登録日:2011/09/08 Thu 14:27:16
更新日:2024/12/16 Mon 21:47:41
所要時間:約 4 分で読めます
つまらん。やつを戦場に出したら、一方的に勝つに決まっている。
基本セットの第一弾から名前だけ登場し、存在が仄めかされている謎のクリーチャー。
よく喋ったり何かやってたりしているのだが、結局カード化されないままフェードアウトしたため、知る人ぞ知る存在となっている。
種族は
ダークロード。闇文明の支配者だったが現在は死亡。
その亡骸から溢れる濃密な魔力と瘴気は未だ世界に影響を及ぼすほどである。
登場したフレーバーテキスト
「つまらん。やつを戦場に出したら、一方的に勝つに決まっている。」 ──覇王ブラックモナーク
「良いワームは好き嫌いをしないものだ。」 ──覇王ブラックモナーク
「…合成しすぎたか」 ──覇王ブラックモナーク
自然の民に破れた屈辱が、覇王ブラック・モナークに、新たな呪いの種をもたらす人形を作成させた。
パンドラボックスは、覇王ブラック・モナークの戯れから誕生した。
ブラックモナークは、魔獣に身勝手な魂と輝かしい才能とを埋め込んだ。
彼らを動かしているのは魂じゃない。ブラック・モナークへの忠誠心だ。
以上のように、
パンドラボックスや
キマイラといった闇文明の下級種族はかの覇王によって創造されたことが分かる。
また強いだけではなくカリスマ性もあるようで、
デスパペットからは慕われているようだ。
他にも《骨食怪人ボーンリーパー》のFTには《ダークモナーク》なる存在が書かれているが、関連は不明である。
光の時代は終わり、我ら一族こそがこの世に永遠をもたらすのだ! ──モナーク家末弟、デスモナーク
『モナーク』はどうやら一族の名称であることも判明している。
東方血土で生まれた四番目の悪魔神・デスモナークのFT。
しかし分かる人には分かるだろうが、悪魔神はデーモン・コマンド種である。
このことから『モナーク』とは義兄弟、ファミリー的な屋号とも考えられる。
一時期グランド・デビルとデーモン・コマンドで協力してブラックモナークを復元する実験を行っていた(『不死鳥編』頃)。
未だ成功の兆しは見えないが、『転生編』→『不死鳥編』ほどの急激な歴史の推移は起きていないので気長に待つとしよう。
因みに、コロコロ2012年6月号に付属した「エピソード2世界観ポスター」にて、闇文明の象徴たるドクロとして『ヤバスギル・スカル』なる巨大な髑髏が描かれているが、恐らくこれはブラックモナークの頭部である。
このポスターと不死鳥編の世界観図、そして実際のカードを見比べてみると、他にも面白い発見があるかもしれない。
…ブラックモナークの頭を住処にしていた歴代の闇文明の主要種族は、復活後は住居崩壊で大変そうですね……。
▽終焉の悪魔神
覇王を復活させてこなかった理由を教えてやろう。あまりに一方的な戦いになってつまらないからだ。 ──悪魔神ドルバロム
これまで闇文明が覇王を復活させてこなかった理由が判明。
なんと
あまりにも強すぎるせいで戦いが一方的になり、つまらなくなるからだったのだ。
グランド・デビル「解せぬ」
光文明との大決戦の気配を前に、悪魔たちはあらゆるものを犠牲にして覇王を復活させることとした。
覇王復活の儀式と祭りでフィオナの森は荒らされ、呪われた。
しかし復活には相応の代償も必要なようで、悪魔達はあらゆるものを犠牲にする事を覚悟している。
そして儀式を執り行うための場として
フィオナの森がまたもや犠牲になった。何度目だ…。
何を隠そうこのワシも、覇王ブラックモナークの戯れから誕生したのだ。 ──死神明王バロム・モナーク
元祖悪魔神もついにモナーク家入り。
「死神明王」と言えばバロムより遙かに格上とされる《
死神明王 XENOM》でお馴染みの位だが、なんとバロム・モナークもまた
覇王の戯れから誕生したらしい。
即ち悪魔神すら超える存在さえも戯れで創造できる、まさに闇文明における最上位の存在という事になる。
かつてザガーン程度に絶大な信頼を寄せるくらいの存在だったのにどこまでのし上がるんだこいつは……
また、やはりこちらもデスモナークと同様にデーモン・コマンド。
初代と同じダークロード種のモナークはいつ登場するのか……
全てのモナークに言えることだが、メチャクチャ図体がデカい。
