登録日:2009/05/27 Wed 17:21:20
更新日:2025/01/03 Fri 08:01:33
所要時間:約 7 分で読めます
演:オダギリジョー
年齢:25歳(第8話までは24歳)
生年月日:1975年3月18日
血液型:O型
北海道生まれ。
先輩ライダーの卒業校でブラックドームが襲撃し、高山我夢の母校でもある城南大学出身
【概要】
定職に就かず、気ままに世界中を旅する冒険家で、
笑顔と
サムズアップがトレードマークの好青年。
一見飄々とした能天気な性格だが、強い意志と深い優しさを内に秘めており、彼の影響で周囲の人間が成長することもある。
長野県・九郎ヶ岳遺跡にて回収された発掘物〈アークル〉を見た際、古代で戦うクウガの幻を見る。
その後、警察が雄介の友人、沢渡桜子にアークルの調査を依頼した際に同行。
時を同じくして
未確認生命体第1号が警察署を襲撃し、再びクウガの幻を見た事でアークルの装着を決意し、クウガに変身した。
以降、古代から蘇った戦士〈クウガ〉『未確認生命体第4(2)号』として
未確認生命体〈
グロンギ〉と戦う事になる。
当初は正体を知る
一条薫から「民間人が戦う必要はない」「
中途半端に関わるな」と戦いを止められたが、雄介は皆の笑顔を奪うグロンギを許せず戦う事を決意する。
こんな奴らの為に!これ以上誰かの涙は見たくない!
みんなに笑顔でいて欲しいんです!
だから見てて下さい!
こうして一条の反対を押し切り、「
中途半端はせず、最後までしっかり関わる」と戦う覚悟を決める。
一条も雄介が自分と同じく自分より他者を優先する性格で止めても止められないと理解したため、戦いを認めた。
以降、一条とはグロンギとの戦いを通して無二の相棒になっていく。
初対面の人には「夢を追う男 2000の技を持つ男 五代雄介」と書かれた自作の名刺を渡す。
技の数は渡した時期によって変わり(手書きで書き直してある場合も)、雄介は誰に渡した名刺が幾つの技の時だったか記憶している。
また、直に会った事のない相手でも何気ない会話で聞いていればしっかり覚えており、
初対面で杉田刑事(クウガの状態で会った事はあるが)を「ピアノやってる葉月ちゃんのパパ」と分かったり、桜井刑事はパンが好きだと覚えていて、差し入れにパンを買ったこともある。
ネーミングセンスがかなり独特であり、クウガの
ライジングフォームが古代に存在しなかった新形態であることから
「ミレニアム特別バージョン」と名付けたり、
ビートゴウラムの必殺技に
「金のゴウラム合体ビートチェイサーボディアタック」と名付けたりしている。
また、クウガでフォームチェンジする際に「勢いをつけたい」として
「超変身」という造語を作った事も。
……一応、それでもシリーズの
後輩達比べればまだましな方であり、前者についてはフォーム名などが言及されない都合上、仕方ないと思われる部分もあるのだが。
父親は戦場カメラマンであり、小学6年生の頃にアフガニスタンで他界。
18歳の時に母親も病で亡くし、その後は妹の五代みのりと共に様々な場所を辿った末、父親の後輩だった飾玉三郎(おやっさん)の下に落ち着いた。
現在も日本にいる間はおやっさんの経営する
喫茶店〈ポレポレ〉にて居候しながら店の手伝いをしている。
ちなみに、
『五代雄介ブレンド』という
コーヒーが作れる。
父の訃報を受けた頃、当時担任だった神崎氏が発した、
「お父さんが亡くなって、確かに悲しいだろう。だがそんな時こそ、
お母さんや、妹の笑顔のために頑張れる男になれ」
「いつでも誰かの笑顔のために頑張れるって、すごく素敵な事だと思わないか?」
という言葉に感銘を受け、常に笑顔で過ごし皆に笑顔を与えられる人間になろうとするようになった。
サムズアップも“古代ローマで自分に納得がいく行動をした者だけが許される仕草”と神崎氏に教えられたものである。
この事から今なお彼を恩師として大変慕っている。
またこの時、神崎氏と「2000年までに2000の技を持つ」という約束し、当時から地道に技を増やし続けていた。
当初はクウガ=雄介である事は極一部の人間しか知らず、雄介の親代わりであるおやっさんも知らなかった。
