登録日:2009/06/28 Sun 23:03:44
更新日:2025/04/19 Sat 19:48:13
所要時間:約 20 分で読めます
___
/ \
/ 丶
/ _)(_ 丶
ヘ z≦・フ ヽ・≧|ヘ
ヒ( ノ丶 ノ丶 )|
丶_ / __ ||ノ
| |/uuuuヘ||
丶 |ヒnnnnソ /
 ̄\_|\  ̄ ̄/
丶 `ー-イ_/⌒
| /
演者:
◆成人時代
リチャード・ブレマー→レイフ・ファインズ(炎のゴブレット以降)
吹き替えはいずれも
江原正士。
◆幼少~学生時代
クリスチャン・コールソン(秘密の部屋/吹き替えは
石田彰)
→フランク・ディレ(謎のプリンス/吹き替えは
福山潤)とヒーロー・ファインズ・ティフィン(11歳/小林翼)
◆
ゲーム「秘密の部屋」
えなりかずき ※トム・リドルの声を担当
【概要】
「死の瞬間まで俺様を見ていろ!! その目から光が消えるのを見たいのだ!!」
純血主義とマグル排除を掲げて活動し、英国魔法界を大混乱に陥れた。
「
闇の帝王」とも称され、その悪行の凄まじさは、前代に猛威を奮った“闇の魔法使い”
ゲラート・グリンデルバルドの所業を人々が忘れかけてしまったほど。
それ故に名前を口にすることすら憚られ、作中では専ら
「名前を言ってはいけないあの人」「例のあの人」(He-Who-Must-Not-Be-Named/You-Know-Who)などと呼ばれる。
部下たちさえも「闇の帝王」「我が君」「ご主人さま」とその名を呼ばない。
一方で、反ヴォルデモート筆頭
アルバス・ダンブルドアは「隠語で呼ぶと個人と恐怖が同化してしまう」という考えの元、構わずヴォルデモートと呼び、不死鳥の騎士団団員たちの一部もそれに倣っている。
ヴォルデモートと名前で呼ぶことは「闇の帝王」に対して抵抗の意志を示す象徴と言えるだろう。
物語開始時点では主人公
ハリー・ポッターによって犬畜生以下までに弱体化されているが、4巻にて復活を果たす。
ダンブルドア曰く、赤ん坊ハリーに撃退される前の「あの人」は、
「不滅、或いは他の誰も到達できぬ程に不滅に近かった」らしい。
彼が率いる闇の魔法使い達は『
死喰い人』と呼ばれる。
残虐性ならば主に勝るとも劣らないが、大半は良い見せ場がない。
遥か年下のガキ共にフルボッコにされる始末である。
彼が自ら闇の魔術を教え込んで鍛えたという
ベラトリックス・レストレンジは一流の魔法使いを何人も打ち負かすほどの実力を持っていたため、育成能力が低いわけではないのかもしれないが…。
アルバス・ダンブルドアを超える作中最強の存在のはずだが、その実力は読者から疑問視されていた。
何故なら、劇中で使用する魔法の大半が
許されざる呪文だからである。
他の魔法も使用しているものの、どのような効果を発揮するのか描写されているものは少なく、重要な局面でも最後の最後まで「アバダ・ケダブラ」オンリー。
地形や距離等の状況に応じて他の魔法と使い分ければ、余裕でハリーをブチ殺せたはずなのに……。
尤も、アバダ・ケダブラオンリーなのはこの呪文に
対抗呪文が存在しない=普通の呪文で対抗手段がないというあり得ないレベルのチート性能があるからではある。
いちいち戦術を思案するのが面倒だから
イオナズンを連打して雑魚掃除を雑にする心境と推測されるが、そもそものこの術を通常攻撃のように使えるこの人がおかしいだけである。
そして、余りにも残念な描写が多い故か、様々な媒体で色々とフォローを入れられている。
映画においては、半端者が使うと制御出来ずに自滅する『
悪霊の火』をも
無言で撃てたり、尋常ではない魔力がいるらしい
許されざる呪文を連発したり、ニワトコの杖の所有権を得られていないにもかかわらず数十、数百人の魔法使いが束になっても崩せない障壁を一人で軽々破壊したり。桁外れの魔力によるド派手な演出が増強されている。
加えて、作者による作品完結後のフォローもある。
本来、箒等の魔法具の類を一切用いずに空を飛べる上位1%の中でも頂点に位置する魔法使いであり、この作品の世界観における有史以来最強の魔法使い四傑の1人。
その力は作中でもまだ発展途上で、限定条件下なら因果律にすら干渉でき、魔法の法則自体を捻じ曲げる鬼才の持ち主である。