デスモナークは当時の三大バロム(バロム、バロスト、ドルバロム)より大きく、バロム・モナークに至っては歴代進化デーモン・コマンドよりも大きい。
そして本家ブラックモナークは、その頭蓋骨の上にグランド・デビル種の本拠地『髑髏魔城』が建つほどに巨大。
世界観イラストでは頭部だけで
超神星の1体《超神星マーズ・ディザスター》と同じ程度という規格外さなのだから、もはや笑うしかない。
等がいる。
どれもTCG初期に登場したので開発陣はもう存在を忘れているのかも知れないが、《
無敵城 シルヴァー・グローリー》の例もあるので可能性がゼロではない。
カード化を切に願いたいところである。
追記・修正お願いします。
そして時は流れて2016年10月22日。
革命ファイナルの時期に発売された拡張パックにて
遂に、
遂 に 、
遂 に 。
招かれし最強の主賓の一人、それは復活した覇王だった。
登録日:2011/09/08 Thu 14:27:16
更新日:2024/12/16 Mon 21:47:41
所要時間:約 9 分で読めます
「つまらん。余が戦場に出たら、圧倒的に勝つに決まっている」
闇文明の原点にして頂点。
◆解説◆
覇王ブラックモナーク SR 闇文明 (10) |
進化クリーチャー:デーモン・コマンド/ダークロード 17000 |
進化-自分のデーモン・コマンド1体の上に置く。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、闇の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。その後、闇のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。 |
待望の効果は最初期の進化クリーチャー群を思い出させるようなシンプルながらも、闇文明の長らしい豪快な墓地蘇生能力。
攻撃時に闇のクリーチャーを最大2体までリアニメイトできる。
魅力的なのは踏み倒す対象が
ほぼ無制限であることだろう。闇文明の蘇生であれば赤子の手をひねるがごとくポイポイ復活させられる。
ご丁寧に2体まで蘇生できるので、進化クリーチャーも進化元を用意しながら呼び出すことができる徹底っぷりである。
ブラックモナークの前では、闇文明であれば進化GVクリーチャーだろうが究極進化クリーチャーだろうが、
シーザーさんだろうがノーコスト。
まさに闇文明の原点にして頂点に鎮座する覇王である。バロム・モナークが戯れから生み出されたのも納得の能力と言えよう。
問題はコスト10の進化クリーチャーという重さと、リアニメイトを活かすにあたってしっかりとしたお膳立てが必要な点であろう。
コスト10は闇文明単色ではハードルが高く、進化元に必要なデーモン・コマンドも比較的重い種族のため、場に出す以前に勝負が決していることも珍しくない。
また当然ながら、墓地が肥えていなければ準バニラと化すので、墓地肥やし戦略は必須。
そのため、専用構築寄りになりがちなのに加えて
ライバルも多いので、差別化などの意味も含めて構築難易度は高いと推察される。
プレイヤーの腕の見せ所であり、
マスターズ・クロニクル・デッキとは相性抜群なので、それを軸に改造してみるのがいいかもしれない。
後に
王来篇で再構築のルール改訂が行われ、進化元と10マナを用意せずとも《
死神術士デスマーチ》による墓地進化からの
カード指定除去で容易に出せるようになった。
退化の有力候補だった《
竜魔神王バルカディア・NEX》が
殿堂入りになってからは、リペアパーツとして覇王も候補に挙げられている。
◆有力な踏み倒し候補◆
- 非進化デーモン・コマンド+バロム系進化クリーチャー
王道とも言えるコンボ。
最初に進化元としてデーモン・コマンドを場に出し、続けてそのクリーチャーを進化元にしてバロムを召喚する。
闇文明以外のクリーチャーを一掃する強大なリセット効果を有するため、相手によってはモナークとバロムを除いて全滅を強いられる絶望的な局面に陥る事も。
コスト5以下のクリーチャーと呪文を無効化する非常に凶悪な制圧力を有する
ドラゴン。
ブラックモナークと並べばその展開力と制圧力で敵を圧倒してくれる。
《
煉獄邪神M・R・C・ロマノフ》や《
超神星DOOM・ドラゲリオン》といった墓地にあるクリーチャーを進化元に召喚できるクリーチャー達。
