登録日:2011/02/27 Sun 17:24:16
更新日:2024/10/04 Fri 21:51:45
所要時間:約 5 分で読めます
『
月姫』及び
MELTY BLOODシリーズの登場キャラクター。
2月13日生まれ。身長188cm。体重84kg。
千年を生きる
吸血鬼にして、死徒の頂点に君臨する
死徒二十七祖の一角。
二十七祖第十位『
黒き混沌』の異名を持つ。
灰色の髪に裸体にコートを羽織った筋骨溢れた大柄の男。
月姫で登場し、
遠野志貴とアルクェイド・ブリュンスタッドを苦しめた死徒。
元は北欧の
魔術協会『彷徨海』出身の魔術師で魔術を極めた末に自ら死徒になった男で、かつては「彷徨海の鬼子」と渾名されていた。
本名は
フォワブロ・ロワイン。
ネロ・カオスという名は
聖堂教会が付けた異名で本名ではない。
しかし、本人もネロ・カオスと名乗っていて、随分長い間本名で呼ばれた事はないらしい。
ネロ・カオスいう名の由来は666という数、通称『獣の数値』に深く関わりを持つ暴君ネロと、混沌つまりカオスを操る能力から併せて付けられたものと思われる。
能力
元々は魔術師兼動物学者でもあったために基本的に自ら闘わず、後述の動物達による物量攻撃を好み、多量の獣で対象を襲わせて食らい殺す。
長く生きているだけに必要な養分も相応であり、ホテルの宿泊者百数十人をものの数分で食らい尽くした。
ちなみにあまり知られていないが魅了の魔眼を持っている。あまり強くなく、意識を強く持っていれば回避可能。
混沌の
固有結界。
通常は空間に展開する固有結界だが、コレは体内に展開しており、肉体そのものが固有結界と化している。
通常の固有結界は世界から修正を受けて結界の維持に多量の魔力を消費するが、ネロは術を体内に展開することで修正を逃れて長時間の展開を可能にした。
その能力は
結界内に取り込んだ生物を「混沌の獣」として操る事。
混沌の泥で対象を呑み込む事で自らの体内に取り込み、使役する。
彼は今まで取り込んだ666の獣の因子と同数の命を持っていて、
一撃で666の全ての命を滅ぼさないと次の瞬間に即座に復活する。
このために、並大抵の攻撃・手段では彼を殺し尽くすのは不可能に近い。
さらに体内の獣たちが常に周囲を見張っているので死角が無く、不意打ちは通用しない。背中から襲われて、ネロ本人が攻撃に気付かずとも獣達が勝手に迎撃する。
この特性からほとんどの
サーヴァントを上回る万全のアルクェイド(30%)でも倒せないとされている。
体内の獣たちの中には
犬、
狼、
ライオン、熊、豹、牛、鰐、鮫、鹿、蛇、鷲、烏、蛾などが存在し(漫画版ではエイやトカゲなども)、
中には角の生えたペガサスみたいな馬、ドラゴンみたいな幻想種、蟹と蠍を合成されたような化物までいる。
ちなみにその中でエトという名の鹿が妙な人気がある。
出てくる獣たちはネロでも判断ができないらしいが、追い詰められた時の台詞から強弱の操作は出来る模様。
ちなみに志貴は野生の熊は
戦車すらスクラップに出来る暴力の塊と認識しており、その考えづらい強さからKUMAとファンからネタにされる。
また同じくネタとして、
燕返しで漸く斬れる燕をTUBAMEと呼ぶネタがある。
なお肉体が「 」に繋がっている
両儀式を取り込んだ場合は、「 」は混沌に取って最悪の猛毒らしく、身体が保てなくなり自滅する模様。
技
ネロ・カオスの切り札。
混沌の内、
500の命を使って相手の足下から捕縛して拘束する大技。
ミハイル・ロア・バルダムヨォンとの共同研究の産物の一つ。捕えられたらアルクェイドでも脱出不能の技であり、曰く
「脱出するのは大陸一つを破壊するのに等しいようなもの」。
混沌の獣の因子を全て凝縮する事で己自身を最高のケモノに変貌させて肉体を大幅に強化する奥の手。
志貴との闘いで見せた彼の最後の切り札であり、灰色大柄の化け物と化したその速度はアルクェイドにも引けを取らない程のスピードを誇るが、
速すぎる為に彼自身も動きを完全に制御しきれていない。
〇本編
月姫には白翼公
トラフィム・オーテンロッゼが提案した真祖狩りの実行者に抜擢され嫌々ながらもアルクェイド討伐に赴く。
