エクスペクト・パトローナム

登録日:2016/06/11 Sat 20:41:34
更新日:2025/04/12 Sat 15:24:29
所要時間:約 5 分で読めます






エクスペクト・パトローナム! 守護霊よ来たれ!



ハリー・ポッターシリーズに登場する呪文。

通称「守護霊の呪文(Patronus Charm)」であり、守護霊(Patronus)を呼び出す。
修得したての者が呼ぶ守護霊は形を持たない銀色の靄や霞として出現するが、ある程度力量が高くなると術者に応じて固有の生物の姿をとる。魔法省の役人はこれを「有体の守護霊」と称していた。
更に上級者ともなると守護霊に伝言を乗せて遠くに伝えることもできる。

この守護霊の本来の用途は「吸魂鬼を祓う者」である。
守護霊とは幸福、希望、気力などといった明るい感情に由来する「プラスのエネルギー」の塊である。
本来吸魂鬼は人間の持つこれを好んで食すのだが、普通の人間ならば感じる「絶望」を守護霊は感じないため、吸魂鬼は守護霊を傷つけることができず、守護霊は吸魂鬼の影響を阻み、撃退する。
極めた守護霊ならば、追い払うだけでなく吸魂鬼を消滅させてしまうことも可能だという。

守護霊を創り出す際は幸せな思い出を思い浮かべながら呪文を唱える。
ただしこの呪文で守護霊を呼び出すのは、O・W・L(ふくろう)試験を遥かに超えるほど難しいとされ、一人前の魔法使いですら手こずると言われる。

主人公のハリー・ポッターは、自身が持つ最も強い恐怖の記憶が「幼児期に目の前で両親が殺される」という人一倍深刻なものであるため、3年生当時に学校に配備された吸魂鬼の影響を強く受けてしまっていた。
そこでその年の「闇の魔術に対する防衛術」教師のリーマス・ルーピンの指導を受け、この呪文を修得した。
最終的には吸魂鬼の大群を撃退する程になり、以降はハリーの得意呪文として度々使われるようになる。

不死鳥の騎士団のメンバーはこの呪文を用いて連絡を取っているとのこと。
因みに守護霊で情報伝達をする方法を発明したのはダンブルドアだとか。

ダンブルドア軍団のメンバーの一部もハリーの指導によりこの呪文を使えるようになっている。

「幻の動物とその生息地」によると、失神呪文などが効かなかったレシフォールドという生物にも効くようである。ただしレシフォールドは眠っている人を襲うことがほとんどなので、この呪文を習得していても戦うのは困難。


  • 各人の守護霊について
ハリー・ポッタージェームズ・ポッター:牡鹿(Stag)
ハリーの父親への想いが守護霊の形と成ったもの。
牡鹿はジェームズが動物もどき(アニメーガス)として変身した際の姿でもある。

ロン・ウィーズリー:テリア(Jack Russell Terrier)
作者がこれを選んだ理由は「非常に感傷的」で、自分の飼い犬がジャックラッセルテリアだからとのこと。曰く「insaneな犬」。

ハーマイオニー・グレンジャー:カワウソ(Otter)
さすがのハーマイオニーも守護霊に関してはハリーほど得意ではないようで、ハリーに「この呪文だけが苦手」と言われている。
作者が最も好きなイタチ科の動物。因みに作者は子どもの頃からイタチ科贔屓。大変わかりやすいチョイスと言えよう。

ルーナ・ラブグッドウサギ(Hare)
最終決戦で吸魂鬼からハリーたちを守るために使用。

ジニー・ウィーズリー:馬(Horse)

●チョウ・チャン:白鳥(Swan)
ダンブルドア軍団の会合で使用。

●シェーマス・フィネガン:キツネ(Fox)
最終決戦で吸魂鬼からハリーたちを守るために使用。
ダンブルドア軍団の会合でも成功している。

●アーニー・マクミラン:イノシシ(Boar)
最終決戦で吸魂鬼からハリーたちを守るために使用。

アルバス・ダンブルドア:不死鳥(Phoenix)
ダンブルドアを象徴する生物。
クィディッチ競技場に侵入した吸魂鬼を追い払う際や、クラムが襲われた際のハグリッドへの伝言で使用。

