登録日:2011/03/10 Thu 20:15:22
更新日:2025/03/27 Thu 04:56:10
所要時間:約 7 分で読めます
ヂバグ。
キョグギン・サギザザ……ゴ・バダー・バ・ザ!
ゴ・バダー・バは『
仮面ライダークウガ』の登場怪人の一体。
同作を代表する敵キャラクターの一人であり、中盤に於ける
ライバルキャラクターである。
初登場はEP:21「暗躍」
【データ】
種族:
グロンギ族(
バッタ種怪人)
呼称:未確認生命体:第41号(B群8号)
身長:206cm
体重:176kg
特色 / 力:肘についた装飾品を用いて馬や
バイクといった“乗る”物を自分専用の乗り物に変化させる
専用武器:
バイク(バギブソン)
【概要】
最上位集団である
ゴ集団の一人で、「ゴ」怪人の中では最も早くに登場を果たした。
番宣スナップにおいても、かなり早い時期から登場している為に、中盤の強敵として構想が練られていたと思われ、
事実劇中でも、バダーとの戦いを契機に未確認生命体特捜班との完全な連携を
仮面ライダークウガ=
五代雄介がする事になる等、重要な役割を担っていた。
「キョグギン・サギザザ」を自称し、あらゆる乗り物を自在に乗りこなす。
古代では
馬に乗っていたが、
復活した現代では
「鋼の馬」とも呼ぶべきオートバイに乗り換え、ゲゲル(殺人ゲーム)を行う。
使用する愛車兼武器はオートバイを装飾品で変質させた専用バイク
「バギブソン」。
その姿から判る様に、かつて出現した未確認生命体:第6号
ズ・バヅー・バの兄弟(
双子の兄)なのだが、
劇中ではこの事について弟と同じく“有害ガスが苦手”という事以上の言及は為されておらず、自身でも「
弟の
復讐を果たす」という認識を示すような場面は存在しない。
モチーフとなっているのは「
バッタ怪人」から分かる通り、『
仮面ライダー』……それも元祖にあたる
仮面ライダー1号(旧1号)であり、
弟の
ズ・バヅー・バの登場時点で“
バッタモチーフでマフラーを身に纏う(挙句に飛び蹴りを使う)”という演出でファンを喜ばせるに留まらず、
バダーは
真っ赤なマフラーと、
暗緑色の体色までもが、旧1号に合わせた形になっている。
加えてEP:27では1号の変身ポーズで怪人態に変身した他、EP:32・33では「
バイクに乗りながら変身(カメラは顔面アップ)→
バイク変質」という、旧1号のプロセスに似た流れも披露した。
【人物】
人間体は弟同様パンチパーマ頭の青年で、怪人体に合わせてか、真っ赤なマフラーにカーキグリーンの長袖ジャケットを組み合わせた服装をしている。
そして兄弟揃ってコイントスが趣味(?)。
前述のように劇中では他の「ゴ」怪人に先駆けて姿を現し、クウガ=
五代雄介に対して
挑発行為を繰り返すなどプレッシャーを与える行動に出ていた。
グロンギでは珍しくないが、自らの能力に絶対の自信を持つ自信家の完璧主義者であり、性格はかなり高慢かつ中々のキザ男。
不敵な笑みを崩さず、非常に挑発的な言動を同族にも向ける好戦的な言動も特徴。
またその高慢さからクウガをトライチェイサーから引き摺り下ろしておきながら最後の獲物とするため敢えて見逃す舐め腐った態度を取っていた。
実際この時点での実力はクウガを遥かに凌いでおり、雄介らは常に後手に回る事を余儀なくされていた。
そして、
ゴ・ガメゴ・レのゲゲルが終了すると共に遂にプレイヤーとして名乗りを挙げ、自らのゲゲルを開始するのである。
【物語】
EP:31:32:33
「応戦」「障害」「連携」
愛車であるバギブソンの最高時速は推定400km。このスピードを利用した神出鬼没の行動を見せ、瞬く間に規定人数までのリーチをかけた。
途中、警察やクウガによる抵抗を受けるものの、終盤に両者が完全な「連携」を見せ、作戦を練り直すまでは全くの対処が不能という有様だった。
【能力】
自他共に認める「ゴ」集団屈指の実力者で、「究極の闇をもたらす者」に近い「ゴ」集団の最強三人衆の
ガドル、
バベル、
ジャーザに次ぐ強者。
いざゲゲルに臨む段階においては、かの
ゴ・ガドル・バですら焦りを見せていた程。