最初はホテルでアルクェイドと志貴を襲撃、一度は逃げられる、その後は公園で激突した。
「創生の土」を展開してアルクェイドを追い詰め、獣の物量攻撃により志貴を甚振るものの、死の淵に追い込まれた衝撃で反転した志貴の体術と
直死の魔眼によって次々と混沌の獣たちが消滅。
魔術師でも代行者でもないただの人間が振るうナイフ如きに、不死のはずの獣が次々と消されるという状況に理解出来ずに動揺。
ついには逆上して武装999で勝負にでるも体内の死の点を衝かれ、笑いながら消滅した。
敗因は元々は学者のために戦闘センスに欠けていたところと、理解できない状況に動揺し、無策で突っ込んでしまったところにあるとされている。
人間など食料に過ぎないと見下しており、その人間如きに後退するなど有り得ないとし、プライドの高さから大人しく逃げなかったのも敗因の一つだろう。
上記の通り、物理的な攻撃で倒すのは困難を極め、直死以外で倒す方法は不明。
しかしメルブラにて、
シエルが聖典武装による一撃で打倒したシーンがある。
人の器に大量の存在概念を内包した結果、元のフォワブロ・ロワイン自身の人格は限りなく薄くなり続けている。
しかし、本人もそれは承知の上であり、混沌という原初の秩序の果てに何があるのかのみ興味を示している生粋の学者。
ほっとけば数百年後にはただの混沌になっていたとされている。
元々魔術を極めた果てに死徒になったタイプのために後継者作りに興味示さない祖でもある。
二十七祖の番外位であるロアとは盟友同士。
ロアは他の祖からは過去の横暴から嫌われているのだが、ネロは例外であった模様。
付き合いも古く、800年前のロアが初代だった頃からの知り合いで、二人で『永遠』の定義について語り合い、その際に彼に混沌を形にする術を教えて貰った。
術理戦もやりあったようで、普通は単独で行うのが常であるはずの魔術の研究を共同で行うほどの交流であった。
元々は丁寧な口調で喋る初代ロアを知っているからか、
遠野四季に転生したロアと話した際は
「まさかお前にダンナと呼ばれるとはな」と驚いていた。
因みに当時のシエルであるエレイシアに転生したロアとも会っていたらしく、この時の方が今よりはまだ品性はあったと語っている。
アニメ『
真月譚 月姫』にも一応登場。
しかし、まともな出番は与えられず、急にふざけるなとキレて志貴に襲い掛かるも
一刺しで返り討ちされた。
これには結構な批判があったようである。
CVジョージじゃないこともあってあれはネロじゃない
ぺロだと言われる。
ペロ「
人間風情が私に挑むだと……? ふざけるなぁぁぁ!! 何ぃぃぃ! ぎゃあぁぁぁぁぁ~~~!!」
……これは酷い。
……ネロは
犠牲になったのだ……スタッフの都合の犠牲にな……
……真面目に
言い訳すると、アニメ版の志貴は反転できないし体術も使えないので、それでも倒せる程度に調整されたから。
「さあ……食事の時間だ」
漫画版『真月譚』では2巻に渡って大暴れしているのでご安心を。
烏による偵察に始まり、ホテルではスタッフや客たちへの容赦ない殺戮と捕食活動を繰り広げる。小さな幼女・幼児ふたりもあっさり食らった。
人間たちが臓物や骨を剥き出しにして残骸のように散らばる場面は作者の高い画力もあって陰惨なほど。
シエルが捕獲のため展開しようとした結界もあっさり破ってのけ、「さすがはネロ」と彼女も感嘆している。
公園の戦いでは原作通り、反転した志貴に敗れる。
獣たちを片っ端から切り捨て、左肩を切り落とせば再生できない傷を負わせる志貴に己の右足がつい下がったのを見て「人間に対して恐れを抱いた」ことに激高、「武装999」(本作では名前を呼ばれず)で突撃するも、死の点を貫かれて消滅した。
なお、これまで志貴は「死の線」しか見えていなかったが、ネロ戦で成長したのか、以後は「死の点」が見えるようになった。
また漫画版では、下半身にはスラックスや靴を着用している。
ちなみに日本には飛行機に乗ってきたらしい。
多分魅了の魔眼を使ったのだろう。
裸コートのおっさんが飛行機に乗っているとなると中々シュールな光景だが。
このシュールさについては漫画版のオマケ四コマ(九巻収録)でも触れられていた。
