登録日:2010/02/28 Sun 12:21:37
更新日:2025/04/07 Mon 20:58:31
所要時間:約 7 分で読めます
お腹の模様で敵を威嚇。模様におびえて動けなくなったすきに体で絞めつける。
■データ
全国
図鑑No.24
分類:コブラポケモン
英名:Arbok
高さ:3.5m
重さ:65.0kg
タマゴグループ:陸上/ドラゴン
性別比率:♂50♀50
タイプ:
どく
特性:
いかく(場に出た時に相手の攻撃を1段階下げる。先頭にすると自分よりレベルが5以上低いポケモンの出現率が半分になる)
/だっぴ(ターン終了時、1/3の確率で状態異常が回復)
隠れ特性:きんちょうかん(相手は
木の実を食べられなくなる)
種族値
HP:60
攻撃:85→95(
SMから)
防御:69
特攻:65
特防:65→79(
金銀から)
素早さ:80
合計:448
■アーボ
全国図鑑No.23
分類:へびポケモン
英名:Ekans
高さ:2.0m
重さ:6.9kg
タイプ:どく
■概要
名前の由来はコブラの綴り“COBRA”を逆さから読んだ“ARBOC”から。
ポケモン界にコブラなんていない?インドぞうがいるんだ、ひょっとしたらいるかもしれないぞ。
進化前のアーボはそこから削ったもの…ではなく、BOA(南米の大型の無毒ヘビ)の逆さ読みである様子。
最大の特長はやはりお腹の模様。その種類は図鑑によるとなんと6種類もある。
アンノーン「アーボックさんパネェw俺の模様は20種類以上あるけどwww」
パッチール「いや、マジでスゲェっすww俺は個体によって模様は全部違うから42億以上だけどwww」
狙った獲物に猛毒を注入し、長い体を巻き付けて締め上げる。獲物を締め付ける時の力はドラム缶を潰すほど。
第四世代までは50音順に並べると最初に来る系統だったが、
第五世代以降は
アーケオス系にその座を奪われている。
■ゲームでのアーボック系
おそらくアニメの影響により旧ピカチュウ版では入手できなかった。
LEPEは基本的にピカチュウ版が赤、
イーブイ版が緑の分布を再現している中アーボとサンドが入れ替わっているのもそのためだろう。
敵トレーナーでは初代やFRLGで
カントー四天王の
キクコが使用。
初代では「へびにらみ」にさえ注意すれば大した相手ではない。
当時「へびにらみ」の命中率は75%、「
かみつく」の怯み率が10%なのでまひるみが決まる確率も低い。
FRLGでは蛇睨みを使って来ないため、注意するのは強化後のパーティでの「かげぶんしん」程度か。
いずれにせよ先制「じしん」や「サイコキネシス」で問題なく倒せる。
卵グループは陸上・ドラゴン。ポケモン世界は「蛇≒
ドラゴンの親戚」があるのだろうか……
お陰で
ドーブルから
ドラゴンタイプのポケモンに
個体値の橋渡し等が可能。
旧作のわざマシンで「あくのはどう」を
サザンドラに遺伝させるのが一番楽。
だが
BW2で教え技となってしまった。お疲れ様でした。
剣盾では残念ながら未参戦。
BDSPでは登場したが、いかくを無効にする特性の増加が逆風。なぜか
ドククラゲ同様どくタイプなのにどくどくを没収されている。
■対戦でのアーボック
やや低めのHP・防御・特攻で平均的な攻撃・特防・素早さという控え目な能力を持つ。
初代は
エスパータイプ全盛期のため、毒タイプ自体が不遇。
しかもコイツは毒単タイプかつ
マタドガスや
ベトベトンと違って「ヘドロこうげき」を覚えないため、タイプ一致の最強技が「ようかいえき」という有様だった。
当時
専用技で
地面タイプも
麻痺させる「へびにらみ」やそれと相性の良い「まきつく」や「じわれ」を覚えたが、その地面が弱点な上に耐久力も低いので微妙…
しかしその後は有用な技や特性の追加によって徐々に強化されていった。
物理アタッカーのほか、「いかく」と毒タイプの優秀な耐性を活かした耐久型も可能。
サブウェポンとして人気な「
じしん」に弱いが、タイプ不一致なら威嚇も合わせてそれなりに耐える。
アーボック自身のサブウェポンは豊富で弱点を突ける範囲も広いが、上述の通り攻撃・素早さ共にパッとしないのが難点。
補助技もトリッキーなものを数多く覚える、上手く使えばかなりのポケモンを封じることが出来る。
浮いていないので、「
どくびし」も回収可能なのも魅力的。
