登録日:2009/12/24 Thu 02:33:15
更新日:2025/01/18 Sat 23:09:36
所要時間:約 8 分で読めます
ラクーンシティ事件では語られなかったもう一つの悪夢が蘇る。
【概要】
バイオハザードシリーズ4作目。
ナンバリングからは外れているが正史であり、本作から発売順とナンバリングがズレることになる。
今までの作品に比べると人間の狂気や愛憎うずめくストーリーが特徴。
しかしシステム面ではあまり変化がなく、スコープ視点や
二丁拳銃など地味なものくらいしかない。
そのため「
3より
2の続編ぽい」と言われることもある。
攻撃判定変更によって
ナイフの使い勝手が猛烈に上がっており、大多数のB.O.W.を一方的に倒す事が出来る。
前半はクレア、後半はクリスを操作するが、それぞれのシナリオに充分なボリュームがあるため、バイオハザードシリーズの中でも屈指のボリュームとなっている。
難易度も高めで、人によってはシリーズで最も難しいとも。
次作『
バイオハザード4』でフルモデルチェンジを果たしたため、結果的に本作は旧来のバイオハザードシリーズの到達点となった。
後に追加ムービーなど修正を加えた完全版が発売された。
発売された機種は通常版が
DC、完全版はDC/
PS2/
GC/
PS3/
Xbox360。
PS3と360はHDリマスター版で、同じくリマスター版『
バイオハザード4』とのカップリングソフトとなっている。
2024年現在だと遊ぶためには古い機種を引っ張り出さないといけなくなっており、他のシリーズ作品と比べて遊ぶ環境を用意する難易度が高い。
余談だが開発は
カプコンではなく、ネクステック(→ネクスエンタテインメント、現在は解散)が担当。
ガンサバイバーなどの外伝を除く本編において、最初に委託開発されたバイオ。
【あらすじ】
ラクーンシティから脱出後、クレアは兄を追ってアンブレラのヨーロッパ支社に潜入、銃撃戦を繰り広げるが逮捕される。
ロックフォート島のアンブレラの収容所に収容された彼女だが、時を同じくして謎の組織によって島が襲撃され壊滅状態になってしまう。
檻に入れられていたクレアだが襲撃の際に傷を負った看守のロドリゴの計らいで檻から出ることに成功する。
外に出た彼女が見たのは墓場からはいずり出てくる
ゾンビの群れだった……
【登場人物】
★
クレア・レッドフィールド
前半の主人公。
兄を探して旅をしている途中アンブレラのヨーロッパ支社で派手なドンパチしてアンブレラに捕らえられたが、バイオハザードに巻き込まれた。
ミニゲームでは火薬ボウガンがメインの通常タイプとグレランがメインのレースクイーンタイプの2種がある。
★
クリス・レッドフィールド
後半の主人公。
クレアの救援依頼を
レオンから聞いて、かなり遅れて孤島にやってきた。
潜入時に装備を入れたバッグを落としたりとうっかりは相変わらず。
ミニゲームではマグナムを撃ち放題で
FPS視点だと効果的に貫通させられるが、ボスが第2形態まであるので少し時間がかかる。
★スティーブ・バーンサイド
アンブレラの社員だった父親が社の本業裏の顔の情報を流出させようとしたために収容所に入れられてた少年。17歳。
二丁拳銃を使いこなし、輸送機の操縦もするスペシャリスト。
当初はひねくれていてクレアも邪険に扱っていたが次第に恋をしていく。
ミニゲームではゾンビの頭部を破壊できるルガーと連射力のあるサブマシンガンを使い分ける。ルガーは本編ではキーアイテムなので、武器として使えるのはここでだけ。
当初はレオンに似た髪型だったが、完全版発売時に髪型(主に前髪)を変更された。
★
アルバート・ウェスカー
洋館事件で
無残な死に様がなかった事になって死んだはずが復活して登場。
人間を超越した身体能力を持ち、瞳孔は金色になるなど人外めいている。
孤島を襲撃しバイオハザードを引き起こした。
クリスに強い恨みを持ち彼をいじめるが、強敵相手にはヘタレたり、かっこつけてクリスに押し付けたりと情けないところも。
完全版では活躍が盛られているが、通常版の情けなさは伝説と化している。