MELTY BLOOD
ワラキアの夜が再現した存在として登場。
常に
中ボスの立場の為、ワラキアから「祖とはいえ彼を中盤に添えるのはいい加減マンネリがある」と駄目だしされたが、式からは「これほどの怪人がやられ役とかどうなってんだこの街」とドン引きされた。
ワラキアとの会話によると800年前にトラフィムの城で同盟の確認をするため、先代十三位と顔を会わせたらしい。
社交性が高い死徒だったがそれゆえにアルクェイドと戦う事になってしまったのは皮肉である。
動物学者としての本能が刺激されるのか珍生物
ネコアルクに非常に興味を持っていて足跡だけでも採ろうと必死になったりする。
そして
謎のパチモノが登場。
ネタキャラへの道に突き進み始めている。
「蛇の残滓を取り込むもまた一興!! 良かろう、その肉喰らい尽くしてくれる!!!」
漫画版「MELTY BLOOD」では五巻から六巻に登場。漫画版「月姫」と同じく、ズボンと靴が明確に描かれている。
タタリの発動を察知し、倒そうと急ぐシエルの前に現れる。
タタリの障害となる存在を排除するため、つまり本体の露払いというのがいまの自分の存在意義と即座に悟り、それを「くだらん」と言い放つも、「本能に従うまで」と目の前にいるシエルに襲いかかる。
一度はシエルの「第七聖典」により倒されるが、タタリが終わっていなかったために直後に復活。
ネロ本人も「全くもって理不尽、甚だしい事態と言えよう」とぼやくほどだったが、彼本人としてはどうでも良いことであり、戦闘続行。
今度は「創世の土」まで用いてシエルを第七聖典ごと拘束するという大盤振る舞いも。
なお、この際に「三年前も手こずられた」と、
ワラキアの夜からの記憶がネロに流れ込むという事態も起きていた。
最期は、志貴とシオンがワラキアに致命傷を与えたことで消滅する。
なお、シオンと交戦中のワラキアが、エーテライトによる再現として傀儡を作った際にはアルクェイド、秋葉と並んでネロ・カオスも再現。連続攻撃の最後のオオトリを飾っていた。
ネロ本人は登場しないが死徒の話の際に彼らしき死徒が話題にのぼっている。
強大な力を持つ怪物が戦場で現れて
無数の獣を繰り出して十字軍を蹂躙したという。
後に公式でネロ・カオスであることが公認された。
因みに
メレム・ソロモンらしい死徒も戦場で現れ大暴れしたらしく、三度目にまた別の死徒も現れたそうだが
その死徒は後に英雄と呼ばれる者達の協力で討取られたそうだ。
第2部から拠点が彷徨海になり、シオンが対面したことがあるような描写があったが非霊長生存圏ツングースカ・サンクチュアリのエピローグで満を持して登場。
名前は魔術師だったがこれまでの彼とは異なり彷徨海に残留し、師の許しを得てシオンと直接対面した。ようやく裸コートではないまともな格好が披露された
彼の口から彷徨海とは絶海の孤島ごと宇宙から消失した工房であり、彷徨海とされているものは影に過ぎず、仮に消滅したとしても影響はその時の彷徨海だけ。
本物は無論、過去・未来の彷徨海も影響を受けないこと、年に一度しか受け入れないのも扉が開いたときに居合わせていれば誰でもいいということが明かされた。
彷徨海のエントランスに存在する扉は『維持』『発展』『保存』『隷属』『再生』の5つ。
そしてこれらは唯一本物へとつながるタイムゲートのような役割を果たしており、中でも『再生』は教授含め2人しか在籍していない。
彼がシオンと対面したのはネロ・カオスのなかに残っていた律儀な性格の他、彼女を『
再生』の一員に招き入れるため。しかしカルデアを見捨てなかった彼女はこの勧誘を断る。
別れ間際には彼女にまるで
別世界の彼女の可能性を知っているようなことを口にし去っていった。
シオンは「西暦1,000年頃に時計塔から移籍した魔術師がいた」と説明し、また彼が「同じ西暦を生きた魔術師」と口にしたことや、月姫世界での彼の経歴から考えると、元時計塔所属だった可能性が高い。
また彼女を招き入れるために扉を開いたがコストもバカにならないようで、
大陸一つ殺すほどの魔力を用いていたことから創世の土を用いている可能性が示唆されている。