これらは覇王召喚のための墓地肥やしの中で自然と進化元も墓地に溜まっていくため、場に進化元が必要な通常の進化クリーチャーと比べて格段に踏み倒しやすい。
進化元を必要としない特殊な進化「鬼S-MAX進化」で呼び出されるクリーチャー。
そのため進化クリーチャーではあるが、実質的に進化元不要の
スピードアタッカーとして運用できる。
cipで互いのシールドを3枚残して焼却してくれるため、覇王の3打点で残りシールドを削りながらクラジャで殴ればそのまま勝てる。
闇文明なのでもちろん蘇生可能。
モナークの力で複数体並べて圧倒的に勝つのも興だろう。
- 《復活の祈祷師ザビ・ミラ》+《覇王ブラックモナーク》
かつて可能だったコンボ。
進化元さえいればブラックモナーク自身も踏み倒せる事を利用し、
1.ブラックモナークのアタックトリガーで復活の祈祷師ザビ・ミラと2体目のブラックモナークを召喚
2.ザビ・ミラで1体目のブラックモナークを破壊し
ヴォルグ・サンダーを召喚して相手の山札を破壊
3.2体目のブラックモナークのアタックトリガーで2体目の復活の祈祷師ザビ・ミラとさっき破壊した1体目のブラックモナークを召喚
4.ザビ・ミラで2体目のブラックモナークと
ヴォルグ・サンダーを破壊し
ヴォルグ・サンダーを召喚して相手の山札を破壊
のループで強制的に相手をライブラリアウトに追い込み、勝利が確定してしまったりもする。
しかしループの要であった《
ヴォルグ・サンダー》が後に
プレミアム殿堂入りしたため、実現不可能となっている。
◆関連カード◆
オールデリート P(VR) 闇文明 (11) |
呪文 |
各プレイヤーは、バトルゾーン、手札、シールドゾーン、墓地にある自身のカードをすべて山札に加えてシャッフルする。 |
【ダーツデリート】等でお馴染みの盤面リセット呪文。
実は
ブラックモナークの必殺技という設定の呪文で、フレーバーテキストでも「覇王の復活が世界の消滅を導く。」として覇王に触れている。
対になるカードとして、山札を丸ごとシールド化してしまう《
サファイア・ウィズダム》の必殺技呪文《
オールサンライズ》が存在する。
大地と悪魔の神域 P 闇/自然文明 (10) |
呪文 |
バトルゾーンにある自分のクリーチャーをすべて、マナゾーンに置く。その後、進化ではないデーモン・コマンドと進化デーモン・コマンドを1体ずつ、自分のマナゾーンからバトルゾーンに出す。 |
非進化+進化クリーチャーの蘇生というブラックモナークを彷彿とさせる効果を持っており、こちらは文明縛りがない代わりにデーモン・コマンド専用となっている。
加えて自分のクリーチャー全員をマナゾーンに戻すという、自然文明らしいマナブースト要素も併せ持った1枚。
ブラックモナークを蘇生させる事ができる通り、背景ストーリーでも深い関わりを持つ呪文で…
覇王のギフト C 闇文明 (3) |
タマシード |
このタマシードが出た時、自分の山札の上から3枚を墓地に置いてもよい。そうしたら、闇のカードを1枚、自分の墓地から手札に戻す。 |
シールド・セイバー(自分のシールドがブレイクされる時、かわりにこのタマシードを破壊してもよい) |
ブラックモナークを意識してると思わしき
タマシード。
cipで墓地肥やしした後に闇文明のカードを手札に回収できる優れた効果を持ち、これ1枚でモナークとリアニメイトしたいクリーチャー2体をセッティングする事も可能。
おまけにセイバー能力でシールドを守ってくれるため、出した後でも腐らずに機能する。
死神覇王 XENARCH VR 闇文明 (5) |
クリーチャー:デーモン・コマンド/ダークロード 6000 |
G・ストライク |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうしたら、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。 |
自分の手札を捨てた時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、手札に戻してもよい。 |
ブラックモナークと《
死神明王 XENOM》の特徴を併せ持つクリーチャー。
モナーク家の一員かと思いきやそうでもないようで、ある意外な正体を隠している。