バダーがクウガに倒されてからは
ダグバの「整理」が開始されており、その実力はダグバにも一目置かれていた模様。
だが本編内では神業的なバギブソンの操縦テクニック以外の能力は劇中では不明。
操縦以外の能力は不明と記したが、身体能力と感覚能力がズバ抜けているのは確実で、何と逃走中に後に『
仮面ライダーディケイド』で“あの”「
クロックアップ」を破った(ライジング)ペガサスの射撃をも躱している。
18秒で解除されたせいで五代が焦っていた可能性もあるが、恐らくは反射神経が異常に優れているものと思われる。
また、最終的にはプライド故にか「ライジングマイティキック」を真正面から受け切り壮絶な爆死を遂げているのだが、あのガメゴですら全く堪える事の出来なかった衝撃をバギブソンの突進に対するカウンターとして受けたにもかかわらず、一度は立ち上がりクウガに向けて歩き出そうとするという“執念”を見せつけている。
クウガとの戦いは
バイク戦に終始したが、『クウガ』名物「嘘予告」では“
ライダーキック”を披露するサービスカットが存在する。
バギブソン
……ギギジョグ・ドデデロ…!
ゲリザギバス・ゲゲルを成功させて、次のゲゲルに行く。
バダーが操る愛車であり、ゲリザギバス・ゲゲルに用いる凶器。
形状は黒鉄色或いは暗緑色の刺々しく鋭利な装甲に覆われた禍々しくも有機的なビジュアルで、バギブソンの『凶器』としての性能を引き上げていると考えられる。
最高速度は
推定400㎞。近距離で追突された白バイ隊員が弾き飛ばされただけで即死している事から、
停止状態からの加速力も異常に高い。
バダーの超人的な操縦技術と相まって岩礁地帯のような悪路すら物ともせず突き進み、
バイクに乗ったまま数mの高さを軽々と跳躍可能なため、通常のバリケードではバギブソンの疾走は妨害すら不可能。
警察やマスコミ側の連携や規制が間に合わないほどの速さで瞬く間に獲物を狩り続け、その性能と攻撃力はトライチェイサー2000をも凌駕した。
なお、普段は普通の黒いオートバイだが、基本クウガとの戦闘や確実に人間を殺す時以外はこの通常形態で普通のライダーに擬態し、標的を仕留める際にだけ肘の装飾品を突き刺してモーフィングパワーで変化させることで凶器と化すことで姿を現す。
また元が普通のオートバイだったとはいえゲゲル開始前には
ザジオが
バイクのメンテナンスを行なっており、バダー専用にチューンナップされていた可能性は大きい。
専用
バイク「バギブソン」のモチーフとなっているのも、
仮面ライダーの専用
バイクであった「サイクロン号」である事も知られており、
「新サイクロン号」以降のレーサータイプのライダーマシンの意匠を引き継いでいる。
なお、「バギブソン」を直訳すると“ナイクロン”となり、本来“サイクロン”を
グロンギ語に変換した場合は「ガギブソン」とならなければいけないのだが、上記のようになっている理由は不明。
脚本段階での誤訳も多く発見されている為、単に間違えたのか、
「ガギブソン」
だと別のバイク乗りと被るからよりも「バギブソン」の方が格好良いから“わざと”そうしているかのどちらかだろうと考えられる。
ゲゲル
- ゲゲルの法則:「鋼の馬(バイク)に乗る人間を鋼の馬から引きずり下ろして轢き殺す」
- ゲゲルの規定人数と期間:7時間で99人
ゴのメンバーの中では非常にシンプルなゲゲル。
愛車「バギブソン」で標的である
バイク乗りの後方から接近を繰り返す、幅寄せするなどの追い込みでプレッシャーをかけたりして意図的な
バイクとの接触事故を起こし、標的を転倒あるいは降車させたところをバギブソンで轢殺する。
「ライダーをバイクから降車させる」という縛りさえ突破すれば後のバギブソンを用いた殺害方法は自由であり、そもそも
すれ違い様に肘打ちでバイクから叩き落とすといった手段で引き摺り下ろしてもOK。
- 引き摺り下ろした後、即座に轢き殺す。
- 引き摺り下ろした後、わざとバギブソンでジワジワ嬲り痛めつけてから轢き殺す。
- バイクを捨てて逃げ出し物置や路地裏などに隠れた相手にバギブソンを突撃させて轢殺する。