ただし、本人は全く隠しておらず、バレないのは自分から言わないのと、一般に『4号』で通っているのに本人は『クウガ』としか呼ばないためである。
また、リント文字の『戦士(クウガ)』を示す文字を気に入っており、シャツや
バイク等にプリントやマークを入れたり、バックルを自作したりしたこともある。
好きなものは“青空”であり、クウガは漢字で『空我』と表記する。
【2000の技】
神崎先生と約束したもの。『笑顔』に始まり『クウガへの変身』で見事2000に到達した。
《劇中で判明した技》
1:笑顔
21:
折り紙
107:空中前転(マイティフォームの
必殺技「強化マイティキック」に応用されている)
914:革命のエチュード(公式サイトの
Q&Aにて判明)
1808:ストンプ
2000:変身
《番号不明の技》
ジャグリング
ビルクライミング
あやとり
刺繍
バックル自作
中国拳法
ピアノ演奏(自己流でマスターした有名な曲が、それぞれ○○番目の技として数えられている)
【優しさと苦しみの狭間で】
殺戮を繰り返し、人々から笑顔を奪うグロンギから皆を守るために戦い続ける雄介だが、本来彼自身は他者を傷つける暴力を嫌う性格である。
それはグロンギ相手でも例外ではなく、たとえ人々を守るという理由があっても力を振い敵を殺すことに本質的な抵抗感を抱え続けていた。
また自分の身体が生物兵器に変わっていく事に対する恐怖も感じているはずなのだが、
皆に心配をかけまいと人前では笑顔を絶やさず「大丈夫」と
サムズアップをしてみせていた。
皆の笑顔のために嫌いな暴力を振るい、恐怖に耐える――この強く、優しい心が彼の魅力である。
またその性格ゆえ人からの信頼は厚い。杉田刑事は知り合ったばかりの雄介に緑のクウガで使う拳銃を躊躇いなく貸している。
だが、
第42号との戦いでは、相手のあまりにも残虐なゲゲルのやり口に憤り、それまで心の奥に溜まっていた怒りや憎しみが爆発。
初めて“誰かを守るため”ではなく
“誰かを殺すため”に戦った。
そしてこの時雄介は
“黒い4本角のクウガ”の幻を目撃。
その姿は、激情に身を任せ殺意をぶつけるために敵を屠った数秒前の自分自身と重なっていた。
この出来事は彼の心に大きな傷を付け、戦った後に笑顔も
サムズアップもなかった。
そしてこれ以降、雄介は憎しみに飲まれることを本能的に警戒するようになり、碑文の警告で黒いクウガの存在とその発動条件を知ってからは戦闘中も怒りや憎しみに注意するようになった。
実際、
敵の挑発紛いの台詞を聞いた時に湧き上がった怒りを抑えた事もあり、OPでも手枷のような演出が加わっている。
こういった自身の優しさ故の苦悩を抱えながら「みんなの笑顔を守る」という決意のために戦い続けた彼の心中は察するにはあまりある。
特に終盤、他人の心ない言動に傷つき殺意を覚えてしまった奈々に投げかけた
綺麗事とも取れる言葉は、優しい綺麗事から最も遠い暴力の中に身を置き続けなければならない自分自身への言葉でもあったのかもしれない。
劇中では彼の心の強さ、優しさといった面が多く描かれ、ある種現実味のない人格者のように捉えられてしまいやすいが、随所で垣間見せる他人を元気づけるための強がり、そして上記の幻影や綺麗事の件からも分かる通り、
あくまで彼は過酷な現実の中で理想を捨てず歩き続け同時に傷ついている一人の青年でしかないのである。
上記のように冒険家であり以前は世界中を飛び回る生活を送っていたが、グロンギとの戦いで旅の続きができないでいる。
親代わりのおやっさんはその事を心配し、一条も悔やんでいた。
ダグバとの戦いにて、従来の力では敵わなかった雄介はダグバと同じ「究極の闇をもたらす者」とされる“黒いクウガ”への変身を決意。
そして決戦の前に「戦いが終わったら旅に出る」と知人や家族に別れを告げた彼は、もし自分が“黒”に変身してグロンギと同じ存在になったら撃ち殺すよう一条に告げた。
椿さんに聞いたんですけど、ベルトの傷、やっぱまだ直ってませんでした。
だから、狙う時は“ここ”をお願いします。
五代……
いやもちろん、万が一、俺が“究極の闇をもたらす存在”になっちゃったらですけどね。
……こんな寄り道はさせたくなかった……。
え?
