登録日:2010/09/22 Wed 08:21:08
更新日:2025/02/24 Mon 15:48:39
所要時間:約 7 分で読めます
クロックアップ…!
Clock Up!
クロックアップしたライダーフォームは、人間を遥かに超えるスピードで活動する事ができるのだ!
他にも和製英語としての意味やアダルトゲームブランドの名前だったりするが、ここでは『カブト』におけるクロックアップについて記述する。
●目次
【クロックアップ】
身体を流れるタキオン粒子を操作し、時間流での自在な活動を可能にして行う超高速行動。使用中は周囲の時間がほとんど止まったような状態になる。
つまり、「そんな攻撃、止まって見えるぜ?」な状態になる。
しかし、クロックアップ中の物体は決して止まっている訳ではなく、ほとんど静止状態なだけであって、わずかながら動いてはいるのだ。
降りしきる雨の中でクロックアップすれば、その瞬間雨粒は空中で静止し、銃弾などもクロックアップした側から見れば、空中をゆっくり進んでいるように映る。
ワーム 成虫体が持つ能力であり、対ワーム用のマスクドライダーシステムにも搭載されている。
……というよりは、むしろクロックアップ無しでは成虫ワームを撃破どころかほとんど対応すらできない。
当然、マスクドライダー達はマスクドフォームから
キャストオフした後のライダーフォームにて全員クロックアップを装備している。
【発動方法】
ワームは自身の意思で任意に発動できるが、マスクドライダーの場合はベルト「ライダーベルト/ZECTバックル」の左右にスラップスイッチ(プッシュ式)かトレーススイッチ(スライド式)が備えられており、スイッチを操作すると「Clock Up!」の電子音声と共に発動状態となる。
ライダーのクロックアップは変身者の身体に負担がかかるために時間制限が設けられており、ある程度時間が経過すると
「Clock Over!」の電子音声と共に自動で解除される。
なお、具体的な制限時間やどんな負担かは不明だが、ゲーム版では
仮面ライダーファイズ アクセルフォーム同様、10秒という形になっている。
また、任意での解除や連続使用も可能。
クロックアップ中のワームやライダーは異なる時間の流れに存在するため、「タキオン粒子が流れる目」を持つ各ライダーフォーム時のマスクドライダー達ならば、
通常の時間流(自分がクロックアップをしていない状態)にいてもクロックアップの動きを視認する事は出来る(もっとも、視認出来たとしても超高速で何かが動いているようにしか見えない)が、生身の人間には速すぎてまず認識できない。
単なる高速移動ではなく「他の動きがゆっくり見える状態」であるため、クロックアップ中に非クロックアップ状態の相手のカウンターは食らわない(カウンターしようとしていると分かるし、ゆっくり慎重に動いても相手から見ると超高速なため)。
……のだが、実際には後述のように様々な方法で破られてもいる。
本編ではクロックアップしたワームを非クロックアップ状態の
仮面ライダーカブトが粉塵や鏡にレーザーポインターを駆使し、
さらに瓦礫に身を隠して攻撃の軌道を読めなくし、相手が攻撃を仕掛けてくる場所を限定させた上でクロックアップ終了を見切り終了直後にカウンターで撃破した。さすがは
天道総司。
外から見ると超高速に見えるが、あくまでも自分の時間の流れが速くなっているという物理法則を遥かに超えた高速移動なので、
クロックアップ同士で殴り合っている場合や、クロックアップ中の存在が非クロックアップ状態の物体を攻撃しても
相対性理論で語られる質量の増加は発生せず、威力は外から見た速度に比例して上がったりはしない。
その代わりに高速移動能力の弱点として設定される事のある
自爆のリスクというものは存在しない。
また、マスクドライダーが使用する
影が薄いゼクトマイザーといった、単なる高速で追いかける兵器であっても捉えられない訳ではない模様。
【余談】
◆モチーフ
クロックアップの元ネタは初代『
仮面ライダー』と並ぶ石ノ森章太郎氏の代表作である『
サイボーグ009』の「加速装置」。
009ことジョーの主観で回りが極端に遅く見える描写や加速装置持ち同士の対決など、本作のクロックアップの演出にも深い影響を残している点がうかがえる。