その使用についても「一度なら未来に向けて使っても構わない」と師の承諾も得ているようで、月姫世界ではロアとの共同研究の成果はこちらでは彷徨海で完成させたようである。
「私において情報の欠損など意味のない問題だ。私は無数の情報の因子と、同数の追記・修正の混濁に過ぎない」
「荒らされたところで追記・修正を施せば再び項目の一つとして蘇生する」
- 漫画版の真月譚ではちゃんと出番あったから(震え声) -- 名無しさん (2014-03-04 11:02:55)
- アニメなんて無かっただろ!いい加減にしろ! -- 名無しさん (2014-04-16 09:44:15)
- 合理的ではあるし何もおかしくないんだけどこの人が普通に旅客機乗ってるの想像すると笑ってしまう -- 名無しさん (2014-04-16 10:27:02)
- 裸マントだしな。税関で捕まらなかったのが奇跡 -- 名無しさん (2014-04-16 10:34:15)
- 不死性でよくアーカードと比べられるね。あっちは(ノーガード前提で)心臓潰し続ければいつか殺せるけど、ネロはその方法じゃ殺せないから差別はできる。 -- 名無しさん (2014-04-25 08:52:49)
- アニメなんて知らない -- 名無しさん (2014-08-16 16:59:59)
- でも餌が食えなくてダメージくらい続けるとヤバい(不死性) でもネロ格好いいよな…ロアは……まあ…うん… -- 名無しさん (2014-09-26 22:18:17)
- この人が取り込んだ幻想種の詳細が知りたい。 -- 名無しさん (2014-11-08 20:53:36)
- メルブラではどの作品でも安定して強いし、基本的な動かし方は解りやすいので初心者向けのキャラ。コンボが苦手でもホアーを繋げれば何とかなったりする。でも他のキャラと動かし方が全く違うので慣れすぎると他のキャラが使いづらくなったり… -- 名無しさん (2014-11-08 23:57:52)
- TUBAME連射してればそもそも物理が効かない相手以外には圧勝できそう -- 名無しさん (2014-12-18 07:50:20)
- 大陸壊せる鯖ってそういないよな。カリバーだって街一つすら消滅できない火力だし -- 名無しさん (2015-01-19 17:32:21)
- まあそんな化け物がゴロゴロいたら陸地が全てなくなってるだろうしな -- 名無しさん (2015-03-03 00:31:35)
- 二十七祖の中でも別格とされる上位十位の一人なのに中ボスポジションという不遇 -- 名無しさん (2015-06-03 21:31:40)
- なんか獅子心王とサラディンに追い払われたらしいね -- 名無しさん (2015-07-04 20:39:06)
- ↑ それ別の人。というかその二人に討ち取られたのはほんとに祖だったのかどうかもあやしい死徒だし -- 名無しさん (2015-07-23 02:20:53)
- 破戒すべき全ての符一刺しで崩壊するよなこの人の場合 -- 名無しさん (2015-08-22 21:45:41)
- ↑固有結界にどう作用するか分からんのはともかくとして、一刺しするまでがハードル高いだろ -- 名無しさん (2015-08-22 22:13:32)
- 数百年後にはただの混沌になるって言うのは、もはや人の形も保ってない感じになるのかな? -- 名無しさん (2015-12-13 14:03:30)
- (ロア時代の)シエルにとって元盟友だよね、この人。そう考えるとメルブラのあのラストシーンも感慨深い -- 名無しさん (2016-03-13 01:28:01)
- ある意味ヘラクレスよりタチの悪い能力だな -- 名無しさん (2016-04-17 04:16:11)
- 志貴に相性いいと思うんだけどな獣ランド。あの物量相手じゃ反射神経やスピードスタミナなんかは人に収まる(耐久は常人並み)レベルの志貴じゃ殺しまくってもどっかで取りこぼすだろうしそれで一咬みもらえば身体欠損運動能力低下→死だろう。戦場も漫画版見る限り障害物ほぼない平地っていう暗殺者にとっては不利な場所だった -- 名無しさん (2016-07-26 05:36:32)