ミニゲームではナイフのみでいくら本作のナイフが強いと言っても苦戦は必至。さらにボスが接近戦だと危険すぎるアレクシア第1形態なため、スロットからマグナムが出なければ詰んだも同然。
★ロドリゴ・ファン・ラバル
収容所の看守でクレアを逮捕したのもこの人。
収容所が建設される前からロックフォート島の住人で、家族の墓所を守るためにアンブレラに就職していたがバイオハザードに巻き込まれて命を落とす。
★アルフレッド・アシュフォード
アンブレラ創立メンバーの一人であるアシュフォード家の末裔。
かつての名家の栄光はなく、ロックフォート島の収容所と訓練所の所長をやってるが、
シスコンで二重人格で女装癖で兵器ヲタで拷問狂。
どう見ても
没落したのはこの人のせいです。本当にありがとうございました。
本編中でも不満などを述べられていることから、人格や能力面で問題視されていた…といいたいところだが、
実はハンクを「死神」と呼ばれるようになるまでに育て上げたという功績がある。
また、そもそもアンブレラ自体が、
- 平気で幹部候補生を実験台にする養成所所長
- 生物兵器のデータを手土産に他会社へ寝返ろうとする情報員
- 良心の呵責に耐え切れず、スパイに情報を流す研究所の所長
- 下見段階で警官に発見されて証拠品を残し、ウイルスがある部屋で拳銃で威嚇するだけの確保要員の研究者に銃を乱射して致命傷を負わせる特殊部隊の隊員
- 虫の息状態とはいえ、死亡確認どころか止めも刺さずに「死亡」と報告し、怪物化を促してしまった死神
- 鍵を落っことして逆切れする管理人
- 非常事態に生物兵器を持ち出した挙句、起動させて暴走させる研究員
- 薬品の無断持ち出しが頻発するのでセキュリティを施すも、その解除方法のメモが処分されずその辺に置かれている管理状況
- 裏切って生物兵器を持ち出す私設部隊の隊長
等といった獅子身中の虫だらけであることを考慮すれば、アルフレッドだけが一概に無能とは言い切れない。
実際、彼は妹のアレクシアの為とはいえ、最後までアンブレラを裏切らなかった。
人格に関しても、妹と比べられて冷遇されて育てられ、鬱屈した生活を送っていた事は容易に考えられ、「生まれの真実や妹との別離などで更に精神が不安定になってしまった」と考えられなくもないのである。
奇しくもT-Veronicaは、
スペンサーの真の目的達成に適したウィルスの一つであり、存在を感知されていたのなら即刻奪い取られてもおかしくはなかった。
祖父との共同創立者でありながら祖父を謀殺し他者の研究成果を平気で奪っていくスペンサーの存在を考えると、下手に有能だった場合、即刻粛清されていた可能性すらあり、「自身の能力の限界を見極めて、あえて人格破綻者を演じて警戒されない様に振舞っていた」とも言えなくもない。
結果としてスペンサーからは最早価値無しとされ、流刑扱いとは言えアシュフォード領でもある南極基地とロックフォート島の所有権は死守、T-Veronicaに関してもアンブレラに感知されずに済んだ。
また、兵器オタに関しても脱出手段の航空機や潜水艦の配備、新型金属や武器の配備と言ったバイオハザード発生や対アンブレラ部隊の襲撃において迎撃や要員脱出時に活用できる無駄の無い物が多い。
というより、ロックフォート島も南極基地もセキュリティ面は割としっかりしており、ウェスカーの部隊襲撃までウイルス流出事故やB.O.W.暴走事故等は起こっておらず、ウェスカーの部隊もウェスカー以外はほぼ返り討ちにしていた。
上記のハンクに愚痴をこぼされている仕事に関しても、容易に情報を流せない内容かつ、万全を期して運ばなければならない品物であり、この任務自体は無事に完遂しており、死傷者も出ていない。
その為にゲーム中のアレクサンダーの「普通より知能は高いが天才とは言えない」と言う評価は割と的を射ている事となる。
ゲーム中の描写だけでも彼自身が果たすべきだった「T-Veronicaの定着まで妹を守る」と言う目的自体は果たしており、奇しくも嫌悪していた父のプロジェクトに全面的に沿った行動をしていた事になる。
★アレクシア・アシュフォード
アルフレッドの双子の妹。
頭脳明晰で10代にしてアンブレラに役職を持つなど優秀な人物。
実験中の事故で死亡したはずだが……
★D.I.J.