●攻撃技
タイプ一致の最高火力。
XYで命中が80に底上げされた。
命中安定のタイプ一致技。
安定のサブウェポン。
鋼タイプ対策にもなるが、弱点を突けない相手も多い。
補助技を使うことが多いゴーストやエスパーにはこちらの方が有効なことも。
4倍勢を中心とする地面タイプのほか
ドラゴン等にも有効だが、素早い相手が多いのが辛い。
ダメージ+強力交代技。後述の「とぐろをまく」とセットで積み合戦に強くなる。
みがわりごと吹き飛ばせないのが欠点。
●変化技
アーボックの十八番とも言える麻痺撒き技。命中率がやや不安定だったが第五世代で命中が90%に、第六世代では100%になった。
「でんじは」「しびれごな」と違って電気タイプ以外には無効化されず、自身の素早さも遅くは無いのでそれなりの相手に先制が取れる。
因みに技の説明を見るに「お腹の模様で相手を怯えさせて麻痺にさせる」とのこと。
毒タイプなので没収されずに使用可能。
耐久型の相手に。
耐久力アップ。
防御種族値69と心許ないので便利。特性「いかく」の相性も良好。
HGSSから遺伝で習得。
「かえんだま」をすり替えれば威嚇と合わせて結構固くなる。
PP破壊。
「たくわえる」が積んであればかなりのポケモンの攻撃に耐えるので、確実にPPを削れる。
実はできる攻撃制限技。これもBWで命中率が100と強化。
回復技。
特性“脱皮”ならターン終了後起き、次のターンに行動も可能!あまり1/3に期待してはけないが…
微妙な決定力の補佐に。
攻撃防御命中アップと、BWの強力な
積み技の一つ。
ダストシュートや三色牙が使いやすくなる。
「ちょうはつ」に弱くなるため、補助型でも「じしん」「ダストシュート」等の攻撃技も一つは欲しい。
持ち物は毒タイプ専用回復アイテムで「すりかえ」で押し付けたら厄介な「くろいヘドロ」、いざという時の「
オボンのみ」、「ねむる」の保険用に「
カゴのみ」等。
「
こだわりスカーフ」型はアタッカーは勿論、「すりかえ」「へびにらみ」の存在もあって奇襲に最適。
しかしながら素の耐久はかなり微妙で特性や技に頼っている感が否めない。
耐える攻撃と耐えない攻撃を見極め無いと痛い目を見るまさに
上級者向けなポケモン。うまく使いこなせ!
現在は「
きあいのタスキ」を持たせて補助技を撒きつつアタッカーもこなす汎用型が主流な様子。
火力インフレで耐久型が厳しくなったこと、
メガシンカや
Zワザの流行でスカーフすりかえがしづらくなった影響だろうか。
■アニメでのアーボック
CV:坂口候一
ムサシの手持ちとして無印編第2話から登場。第32話でアーボから進化した。
基本的に
ロケット団はやられ役なので
かませ犬的な役割が多いが、実力はかなりあると思われる。
コジロウの
マタドガスは撹乱担当だが、アーボックは戦闘を任されることが多い。
ムサシには忠実だが受けた恩義は忘れず、命令を拒否するシーンがあった。
AG編序盤の『ロケット団!みだれひっかきでサヨウナラ!』で密猟者からアーボとドガースを守る為、
マタドガスと共にムサシ、コジロウ、
ニャースと涙ながらに別れる。
代わりの蛇枠にハブネークが加わったが「しっくり来ない」と言う人もおり、どれだけ愛されていたかがわかるだろう。
キョウのアーボックは驚異的な再生能力を持ち、
キクコ戦では両断された尾を
一瞬で再生させ、
ポケモンタワーで
グリーンのリザードに人間でいう首か胸の辺りを
両断されたのにもかかわらず死亡せず、再生している。
キョウ曰く
『頭さえ残っていれば再生できる』らしい。あのアーボックはプラナリアか
ナメック星人の遺伝子でも持っているのだろうか。
さらに切られた尻尾側もしばらくは自分の意志で自由に動かすことが可能。
キクコのアーボックは、キクコが触れると腹の模様が変化し、すばやさが上がったり攻撃力が高まったり、毒を無効化したり(…アレ?)…と、
特化している能力が変わる(通称:死化粧)という特性を持ち、キョウのアーボックを圧倒している。
また、作中で
トラウマシーンを2つ作っているトラウマメイカー。両方やられている側なので、アーボックが優遇されてるのか不遇なのかイマイチ分かりづらい。
しかし、ポケスペに出てきたアーボックはそれぞれチートじみた能力を持っているが、作者は何かアーボックに思い入れでもあるのだろうか?