決闘した際に優位に立ってヴォルデモートを追い払うことに成功したダンブルドアにしても、正統な持ち主が使えばその力を段違いに引き上げるニワトコの杖の恩恵に預かって、辛うじてやや優勢に持ち込めていたのが実情である。
ダンブルドアは自身とのヴォルデモートの間の歴然たる地力の差を痛感し、強い焦りを覚えた程だった。
ゲラート・グリンデルバルドが後の作品において映像技術の進歩から「(ニワトコの杖を使用していることも相まって)ヴォルデモートより強いのではないか?」というファンからの疑問も作者は否定しており、
ヴォルデモートこそが魔法界史上最強にして最悪の魔法使いであると太鼓判を押されるくらいの別格の才能を持っていたことは確かのようだ。
自身の敗北に対して臆病な割に自信過剰という慢心的な気質から来る、おつむが足りてないと疑う程の愚行の数々が全てを台無しにしているのかも知れない。
本名「トム・マールヴォロ・リドル」(Tom Marvolo Riddle)。
ホグワーツ創設者である四人の偉大な魔法使いの1人
『サラザール・スリザリン』の末裔であり、その血筋故に蛇語を話すことができる
「蛇語使い」である。
母方のその血を誇りに思っているのと同時に、父方のマグルの血にはコンプレックスと憎悪を抱いている。
また、旧純血家系“ペベレル”の末裔(次男の直系)でもある。
因みにポッター家もペベレルの末裔の一つ(三男の直系)なので、ハリーとは遠い親戚関係ということになる。
父はマグルのトム・リドル・シニア、母は魔女のメローピー・ゴーント。
トムに恋したメローピーは、愛の妙薬(惚れ薬)を使ってトムを自分に惚れさせて駆け落ちし、身籠る。
この辺りでトムの心を魔法で操作することに罪悪感を覚え薬の使用をやめたが、その途端トムはメローピーとお腹の中の子を捨てて実家へ帰ってしまったらしい(ダンブルドアによる推測)。
そのショックからメローピーは魔法を使うこともままならなくなり、困窮の末にマグルの孤児院に駆け込み、出産の1時間後に彼女は亡くなった。
これが1926年の大晦日のことで、この時生まれたのがトム・マールヴォロ・リドル、後のヴォルデモート卿である。
トムは父の名前、マールヴォロはメローピーの父(即ち母方の祖父)の名前である。
孤児院で育った幼い頃から自分の「力」には気付いており、同じ孤児院の子供にそれを用いて暴力をふるったり、物を巻き上げたりしていた。
11歳の夏、ダンブルドアの訪問により自身が魔法使いであると知り、
ホグワーツ魔法魔術学校へ入学する。
学生時代にはホグワーツ始まって以来の秀才と謳われ、ダンブルドアを除く教授陣や仲間内からは絶大な信頼を得ていた。
本人にとっても創始者である
スリザリンの末裔であるというプライドや、自身の居場所と言える初めての場所というのもあってホグワーツへの愛着はけっこうなものがある様子。
在学中に「秘密の部屋」「必要の部屋」といったホグワーツの秘密についても研究をしており、秘密の部屋に住むバジリスクを使ってマートルを殺害している。
この一件は巨人の血を引き危険生物に興味を抱いていた
ルビウス・ハグリッドになすりつけられ、彼は退学に追いこまれた。
しかしダンブルドアだけはトムを不審に思い、監視の目をさらに強めたことでホグワーツではこれ以上のことはできなかった。
この頃から既に魔法界支配の為の計画を練り始めており、母を捨てた父と父方の祖父母は在学中に殺害している。
同時に母方の祖先が代々受け継いできた、ペベレルの指輪も所有するようになった。
レイブンクロー寮のゴースト「灰色のレディ」の正体を暴き、その秘宝の場所を聞き出したのも在学中のこと。
……とまあいろいろ画策していたのだが、
- 「秘密の部屋」はともかく「必要の部屋」は「歴史上自分しか見つけられなかった」「この先この部屋を見つけられる者はいない」と誤認する
- 実際には千年間で多くの生徒や教師が、見られたくないものをたくさん放り込んできた。山のような物品があるのは大勢が利用していた証拠である。つまりちょっと気付けば分かること
- 実は「秘密の部屋」を知っていた先駆者もいた。もっとも、それは彼自身の祖先で「部屋」の隠蔽に貢献したコルヴィヌス・ゴーント(もちろんサラザール直系子孫)という生徒なので、その件を知ってもヴォルデモート的にはノーカンかもしれないが。