◆背景ストーリー◆
「闇文明の象徴」「闇文明の原点にして頂点」などの偉大な肩書きを持つ闇の覇王。
ジャイアントも顔負けの絶大な体躯から「伝説の巨獣」とも称される。
そんな覇王だが、背景ストーリーではいつの間にか
死亡して巨大な亡骸を残すのみとなった。
死因については明らかにされていないものの、
ミスティ・レポートには「闇の覇王が封じられた」とする記述があり、何者かによって封印された可能性がある。
◇終焉の悪魔神
歴代のクリーチャー達を歪に合体させた怪物・
ディスペクターの出現で大戦が巻き起こった時代。
禁断と
奇跡を合成した《
禁時混成王 ドキンダンテXXII》は時計の針を進める毎に滅亡現象を巻き起こし、針が「VIII」を指した瞬間、
イデア・フェニックスの顕現と共になんと
ブラックモナークが復活を果たした。
2体の超常存在が同時に顕現した事による衝撃は凄まじく、オリジナル・ハートの力で9体神となっていた
闇の九王は
一瞬にして消し飛ばされてしまった。
その後は姿を消した
イデア・フェニックスと対照的に、超獣世界に留まった模様。
五大龍神の復活を察知した際には、流石につまらんとも言ってられなかったようだ。
ブラックモナーク本人は姿を見せないものの、闇文明の象徴として崇められている模様。
また、闇文明における大物として
アビスを率いる《
アビスベル=ジャシン帝》が新たに登場する。
覇王とジャシン、どちらが闇文明の真の覇者なのかはまだ誰にも分かっていない。
◆余談◆
- 「モナーク(Monarch)」とは、支配者・皇帝に加え「オオカバマダラ」という意味もある。
実際、モナークの名を持つクリーチャー達はいずれも蝶をモチーフにしたようなイラストである。
- シークレット版のFT「つまらん。余が戦場に出たら、圧倒的に勝つに決まっている。」は、暗黒騎士ザガーンのオマージュとなっている。
ザガーン様と違い、覇王はフレーバーテキストの通りに出たら圧倒的に勝つ場合が殆ど
- このカードのパワーが存命していた頃のものそのままだった場合、後続のクリーチャーが彼のパワーに追い付くには最低でもフェニックス登場までの年月、ざっくり1万200年程を必要とする。
パワー17000超えが大幅に増加した今の視点から見るとそこまで高くないようにも見えるが、第1弾の時代に存在したクリーチャーがこんなパワーを持っていたと考えると、彼の力がどれほど凄まじかったかがうかがえる。
- 覇王の「三つ目持ちの巨体」という身体的特徴だが、実はジャイアントの特徴にピッタリ当て嵌まっている。
自然文明の種族である彼らと闇文明の長である覇王は関係ないはずだが、何かしらの繋がりがあるのだろうか?
招かれし最強のアニヲタの一人、それは復活した冥殿だった。
- デーモンハンドの正体が明らかになったし、そろそろ出て来いよ -- 名無しさん (2015-07-27 10:48:26)
- 「禁断」の見た目がダークロードっぽいからちょっと期待してる -- 名無しさん (2015-09-26 20:55:30)
- 祝・サファイアウィズダムと共にカード化。10マナ17000のデーモン・コマンド/ダークロード、TBで攻撃時に墓地から非進化闇を1体出してから闇(進化も可)を出す。シンプルだけど強力な能力 -- 名無しさん (2016-10-15 09:42:14)
- ↑え、マジで? -- 名無しさん (2016-10-15 10:01:07)
- ↑ マジだ。あと言い忘れてたけどデーモン・コマンド進化 -- 名無しさん (2016-10-15 10:08:31)
- ザガーンへの信頼の言葉って、今思えば皮肉みたいな感じだったりして -- 名無しさん (2016-10-15 10:39:34)
- 一体どんなイラストやら…… -- 名無しさん (2016-10-15 17:31:49)
- ガチャといいファイナルといい、シリーズの最期にそろそろ近づいてるな。残ったプレイヤーはあと半年頑張って買い続けよう -- 名無しさん (2016-10-16 11:25:25)
- 母なる大地が殿堂解除するまで俺はやめないぞ! -- 名無しさん (2016-10-16 11:34:22)