セブルス・スネイプ、リリー・ポッター:牝鹿(Doe)
「これほどの年月が経ってもか?」
「永遠に」

リリーの牝鹿はジェームズの牡鹿と対になったものである。

ミネルバ・マクゴナガルドローレス・アンブリッジ:猫(Cat)
マクゴナガルの猫は動物もどき(アニメーガス)としての姿と同じ。
最終決戦で他の寮監への連絡のために使用。因みに無言呪文で3体一遍に出している。

アンブリッジはマグル生まれ登録委員会で使用。
分霊箱を身につけているので常人なら精神に悪影響が出て守護霊を使える状態ではないが、彼女は非常に邪悪な精神を持つため分霊箱を身につけると良い気分になれるらしい。
ただし分霊箱を装着していないと出せない、と言うわけではなく、それ以前から普通に使用できていた模様。
そんなアンブリッジが思い浮かべる「幸福な思い出」とは一体何なのだろう……
しかし犬猿の仲の2人の守護霊が同じなのは何とも皮肉である。

リーマス・ルーピンニンファドーラ・トンクス:狼(Wolf)
ルーピンは事情が事情なので自身の守護霊の形態を嫌い、わざと形を崩して出しているらしい。
トンクスはルーピンへの想いにより守護霊の形が変化した。
以前はJack rabbit(ジャックウサギ)だったらしい(スネイプ曰く「前の方が良い」「新しい守護霊は弱々しい」らしい。変化したいきさつを加味した単なる嫌味かもしれないが。)

●アーサー・ウィーズリー:イタチ(Weasel)
そもそも「Weasley」は作者が「Weasel」をもじって付けた姓である。
7巻でグリモールド・プレイスに避難したロンたちに家族の無事を伝えた。

キングズリー・シャックルボルト:オオヤマネコ(Lynx)
結婚式の際に危機を知らせるのに使用。

アバーフォース・ダンブルドア:山羊(Goat)
兄と同じく、彼を象徴する生物である。
7巻でハリーたちを死喰い人から匿う際に使用。
ハリーの守護霊(牡鹿)を目撃して駆け付けた死喰い人に「山羊だ!」と言い張って追い返した。



  • 守護霊が不明な人物
不死鳥の騎士団員ではモリー・ウィーズリー、ビル・ウィーズリー、チャーリー・ウィーズリー、シリウス・ブラックアラスター・ムーディ、エルファイアス・ドージ、マンダンガス・フレッチャーなど。
ジェームズが自身の変身する牡鹿、ルーピンが変身してしまう狼の守護霊を持つ点を鑑みるに、シリウスは大きな犬の守護霊を持つ可能性が高い。


  • 守護霊を出せない人物
ルビウス・ハグリッド:作者のコメントによる。
ホグワーツを退学処分になり高度な呪文を学ぶ機会がなかったからだろうか。

●(当然であるが)スクイブやマグル
スクイブのアラベラ・フィッグは守護霊を出せないので、ハリーが吸魂鬼に襲われた際には助けることができなかった。
なおスクイブのフィッグに吸魂鬼は視認できないらしいが、吸魂鬼の仕業だと判断できるだけの知識はあるらしい。

ヴォルデモート卿、及び彼が率いる死喰い人
「幸福な思い出」だけなら適性があったりするのかもしれないが、そもそも吸魂鬼を従えるような連中である。
でもアンブリッジは出せた。




どうやって呼び出すのですか?

追記・修正をするんだ
何か一つ、一番幸せだった思い出を、渾身の力で追記・修正したときに、初めてその呪文が効く

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ハリー・ポッター
  • 呪い
  • 呪文
  • エクスペクト・パトローナム
  • 守護霊
  • 守護霊よ来たれ
  • 吸魂鬼撃退法
  • 騎士団員の通信手段
  • 高難度
  • 便利呪文
最終更新:2025年04月12日 15:24