- 自らが指に填めていたペベレルの指輪が、死の秘宝の一つ「蘇りの石」だということにまったく気付かない
など、「誰も自分に並び立てない」という傲慢やうぬぼれから、変なミスも重ねている。
元々は端正な顔立ちの超絶イケメンだったが、殺人を犯したり、危険な変身を繰り返す内に頭髪は全て抜け落ち、鼻は低く潰れた蛇のような凶悪な顔へと変貌していった。
なお、「ヴォルデモート卿」の名前は本名のアナグラム。
TOM MARVOLO RIDDLE
↓
I AM LORD VOLDEMORT
(俺様はヴォルデモート卿だ)
となる。
彼は自分の名も過去も捨てたように見えたが、果たしてそれは真であったのだろうか。
最凶の闇の魔術「分霊箱」によって魂を7分割している。
この魔術を発動させるには「最も残虐な行為」=殺人を行う必要がある。
それ故に文字通り「胸が張り裂ける」ならぬ「魂が引き裂かれる」のである。
そしてそんな呪文を何度も使った為、もはや人にあらざる邪悪な生き物として、あの蛇のような気持ち悪い顔になった。
上記の「危険な変身」とはこの副作用(?)の事。
もっとも、父親の家系に似た自分のハンサム顔は嫌いで、蛇には愛着を抱いていたので、むしろ本人的にはこの変貌は結果オーライだったらしい。
たとえ以前のように体が死んでも分霊箱がどれか1つでも無事なら魂が残ったまま=死に切らない為、
6つの分霊箱全てを破壊した上で本体を殺さなければ、“本当の意味で”殺すことができない。
分霊箱にする物品は形状および大きさは物質であれば何でもいいので、極端に言えばその辺に落ちている石を分霊箱にして大海原のど真ん中に投げ込めば、分霊箱の発見が実質不可能になるのと、闇の魔法で形状が維持されるため絶対に死ななくなる。
……のだが、ヴォルデモートは自分の魂を預ける分霊箱はそれに相応しいものである必要があるという考えのもと、魔法界にとって由緒あり、何より自分にとって初めて家と呼べるホグワーツに縁の深い物品を集めてそれを分霊箱にしていた。
まあ、誰だって自分の魂をそこらのゴミや石ころに収めたくはないだろう。
また分霊箱が無事かどうかを確認する必要が生じた場合、海底の石ころ一つとすると却って不安になってしまう。
他作品でもよく「命を共有しているものと本体を全く同時に倒さなければ即座に復活してしまう」という敵キャラがいるが、分霊箱はそこまで都合の良いものではない。
分霊箱の場合はあくまで「
死後の世界に行くことがない」だけであって、肉体を滅ぼされれば魂だけになってしまい、肉体を復活させるには他者に何らかの蘇生魔法を使ってもらう必要がある。
そのうえ、魂だけでこの世に留まるには非常に強い自我と魔力が必要なようで、並の者では「自分が誰で、何なのか」すら忘れてしまうため、求めている効力からすればハッキリ言って意味が無い。
余談だが、文字通り魂を分割するので、本来ならば精々分霊箱を1つか2つ用意するのが限界。
これだけ大量に分霊箱を用意出来たのはそれだけ彼が異常なまでに突出した力量の持ち主である証である。
また大量分割を行ったのも、「最も強い魔法数字は7」という発想から「魂を7つに分ける」ことにこだわったため。
とはいえ分割しまくればその分メリットばかりという訳でもなく、弱体化なり魔法的な代物に対して鈍感になってしまったり、色々とデメリットも伴う。
特筆するべきものとして「もしも分霊箱を一つでも破壊されると魂が欠けた状態=魂が不完全な状態になってしまい、その状態で本来の死を迎えると現世に留まることはおろか
死後の世界に行くことも出来ず、自分が誰なのかすら忘れたまま、現世と死後の世界の中間を苦痛とともに未来永劫彷徨わなければならない」という恐るべき代償がある。
分霊箱を破壊するには、「バジリスクの毒」「悪霊の火」といった強力な魔法物質、あるいはその性質を宿した武器が必要。
また、「死の呪文」でも破壊できる可能性があるという。
◆分霊箱一覧
○日記帳(学生時代の私物)
○ペベレルの指輪(母の実家に伝わる指輪。「純血」の象徴)
○サラザール・スリザリンのロケット(母の形見)
○ヘルガ・ハッフルパフのカップ
○ロウェナ・レイブンクローの髪飾り
○ナギニ(ペットの毒蛇、雌)
○???