- シークレット版のFTがwww 実際、戦場に出れば圧倒的な戦果を挙げてくれる。やっぱり問題はどうやって出すかだな -- 名無しさん (2016-10-21 11:48:37)
- サファイアウィズダムの項目も出来そうだなぁ。 -- 名無しさん (2016-10-21 12:07:29)
- 今更ながら遂に登場と知ったので飛んできました -- 名無しさん (2016-10-22 20:08:27)
- あふれ出るカリスマ -- 名無しさん (2016-10-22 20:17:55)
- シークレット版は色付きだから必見 -- 名無しさん (2016-10-22 21:05:42)
- 正直なところ、こいつに関してはシークレットより通常の絵の方がカッコいい気がする。名前の通りカードがアイコンのところ以外真っ黒だからね。 -- 名無しさん (2016-10-23 01:15:03)
- 普通の闇文明やドデビルではどう頑張っても覇王の復活は無理だったが、バロム一族にとっては覇王の復活さえも容易だった。バロム一族は偉大 -- 名無しさん (2016-10-25 08:24:43)
- 闇文明がバロム復活を優先させる理由が分かるな、ドルバロム、バロムにその気があれば覇王を容易に蘇生できるのだから -- 名無しさん (2016-10-28 16:36:51)
- サファイア・ウィズダム共々旧枠仕様なのがGJすぎる -- 名無しさん (2016-10-28 18:53:58)
- 確かに効果は強力だしネタにはなってないが覇王の効果にしては堅実すぎるように見えるのだが…長いことじらしてきたんだから『このクリーチャーがバトルゾーンに出た時相手のバトルゾーンにいるクリーチャーをすべて破壊する。その後墓地にある進化でない闇のクリーチャーを破壊した枚数分選択しバトルゾーンに出す。』ぐらい派手でもよかったと思うのだが -- 名無しさん (2016-11-20 08:09:33)
- ↑カード化する前俺もこんな感じの事考えてたわ。コストがやばそうだけど -- 名無しさん (2016-11-21 19:24:04)
- 弟さんはいつ出てくるんですかね -- 名無しさん (2016-11-23 17:11:07)
- ↑3ザビミラヴォルグ即死ループコンなんて派手なコンボの始点になるのだから充分派手だとは思うな… -- 名無しさん (2016-11-23 17:15:28)
- ↑4ネームバリューが大きすぎてそう見えるだけだって。これが別のダーク・ロードやデーモン・コマンドなら破格のスペックと見られてる所だぞ。バロム・モナークと比べれば分かるって。バロム→バトルに勝ってようやく一体リアニメイト。 ブラック→アタックトリガーで二体リアニメイト。これでもまだ堅実だというのか? -- 名無しさん (2016-11-25 20:43:32)
- 無限ループが発生した時点で文字通り「一方的に勝つ」ことが保証されてしまうからな。エラッタで同名カードをリアニメイトできない、あるいは殿堂入りになるかもね -- 名無しさん (2016-12-03 21:18:25)
- ↑6俺の場合このクリーチャーがバトルゾーンに出た時自分の手札を好きな枚数墓地に置く。その後墓地にある闇のクリーチャーを捨てた枚数分選択しバトルゾーンに出す。っていうのを予想していた。 -- 名無しさん (2017-03-17 21:39:32)
- パワー17000は何か中途半端な様に見えて、7000の部分がザガーンのパワーと同じだからか。いっそ70000くらいでもよかった気もするが -- 名無しさん (2017-08-12 14:53:54)
- 蘇生能力見るにバロムが召喚獣に見えてきた -- 名無しさん (2017-08-12 15:15:59)
- アタックトリガーでバーロウとバロム・クエイク→バーロウでドルバロムのジュンに蘇生が決まった時の爽快感はたまらん -- 名無しさん (2017-08-18 23:16:02)
- ↑3 一応、現在では18000以上だと原則QBが付いてしまうから、パワーが500刻みでない闇文明でTBにとどまるパワーの最大値が17000ではある。太古のクリーチャーということもありキーワード能力は基本セット(1年目)時点で存在したものだけにした方がそれらしいしその辺を考慮した可能性も -- 名無しさん (2017-09-30 20:30:59)
