登録日:2020/08/11 Tue 10:44:50
更新日:2024/11/29 Fri 01:09:11
所要時間:約 4 分で読めます
高崎駅(たかさきえき)は、
群馬県高崎市にある鉄道の駅である。
JR東日本の新幹線と在来線、上信電鉄が使用する。
概要
群馬県最大のターミナル駅であり、事実上の県の中心駅となっている。
上越新幹線と
北陸新幹線のジャンクションであり、
群馬県の玄関口である他、信越地方や北陸地方への交通の要衝として名高い。
長距離輸送に関しては新幹線にその役割を譲ったが、現在でも在来線のターミナルとしての座は失っておらず、
群馬県内の各都市に向かう列車がたくさん運行されている。
在来線は
高崎線、
上越線、
両毛線、
信越本線、
八高線、
吾妻線が乗り入れている。
当駅は
JR宇都宮駅と並び、北関東最大のターミナル駅と名高い。
在来線の利用者数は宇都宮駅のほうが多いものの、路線数やホーム数、列車停車本数は高崎駅のほうが多い。
また、新幹線の利用者数は高崎駅のほうが宇都宮駅より多い。
これには理由があり、
栃木県は宇都宮駅だけでなく観光地の那須塩原駅や
水戸線や
両毛線の乗換駅として北関東を繋ぐ小山駅にも新幹線が停車するため利用者が分散しているのに対し、
群馬県も高崎駅の他に上毛高原駅と安中榛名駅の2つ新幹線停車駅があるのだが、どちらも新幹線単独駅で在来線との乗り換えが困難な上、周辺立地も悪いためそれぞれ上越・
北陸新幹線で利用者数路線ワーストを争う状態になっている。
県庁所在地の前橋市に新幹線駅がないこともあり、
群馬県の新幹線利用客は高崎駅に集中する形になっているのである。
駅構造
在来線
島式ホーム3面7線(そのうち1線は行き止まりホーム)を有する。北関東の駅としては最大規模である。
八高線以外は発車ホームが路線ごとに固定されておらずランダムであるため、電光掲示板(発車標)をよーく見ておくこと。
2番線から8番線まで存在する。昔は1番線(
信越本線の特急列車のホーム)もあったのだが、現在は廃止されて回送列車や貨物列車の通過線となっている。
当駅には回送列車や貨物列車を除き、全列車が停車する。
また、ほとんどの列車は当駅を始発または終点としており、当駅を跨いで直通運転を行う列車は少ない。
当駅始発の列車は主に2番線を使用する。4番線、7番線、8番線を使用する列車も一部存在する。
前橋方面から高崎線に直通する列車および上りの特急「草津・四万」「あかぎ」は7・8番線を使用する。
この路線のみ専用ホームが存在する。
3番線から発車する。行き止まりホームのため、他線への乗り入れは不可能。
2・4・5・6番線のいずれかから発車する。当駅始発の列車は5番線から発車する。
- 吾妻線下り(中之条、長野原草津口、万座・鹿沢口方面)
2・4・5・6番線のいずれかから発車する。特急「草津・四万」も同様。
- 両毛線(新前橋、前橋、伊勢崎、桐生、足利、佐野、栃木、小山方面)
高崎線からの直通列車は2番線または4番線を、当駅始発の列車は6番線を使用する。
ほとんどの列車は5番線から発車する。
新幹線
新幹線は島式ホーム2面4線と通過線2線を有する高架駅となっている。
全列車が停車する
仙台駅や
盛岡駅、
長野駅などと異なり通過列車が設定されているため、ホームは副本線上に設けられている。通過列車はほとんどの場合、本線上を高速で通過する。
当駅から下り方面(上毛高原、安中榛名方面)に、
上越新幹線と
北陸新幹線の分岐点がある。
この分岐点だが、上り方面は
北陸新幹線が立体交差し、駅手前のポイントで合流するのに対して、下りは建設費削減の目的により駅から分岐点まで線路を共有し、平面分岐する形となっている。
なお、この分岐点に使われているのは国内最大の
38番分岐器。このため、分岐側となる北陸新幹線下りでも160km/hで通過できるようになっている。
上越新幹線は、ほぼ全ての「たにがわ」(ガーラ湯沢発着の臨時便を除く)と、大部分の「とき」が停車する。
通勤需要を考慮して、数本だけ当駅始発の上り(上野、
東京方面)のたにがわ号も設定されている。逆に当駅を終点とする下り列車も数本設定されている。
これに乗っても谷川岳には行けないのだが
北陸新幹線は「あさま」全列車と、大部分の「はくたか」が停車する。ちなみに当駅を通過する「はくたか」は
軽井沢には必ず停車する(逆に軽井沢通過の「はくたか」は高崎には必ず停車)。
上信電鉄
上信線(富岡、下仁田方面)のホームは行き止まりホームの0番線である。
JRとは改札口は分離されており、上信電鉄の改札口には自動改札機がなく有人改札となっている。
世界遺産の富岡製糸場へのアクセス路線。
追記、修正お願いします。
- 最近駅の中も周辺もすごい発展してる -- 名無しさん (2020-08-11 16:38:57)
- みんなで群馬に行こう -- 名無しさん (2020-08-11 17:02:55)
- 立ててくれた方ありがとうございます。群馬県民としてとてもうれしいです -- 名無しさん (2020-08-11 20:36:12)
- 駅の中も楽しい店が多い -- 名無しさん (2020-08-11 20:51:47)
- 結構店があって駅と周辺でそれなりに遊べる。ハンズができたときは嬉しかった。 -- 名無しさん (2020-08-13 21:33:51)
- 高崎駅が前橋駅よりも遥かに大きいため、県庁所在地を高崎市と勘違いしている人も多い。俺も突然クイズを出題されて制限時間があったら「高崎!」と答えてしまうかも…。 -- 名無しさん (2020-08-15 10:44:31)
- やはりヤマダ電機本社が誘致できたのはでかい。コロナさえ収まれば最近完成したGメッセも本領発揮できるだろう。 -- 名無しさん (2020-08-16 20:57:35)
- かつて、両毛線の高崎駅〜前橋駅間を(山形新幹線や秋田新幹線のように)新幹線車両が直通可能になるように改造する計画があったらしい。結局、白紙になったけど。 -- 名無しさん (2020-09-03 16:10:03)
最終更新:2024年11月29日 01:09