ホグワーツ創設者に縁の品を積極的に集め、分霊箱にしていた。
「本体を含め7つ」に分割したので、分霊箱は6つしかない、はずだが…?
【各巻での活躍(ネタバレ注意)】
◆1巻『賢者の石』
「このありさまを見ろ。ただの影と霞にすぎない……だれかの体を借りて、はじめて形になることができる……」
幽体の様な存在になり、アルバニアの森に隠れ住んでいた。たまたま出会った
クィリナス・クィレルを調教して配下に。
その後は彼の体に憑き
ユニコーンの血を飲みながら命を留め、自分の肉体を取り戻す為、ホグワーツに隠された“
賢者の石”を奪おうと暗躍。
ラストでハリーと戦うが、ハリーの身に宿る守護呪文によってクィレルの肉体が崩壊したため、敗走を余儀なくされる。
◆2巻『秘密の部屋』
「サラザール・スリザリンの継承者ヴォルデモート卿の力と、ダンブルドアがくれた精一杯の武器を手にした有名なハリー・ポッターと、お手合わせ願おうか」
分霊箱の1つである日記帳が登場。
中の魂がジニー・ウィーズリーを操って“
スリザリンの継承者”を演じさせる。
日記帳の中の存在を本物にしようとするが、終盤のハリーとの戦いで日記帳をバジリスクの牙に貫かれて消滅。
ハリーはこの時点で、期せずして分霊箱をぶっ壊していたのである。
◆3巻『アズカバンの囚人』
直接は登場せず。
というよりこの章で起きた出来事はヴォルデモートの思惑ではなく、得た恩恵(ワームテールが戻ってきて自分を救出)も、いろんな要因が重なって偶発的に得たものである。
やっぱりワームテールを捕まえておくべきだった。
◆4巻『炎のゴブレット』
「俺様が家族の歴史を物語るとは……なんと俺様も感傷的になったものよ……」
バーテミウス・クラウチ・ジュニアを暗躍させてハリーを目の前まで連れてこさせた。
セドリック・ディゴリーを
ワームテールに殺させ、ハリーの血を用いたワームテールの儀式魔法によって復活。
かつての敗北はハリーの実力によるものではないことを証明する為に決闘すると言い始めるが、ハリーの杖と自分の杖が兄弟杖であったため互いに放った魔法が正常に作用せず、まんまと逃げられる。
◆5巻『不死鳥の騎士団』
「死より酷なことは何もないぞ、ダンブルドア!」
「お前は大いに間違っておる。死よりも酷いことがあるのを理解できんのが、まさに、昔からのお前の弱点よのう――」
復活後初めて公衆に姿を晒す。
ハリーを倒すためのヒントを得ようと予言の全文を手に入れようとするが、当事者でないと取り出せないと知りハリーが神秘部に行くよう仕向ける。
しかし回収に向かった部下が手間取っている間にハリーと奇しくもネビルが予言の記録を破壊。
仕方なく自らハリーを殺しに
魔法省に姿を現すが、ダンブルドアが参戦したことで彼と一騎打ちとなる。
激しく戦うが決定打を打ち込めず、最終的に撤退。この際に
魔法省の役人たちに顔を見られ、復活が公認された。
原作と映画ではハリーにしたことが違う。
原作:ハリーの身体を乗っ取りハリーに負けを認めさせるが、ハリーの純粋さに魂がボロボロのヴォルデモートは耐え切れず退却。
映画:ハリーに開心術をするが、閉心術で追い出される。
◆6巻『謎のプリンス』
セブルス・スネイプや
ドラコ・マルフォイを使って暗躍。
ホグワーツに大量の死喰い人を送り込み、遂に天敵ダンブルドアの殺害に成功する。
またダンブルドアの調査により、学生時代の数々の暗躍も回想として触れられる。
◆7巻『死の秘宝』
「以前には理解していなかったことが、いまはわかる。ポッターの息の根を止めるのは、俺様でなければならぬ。そうしてやる」
4巻での一件で自分の杖が信用ならなくなり、最強の杖と謳われる「
死の秘宝」の1つ「ニワトコの杖」を探し求める。
そして杖を手に入れ、一度はハリーに「死の呪文」を浴びせるが、血の守りのおかげで死なずにすんだハリーとホグワーツの最終決戦で再び対峙。