君には……冒険だけしていて欲しかった。
……ここまで君を付き合わせてしまって……。
ありがとうございました
……?
俺、よかったと思ってます。だって、一条さんと会えたから。
五代……。
黒に変身した雄介は最強の敵・
ン・ダグバ・ゼバとの最終決戦に挑む。
吹雪の中、初めて対等に戦える相手との出会いに喜び楽しみ、
笑いながら戦うダグバと、
大嫌いな暴力を奮わなければならない悲しみに『クウガ』と言う仮面で隠した
泣き顔を現し戦う五代。
互いに変身も解け、生身のまま殴り合う2人が雪原に倒れた時、一条が雄介の名を叫ぶが―――――
最終話では戦いが終わった後の光景が描かれた。
これまでを振り返る者。
これからを考える者。
皆に笑顔が溢れていたが、そこに五代の姿はない。
彼は今頃、どこで何をしてるんだろうなぁ……。
なんか未確認とは関係なく、普通の時の2人のコンビ、見てみたかったな。
なぁ……五代は今、笑顔でいると思うか?
グロンギとの戦いで傷ついた彼はダグバを倒した後、自分の笑顔を取り戻しに、そして他の誰かに笑顔を広げるため、再び海外へ冒険に出ていた。
ラストでは青い空の下、異国の子供達と楽しげに戯れる光景が描かれている。
君を連れていこう
悲しみのない未来まで
君がくれた笑顔だけ
ポケットにしまって
僕は
青空になる
【余談】
主演を務めたオダギリジョー氏は特撮やヒーロー作品があまり好きではない。これは後のインタビューでも繰り返し自ら認めている。
しかしその理由は「子ども向け番組として軽く見ていたから」でも、「イメージが固定されるのを避けたかったから」でもなく、
「リアルな芝居を追求したい」から。
勧善懲悪としてのある程度定式的な演技や、昭和期の
仮面ライダーによく見られた見得を切るような大袈裟な芝居に抵抗感があったのだという。
しかし五代の設定とオダギリジョー氏の技能に重なる部分が多く、オーディションの若干ぶっきらぼうな様子も含めてプロデューサーの高寺氏が気に入ったことで必死に口説き、オダギリ氏が受け入れたことで主演に決まった。
『
救急戦隊ゴーゴーファイブ』のオーディション最中に変身ポーズを求められるも、「変身とかしたくない」という発言が切っ掛けで揉め事が発生し、会場から締め出されたという裏話もあり、『クウガ』の主演がオダギリ氏に決まったことを伝えると戦隊関係者には相当驚かれたとか。
「『クウガ』への出演を
黒歴史にしている」という噂もあるが、実際は隠すつもりもなく、
「そんな事ないです。出させて頂いて良かったですよ」と発言している。
少なくともクウガという作品については大切にしており、作品が終了しても当時の共演者やスタッフと交流を続けている姿が見られる。
「『クウガ』以降の
仮面ライダーは特に視てはいないが、客演に関しては脚本次第」とのこと。
2023年には自身が出演するリクルート「Airpay」のCMで初代1号ライダー役の
藤岡弘、氏と共演。CM本編には「オダギリの経営する店舗が『おやっさん』」「34人でOB会を開く」など、ライダーマニアを胸熱させるガジェットが多数見られた。
俺、よかったと思ってます。だって、アニヲタと会えたから。
五代……。
じゃあ、見てて下さい。俺の――編集。
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2016-08-03 23:38:54)
- 今Huluで見直してるけど、風貌が似ているからなのか雄介がたまに映司に見えてしまう -- 名無しさん (2016-08-06 21:35:49)
- ↑性格似てるもんね、雄介も映司もwww -- 名無しさん (2016-09-21 21:15:32)
- もう一度雄介みたいな主人公出て来てくれないかな、今のご時世じゃあ偽善っぽい嘘っぽい言われるかもしれないけど、だからこそ彼みたいな「英雄(ヒーロー)」が必要なんだから -- 名無しさん (2016-10-03 18:27:19)
- クウガはクウガ、よそはよそ、と分かってはいるが、五代こそ他の主人公と絡んでみてほしい筆頭なんだよな…平成で唯一たった一人で戦い抜いたライダーだけに… -- 名無しさん (2016-10-03 18:39:42)
- 今更だけど凄い優しい人なのはもちろんそうだし一振りごとに心を痛めてるとはいえ、誰かのためなら全力かつグロンギ相手なら殺す気で拳を振り抜ける人でもあるんだよなぁ… -- 名無しさん (2016-10-03 18:46:07)