◆商品版
『カブト』放送当時のDX玩具版にはクロックアップ関連の音声が一切収録されておらず、当時から散々熱望された。
劇中では発動スイッチがあるベルト横のボックスは、DXカブトゼクターやガタックゼクターでは電気系統は一切入っていないただの飾りである。
一説によるとスイッチを押して発動は現場でのアイデアであり、バンダイ側は一切知らなかったという(初期設定ではキャストオフした後のライダーフォーム中は常時クロックアップ状態で、任意発動や解除音声は元々なかった模様)。
これは当時のDXカブトゼクターのCMからもうかがえる(キャストオフした直後から背景の落下物のスピードが緩やかになっている)。
ちなみに代わりというか何というか、DX版にはマスクドフォーム状態時に「ガシャンガシャンガシャン」というような謎の音声が収録されている。
これも初期案にあった「マスクドフォームの大群」の行進をイメージした音がそのまま使われてしまったものだそうである。
2022年にレジェンド変身ベルトシリーズから発売されたカブトゼクターは廉価版にもかかわらず、ボタン長押しでクロックアップ&クロックオーバーの音声が流れる仕様となっている。
◆設定
キャストオフからのライダーフォーム&クロックアップの元ネタの一つはサナギマンだが、劇中ではマスクドフォームの意義が薄く、
中盤からはすぐにライダーフォームになったり、マスクドフォームが存在しないライダーが登場したりと
「さっさとキャストオフしてクロックアップした方が強くないか?」との意見も多く、マスクドフォームの必要性が薄かった。
これについて、書籍『「仮面ライダー」超解析』にて、『カブト』チーフプロデューサーの
白倉伸一郎P自身が
「『響鬼』の後なので王道を目指したが、やはり色々設定の練り込みが足りなかった」(要約)と失敗を認めている。
上記の商品版の音声のように、色々と試行錯誤しながらの現場だった模様。
【上位能力】
◆ハイパークロックアップ
ハイパークロックアップ…!
Hyper Clock Up!
クロックアップの上位バージョン。
ハイパーゼクターを装着して、ハイパーゼクター本体のスラップスイッチを押す事で「Hyper Clock Up!」の音声と共に発動し、終了時には「Hyper Clock Over!」の音声が流れる。
ハイパークロックアップ中はクロックアップしたライダーやワームさえ止まって見える(正確には緩やかに動いている)。
また、ハイパークロックアップはタキオン粒子の流れに乗る事により、過去や未来への移動が可能になっている。
SF的な発想での擬似的な考察、予想として「物体が光速度を越えると時間の流れが逆行(事象の観測が目茶苦茶になる予測の一つ)するのではないか?」というものがあり、
単に超加速でも可能な未来への移動に対して、「本来は不可能とされる過去への移動はこの方法ならできるかも?」という考察がある。
クロックアップは演出的にも光速度は越えていないと思われるが、ハイパークロックアップの場合はそのクロックアップ中でさらに時間流を速める事で擬似的に光速を越え、時間移動を可能にしている模様(さすがに自由自在とはいかない上に危険も伴うようだが)。
現実でも大幅に光速度が制限される水中を荷電粒子を走らせて擬似的に光速を越える観測結果が取られたりしている。タイムスリップは聞かないがチェレンコフ効果で知られている。青く光るぞ。
DX玩具版のハイパーゼクターにはハイパークロックアップ、ハイパークロックオーバーの音声は収録されているが、ハイパーライダーキックを発動するとハイパークロックオーバーの音声は流れないため、劇中のような演出はできない。
先述のようにDXカブトゼクターなどにはクロックアップ用の音声が未収録だったのが制作側に憂慮され、
ハイパーゼクターはDX玩具でも腰を押してクロックアップ用の音声が流れるパワーアップアイテムとしてデザインされたという証言がある。
それを裏付けるように、DXカブトゼクター付属のベルト横のボックスには武器マウント用のジョイントすらない(ハイパーゼクター側に付属)。
◆フリーズ
カッシスワーム ディミディウスが使う能力。
