兼任してるのもそうやろうとしたけどバランス調整などの都合で没になった名残じゃないかとも。 -- 名無しさん (2024-05-24 18:05:41)
- むしろ今回はどんな四天王メンバーかなって楽しみもあったから前から出てないと嫌なんて意見の方が驚きなんだが -- 名無しさん (2024-05-24 18:38:28)
- 廃止自体を否定する理由もゲームバランスの問題が起こるのかという事しか分からない。 -- 名無しさん (2024-05-24 18:56:06)
- ハッサク先生、とある方のドオー完全単騎駆けを拝見してると見事にドオーの強みを潰し弱点を突いてくる難敵だったんだよなあ…… -- 名無しさん (2024-08-15 23:38:28)
- 由来がカンナって何?何の説明にもなってないぞ -- 名無しさん (2024-09-19 15:32:48)
- 2024/05/22 (水) 18:37:04 に他者のコメントを無断削除した編集者 : 2400:2412:8361:0:~ を荒らし報告ページに通報しました。削除されたコメントは復活させました。 -- 名無しさん (2024-10-12 12:58:47)
- 途中の四天王不要論の所、文章の接続詞がめちゃめちゃで意味が分かりにくいし、意見を長々と書き連ねていてwikiに書く内容としての必要性を感じない。 -- 名無しさん (2024-10-13 02:57:45)
- ↑同意。削除した方がいい箇所かと。 -- 名無しさん (2024-10-15 00:22:47)
- 四天王がぽっと出の知らん奴ってそれ言ったらジムリーダーもぽっと出の知らん奴じゃね -- 名無しさん (2024-10-24 17:10:17)
- 1人が四天王廃止しろって喚いてるだけっぽいな -- 名無しさん (2024-12-07 18:54:47)
- どうやら四天王廃止論は一人であることや文章が不評と見受けられることから、ぽっと出や影が薄い、四天王システム自体に必要性が問われると書かれている部分も削除しました。 -- 名無しさん (2024-12-08 14:27:55)
- アニポケや漫画の試合方式のポケモンリーグをゲームでも実装したガラルリーグで感動した気持ちなら理解できるけどなぁ…四天王は四天王でポケモンシリーズの大事な伝統だし -- 名無しさん (2024-12-11 07:19:03)
- ゲーム的な都合といえばそうなんだけど四天王やジムリーダーって不在の時もあるけど基本的に年中無休なんかと思う…すごいブラックやん。客来てるの?今から帰るわ!くらいの感じでいて欲しい -- 名無しさん (2025-03-20 21:10:14)
- カンナはアニメ版の方は何であんなエロいんやw -- 名無しさん (2025-04-03 02:23:28)
最終更新:2025年04月17日 08:19