- ↑だからこそ英雄であり勇者なんだろう。因みに当初の予定では罪に対する対価として雄介も死ぬ予定だったらしい。小説版は、だからその辺(英雄の罪と罰)を踏まえた描写だったのかもしれない。 -- 名無しさん (2016-10-03 21:55:46)
- 空我は良くある他のライダーと違って装甲が筋肉を変化させたものだから血が出るわ、肩の装甲斬られたら中の筋肉質が見えるわで痛々しかった。しかも雄介役の小田切の殴られたり泣いたりした時の声が凄くて尚更痛々しかった。 -- 名無しさん (2017-01-04 02:00:01)
- ↑設定的には肉体変化してるライダーも居るけど生々しい描写まで意識するかっていうと少ないね。あと、確かにオダギリさんの叫び声は上手かった。 -- 名無しさん (2017-01-04 03:22:05)
- ↑比べるのはアレな気もするが、次作のアギトと比較してみると顕著だよな。アギトは達人のように流麗に立ち回って敵を倒すけど、クウガはあくまで「クウガという力を与えられただけの普通の人間」な五代なわけだから物凄く泥臭く食い下がっていく感じ。 -- 名無しさん (2017-04-13 23:05:26)
- ???「仮面の下の涙を拭え」 -- 名無しさん (2017-04-27 00:19:27)
- Fateのアーチャーはぶっちゃけ「道を間違えた五代雄介」でおk? -- 名無しさん (2017-04-29 23:39:07)
- 五代雄介は今も旅を続けている…どこまでも澄んだ青空と、果てしなく続く草原を踏みしめながら… -- 名無しさん (2017-05-10 00:35:43)
- いったいあの冒険資金はどこから出てるんだろう? -- 名無しさん (2017-06-10 11:43:40)
- ↑多分世界各国でバイトだの住み込みの仕事だのしてるんじゃないかと。でその仕事で覚えた技術がそのまま2000の技につながるんじゃないかなあ -- 名無しさん (2017-06-10 11:49:27)
- ↑4彼は、五代さんよりウルトラマンネクサスの姫矢さんの方が近いと思う -- 名無しさん (2017-12-22 20:49:12)
- 笑顔を守りたいなら、リントだろうとグロンギだろうと「笑顔を奪う者」を殲滅した方がよくね? -- 名無しさん (2018-06-07 02:12:11)
- ↑ん? -- 名無しさん (2018-07-15 15:17:37)
- グロンギはそもそも別の生物ってくらい道徳感などが異なるから抹殺したのであって、リントの悪人相手なら説得から入るだろう。五代ならそれが出来ると思う -- 名無しさん (2018-07-15 16:59:48)
- 結構前のコメだけど、↑×14のコメも↑×13の「罪と罰」の言葉もそんな言い種はないとしか思えん。「五代の苦しみ」を変に言い換えてるなと。 -- 名無しさん (2018-07-30 08:48:48)
- 綺麗事がいいと言いながらも理想と現実の折り合いつけてるのよね、この人。成長は終わってて周りに影響与える側の主人公。 -- 名無しさん (2018-07-30 09:55:30)
- ↑3 グロンギは主義主張の違う人間だからね。信念がある以上説得も糞も無い。……じゃあそのガチャガチャ捨てたら……てのが漫画のサチさんだったな(泣) -- 名無しさん (2018-07-30 10:42:38)
- 例の最新作では来てくれるのかな? とりあえずコンセレで多分あるだろうボイス新録楽しみ! -- 名無しさん (2018-08-25 10:32:33)
- クウガとしての戦闘シーンは昭和シリーズやアギト以降と違って、「超常的な力をいきなり与えられた青年」なスタイルが印象的だった いい意味で流麗な雰囲気がないのよね -- 名無しさん (2018-08-25 10:34:13)
- ↑クウガ以降、ライダーの中の人がチカラに慣れていく・応用できるようになっていく過程もアクションで表現される事が増えた気がする。555とか。 -- 名無しさん (2018-10-15 17:18:49)
- クウガもアナザーライダーになったらダグバみたいなヤツになりそう -- 名無しさん (2018-10-22 00:53:43)
- 力を与えているアマダムが身体の中に入っちゃってるので実は改造人間と言える存在 -- 名無しさん (2018-11-07 21:41:19)