原理は同様だが、クロックアップやハイパークロックアップは「周囲の時間がほぼ止まっている」のに対し、フリーズでは
周囲の時間が実質的に完全停止してしまう。
ハイパークロックアップと違って
タイムスリップはできないが、その完全時間停止故に戦闘ではハイパークロックアップでさえ太刀打ちできない。
弱点として他のクロックアップ同様、連発するには間を置く必要があり、カブトはあらかじめ発動したタイムスリップさせた時間差攻撃により、フリーズ解除直後の隙を突く事で撃破した。
【クロックアップ対策】
クロックアップできないお前など、俺の敵ではない。
そうかな? とも限らないぜ。
『ディケイド』でのクロックアップ登場に際しては、「クロックアップにどう対抗すれば……?」という事がカブト編に挑むスタッフの裏テーマであり、打ち合わせ時にスタッフ間でどうクロックアップに対抗させるかで盛り上がったという。
こうして、様々な手段でクロックアップを打ち破られる、あるいは対抗される描写も多い。
以下、いくつかのパターンを述べる。
◆置き技
超感覚や未来予知等なんらかの手段で動きを認識・予測して攻撃を出しておく戦法。
ディケイドクウガ ペガサスフォームや
仮面ライダージオウⅡなどが該当する。
不可視かつ高速の空気弾である前者はともかくとして、後者はクロックアップした側からはゆっくり見えるはずのカウンターが当たっているため、疑問視する声も。
ただし、ジオウⅡは
未来予知能力を持つため、「ジオウⅡがカウンターしようと動いている事を知っている前提で攻撃に出ている」事を知られた、
はたまた「影山瞬がクロックアップの優位性から油断してちゃんと見ていなかった」……などといった推測が挙げられている。
『アウトサイダーズ』ep.5では
仮面ライダーゼロスリーが
仮面ライダーゼインのクロックアップに対して予測能力を用いて対応。
続けざまに使用してきたハイパークロックアップに対しても、時間切れのタイミングを狙って生成したサウザンドジャッカーでジャックライズをかけると同時にラーニングした「マキシマムハイパータイフーン」で反撃している。
◆高速移動
ファイズ アクセルフォームや
仮面ライダーウォズ フューチャーリングシノビが該当。単純に加速して対抗する。
時間操作と違って本人の感覚が高速化するとは限らない事や、タキオン粒子の設定、さらには『カブト』本編の頃からクロックアップ側の倍率にばらつきが見られる事から、メジャーだが論争になりやすい方法である。
なお、ファイズ アクセルフォームとカブトが共闘する際には併走している場合が多く、外部から見た単純なスピード自体は互角に描写されている。
ちなみに相対性理論に基づけば、ちゃんと高速移動でクロックアップに対応する事は可能である。
なお、映画『
平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』では、
仮面ライダードライブ タイプスピードはファイズ アクセルフォームやクロックアップより加速倍率が低いのか、同時発動した際にドライブだけスロー状態になるという描写が見られた。
とはいえ、それでもあくまでクロックアップ時の空間から見ても流れるように動いていた事から、相当の加速を行っている模様。
◆似た原理の能力
◆避けきれない広範囲攻撃に巻き込む
ディエンド(&
仮面ライダーイクサ&
仮面ライダーサイガ)、
仮面ライダーストロンガー、ウォズ ギンガワクセイフォーム等々が該当。
ゆっくりに見えていても避けようがない程の広範囲攻撃に巻き込む豪快な方法。
ただし広範囲な分、威力が牽制技レベルである場合も多いため、実際にこの方法で相手を仕留めたのは威力も兼ね備えているウォズ ギンガワクセイフォームだけだったりする。
他にも、『ジオウ』にてクロックアップと同様の原理で高速移動するゲイツリバイブ 疾風が
アナザードライブの
重加速によって大幅に減速させられていた描写から、
ロイミュード、及びロイミュードと同様の力を使えるアナザードライブが用いる重加速もクロックアップに対して通用する可能性もある。
よーし、俺も項目を追記・修正す───
Clock Up!
「」
Clock Over!
───るか!……あ、あれ? もう追記・修正されてる!?
