登録日:2019/03/08 (金) 21:11:24
更新日:2025/05/22 Thu 22:22:58
所要時間:約 13 分で読めます
そうだな あえてなづけるならば
……サイトスタイル!
概要
発現条件はフォルテを除く全てのV3ナビをSランクで倒し、秋原町の公園にいる女の子と会話後一定数バトルをこなすこと。
ちなみに戦闘回数が足りていれば最後のV3ナビをSランクで倒した直後でも発現する(あらかじめ女の子と一回でも話しておけば
フラグは立つ)。
サイトスタイルは一度しか発現せず、別のスタイルで上書きしたり、トレードすると二度と手に入らない。『アドバンスドコレクション』ではトレード不可に設定されている。
エグゼ2ではスタイルを2つ保存できるが、上記の都合上、その片方はサイトスタイル固定になってしまう。
もっとも出現条件を満たせるのは終盤も終盤なはずなので、それまでは問題なく2つのスタイルを使い分けられるはずである。
強敵との戦いが続き
ロックマンと
熱斗のフルシンクロの状態が長く保たれたため、ロックマンの潜在意識が取り除かれたはずの
サイトバッチを再び取り込んでしまった状態。
シンクロ率が200%に到達しており、いわばロックマンの持つ潜在能力をスタイルチェンジによって限界まで引き出した姿とも言える。
属性はないため、他のスタイルチェンジと違ってノーマルスタイルと同じネーミングである。
能力
【メリット】
バスターのアタック2倍
スーパーアーマー
ファーストバリア
←+Bでシールド
フォルダにナビチップを8枚まで投入可能
カスタム画面フルオープン(常に10枚状態)
【デメリット】
HP半減
バスターのラピッドが1になる
ADD使用不可
まさに全てのスタイルの特徴を併せ持つ最強のスタイルチェンジ。
多くの小学生は「すべての強い部分を併せ持つ万能系」に憧れるものだが、その
ハートをがっちりつかんでくれる。
デメリットはそれだけ見ればキツめだが、それを上回るメリットの数々である。
HP半減は激しいパワーに体の方が耐えられない…という理由のため。
無属性ゆえに2倍ダメージを受ける弱点属性は存在しないが、裏を返せば常にHP半減=
すべての攻撃が事実上弱点として扱われるとの考え方もできる。いずれにせよキツイ。
このHP半減は絶対に帳消しにできないため、「やられる前にやれ」を強いられる。そしてそれを実現可能なスペックだと気づくのである。
HPが減ること自体を過剰に嫌がるプレイヤーも少なくないので、このジレンマを感じさせる良質なスタイルと言えよう。
ラスボスと
裏ボスの協力タッグ
P.Aダークメシアともども、当時のプレイヤーの「かっこよくて強い」意識をわしづかみにした。
対戦環境では
まず
これ一択。最強というのは伊達じゃない。
カスタムスタイルに比べてすら
初手が3枚増えるし、HP1000すらたやすく削り切れるような攻撃手段がエグゼ2にはうじゃうじゃしている。
事実上の
即死攻撃が飛び交うので「やられる前にやる」ためにも「やられないように防御する」ためにも初手の枚数がとても重要になる。
初手3枚に比べれば、HPが500くらい減ったところで痛くもかゆくもない。
どれだけ構築を大幅に縛ったルールでもサイトスタイル一択になるため、逆に言うと、相手がサイトスタイルを使うことを前提にしたフォルダも成り立つ。
威力100×9の「ゲートマジック」、威力800+必中の「ヘビースタンプ」、殆どの防御手段を無視してHP500程度なら8.5秒で削り切れる「
ポイズンファラオ」など。
このようにエグゼ2の対戦環境を大きく定義する存在だった。
というよりサイトスタイルを縛ったところでまずカスタムゲーになるだけなのでますます味気なくなるだけである。
一応オオアカツナミとかガイアソードを使いたいって時には別のスタイルを使うわけだが、属性限定チップがあんまり強いわけじゃないのが困りもの。
ちなみに外見もチャージショットもノーマルスタイルがベースだが、ノーマルスタイルとはまったくの別物扱い。
そのためノーマル限定の「パラディンソード」系のチップは使うことができない。
シークレットチップの枠を3つも埋めてるのに使い物にならないこれらのチップはハズレ扱いされていた。特にファイターソード。*があるとはいえ…
サイトバッチ
エグゼ3以降の作品にはサイトスタイルは登場しないものの、「
サイトバッチ」が同等の効果を持つ存在としてナンバリング作品に以後も登場している。