- ↑ずーっと明るくニコニコ振舞ってたけど、実は相当な恐怖だよな。自分が人間じゃなくなる、下手すると自我すら別のものになるって恐怖。 -- 名無しさん (2018-11-30 06:32:24)
- ↑小説版も変身する事に最後まで躊躇してたしね… -- 名無しさん (2018-11-30 08:52:00)
- ↑4ダグバ所 -- 名無しさん (2018-12-06 16:38:44)
- かただの化け物になっちゃったけどな。やっぱりいきなりダグバ?クラスの力を与えられるとモーフィングパワーが暴走しちゃうのかもね -- 名無しさん (2018-12-06 16:39:58)
- ↑ただの化け物?? -- 名無しさん (2018-12-06 17:30:27)
- ↑平ジェネで出てきたのアナザークウガの事っしょ。確かにありゃあ「バケモノ」と表現するに相応しい。さらにその「上」もあったとあっちゃ… -- 名無しさん (2018-12-27 14:41:05)
- 説明不足やん -- 名無しさん (2018-12-31 01:16:37)
- モーフィングパワーが暴走というかやはり源流であるダグバの力がでか過ぎる。最後のアレに関しては黒目だった場合の末路とも思える。 -- 名無しさん (2019-01-03 10:25:52)
- 野暮ったいのに透明感があるオダギリジョーあってこそのキャラクターだよね。この頃からいい役者さんだった -- 名無しさん (2019-01-13 09:59:30)
- 映画のクウガは五代さんでいいんだろうか。まさか本人も自分?と戦うとは思わなかっただろうね。しかも暴走した究極の闇とか…… -- 名無しさん (2019-02-27 13:16:07)
- 例の太郎の事で見逃しがちだったけど、或人の笑顔に対する姿勢は五代へのリスペクトを感じる。 -- 名無しさん (2019-09-03 11:25:21)
- 2000の技の中にバイクの運転テクニックは入ってないのかな?ライダー中トップのテクニックだと思うが -- 名無しさん (2020-08-16 19:03:19)
- 言動的には「なにを勝手なことを…」とかなりそうなのにならない絶妙なバランスで成り立ってるキャラ -- 名無しさん (2021-05-01 13:41:04)
- 城南大学ってそれだけで項目作れそう -- 名無しさん (2021-06-15 20:23:41)
- 死ぬ前にオリキャスで本郷、五代、或人が揃い踏みした仮面ライダー映像作品を見てみたい -- 名無しさん (2021-10-02 10:11:56)
- ある意味一番人間離れしているよね。世間が思い描く理想のヒーロー像と言ったところか -- 名無しさん (2022-03-28 19:37:00)
- ドラゴンフォームに変身した時の構えや立ち回りが明らかにマイティフォームからガラッと変わってたけど、2000の技の中にはやっぱ格闘術も入ってるんだろうか。格闘技は互いのリスペクトありきで成り立つ、ルールに基づいた腕比べだし。 -- 名無しさん (2022-03-28 20:02:49)
- 中国拳法は中国奥地あたりを冒険してるときに現地のおじいちゃんあたりから薪割りとか水くみとかを手伝った代わりに教えてもらってそう -- 名無しさん (2022-06-16 03:35:35)
- かなり前のだけどFateのシロウと五代雄介は全くの別物だろう…罪悪感から生じた機械的義務感と、本心から笑顔を大切にする人間はあまりにも違う -- 名無しさん (2023-07-17 21:06:29)
- 「変わった!?」 文字通り腕が変わった瞬間の一言だが、五代は意図せずして1971年にはじまった仮面の戦士の変えられてしまった者達の歴史を変えたと言える。 -- 名無しさん (2024-04-13 18:28:47)
- 歴史改変が起きてクウガの物語がなかったことになったら、2000番目の技はどんなものになってたんだろうか……案外「刑事の友達がいること」とかになるんだろうか -- 名無しさん (2024-12-14 12:52:30)
- 最後までわかりやすく怒った顔はほぼ見せなかったな。仮面の下に隠すか抑え込んで静かに怒るか。そもそも怒りなんて似合わない人なんだけどさ。 -- 名無しさん (2024-12-19 11:38:02)
- ↑2 遺跡は見つかった前提で『古代語翻訳』かもしれない -- 名無しさん (2025-01-03 08:01:33)
最終更新:2025年01月03日 08:01