姿は見えないが、クレアを
ストーカーして彼女の行動を日記に書き連ねてる謎の人物。
正体は何らかの理由で高度な知性を持つようになった
ネズミで、日記に書かれた場所やイベントをよく見ると彼が映っている。
【主なクリーチャー】
●
ゾンビ
今回は生前の役職でHPが変わり、墓場<囚人<職員<戦闘員てな具合に変わる。
爆薬を持っており撃つと爆発するものもおり、至近距離で銃撃すると巻き込まれて事故死してしまう。
普通より強く頭部破壊できない、転倒もしないドクターゾンビやファーザーゾンビ(ミニゲームのみ。)などもいる。
●ゾンビ犬
いつもの犬コロ。
●砂虫
前作のグレイブディガーに似ているが、こちらはB.O.W.として改造されたもの。
フィールドが広いので戦いやすい。
クレアで倒しておくとクリスの時にHPが少なくなる。
●バンダースナッチ
タイラントの廉価量産版。
左腕がないが、伸びる右腕でリーチが広く多少離れていても攻撃を受ける。即死攻撃持ち。
火に弱く火薬ボウガンやグレネード火炎弾を使えば軽く倒せる。
クレア初戦では計画的に行動しないと火薬ボウガンを手に入れられず苦戦するので注意。
タイミングを理解すればナイフで瞬殺可能。
●
タイラント
2で登場した量産型のバージョン違い。
最初から
リミッター解除されており、手がトゲ付き鉄球のようになっている。
初戦は1と同じくゆっくり歩くだけだが追い詰められると
ゲームオーバー。
横から抜けられそうとか言わない。
輸送機での戦いではいつものごとく素早く動き殴りつけてくるが、グレネード対B.O.W.弾をフルに撃ち硫酸弾を数発撃ち込むだけで弱らせられる。
後は「鳥になってこい」とカーゴを射出して送り出してやろう。
●
触手
南極基地に巣くう謎の触手。
その正体はT-Veronicaとの共生に成功したアレクシアが生み出した、言わば分身。
アレクシアと物理的に繋がっているわけではないが意のままに操ることが出来、数キロ先に伸ばすことも可能。
ゲーム中では攻撃力が低い上にそもそも近づかなければ攻撃されず、離れてハンドガンを撃つだけで引っ込められる。
●蛾
実験用に飼育されていた物がT−ウイルスに感染したもの。
毒鱗粉を撒き散らしたり卵を産んだりマップを切り替える度に再配置されたりとウザい。
クリス編の南極基地にいるゾンビは近づくと幼虫を出すものもいる。
●中クモ
ラクーンシティのデータをもとに改造した
クモのB.O.W.。
今までのクモに比べると攻撃力が高く、腹部を破壊されても動き回る厄介な敵になっている。
●ノスフェラトゥ
南極基地の地下に捕らえられていた謎の化け物。クレア編の実質上の
ラスボス。
正体はアレクシアによるT-Veronicaの実験の失敗の成れの果て
アレクサンダー・アシュフォード。
アルフレッドの危機に呼応するかのごとく動き出しクレアたちを襲う。
毒になると血清でしか直せない毒霧を撒き散らす上に、背中から生やした腕で突き飛ばす強敵。突き落とされると即死。
スナイパーライフルかナイフで心臓を直撃すると大ダメージを与えられるが視界が悪く難しい。心臓にトドメを刺すと特殊ムービー。
予備の武器を持っておきたいが強い武器はクリスに残しておきたいので選択が難しい。
●
ハンター改
ウェスカーが持ち込んだハンターαの改良型。毒を持った「スィーパー」と呼ばれる亜種もいる。
行動パターンはほとんど同じだが即死攻撃が首刈りではなく両爪振り下ろしになり、劣化している。ゆっくり後退していても当たらない。
また自走式監視機に発見されるとやってくる。
ほとんどの場合今までと同じ対処法で問題ないが、クレア編で砂虫がいたところは要注意。下手するとフルボッコされる。
●アルビノイド
サンショウウオのB.O.W.。
帯電能力を持ち、成体は水中しか行動できないがフルフルも目じゃないほどの全域放電をできる。
倒さずに無視することも可能。
デザインが…。
●アリ
アレクシアが飼育していたアリ。
普通に踏みつぶせるがウザい。
●大クモ
その名の通りデカいクモ。
倒されると小クモを出す。
倒さずに無視することも可能。