様々な長所とHP減少の短所を併せ持つが、インフレした隠しボス・SPラスボスや通信対戦では必然的に長期戦になりやすく、この部分をどうにかできないと採用は難しい。
エグゼ3ではバグストッパーと併用すればHP半減が発生しないで済むが、エグゼ4では形状的にコマンドラインを全て覆ってしまうので併用不可。
エグゼ5にはサイトバッチは登場しないが、改造カード「
光彩斗」がほぼ同等の役割を担っている。
エグゼ6のファルザー版ではギガクラスチップとして登場。
このチップを頼りに、ナビカスは敢えてカスタムもエア・フロートもシャツも組まずにサーチシャッフルなどそれ以外のパーツで埋め、サイトバッチを引き当てる…といったフォルダ構築も存在。いわゆる"シュウセイバスター"戦法とも相性がいい。
引き当てるまでが大変だが、対戦相手もナビカス効果を打ち消す
アンインストールはフォルダに1枚しか投入できず、もし食らってしまってもサイトバッチを引き当てて上書きすれば建て直せる、というメリットもある。
デザイン
公式イラストでは青基調からエメラルドグリーン寄りになっており、頭や体のライン部分はデータが巡っているような薄緑色に発光したテクスチャが特徴的。後のフルシンクロ状態のようにロックマンを囲う光輪などもある。
…と、公式関連イラストはなかなか特徴があってかっこいいのだが、何故かゲーム本編のサイトスタイルはノーマルスタイルより若干明るい程度でかなり地味。当時のGBAの液晶はもちろん、撮影環境によっても色が同じに見えてしまうレベル。
明るさを増した色味以外にパーツの変化が一切ないため、よく見比べないと気づきにくい。
ココロウィンドウ実装後の作品で登場するフルシンクロ状態では、もっと分かりやすくロックマン(や他のナビ)の体を二重の光の輪が取り囲むように回転するというエフェクトが発生する。これはサイトスタイルのビジュアルからの着想だろう。
エグゼ1~3が収録された『アドバンスドコレクションVol.1』では、初回限定特典か有料DLCの「カスタムPETパック」で、ホーム画面のロックマンをサイトスタイルに切り替えられる。
見た目が変わるだけで、特に何か追加イベントとかが起きたりはしない。こういうのは楽しいからいいんだよこまけぇ事は
フォルテ!!!
おれは最強を超える!!!
漫画版では
フォルテとの初戦後、ロックマンを助けた
シャドーマンから手渡された地図に記された
裏インターネットのダークサンクチュアリにある神殿にて、
審判の間という部屋でファラオマンが守護していた「王家の秘宝」と呼ばれる幻の強化パーツによるスタイルチェンジとして登場。
この部屋は現在の文明以前に存在していた超高度先史文明のものであり、ファラオマン曰く、生者がこの部屋を訪れるのは20537年ぶりとのこと。
作中では裏インターネットも(
プロトの反乱の設定はあるが、ギガフリーズ等の立場も曖昧であるため、ゲーム版と同じかは実は不明)この文明の産物であるかもしれないと推測されている。
作中人物のセリフを纏めると
「王家の秘宝」:スタイルチェンジを促す神秘の光
「究極のスタイルチェンジ」:フルシンクロをはるかに越えるパーフェクトシンクロを成し得るものが体得する力
「サイトスタイル」:究極のスタイルチェンジにロックマンが(脳内で響いた「
saito」という言葉を受けて)こう名付けた
である様子(基本的には「伝説の力」と表現されるが、「伝統の力」と表記されている場面もある)。
その力ゆえ、
ゴスペルに狙われたこともあった。
要するに
流星のロックマン2におけるトライブに近いものとも言える。
そのため、本作のサイトスタイルは全メディア展開で一番目立つ活躍をしながら、原作とは明らかに扱いが異なるという珍しい立場である。
後述するようにゴスペルがサイトスタイルの力を奪おうとする、という展開もこの設定ゆえである。
ちなみに
L.o.Nの古代アトランピア文明がおおよそ3000年前、流星のムー大陸が媒体にもよるが1万2千年前であるため、
2万年以上前の文明の遺産というだけでも結構凄い(なお、漫画本編では「ムー大陸」「アトランティス」「
オーパーツ」の話題が出ている)。
デザインは特徴こそ公式イラストと同等のものだが、漫画版では変化が顕著。
より目つきが鋭くなり、頭部からはオーラのようなものが出ていたりしている。
さらに性格・口調も大幅に変化し、一人称が「オレ」になりワイルドな性格に変貌する。ぶっちゃけ邪気眼系の厨二病っぽい
戦闘方法はチップはほとんど使わず接近戦では格闘、遠距離戦では掌からエネルギー弾を放って戦う。
劇中での活躍
上述したように審判の間で最強の四戦士との戦いの最中、サイトスタイルに覚醒した。
