登録日:2016/03/25 Fri 20:37:54
更新日:2025/05/05 Mon 18:16:14
所要時間:約 20 分で読めます
グレートファイブが巨大キメンに操られ、マスクマンは2対1の戦いを強いられる。
ギャラクシーロボは、秘められた未知の力を発揮できるのか!?
光戦隊マスクマン!
風雲オーラの嵐!
ギャラクシーロボとは、『
光戦隊マスクマン』に登場する二号ロボ。
前作の
タイタンボーイ/グレートタイタンに続き、トレーラーから変形する
ロボットでもある。
初登場は第21話「霧の谷の黒い影」。
開発者は光戦隊長官・姿三十郎の親友にして光戦隊結成時に彼と協力した
山形晃博士(演:剣持伴紀)。
ランドギャラクシー、発進!!
ギャラクシーチェンジ!!
【ランドギャラクシー】
全長:52.6m
重量:440t
最高時速:260km
第22話「風雲オーラの嵐!」にて披露された、ギャラクシーロボのマシン形態。
地上を走行する12輪トレーラートラックで、キメンドグラーとの交戦の最中、爆発と共に自動的に変形。
この機能はコックピットのマスクマンも知らなかったが、姿長官は知っていたらしい。それなら第21話で教えてくださいよ、長官……。
後部コンテナ部の右側に装備された「ランドビーム」、両脇部に内蔵された二連装の「ランドミサイル」でアングラモン戦闘機を迎え撃つ。
グレートファイブを構成するメカの代わりに移動母艦ターボランジャーにも搭載可能で、発進の際はフロント部からハッチが展開される。
コックピットの広さはグレートファイブと大差ないが、マスクマンの音声を認識しディスプレイパネルに武器を選択・適応した武器を表示することで使用可能。
立て! ギャラクシーロボ!
オーラの力を、見せてやる!!
【ギャラクシーロボ】
全高:48.5m
重量:440t
最高時速:260km
レッドマスクの号令と共にレバーを引くと変形開始。
前側面から両腕部が飛び出し、コンテナ部から太腿部が伸び、機体を立ち上がらせ機体の中央部を180度回転させ、両腕部から拳が伸び前面が折りたたまれると完成。両眼部が輝き戦闘可能となる。
基本的には徒手空拳で戦うが、状況に応じて様々な武装を使い分ける万能型
ロボット。
超AIだけでなく、「ハート回路」というシステムを内蔵されており会話はできないが、自らの意志で行動することができる。
雷におびえたり、山形博士の死で怒り狂う狼となったりと、精神面はかなり豆腐メンタル気味だったが、マスクマンと共に修行することで克服。
地帝獣を馬乗りでフルボッコしたり、
手刀で首を斬り落としたりと何気に情け容赦ない戦い方をするようになった。
敵を倒す決定力まではなかった前作のタイタンボーイとは異なり、敵を倒すことができる。グレートファイブ復活以後は交互に登場していたが第34話以降は出撃頻度が増し、前作に引き続いて最終回でも
ラスボスを二号ロボで倒すという快挙を成し遂げている。
【武装・必殺技】
腕を振り上げた後ホバーで走行、両足を使うことなく高速で戦場に向かう。
ダッシュの勢いで巨大地帝獣に突進することも可能。
長い鎖に繋がれたノコギリ円盤状のアンカー。
巨大地帝獣の身体に絡めることで動きを封じ、投げ飛ばすことができる。
42話では振り回してギノガドグラーの光線を跳ね返した。
ランドギャラクシー形態におけるマフラー部が乳首胸部となり、左右のピストン運動と共にバルカンを速射する。
直撃すれば等身大サイズの地帝獣を破壊することも可能。
右手に持つ二つの砲門を持つマシンガン。
ダブルバルカンに負けず劣らずの速射性・連射性を持つ。
初使用時においてもアングラモン戦闘機の編隊を撃ち落とすほどの威力を見せた。
左手に持つ二門の長い銃口を持つ光線銃。
巨大地帝獣への牽制の際、ランドバルカンと同時に使用される。
ランドバルカンとランドビームの銃口を連結させることで完成する両手持ちの
大砲。
合体武器なのか、ディスプレイにランドバルカンのものが表示されても使用可能となる模様。