アバダ・ケダブラを放つが、ハリーの放った
武装解除呪文に押し返され、自身に跳ね返り、死亡。
享年71歳。
死後、彼の魂は生前の行いによって、あの世に行くことも幽霊となって現世に残ることも出来ず、永遠にあの世と現世の間を彷徨うこととなった。
その魂の欠片が末期の自分の顔を持つ瘦せ衰えた赤ん坊という姿になっており、ダンブルドアには「救えぬもの」と形容された。
分霊箱一覧で伏せられた最後の1つは実はハリー・ポッター。
赤ん坊だったハリーを殺そうとして呪文が跳ね返った時、力と体を失って不安定だった魂が壊れ、その一部がハリーに取り憑いてしまっていた。
つまりハリーは意図せずして7番目の分霊箱にされていたという事。
これはヴォルデモート自身も気づいていなかったことである。
もともと、分霊術は多用すると本体の魂が小さくなってしまうため、たくさん作ると本人が貧弱になってしまうデメリットがある。
実際、本体の魂は大人の姿を保てないほどに損なわれ、弱り切っている。
ヴォルデモートは「『7』こそもっとも強い数字」として、6つの分霊箱+自分で魂を7つに分けることで、不死性を高めるとともに脆弱さを補うパワーアップを期待していたのだが、実際にはハリーと自身を含めて魂が『8』分割してしまったため、かえって自分自身のパワーダウンを引き起こすことになってしまった。
赤ん坊のハリーと対峙する前にさっさと分霊箱を6つ作製しておけば、或いは『7』の加護によって高まった不死性の恩恵に預かって、赤ん坊なんぞに返り討ちに遭わずに済んだかも知れない。
しかし、自己顕示欲と収集癖が禍して、「自分の不死性を担保する記念すべき6つ目の分霊箱を作製するにあたって、それに相応しい格の生贄を供える」という方針で敢えて延期してしまい、実際に魂を7つにすると何が起こるかを実証する機会は失われた。
また、武装解除呪文でアバダ・ケダブラが跳ね返ったのは、ニワトコの杖の所有権がヴォルデモートではなくハリーにあった為。
所有権を手に入れる為、杖の所有者であるダンブルドアを抹殺したスネイプを殺したが、スネイプが殺す前にマルフォイがダンブルドアを武装解除し、7巻中にハリーがマルフォイから杖(ニワトコの杖ではない)を奪っている。
この時ニワトコの杖は、「マルフォイがダンブルドアに勝利した」「マルフォイはハリーに敗北した」とそれぞれ認識。
つまり、所有権はダンブルドア→マルフォイ→ハリーと人知れず移動していた。
そのためニワトコの杖ではハリーに害を与えることができず、最初にハリーに「死の呪文」をかけた時にも、「ハリーには一切害を与えないまま、ハリーに取り付いている自分の魂だけを死の呪文とニワトコの杖のコンボで完全破壊する」という大チョンボを自覚しないままやらかしただけだったという悲劇。
とはいえ、ダンブルドアにとっても杖がマルフォイを主人と認定するのは予想外の事態だったため、ハリーはヴォルデモートの魂と共にそのまま殺される可能性が極めて高いと判断していた。
ハリーが生存出来たのは、ヴォルデモートが取り込んだハリーの血に宿るリリーの守りと、杖に関する奇跡的な幸運が重なった結果である。
なお、2巻でバジリスクに噛まれた時にヴォルデモートの魂が破壊されなかったのは「分霊箱は修復不可能な程に破壊する(つまり生き物の場合は殺す)必要があるから」と作者は回答している。
指輪を壊しても機能していた蘇りの石については「ダンブルドアが上手くやったからヒビで済んだ」(意訳)とのこと。
辻褄合わせとか言わない。
手下のスネイプにすら劣るハリーと彼の力量差は、よしんばハリーにニワトコの杖をくれてやっても埋まりはしない。
良くも悪くも分霊箱としてのハリーとヴォルデモートの繋がりは消失した後なので、ヴォルデモートはその辺に転がってる杖でも使うか、最悪素手でも大した問題は無く勝利出来た。