( OTO)……フッ。
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2014-12-13 11:21:57)
- よかった。余計なものがキャストオフされた。 -- 名無しさん (2014-12-29 15:34:21)
- チェンジ コメラーン -- 名無しさん (2014-12-29 15:37:47)
- ↑2「おばあちゃんが言っていた。太陽が素晴らしいのは塵さえも輝かせることだ。」 -- 名無しさん (2014-12-29 15:49:08)
- クロックアップといいキャストオフといい後々もオタからネタにされる要素を作ったって点ではカブトは凄い -- 名無しさん (2014-12-29 16:08:36)
- クロックアップ中に重加速が発生したらどうなる? -- 名無しさん (2015-01-12 00:13:02)
- 俺も思ったけど、時流操作だからクロックアップには余り効かなそうだけど、共演での対決とかでは、多分周りは遅くなって、クロックアップしてる者だけは普通のスピードで動いてるとかになりそう -- 名無しさん (2015-01-12 00:36:01)
- 重加速って結構他のライダーに対しても脅威だよなぁ。重ね掛けも出来るみたいだし加速能力持ち以外には結構苦戦する能力だわ。 -- 名無しさん (2015-01-12 22:19:21)
- クロックアップの強みは明確な制限時間とリスクが描写されてないって所にもあるし(せいぜいHCUで未来を変えすぎると自分が消滅するくらい) -- 名無しさん (2015-01-12 22:35:27)
- 「タキオンで通信すると因果律が破れる(原因結果の順序が逆になる)」と『コトバンク』にあり、”The key experimental evidence for tachyons would be a violation of causality”(タキオンの決め手となる実験証明は因果律の破れとなるだろう)と『Physics of the Impossible』にある。でもその通りにやったら物語にならんわな。 -- 名無しさん (2015-01-13 01:02:40)
- ↑すまんがもうちょっと切り分けて説明してくれ、つまりタキオン粒子が絡むような通信とかしたら過去が変わるってことか? -- 名無しさん (2015-01-15 11:58:20)
- ↑2↑過去→現在の流れが正常に観測されなくなると、結果的に平行世界の収束の確率まで乱れちゃって体感してる時間やら空間の流れがめちゃくちゃになるかも?ですかね?まあ、カブト劇中では「単に速く流れる時間にちょっと移動してます」って理由の記号程度の扱いだから面倒な考察は無視していいかと。 -- 名無しさん (2015-01-15 13:23:16)
- ↑2 ↑3 雑に言うと、タキオン粒子が存在する場では「キャッチャーミットに突然ボールが出現し、それがピッチャーに向かって走っていく」ことが普通。物理学的には、「タキオンが存在する宇宙(真空)は不安定」と言われる。何故ならタキオン粒子が存在すれば、あらゆる物事の順序(=因果律)が壊れるから。タキオンが存在する≒因果律が破れている=一切の事象が不規則になっている。 -- 名無しさん (2015-01-18 01:24:28)
- 要するにタキオンのせいで宇宙がヤバイ。超展開ありあり。 -- 名無しさん (2015-01-18 01:27:51)
- なんかとりあえずあたまよさそうなおはなしだね。 -- 名無しさん (2015-01-18 19:17:04)
- 平成ライダーが超展開なのはタキオンのせいだったのか(小並感) -- 名無しさん (2015-01-19 18:29:25)
- まあ、単に観測する技術が無いだけで普通に似たような物は既にある(確認出来ない側には何の利用も出来ない、影響もない)って可能性もありますが。人間が昔の事を思い出せるのは意識だけ過去に飛んでる(光を超えてる)からだとトンデモな事言った学者も居たとか。 -- 名無しさん (2015-01-29 10:21:58)
- ほむらの魔法もクロックアップ? -- 名無しさん (2015-01-29 10:24:00)
- ↑6つまりそういう逆回しとかが普通に起こりうるくらいメチャクチャになるってことか、サンクス -- 名無しさん (2015-01-29 13:12:03)
- ヒロムの高速移動はクロックアップのようなものではないのか? -- 名無しさん (2015-02-08 10:43:29)
- 子供の頃、鬼ごっこしてた時、クロックアップって言って逃げてた記憶がある。 -- 名無しさん (2015-02-15 08:30:14)
- ↑どうせ捕まったんだろw -- 名無しさん (2015-02-15 08:31:17)
- クロックアップは1秒を10秒に変える力みたいな時間の引き伸ばし能力だと思ってた -- 名無しさん (2015-09-06 17:55:26)
- プッチ神父みたいに超スピードに乗った攻撃で大ダメージって出来なかったのか。 -- 名無しさん (2015-09-06 18:19:55)
- 単純に加速してるわけじゃないからねー その理論だとワームがクロックアップしてボコればマスクドだろうと無問題なわけだし カッシス人間態?知らん -- 名無しさん (2015-09-15 17:17:19)