……といった殺害方法でもOKとかなり緩く、何なら
バギブソンを使わずとも「別のバイク」を使いさえすれば得点にカウントされる。
バダー自身も引き摺り下ろした標的を即座に殺すより、意図的に逃げ場のない場所に隠れさせた後
『狩り』のように潜伏先を見つけ出して一気に轢き殺す行為を好んでいた節もある。
ゴ集団らしくリスクヘッジにも抜かりはなく、
獲物をバイクから引き摺り下ろすまでは人間体の姿を維持
↓
獲物を轢き殺す時だけ怪人体に変化
↓
轢き殺した後はすぐに人間体に戻って逃亡し次の獲物を探す
という手段で隠密性も保つという場面も見られた。
バギブソンの超スピードもあって、劇中では東京だけでなく
神奈川県の横須賀市や三浦半島にまで魔の手を伸ばしてスコアを稼いでいた。
【バイクアクション】
『クウガ』はこれまでの『
仮面ライダー』及び特撮作品全般へのアンチテーゼと原点回帰の両方をテーマに「現代の視点によるリアルな特撮」を目指して製作。
結果的に、かつての特撮技術の限界点と、現在のCGを取り入れた特撮の中間地点に当たる演出が為されている。
特に『
仮面ライダー』という存在の原点を捉えるべく
バイクアクションには力が入れられており、
バイクを武器に使ったライダーの代表格と呼べる作品になっている。
『クウガ』の
バイクアクションはプロトライアルレーサーの成田匠/亮兄弟の協力により実現した物で、『クウガ』の特撮アクションを語る上では必ず引き合いに出される。
EP:32終盤からEP:33のクウガ対バダーの壮絶な
バイク戦は成田兄弟とスタッフの熱意が生んだ、同企画の象徴となっている。
【関連人物】
「ズ」の弟。
物語上の接点は無しだが、キャストは一緒。
姿が似ているのみならず、趣味や苦手とする
弱点も共通している。
【余談】
- EP:31のバダーの最初の犠牲者役を演じているのはクウガのスーツアクターの富永研司氏。
- その「作風」から、それ以前、以後のライダーから良い意味でも悪い意味でも特異な位置付けにある『クウガ』だが、
劇中では特に初代『仮面ライダー』へのオマージュとしての小ネタが多く使用されており、パロディにあたるバダーはその最たる存在と言える(でも硬派)。
- 変身ポーズを披露するシーンだが、小川氏は初代『仮面ライダー』を見ていなかったため、何の事だか分からなかったらしい。
しかしながら、「右手フラリ→左手伸ばし」の一連の動きが出来ているのは凄いが。
- ゲゲル終盤のバラのタトゥの女との会話シーンで
「ガギゴンパパンビン・ボソギゾ・クウガ・ツギパ・ボソギゾガンダ……ダボギジザ」
という台詞が存在するため、リアルタイムで見ていたファンを驚かせたらしい。
……番組が終了した現在では隠す必要も無いが、これはあくまで最後に控えるダグバへの宣戦布告であり、彼女への言葉ではない。
- バダー以降、後の平成ライダーシリーズでも、昭和ライダーの要素を持った怪人(その他)がちょくちょく登場するようになった。
- 参考ながら時速100kmのバイクが衝突した際の衝撃は高さ40mから落下した時と同等の衝撃になるとされる。
なのでバギブソンの場合、最大160mもの高さから落下した時と同等の衝撃が被害者に加わったことになる。
「ヅギビン・ゲギボギ・ガゲデググル……ザギバス・ゲゲル」
※訳:追記を成功させて……ザギバス・ゲゲルに進む。
- 輸入車のレースバイクをこんだけ使いまくったのは日本じゃ後にも先にもクウガだけだろうなあ・・・ -- 名無しさん (2013-08-28 19:15:37)
- カラオケでオープニング歌うとバダー戦が流れるけど編集旨すぎ -- 名無しさん (2013-08-28 21:13:34)
- バイクアクションがマジでカッコ良かった。アレは中々見られるモノじゃない -- 名無しさん (2013-08-31 14:06:52)
- バイクアクションすごかったな。クウガ、バダーの中の人は殆ど視界が無い状態であれだけのことやってたんだからさ・・・ -- 名無しさん (2013-08-31 14:16:40)