ハリーの援軍が駆けつける心配もない状況だったので尚更である。
しかし、確実に勝つ為に最強の杖に拘り過ぎた為に、杖は「よりにもよって自分を使って主人(ハリー)に歯向かおうとする、この不届きな蛇面の妨害をする」という裁定を下し、最強どころか逆に、対ハリー戦においてはこの上無く弱体化してしまっていた。
そして最後の決闘にて、事前にハリーが忠告したのだが、彼は聞く耳もたず攻撃。
そしてその最中、最後の分霊箱であるナギニも斬られ、全滅した後にハリーに敗れ、完全に死亡した。
要するに自滅同然。
力に溺れた者の末路にはふさわしいかもしれない。
分霊箱を作った当人は分霊箱に近付けばすぐに分かるので、本来ならハリーが分霊箱状態になってると気付けたのだが、あまりにも大量に分霊箱を作ったせいで感知できなくなっていた。
おまけに、リリーの保護を克服してハリーに触れられるようにするために以前ハリーの血を取り込んだことで、ハリーと自分の間に繋がりがある原因が分からない状態になってしまった。
つまるところ、自分が不利になるための要素を一心不乱にかき集め、ひたすら墓穴を掘り続けていたことになる。
ただし、この母親の愛情から来るリリーの保護をヴォルデモート自身が取り込んだことで、ヴォルデモートが仮に死の間際にでも自分の行いを悔いて改心することがあれば、その加護の恩恵に与って復活することも可能だった…と作者は言及している。
ダンブルドアはその辺を見越して、彼が真っ当な魔法使いになれるチャンスが出来たと喜びもした。
が、結局墓穴を掘り続けた人間は、自ら棺桶も作って自らの意志ですっぽり墓に収まってしまった。
中の人はすげぇ
イケメン。
このメイクでスタッフとおどけた写真を撮ってたりもする。
飛行機の
トイレで客室乗務員とヤッちまったりする夜の帝王。
【余談】
「名前を言ってはいけないあの人」という呼び方が日本人のツボにはまり、アンタッチャブルな存在を指す言葉として「名前を言ってはいけないあの○○」というスラングが使われるようになった。
ご存じ世界一有名な
ネズミのキャラクター。
小学生の図画工作にまでケチをつけるほど、著作権に厳しいことで知られ、いつしか名前を呼ぶことさえ著作権に障り、うかつに口にしようものなら莫大なパテントを要求されると冗談交じりに言われるようになった。
なお、前述の小学生云々の下りは事実ではあるが、その背景には色々あるので、詳しくは個人で調べられたし。
聖域とか言われるスラングの別称。
プロスポーツ、特にチームスポーツの世界で年単位の長期に渡り実力に見合わないレギュラー起用をされる選手がこうも呼ばれたりする。
プロは宣伝力の世界なので、その選手の貢献度や人気が非常に高いことの証左でもある。
こうしたスラングが発生すること自体、現在ファンがその選手よりも他の選手の起用と台頭を求めていることを求めている証左でもあったりするのだが…
+
|
本当に本当に最後のネタバレ |
◆第8巻『呪いの子』
なんと、 娘をこさえていたことが判明。
相手は ベラトリックス・レストレンジ。
「部下のロドルファスの嫁を寝取った」というよりロドルファス、ベラトリックス双方が自らの意思で差し出したようなものだろう。
本作ではヴォルデモートの娘がハリーの息子アルバスを利用してヴォルデモートの復活を画策しており、アルバスたちが過去に遡って歴史を改変してしまった結果、ハリーがヴォルデモートに負け、魔法界の帝王として魔法界を支配している時間軸が発生。
最終的には再度過去へと遡り過去改変を更に過去改変してなかった事にする事でその世界線は閉じられたが、黒幕を追ってハリーとアルバスたちがゴドリックの谷の事件の日まで遡った事でハリーたちはヴォルデモートがハリーの両親を殺害するその瞬間を再度目に焼きつけることとなった。