最近の環境下を考えると、耐久型が主な今のアーボックはキョウの個体に近いといえるだろう。いつか「じこさいせい」でも覚えてほしいものである。
+
|
二次創作的余談 |
よく 艦これの 時津風に巻きついているイラストをよく見かける人も多いだろう。
これは、 Skebというサイトにて、「艦これの時津風がアーボックに巻かれてるイラストを描いてください!」と依頼するクライアントが現れたことが由来である。
…何故バズったかというと、このイラストサイトは、イラストの依頼に安くて5000円、高くて3、4万円の依頼金がかかるのだが、
たった1人のクライアントが、500件ものイラストを依頼しているのだ。軽く見積もって250万円は費やしている計算となる。
そんな石油王に感化され、多くのイラストレーター達は今や依頼されずとも「艦これの時津風をアーボックが巻きついているイラスト」を描いている…というのが真相である。
|
- ゲームのアーボックも腹の模様で能力が違ったら面白そうだね。 -- 名無し (2013-08-20 00:34:16)
- マタドガス共々、XYで進化系を追加して欲しいですね。 -- 名無しさん (2013-09-20 22:54:00)
- 進化系か・・・もしするんならせっかく卵がドラゴンなんだし毒竜にでもなってほしいもんだ -- 名無しさん (2013-10-22 17:00:23)
- ↑メガシンカでもいいな。ポケスペ設定準拠して特性変幻自在になるとか。もしくはダメージ受けるとHPが少し回復する特性とか。 -- 名無しさん (2013-11-13 23:26:27)
- だっぴの効果が毎ターンHP回復になるとか。 -- 名無しさん (2014-01-09 17:03:28)
- 進化したらモチーフはウロボロスあたりになるんだろうか。 -- 名無しさん (2014-01-09 17:19:50)
- ↑毒蛇をモチーフにした感じだからヒュドラになるかもね。せっかくだから自己再生は欲しいなぁ… -- 名無しさん (2014-01-09 17:22:08)
- アーボ「おまえごしゅじんちがう。ポケモンにわるいものいない。ごしゅじんわるいからポケモンもわるいことする」……実は彼なりのトレーナーへの価値観を持っていたりする。 -- 名無しさん (2014-02-26 15:53:32)
- 意外に種族値低めなんだな。マタドガス等と同じ490はあるんだとばかり -- 名無しさん (2014-08-31 14:21:31)
- ↑2ムサシが悪いトレーナだってわかってても付いていってるのか。ホンマ忠義心の塊やで -- 名無しさん (2014-11-05 23:35:35)
- ヒューッ!みろよあの腹の模様を -- 名無しさん (2015-01-15 13:09:42)
- ↑それは まぎれもなく マヒさ -- 名無しさん (2015-08-29 13:12:09)
- ↑???「ダストシュートは、心で撃つもんさ」 -- 名無しさん (2015-11-20 21:40:27)
- 長年一緒に戦ってきたせいか、ムサシのアーボックは退場回でオニドリル単独で倒せるぐらいの強さはもってるんだよね。 -- 名無しさん (2018-07-21 21:15:57)
- ここかぁ…祭りの場所は… -- 名無しさん (2019-02-12 00:57:59)
- ↑2ムサシのアーボックはイーブイ4兄弟の時にすてみタックルでサンダースぶっとばしたり、結構善戦してる印象 -- 名無しさん (2019-06-07 21:14:35)
- 進化しなくていいから種族値485くらいに上げてくれよ -- 名無しさん (2020-06-17 16:15:12)
- ポケマスでまたムサシのアーボックが見られるとは思わなかった…おかえり、アーボック -- 名無しさん (2020-10-04 11:30:47)
- 500は無いにしろ480くらいはあると思ってた -- 名無しさん (2021-03-26 15:58:03)
- なぜかネット上ではよく艦これの時津風に巻き付いている -- 名無しさん (2022-01-14 20:44:37)
- ポケモンの4コマでアーボから模様が顔だと思われてずっと笑ってると思われてる奴あったな。なんか印象に残ってる(最終的に怒っても笑いながら何言ってんですかってリアクションだからあきらめた) -- 名無しさん (2022-01-14 21:07:17)
- どうしてメガシンカできないんだろう いつごろメガシンカできるんだろう -- 名無しさん (2022-02-05 18:24:40)
- ↑それどころかリージョンすらない。マジでマタドガスやベトベトンとの差が広がっている -- 名無しさん (2022-02-05 18:44:48)
- FRLGのシナリオだと威嚇あって穴を掘るもナーフされてるから出されるとめんどい -- 名無しさん (2023-06-30 15:36:48)
- 対戦だといい技揃ってるんだけど、レベル技は微妙だから毒突きの技マシンが早めに手に入らないと旅では使い辛いんだよな -- 名無しさん (2023-08-16 12:18:06)
- その内進化しそうだけど、そうなると素早さは確実に下がるんだろうなぁ…。素直に上位互換的なのにして欲しい。 -- 名無しさん (2024-06-05 23:34:08)
最終更新:2025年04月07日 20:58