●モンスター化スティーブ
アレクシアに捕らえられT-Veronicaに感染させられて変異したスティーブ。
倒すことはできず
逃げるしかない上に攻撃範囲が広く避けにくい。
攻撃力が異常に高く、体力フルの状態でも2〜3発で死ぬ。
◎アレクシア
アレクシアがT-Veronicaを体内に注入し15年間のコールドスリープで馴染ませて進化した化け物(コールドスリープさせないとノスフェラトゥやスティーブのように暴走してしまう)。
人間の意思を残したまま人間を越えた能力を手に入れた。
●アレクシア第1形態
発火能力によってすっぽんぽんになった状態。灰色だけど。
体内の血は発火能力があり、撒き散らすとしばらく燃え続ける。
掴まれると体内発火させられて即死する。
マグナムなどで早期決着を付けるべし。
●アレクシア第2形態
女王蟻の姿になった状態。
毒液を吐いたり、下半身から出す攻撃生物と触手で攻撃してくる。上半身と下半身で当たり判定が独立しており、つなぎ目を上手く狙えるようになれば瞬殺できる。
意外と攻撃生物にちまちま削られていることが多く、触手の一撃で死んでしまうことがあるため残りHPに注意。邪魔なら下半身をグレネード弾で攻撃していれば爆風に巻き込める。
●アレクシア第3形態
下半身を切り離し飛び回っている状態。
発火体液を振りかけてくる。
リニアランチャーで倒せるが動きが早いので当てにくい。先読みして何もない空間に撃て。
その姿は皮肉にも蟻というより幼い頃に兄と一緒に虐殺していたトンボの姿に近い。
【備考】
- 最初のアイテムボックスまで遠いため、定番隠し武器の∞ロケットランチャーは初期装備である。
ロケラン持ってるのになんで大人しく捕まってるんだ。
入手条件のSランク獲得に求められるのは
①クリアタイム5時間以内
②前編(クレア編)終了時を除きセーブとリトライは一度も行わないこと
③救急スプレーは絶対使わず、回復はハーブのみで行うこと
④止血剤をロドリゴに渡して、キーピックをもらっておくこと
- カジノの天井は実は水槽になっている。ミニゲームでFPSにするかリニアランチャー(全キャラSランクで獲得できる)のスコープを覗くことで見ることが可能。
- 本作はアーケードでガンサバイバーとしてアレンジされた。
通常のガンシューティングとは違い、筐体の銃型コントローラーを操作して自由に探索するゲームになっている。
また、ストーリーが本作とは異なる展開となっており、のちの“The GHOST SURVIVORS”の先駆けと言える内容に仕上がっている。…その一方ではアレクシアが割を食ってしまったが。
- 本作が発売された頃のレオンは反アンブレラの組織に入っている設定になっており攻略本でもその記述があったが、4以降はなかったことになった。
「3のエピローグから政府の一員になったのではないかと思った方もいるかもしれませんが、そんなことはないのでご安心を」という一文付き
追記・修正はノスフェラトゥの毒を受けずにスナイパーライフルかナイフでトドメを刺した人にお任せします。
- 尻。 -- 名無しさん (2013-11-29 04:22:03)
- タイラント2回戦目のBGMが凄い好き 気分は最終決戦だった -- 名無しさん (2014-07-19 12:15:35)
- バイオで一番好きな作品だな。双子の狂気っぷりがなんとも -- 名無しさん (2015-10-19 00:11:56)
- アルフレッドは立橘慎之介 アレクシアは沢城みゆきが似合いそう -- 名無しさん (2017-08-08 22:52:49)
- セーブ部屋のBGMの落ち着いた雰囲気が好き -- 名無しさん (2019-01-01 12:18:26)
- オリジナルのベロニカさんはまともな人だったのだろうか -- 名無しさん (2019-03-11 10:19:20)
- 「バイオハザード:アーカイヴス」で、ファーザーゾンビが「スティーヴの父親がアレクシアにT-ベロニカの実験体にされたなれの果て」のような解説されてたけど、その時点ではアレクシアは南極でコールドスリープ状態だから、そんなはずないんだよな。 -- 名無しさん (2020-02-03 12:57:41)