右手で
手刀を作り出し逆時計回りで円月殺法を決めた後、オーラパワーの光刃を放つ。
リサールドグラー2世との最終決戦で使用された。
第22話にて開眼した、ギャラクシーロボ最大の
必殺技。
ランドギャラクシーに変形した後、全速力で加速・飛行しながら
レッドマスクの
「オーラロードスパート!」と共にオーラパワーの奔流が作り出した光の通路でさらに加速。
金色のオーラに包まれたランドギャラクシーが頂点に至り再びギャラクシーロボに変形し、右手で手刀を作り巨大地底獣に向かい浮遊。
背景にハイテク曼荼羅を浮かび上がらせて一回転、横一文字でオーラパワーを込めた一撃を決める。
地底獣を倒した後、
合掌する場面もあってインパクトは抜群。
なお、コックピット内に五人揃っていなくても発動できる便利機能でもある。
右腕に装着される三連状の
ドリル。
高速回転することで巨大地底獣の体を貫通する。
設定上存在する武器だが、本編では未使用。
この他にも、
モリ状の武器、万力型の武器、
チェーンソー状の武器、二連装のディスクソーといったものがギャラクシーロボのディスプレイパネルに表示されているが、いずれも未使用に終わっている。
【余談】
ギャラクシーロボ出撃BGMはグレートファイブのテーマソング「オーラに輝け!グレートファイブ」のインストゥルメンタル版。2号ロボ用のロボソンは翌年のライブボクサーまで待つこととなる。
今作は基本的にロボ戦での固定BGMは存在せず、本編初期に流れたグレートファイブのファイナルオーラバースト用BGMも話数を重ねるたびに流れなくなっていった。
しかし、ギャラクシーロボが鉄拳オーラギャラクシーを繰り出す場合は必ずと言っていいほど専用BGMが流れており、
必殺技に至るまでの演出もあってグレートファイブの必殺技よりもインパクトに残るものになったであろう。
ちなみにそのBGMは劇場版マスクマンにて流れた、ファイナルオーラバースト時のものだったりする。
出撃や必殺技のBGMが一号ロボのおさがりってどうなの……と言わない。
後年に発売されたサウンドトラックにも当然収録されているが、この曲が収録されたトラックは何故か「オーラロード、スパート」ではなく「ジェットカノン飛ぶ」。作曲された時点ではジェットカノン用の曲だったのだろうか?
『
超力戦隊オーレンジャー』に登場した2号ロボ・レッドパンチャーは、初登場の19話からバスター
オーレンジャーロボ登場の22話にかけて、本作のメーンライターたる曽田博久氏が脚本を務めためギャラクシーロボの
オマージュが多い(操縦者(開発者)が数年前に死亡、1号ロボが負けたことが原因で登場、一度は暴走するが紆余曲折を経て操縦に成功するなど)。
スーパー戦隊30作記念作品『
轟轟戦隊ボウケンジャー』では、Task.41(第41話)「メルクリウスの器」では、
クエスターがマスキーファイターをモチーフとしたクエスタージェット・奪を駆り、
大神官ガジャが手に入れたカドゥケウスの杖、
ジャリュウ一族が手に入れた賢者のハーブ、
ダークシャドウが手に入れたパラケルススの水銀を得て生み出したホムンクルスと強制合体。
この合体形態はグレートファイブをモチーフとしているが、合体前の姿はギャラクシーロボがモチーフとなっている。
『マスクマン』第22話にて、グレートファイブが地帝獣キメンドグラーに乗っ取られた件を知るとより楽しめる……かも知れない。
スーパー戦隊35作記念作品『
海賊戦隊ゴーカイジャー』では、第49話「宇宙最大の宝」にてゴーカイジャーが操縦する巨大ロボ・
ゴーカイオーがマスクマンの
大いなる力を使用。
ハイテク曼荼羅を背に浮かばせて上空で一回転し、ゴーカイケンで斬り裂く技
「ゴーカイオーラギャラクシー」をインサーンが操縦する決戦機グレートインサーンに炸裂させた。
基本的には一号ロボの必殺技・メカが関わる大いなる力だが、二号ロボの必殺技が関わるのはこのギャラクシーロボくらいであろう。
追記・修正スパート!