- つまり、ただの「何でもあり能力」を、高速移動っぽく使ってるのがワームとかカブト系ライダーってこと? -- 名無しさん (2015-10-30 14:45:13)
- どのみちタキオンは観測された時点でタキオンじゃない、エネルギーが減るだけ速くなる上に見つけたと思ったらすでに見つけていないとかいう馬鹿げたもんだからね -- 名無しさん (2015-12-03 13:28:20)
- ↑4 仮にそれが表現されていたら、莫大な攻撃力とCG代がかかるなw -- 名無しさん (2016-05-11 11:54:40)
- フリーズは “周囲の時間が実質的に完全停止してしまう”ではなく マジで時間を止めている 仮面ライダーカブト超全集P38に「特に第一形態が使った時間を止める力は、ハイパーカブトを圧倒した。」って書かれている -- 名無しさん (2016-07-03 01:08:32)
- 重加速って粒子が邪魔で動けなくなるんだよな、だったらタキオン粒子をどうにかこうにかしたらむこうかできそうだな -- 名無しさん (2016-07-03 12:41:59)
- オメガトライブのクロックアップとどっちが先出なんだろう?あっちは脳を高速回転させる方式だから微妙に違うけど -- 名無しさん (2016-08-12 08:44:28)
- ↑2 相殺されて終わりじゃないのかな...... -- 名無しさん (2016-10-21 15:49:42)
- ↑どんよりの中をCUで頑張って動けばちょうど普通の速度になりそう、体力の消耗が尋常じゃないけど -- 名無しさん (2016-10-21 15:58:42)
- ↑3 『オメガトライブ』の高速化能力「クロックアップ」は2001年。ちなみに、高速化能力を持つ怪人に変身して立ち向かうダークヒーロー『ABARA』は2005年。『仮面ライダーカブト』は2006年で一番新しい。 -- 名無しさん (2017-04-08 01:00:00)
- クロックアップの操作中にワームに殴られないのかずっと不思議でした -- 名無しさん (2017-10-10 15:58:54)
- 最初期の時点では電子音声が少し高めの音声だったんだよな -- 名無しさん (2018-06-14 16:40:31)
- ゲイツリバイブ疾風やフューチャーリングシノビでも対抗できるので、対処方法がまた増えたことになりますね。 -- 0803 (2019-05-26 12:26:55)
- まあカブト本編の性能のままじゃ殆ど太刀打ち出来ないから多少はね? -- 名無しさん (2019-05-26 18:29:16)
- 設定として「クロックアップ中のワームやライダーは別の時間流に存在する」とあるが、これって「ウラシマ効果」でも似たような状態になるんじゃないの?もし「ウラシマ効果」で相対的に異なった時間軸に身を置く事で対応できるなら、これまでの客演や今週のジオウでの対応も納得できる。 -- 名無しさん (2019-05-27 20:09:50)
- ↑多分、最初からそういう意味だよ。クロックアップ中の時間はやってる方は時間が伸びる感じになってて、普通の時間で10秒がもっと長い時間になる。んで、結果的に超高速移動した時と似た現象が起こる。 -- 名無しさん (2019-05-27 20:36:44)
- 世界の破壊者「ムテキゲーマーにカメンライドしてイリュージョンしてインビジブルしてクロックアップしてみたい」 -- 名無しさん (2019-06-27 11:28:52)
- ジオウの時も本編通りの演出が見たかったな -- 名無しさん (2021-04-28 17:44:45)
- ディケイドがフィロキセラ戦でやった分身戦法は対策としては置き技と範囲攻撃のどっちに入るんだろ -- 名無しさん (2021-06-27 21:58:58)
- 人質作戦してもアッサリ解決可能というね -- 名無しさん (2021-07-29 14:33:59)
- オメガトライブっていう漫画にクロックアップという名の周囲がゆっくりになる能力が出てくる。原理としてはクウガのペガサスフォームに近いけど。 -- 名無しさん (2021-10-07 14:52:46)
- ハイパーとかはチート染みてるのに全く触れないのは何故だ 電王に取られたからか -- 名無し (2024-01-14 15:54:30)
- コンパウンドアイの説明には「タキオン粒子の流れる目によって超高速移動する相手を捉える」としか書かれてないけど、これ「タキオン粒子が流れる目でなければ見えない」じゃなくて「タキオン粒子で動体視力を強化することで高速移動した相手も視認できるようになる」ってことじゃないの?仮面ライダー図鑑のクロックアップのところもあくまで「目視できないほどの高速で行動できる」であって「タキオン粒子の流れる目でないと見えない」とは一言も書かれてない -- 名無しさん (2024-05-15 13:47:42)
- ロボライダーは攻撃を当てることは出来なかったがクロックアップしている相手の姿は見えていた……つまりバイオライダーなら当てられてたんだろうなって(震え声) -- 名無しさん (2024-08-27 07:28:50)
最終更新:2025年02月24日 15:48