余談だが、ベラトリックスがロドルファスと結婚したのは純血を保つためであり、彼をさほど愛してはいなかったが、ヴォルデモートの事は心の底から愛していた。
だが、当のヴォルデモートが一番愛している、または愛に近い感情を持っているのはペットのナギニであると明かされており、ベラトリックスについては忠実な部下であるとは考えているが愛しているわけではない(そもそもヴォルデモートは 愛とは何かを根本的に理解できない)。
また ほぼ不死の生物であるヴォルデモートは子を残す必要性もないため、実際にどのような経緯でベラトリックスとの間に娘が誕生したのかは謎である。
|
「追記・修正をするのだ!」
___
/ \
/ 丶
/ _)(_ 丶
ヘ z≦・フ ヽ・≧|ヘ
ヒ( ノ丶 ノ丶 )|
丶_ / __ ||ノ
| |/uuuuヘ||
丶 |ヒnnnnソ /
 ̄\_|\  ̄ ̄/
丶 `ー-イ_/⌒
| /
- 言われてみたら「名前を言ってはいけないあの人」なんてまわりくどい言い方せずに「ハゲ」「お辞儀ハゲ」等で呼ぶ人がいなかったの不思議だ -- 名無しさん (2023-08-05 21:47:41)
- ↑2 スコーピウス世代は分からないが、大人になった後のドラコはハリーとの会話で普通に「トム・リドル」と言っている。 -- 名無しさん (2023-08-14 20:09:02)
- ↑2そもそも別に名前を言ってはいけないルールがあったわけではなくて、皆勝手にビビッて名前を伏せてただけなので… -- 名無しさん (2023-08-23 20:24:39)
- 母ちゃんに愛情注がれて真っ当に育ったIFお辞儀が見たい。実力的にはやっぱ原作お辞儀より下になるのだろうか -- 名無しさん (2023-08-23 20:33:35)
- 仮に秘密の部屋でバジリスクがハリーを殺せたら日記の魂が実体化?すると思うんだけど、その場合クィレルから脱出した本体の魂に統合されるんだろうか?それともヴォルデモートが二人(実体と魂)になるのか…? -- 名無しさん (2023-09-03 00:30:42)
- ↑3 7巻において、名前を呼ぶと見つかる魔法が使われてたことから、全盛期にも使われていたと思われる。 -- 名無しさん (2023-09-03 07:32:39)
- ↑ それは誰も怖がって名前を呼ばない→名前を呼ぶやつは不死鳥団員っていう思考からきてるからビビって名前を呼んでなかったのは事実 -- 名無しさん (2024-01-10 08:41:58)
- 既に死んだはずの伝説の故人とか、表向きのボスを利用してた真の黒幕とかがいなくてこいつがラスボスだったのがどうも物足りない -- 名無しさん (2024-01-11 03:34:37)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2024-01-17 14:08:23)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2024-01-30 14:17:15
- 「分霊箱作りすぎて弱体化」って説よく見るけど、6巻でダンブルドアが「魂が損なわれても頭脳と魔力は無傷」って名言してなかった? -- (名無しさん) 2024-04-07 18:02:51
- 復活したと言う噂だけでちょっとしたパニックになる辺り作中世界でのカリスマ性はとんでもないんだろうけど、視聴者に伝わらねぇw -- (名無しさん) 2024-05-09 16:32:01
- ↑2弱体化するのは映画の設定だよね🥺 -- (名無しさん) 2024-06-02 08:55:03
- 道を外れずに研究職とか魔法戦士とかの職に就いてたらマーリン以上の傑物になってたろうにな…悪名とはいえ一応歴史に名を残したとは言えるが… -- (名無しさん) 2024-06-02 20:08:21