- ちなみに剣のハイパーバトルビデオでは、赤いマフラーをした偽剣崎、偽ブレイドが登場。 こちらもバイクアクションを披露している。 -- 名無しさん (2013-08-31 14:49:22)
- コイツのスゴイところは改造してるとはいえ、市販のバイクでクウガ+警察を翻弄したこと。創作のスーパーバイク与えたらスゴいことなりそう -- 名無しさん (2013-09-01 19:33:21)
- 改造ってかバギブソンはモーフィンパワーで変形したものだからなあ。まあ、よりパワーのあるバイクを使えば更にパワーアップしたのかな・・・? -- 名無しさん (2013-09-01 19:46:09)
- 「障害」終盤の海岸でのバトルで、クウガは「完全静止状態からの180度反転」という神業を行っている -- 名無しさん (2013-09-04 19:44:53)
- 本当にカッケエ怪人だったぜ。正しい形の悪の「ライダー」だったな。 -- 名無しさん (2013-09-04 19:52:12)
- いやだからフィギュアーツでバダーとバキブソンをセットでですね…ダディやムッコロがそうだし魂Webならあながち夢でもない…? -- 名無しさん (2013-09-04 21:33:23)
- バギブソンの元車が途中で変わっているが、設定的な説明はナシ。 -- 名無しさん (2013-09-29 23:10:21)
- 当時、食玩でミニソフビ入りの「ライダー3戦士」ってのが2種類出てたんだけどさ。クウガのライジング4種類とアルティ、そしてこいつがラインナップされてたのよ。 -- 名無しさん (2013-12-10 22:38:00)
- 操縦技術じゃなくて、性能差で直線ブッチして勝つってのには釈然としなかった思い出。 -- 名無しさん (2014-01-11 08:56:44)
- >これは背後の闇に控えるダグバへの宣戦布告であり、バラのタトゥの女への言葉では無い。 ←実は「あと一人殺せば…」の後に、ちょっと視線をずらしてから「次はアンタ」と言ってるのだよ。細かいなあ。 -- 名無しさん (2014-01-11 20:12:41)
- バッタモチーフの強敵なのに3強には入ってない、しかし最強のガドルには注目されているっていうポジションなのがいい -- 名無しさん (2014-01-16 21:28:46)
- バイクの名前がガギブソンじゃないのは、もしかしてガ”ン”ギブソン(メタルヒーロー「ジャンパーソン」のキャラ)に似てるから? ガンギブソンもライダーだし。 -- 名無しさん (2014-01-16 21:53:42)
- ウルトラマンマックスにて、コバ隊員(バダー)vs宇宙工作員ケルス(ゾルダ)の対決が勃発 -- 名無しさん (2014-01-25 22:10:55)
- ↑3 3強には入ってないけど攻撃力以外じゃ3強にも勝るとも劣らないって印象 -- 名無しさん (2014-03-04 13:54:44)
- つーか鬼回避に加えてわりと上位のタフネスだから、電撃閣下以外のゴじゃ倒すの難しかろう。 -- 名無しさん (2014-03-04 14:35:10)
- ガドルやバベルに比べると、バダーは戦士というよりゲーマーとしての色が強い印象。ゲゲルで縛りプレイを好むか否かのメンタルの違いかもしれん。 -- 名無しさん (2014-03-06 02:19:24)
- 屈指の実力者と書かれているけど、上位3人より弱いのかな? -- 名無しさん (2014-04-23 08:10:57)
- ↑三強=ベテラン バダー=若手の急伸株ってイメージ。 才能はピカイチだが、経験と特殊能力が足りないのでは? バダーだとフォームチェンジをバカにしてそうなイメージもあるが。 -- 名無しさん (2014-04-23 09:30:12)
- 当時クウガに毎週発狂してたバカが、こいつを見たらどう反応するか楽しみにしてたんだが、期待通り素晴らしいコメントを吐いてくれたよ。「赤いマフラーは正義の証であり、悪の象徴などではない!時代がそうさせたなどとは間違っても言わせない」だって。そもそもそんなこと誰も言ってねーっつーのw。 -- 名無しさん (2014-07-15 22:25:33)