- 多分、スティーヴがアレクシアに聴かされた「自分の父親にしたのと同じ実験をお前にもしてやる」の「自分(アレクシア)の父親(アレキサンダー=ノスフェラトゥ)」ではなく「自分(スティーヴ)の父親」とライターが勘違いしたんだろうけど -- 名無しさん (2020-02-03 13:03:19)
- 洋館事件とラクーン事件の生還者に喧嘩売ったせいでアシュフォード家が滅亡させられる羽目に… -- 名無しさん (2020-04-11 11:28:52)
- 4が外伝みたいな話になってるからこれが実質4に近いよな -- 名無しさん (2020-05-20 00:53:06)
- ↑2 クレア「パリ研究所でヤンチャしてたら捕まった」 クリス「オレの可愛い妹を捕まえやがって~」 ウェスカー「ベロニカウイルスはころしてでもうばいとる~」 …どう見ても喧嘩売られている方です。 -- 名無しさん (2020-05-20 10:10:55)
- アルフレッドってウイルス開発みたいな成果を出してないし色んな人達から見下されてるから無能と思ってたけど、擁護意見を読むと「能ある鷹は爪を隠す」な奴だったのかな -- 名無しさん (2021-12-19 14:29:17)
- ナイフが歴代バイオの中でぶっちぎりに強い…攻撃性能だけはチートと云うより最早ブッ壊れ。 -- 名無しさん (2022-01-10 12:08:32)
- 『BIOHAZARD THE STAGE』で登場したメアリーはある意味「社会に出たアレクシアのIF」だと思う -- 名無しさん (2022-01-14 01:52:46)
- 雰囲気や設定、キャラのチョイス、BGMなどはかなり好きなんだが、終盤のカプセル割るヤツだけは嫌だったな…。 -- 名無しさん (2022-12-08 16:00:54)
- 最終盤の道中BGMがバイオシリーズには珍しいくらい勇壮な曲調でやたらと盛り上がる -- 名無しさん (2022-12-08 17:58:55)
- アルフレッドはFATEの慎二より有能かもしれん -- 名無しさん (2023-06-10 20:55:36)
- クリスのゴリラ化は5以降の作品でよく言われるようになったけど、正直このゲームの後半戦でたった一人で断崖絶壁をフリークライミングして妹の危機に駆けつける下りは色んな意味でゴリラなんよ -- 名無しさん (2023-10-25 18:25:13)
- 犠牲のほどはともかく割と適合方法はわかりやすいし適合者も多いわで、Tウィルス派生の中ではT-Veronicaが一番の出来ではなかろうか -- 名無しさん (2024-06-24 22:58:08)
- 蝙蝠マジ許さん -- 名無しさん (2024-06-29 21:00:05)
- 『犬マユゲでいこう』でも完全版発売前に「前のやつは不完全版やったんか」とネタにされてた。「前のやつも完全版。今度のやつは超完全版。」とフォローされてたけど。 -- 名無しさん (2024-07-16 13:54:27)
- もしREシリーズに出たらどうリメイクされるか気になるな -- 名無しさん (2024-07-16 13:58:59)
- プレイするたび思うけどタイラント落としたせいでバイオハザード発生しない? -- 名無しさん (2024-11-19 11:00:35)
- ここで書き込むのもなんだけど、6のCウイルスにベロニカウイルスが含まれてるって設定だけど、ベロニカウイルスの要素なんかあったっけ? -- 名無しさん (2025-01-12 04:00:03)
- ↑アレクシアは発火能力で人間からモンスターに変化してたからそれがT-Veronicaの要素かもしれないな。Cウイルス産BOWのジュアヴォは体温が異様に高く損傷回復等でウイルスが活発化すると更に上昇するが人体発火を起こして焼死する事もあるし。 -- 名無しさん (2025-01-18 23:09:36)
最終更新:2025年01月18日 23:09