鉄拳!オーラギャラクシー!!
- ロボット物恒例の「AIが自我を持ったら暴走した」。戦隊ロボでは暴走したロボット第一号になるのかな。 -- 名無しさん (2016-03-25 21:13:18)
- 玄田さんの「ギャラクシーチェェェェンジ!!」って叫ぶCMは印象に残ってる -- 名無しさん (2016-03-25 23:32:29)
- シンプルなデザインだけどメチャクチャ強いんだよね・・・・こいつ。ラスボスも手刀で一撃必殺という -- 名無しさん (2016-03-25 23:59:27)
- ↑劇中で無限かつ万能だったオーラパワーをこいつ自身も宿してるからな。マスクマンのと合わせて6つのオーラパワー宿してるんだから強いに決まってる。 -- 名無しさん (2016-03-26 00:43:02)
- 子供の頃に見た初戦闘で操られたグレートファイブと戦ったせいか、ギャラクシーロボを受け入れるのが子供ながら難しかった。 -- 名無しさん (2016-03-26 01:10:48)
- あれ?メガレンジャーの項目じゃないの?と思った方 もしかして:ギャラクシーメガ -- 名無しさん (2016-03-26 11:29:39)
- ↑自分も思ったし。 -- 名無しさん (2016-03-26 11:30:39)
- 説明を読んでも途中まで思い出せなかったが、スパルタンダッシュで一気に思い出した -- 名無しさん (2016-03-26 11:38:13)
- 合掌 -- 名無しさん (2016-03-26 12:28:20)
- マスクマンのネーミングはほんとややこしいからな -- 名無しさん (2016-03-26 13:38:29)
- X1マスクが正式に加入していたら、彼のメインメカになっていたのだろうか? -- 名無しさん (2016-03-26 17:09:45)
- 手がデカイwww -- 名無しさん (2016-03-26 19:37:44)
- マスクマンの後は10大戦隊集合のOP、ゴーカイジャーの大いなる力に採用。なお1号ロボは…。 -- 名無しさん (2016-03-26 22:07:32)
- 面がおっさんくさい -- 名無しさん (2016-03-27 17:17:18)
- 猿顔やんwww -- 名無しさん (2016-03-27 19:19:49)
- 由美は結局、姿長官とは和解したんだろうか? -- 名無しさん (2016-07-06 19:31:47)
- グレートファイブの上位互換な気がする。 -- 名無しさん (2016-08-26 22:25:47)
- 当時のテレマガには、力に優れたグレーファイブとスピードに優れたギャラクシーロボって書いてあったっけ -- 名無しさん (2016-08-26 22:45:38)
- ギャラクシーロボの後はライブボクサー、ターボラガーと肉弾戦メインの2号ロボが続くんだよね(前者はパンチ、後者はキック) -- 名無しさん (2016-11-17 23:54:56)
- TCG「レンジャーズストライク」でも、座禅を組んだ姿がオペレーションカードに。なお、本人もグレートファイブもカードにはならないまま展開は終了(「マスクマン」はロボが一枚もカードにならなかった) -- 名無しさん (2020-03-01 00:15:01)
- 「何でジェットカノンのテーマがロボの必殺技に?」って書いてあるけど、あれはあくまで鉄拳オーラギャラクシーの曲が入ってるトラックが、同じトラックに入ってるジェットカノンのテーマに因んでああ名付けられてるだけで、曲そのものは別だよ。昔の番組のサントラは複数の曲が一つのトラックにまとめて収録されてることが多い。 -- 名無しさん (2021-08-06 20:19:34)
- ゴーバスターズのタテガミライオーも司令官の関係者が開発した2号ロボだけど、開発者の娘が逆にタテガミライオーを相棒として扱ってた感じ -- 名無しさん (2024-04-30 19:50:35)
- 博士の名前が間違ってたので修正。「山形晃之墓」は「やまがたあきらのはか」であって、「山形晃之の墓」ではないですw -- 名無しさん (2025-02-21 21:53:07)
最終更新:2025年05月05日 18:16