- トライチェイサーを奪って襲い掛かってきたところがかっこ良かった -- 名無しさん (2014-07-15 22:37:21)
- カブトの矢車さんとの対決もみたいな -- 名無しさん (2014-11-14 21:12:05)
- 地味に恐ろしいバイク襲撃シーン、追っかけてくんなwww -- 名無しさん (2015-02-14 01:28:24)
- 俺、シャドームーンが公式でちゃんと仮面ライダー扱いされるのなら、バダーも仮面ライダーだって言い張るんだ…… -- 名無しさん (2015-02-17 22:29:05)
- ↑2 無表情かつ周到に狙ってくるしな。仮に生き逃れられたとしても、バイクに対して一生物のトラウマできるわww -- 名無しさん (2015-02-17 23:54:01)
- ↑バックしますバックします -- 名無しさん (2015-05-02 13:06:16)
- ナメプしなければザギバス・ゲゲルに行けてたな。6回戦ってようやく勝てたし閣下が仏頂面になるのも分かる。 -- 名無しさん (2015-05-02 20:12:41)
- ↑コイツの場合機動力と反射神経のせいでアメイジングだろうが追いつけなきゃ勝てないわけだからなあ。クウガ一人の力だけじゃまず勝てないと思う -- 名無しさん (2015-05-25 20:48:35)
- ↑4:正しく「作業の目」だね。下位のズやメのグロンギと違いゴ集団ともなるとゲゲル事態がダグバと戦う為の只の通過点でしかないと考えている者が多いのもあるかも。ジャラジみたいな例外もいるが。 -- 名無しさん (2015-09-23 15:44:59)
- 最近の平成ライダーよりよっぽどライダーやってるんじゃね? -- 名無しさん (2015-10-09 13:19:13)
- 5年後、コバ隊員に転生しました(嘘) -- 名無しさん (2015-11-04 20:14:18)
- グロンギを倒して爽快感を感じる展開はせいぜいこのバダー戦位まで。(視聴者目線では別かも)、これ以降はジャラジ関連やダグバが本格的に動き始める事もあって最終回まで終始思い雰囲気が続く。 -- 名無しさん (2015-11-04 20:24:20)
- ターゲットにされた男性が倉庫?に隠れる→バイク音が小さくなっていく→男性が安堵しかける→バイク音が再び聞こえて来る→男性の顔が青ざめる→倉庫をぶち破って来たバダーにライダーブレイクされる この一連のシーンがあまりに怖過ぎて未だに記憶に残ってる -- 名無しさん (2015-11-07 23:45:57)
- 漫画版だと弟が凄い体型になっていたが、このまま順当にインフレして行ったらバイクが空を飛んだりするんじゃないか(出てくるのは2020年くらいになりそうだなあ) -- 名無しさん (2015-12-21 17:39:56)
- クウガを苦しめたガメゴとバダーって意外にもディケイドには参戦していないというガドルなどの上位3人集よりも強いイメージを与えた敵だよな -- 名無し (2015-12-28 00:59:19)
- 気のせいかしら…ライジングアルティメットの変身ポーズ、コイツのと似てる…。 -- 名無しさん (2016-01-05 05:06:08)
- こいつはバイクが無いと実は弱いんじゃ無いかと思ってたけど、見返してみると本来弱点のはずの公害ガス濃縮弾を数発受けてからのクウガとの最終決戦なんだよな。実はフラフラ状態の中根性で付いてきたのかも。 -- 名無しさん (2016-02-26 02:24:16)
- 革命のエチュードをバックにクウガとバイクバトルしたシーンは個人的にクウガというか平成ライダーNo. 1の名勝負だわ。 -- 名無しさん (2016-03-21 10:37:03)
- >名無しさん (2014-01-11 08:56:44) -- 名無しさん (2016-05-23 18:16:08)