- 4強どうこうというのはコラ画像による捏造だぞ。ソースは4人の名前のコラ画像しか無いしダンブルドアが1000位未満とか衝撃的な事言ってたら絶対スクショ撮ってる奴はいる筈だしまとめでも捏造だと言われてた。そもそも過去にダンブルドアのが強いって作者言ってるし。 -- (名無しさん) 2024-06-04 08:46:00
- ↑でもダンブルドアはニワトコの杖ありきで辛勝だったことに自分とヴォルデモートの地力の差に焦りを覚えてるはずだけど -- (名無しさん) 2024-07-13 14:52:41
- つまりなんというかやはり…お母さんを奪われたからこうなっちゃった感じか。マグル憎んだり死をすごく恐れるのも亡き母への愛ゆえなきもする -- (名無しさん) 2024-08-26 19:46:55
- ↑↑他3人の名前を英語で調べても一切ヒットしないしね -- (名無しさん) 2024-08-28 09:35:08
- ↑↑↑の間違い -- (名無しさん) 2024-08-28 09:36:06
- ↑やっぱり4傑の部分に違和感感じてる人いるね -- (名無しさん) 2024-10-01 20:33:05
- 失礼ミスった。やっぱり4傑に違和感感じてる人がいるね。自分も四天王みたいなの初めて知ったからリドルとダンブルドアとグリンデルバルドともう一人誰?って思った。 -- (名無しさん) 2024-10-01 20:35:10
- ワロテモータ卿とかいう名前を作り出した人に拍手を送りたいwww -- (名無しさん) 2024-10-02 00:39:48
- ↑2 無敵のアンドロス、アンノウン、グリフィンドールにヴォルの4傑が魔法使い歴代トップ4だというコラ画像で更にダンブルドアは1000位にも入らないっていう文が続く(画像は一切無い)らしい悪質な捏造だよ 英語でこの4人検索しても一切ヒットしない完全なデマ 無敵のアンドロスなんて巨人の守護霊出せるからそのインパクトで無敵の異名なだけで強い魔法使いの一人ではあるけど同時代に同格魔法使いいる事から巨人出せる=他の守護霊の魔法使いより強いわけではないと書かれてるしそこまで傑出してないの明らかなのにね -- (名無しさん) 2024-10-04 05:41:32
- 名前言っちゃいけないならあだ名でボロクソ言う、というのはなかったのだろうか。あちらの国だってそこらのジョークは得意そうだが。 -- (名無しさん) 2024-11-09 09:57:36
- ↑いつ空爆仕掛けてくるかわからんやつ相手にそんなことできるわけなかろう… -- (名無しさん) 2025-01-02 18:40:46
- pixiv百科事典だと分霊箱を破壊できるのはアバダケダブラじゃなくてニワトコの杖の効果になってるけどどっちが正しいんだこれ?ポッターモアとかだと説明されてなかったような… -- (名無しさん) 2025-01-10 02:31:51
- pixiv百科事典は類推だらけでソースとしてはあてにならないよ -- (名無しさん) 2025-01-21 10:30:32
- 正直「お辞儀をするのだ」がネタにされてるのが1mmも理解できないんだが、血統や伝統を重んじてるから普通じゃないんか -- (名無しさん) 2025-02-01 00:08:19
- 「一礼」じゃなくて「お辞儀」ってワードの響きがちょっと面白かったからかな -- (名無しさん) 2025-02-01 00:12:13
- あとなんというか、映画においては妙にテンション高めだったからな・・・確かセリフも「お辞儀を・・・するのだっ!!」な感じで妙に威厳も無かったから・・・。 -- (名無しさん) 2025-02-05 20:40:40
最終更新:2025年04月19日 19:48