- イラストと効果にガッカリ -- 名無しさん (2017-11-02 23:26:52)
- ↑そりゃまぁ…ザガーンに期待寄せる様な奴だし……MTGのボーラスだって設定に対して効果は豪快でも、実用性抜群って訳では無いし -- 名無しさん (2018-08-24 19:37:59)
- DM辞めて久しいがこいつカード化してたのって……。てかこいつ超強いな。効果を額面通りとればドルバロムすら踏み倒せるってことだし(惜しむらくはcipじゃなくてアタックトリガーって点だが)。こいつが強すぎるせいで余計ザガーンの貧弱さが際立つ。 -- 名無しさん (2019-01-06 00:29:45)
- よく見たら進化じゃん。ならバジュラと同じでアタックトリガーでも問題ないわ。こんなカード出せるってどんだけインフレしてんだ。 -- 名無しさん (2019-01-06 00:36:30)
- ↑2ターン目にパワー9000ダブルブレイカーがよく飛んでくる -- 名無しさん (2019-05-02 10:33:27)
- 第1弾環境に雑にコイツだけ放り込んで遊んでみたい。場に出たらマジで一方的に勝…あれ?いうほどリアニメイトしたいクリーチャーがいない…? -- 名無しさん (2020-05-11 16:22:30)
- ↑そこでザガーン様を蘇生させるんや -- 名無しさん (2020-07-13 11:58:32)
- マジで1弾環境にこいついたらザガーン様は活躍……しないなぁ。1弾のカードプールで此奴まで繋がる未来が見えない。リソースはハルカスと青銅で稼ぐような時代だし -- 名無しさん (2021-03-29 08:39:43)
- 覇王様、今回は流石に一方的・圧倒的過ぎます… -- 名無しさん (2021-07-06 16:40:27)
- いくらイデア・フェニックスもいたとは言え、過去の闇の覇王に9人がかりでも勝てない闇の九王が弱すぎる可能性 -- 名無しさん (2021-07-06 16:42:15)
- まあほら純粋な闇文明所属者は元々大抵がこいつの創造物や配下だから強さとか関係なしに勝ち目はなさそうだしね? -- 名無しさん (2021-07-09 13:33:24)
- ↑2 実際の所はそもそも戦ってすらいないという事実。寝起きの寝返りでまとめて押し潰されたぐらいの扱いでフィオナ枯れるわ -- 名無しさん (2021-08-08 02:28:53)
- カードの性能を二度に渡って載せるのも冗長に感じるため、序盤のカードスペックの表記から「本当です」に掛けての記述を削除し、フレーバーテキストを掘り下げてから偽装テンプレを経てカード解説へ移行するしたい様式にしたいと考えています。 12月2日までに反対意見がなければ編集します。 -- 名無しさん (2022-11-25 01:33:53)
- ミスティ・レポートによるとより強さを求めるべく火の龍(アーマード・ドラゴン)と同質の力を欲してドラゴン・ゾンビを生み出したとのこと。後にジャシンが暴龍爵を模して生み出したジャブラッドが骨張った姿だったのは偶然なのだろうか… -- 名無しさん (2023-02-22 22:46:26)
- 後から出てきた同じフレーバーテキスト出身組がミロク、サファイア夫妻、マルバスとロクでもない奴らのオンパレードだった為に自然文明の侵攻くらいしか悪事をしていないこの人が相対的にマシな部類になった覇王様 -- 名無しさん (2023-02-23 18:35:58)
- ↑バロム誕生の経緯を踏まえると外道ではある、がそいつらと比べてもまだマシなんやろうな -- 名無しさん (2024-11-20 22:02:11)
- ↑そもそも覇王ブラックモナークはキマイラの創造主であることが最初期からフレーバーテキストで語られてる時点で倫理なんざ端からない奴だととっくに明かされてるし「より良い策を得たりより強大なしもべを蘇らせるために生け贄なんざ日常茶飯事」の闇文明の支配者という時点でバロム誕生の経緯も「何を今更、生け贄の儀式なんざやるような奴が聖者とでも思ってたのか?」「最愛の女性が魂の残滓すら残さず消え失せたりしなかっただけ遥かにマシ」なところはあるからね…… -- 名無しさん (2024-11-20 22:13:16)
最終更新:2024年12月16日 21:47