- ↑ 漫画版じゃあちこちかじるもなぜか全快で復活されるという漫画的都合にやられてたがな! 肉体が何らかの魔術で再生したとしても服まで復活してるし -- 名無しさん (2016-08-22 14:02:44)
- 一発もらえばほぼアウトなメガネに対して物量(眼と体術ナイフ術じゃ到底まとめて処理できない数多の群)って結構な対人メタだろうにね -- 名無しさん (2016-08-23 02:09:25)
- 初見の弱キャラに分からん殺しされた感じ。まあコイツ自身も対処法ないと、格上でも倒せない分からん殺しし易そうな能力だが -- 名無しさん (2016-10-09 06:50:30)
- 養分が大量に必要な辺り、気や炎でエネルギーを削るやり方だと多少は効くかも。大陸一つに等しいエネルギー量を削り切る必要があるという点に目を瞑ればだが -- 名無しさん (2016-10-09 09:27:12)
- ティアマトが出たおかげで教授の能力の考察がしやすくなったな。取り込んだ生物へ塩基契約(アミノギアス)かける「生命の海」、混沌を使った「自己改造」・武装999、「創世の土」はそのネーミングからして神代の砂と土、神の泥か。
ってか対志貴戦で本気になった教授が最後に繰り出した獣王の巣最強の生命「蟹のような蜘蛛」って、もしや「神の泥で構成された、これまでの生命の系統樹には存在しない個体」って意味でラフムの同類・・・? -- 名無しさん (2017-02-16 22:00:34)
- そういやネロ教授の死徒としての超抜能力は原初の海の再現だったか -- 名無しさん (2017-02-16 23:10:42)
- 創生の土って相当にヤバイ代物らしいが、仮にギルっちを取り込んだとしたらギルっちは脱出できるのかな?エヌマ・エリシュの破壊力でも脱出不可能なものなのかな?だとしたらやばすぎないか? -- 名無しさん (2017-04-06 01:43:56)
- エヌマ・エリシュは伝承通りならティアマト特攻で天地を分けた一撃なので大陸とか真っ二つでも不思議はないかと思うけど、もう地上じゃ権能振るえないしなぁ。まあ、人理が強いFate世界なら逆にネロ教授弱体化してそうだから通じてもおかしくないと思うけど -- 名無しさん (2017-06-08 13:28:46)
- この人をレイシフトでティアマトの前に連れて行ったらどんな反応するか気になるな。究極の理想ではあるが醜悪にも見えるアレに何とコメントするのだろうか。 -- 名無しさん (2017-09-30 22:05:28)
- 一つの命で666の命を全て消し飛ばせそうなアーラシュさんよ…… -- 名無しさん (2020-09-26 22:06:54)
- 大量の養分が必要ってことは、獣を殺し続けながら持久戦に持ち込めば、そのうちガス欠で倒せたりはするのかな? -- 名無しさん (2020-09-26 22:19:18)
- ネロカオス・・・おまえさぁ・・・ -- 名無しさん (2021-08-26 23:07:29)
- ↑ 今リメイク版やってるんだけど…まさか、そういうことなのか…? -- 名無しさん (2021-09-09 00:22:06)
- ネロを中ボスに据えるのはマンネリって何年も前にワラキアが言ってたもんな -- 名無しさん (2021-09-15 20:54:16)
- モンスターハンターでまんまこの名前の武器が登場したときは目を疑ったわ -- 名無しさん (2021-09-15 21:11:31)
- 彷徨海が出た事で彼の登場があるかもと思っていた人は多かった。まさかまさかのだよ。 -- 名無しさん (2021-12-31 20:08:52)
- 能力的にもアーカードの旦那と似て非なるもの。シエル&アンデルセンとの対比も面白い。 -- 名無しさん (2022-03-15 18:42:01)
- 二十七祖といったらやっぱりこの人。強さ、品格ともに文句無し。 -- 名無しさん (2023-03-09 18:19:48)
最終更新:2024年10月04日 21:51