- 名無しさん (2014-01-11 08:56:44) 最後は性能の差だけじゃなく、警察との連携でもバダーの先回りに成功してたし、バイクのぶつかり合いでもバダーの動きを見切ってた。 -- 名無しさん (2016-05-23 18:19:15)
- ヒーローズ版にもバダーが出てたな -- 名無しさん (2018-05-22 00:32:12)
- ↑身の丈ほどもある大剣二刀流とかカッコよすぎる なんか仮面ライダーっぽいデザインになってたね -- 名無しさん (2018-06-11 16:10:14)
- 漫画版ではガリマ姐さんがまさかのヒロイン化したからその分のゲゲルが混ざって首狩り属性に -- 名無しさん (2018-06-28 21:39:57)
- おまけに「―――変身!」の台詞付きで変身ポーズもやるという -- 名無しさん (2018-06-28 21:42:00)
- ↑平成でお馴染みの2号ライダーポジっぽかったね 一方、その位置に本来いるべきしょーいちクンはどんどん不安なことになっていくという -- 名無しさん (2018-06-28 21:56:44)
- そうか、ライダーブレイクまで披露するんだよなこいつ…(戦慄 -- 名無しさん (2019-08-02 00:20:47)
- トライチェイサーが壊れた特、「今はまだその時ではない」って電波を受信したんだろうな。俺もTCGやってる時、一気に試合を決められる可能性があるカードを引いた時に「決着の時だ」って電波を受信したからなんとなく共感しちゃったよ。 -- 名無しさん (2019-10-19 13:46:56)
- 大剣二刀流は無粋かな -- 名無しさん (2020-03-04 21:57:26)
- ↑無粋とまでは言わないけど、元祖ライダーの1号リスペクトで徒手空拳にバイクってスタイルがカッコ良かったのにちょっと蛇足感は否めないよね。 -- 名無しさん (2020-08-18 17:12:40)
- 7時間で99人て4分に一人殺さなきゃ間に合わない計算だけど、物理的に無理があるだろ、しかも無差別ならまだしもライダー限定だぞ -- 名無しさん (2021-07-18 20:27:46)
- 集団ツーリングや暴走族見つけて10人20人一気に狩ってたとか・・・グロンギ蔓延るご時勢にそんな走り回ってる奴らがいるかというとアレだが・・・ -- 名無しさん (2021-10-31 01:42:11)
- ↑宇宙から吸血ボールが飛び交っていてUGMが外に出るなと言ってもも外に出て襲われるのもいるし、未知のウイルスが蔓延しているときでも不用意に出歩く奴らがいるからな・・・ -- 名無しさん (2022-01-10 21:10:27)
- ↑↑漫画だとバギブゾンのカウルの両脇からギロチンのような刃が伸びて、それですれ違いざまに何人もの首を刈るという絶対にニチアサ不可な描写で理屈が付けられてたが -- 名無しさん (2022-04-15 22:03:49)
- 多分、好評から連載の長期化がされて当初の予定から違ったんだろうけど、漫画でいきなりバダーを出したのは勿体ないなぁ。 -- 名無しさん (2025-02-01 05:16:15)
- 「操縦技術ではなく性能差で勝ったことに釈然としなかった」と書いているヒトがいるけど、後者の方がよりサブタイトル「連携」に相応しいと思うけどねぇ。 -- 名無しさん (2025-02-01 12:50:26)
- 今時だと季節によってはライダーの数がかなり増減するから真冬と真夏だとスコア稼ぎきつかったかもしれねぇな -- 名無しさん (2025-03-27 00:57:59)
- バダーはある意味「人間の敵に成り果てた仮面ライダー1号のIF」とも言える -- 名無しさん (2025-03-27 04:20:54)
- ガドル閣下が焦ってたのもあってジャーザやバベルより強者に見える。恐らく閣下目線だとその二人はモーフィングパワー的に自分の下位互換だから脅威とは思っておらず、バダーは全くの別路線な強さ(侍と騎馬兵の違い?)だから脅威的だったとか -- 名無しさん (2025-03-27 04:56:10)
最終更新:2025年03月27日 04:56