ちなみにこの秘宝についてはフォルテもその存在を認知していたが、自身と戦う強者のために手を出さずにしておいたそうだ。
この時点ではサイトスタイルへのスタイルチェンジは自由に行うことができず、
メイルやロールたちにサイトスタイルを説明する際にはどうしても見たいという彼らのためにイメージだけでも伝えたいとハリボテを用意していた。
ちなみにこのハリボテサイトスタイルは公式イラスト版サイトスタイルに近い。
続く
炎山&
ブルースとの戦いでもスタイルチェンジできずにいて(ちなみにこのときに起きたのが卵の殻ネタ)、先のハリボテを晒して
無言でぶっ飛ばされたりしていたが、
風吹アラシと
エアーマンの襲撃の際に(
PETが破損したこともあり)シンクロ率が上昇しパーフェクトシンクロしたことで、
サイトスタイルへとスタイルチェンジし、エアーマンを一撃で撃破した。
しかし、大きすぎる破壊衝動からロックマンは暴走。
ブルースをも圧倒したうえで、インターネット上に逃走、想定される被害の大きさから、
ネットポリス最大のサイバー兵器「ハイパーメガランチャー」によるデリートが決定される。
ツンデレな炎山は
ケイ・ユウキの援護の元、サイトスタイルのエネルギーを消耗させることでロックマンを正気に戻す作戦を決行。
ホーリーパネル+ドリームオーラ3という鉄壁の布陣をも最終的に打ち破るほどの強大さを見せるが、
正気に戻りかけたところでロックマンがハイパーメガランチャーの一撃からブルースを守るために全エネルギーを使用したため、元の状態に戻った。
サイトスタイルを狙ったクィーン・オーシャン号での
ゴスペル戦でも再び暴走してしまうが、
ブルースの決死の行動もありついにコントロールに成功。
ゴスペルを屠ったフォルテと戦い辛くも勝利を果たす。
やった……やったぞ……
おれは……フォルテに勝った……!!!
最強を超えたんだ!!!!
しかし、フォルテは倒しきれておらず、なんとゲットアビリティプログラムによりフォルテ・サイトスタイルに覚醒。
逆にサイトスタイルのロックマンをフルボッコにし、アースブレイカーの一撃でサイトスタイルの変身を解除させてしまう。
ダメージによりパーフェクトシンクロどころかフルシンクロすら解けてしまった状態だったが、
熱斗を信じ続けるロックマンと気絶から目覚めた熱斗で再びパーフェクトシンクロを行う。
すでに大ダメージにより完全なサイトスタイルになる与力すらなかったが、唯一使えた右腕の人差し指一本にエネルギーを集中させ、
オーラの消えるハイパーアースブレイカーを放つ瞬間を狙って攻撃したことで、ついにフォルテに完全勝利を果たした。
しかし、その後の名人&パンク戦にてサイトスタイルへのスタイルチェンジの際にわずかだが隙が生じることが発覚。
この瞬間はサイトスタイルでもノーマルスタイルでもない完全な無防備の状態となってしまうため、
パンクのマッドローラーの一撃で敗北してしまった(これに関しては今回の件でうまく調整したようだが)。
続いて闇のメタモルフォーゼを果たした
火野ケンイチ&
フレイムマン戦でスタイルチェンジを果たすが、
闇の力で強化されたフレイムマンを倒しきれず、さらにサイトスタイルが消えてしまい大ピンチに陥ってしまった。
これはサイトのエネルギーは闇の力の前では急激に消滅してしまうため。
闇の勢力との戦いではサイトスタイルだけでは勝てないことを知った熱斗は、
サイトスタイルを手に入れ、コントロールするまでにかなり苦労したため、相当悔しがっていた。
その後、デンサンシティでナビが実体化する事件が発生。現実世界でパーフェクトシンクロを行えるようになる。
西古レイ&
フラッシュマンとの戦いでは夢の中でひらめいた方法として、かつてフォルテを倒した状態=サイトの力を右腕一点に集めた状態となり、
フラッシュマンの攻撃をサイトの力を集中させた右手でガードし、さらにソードに集中させることでフラッシュマンを一撃で撃破した。
オフィシャルセンターでの
デザートマンとの戦いではサイトの力を使おうとするものの、
仲間を犠牲にしかねない状況で熱斗とロックマンは本気で戦えないと判断した炎山とブルースがそれを妨害したため、サイトスタイルは使用しなかった。
闇の力を受け付けない結界内でのセレナードとの戦いではサイトスタイルのままフルパワーで戦うが、
セレナードには手も足も出ず、事実上の手加減をされた状態で惨敗してしまった。
最後の出番はダークロイドが通る闇の穴(ブルースですら腕が消滅するようなもの)を通るためにスタイルチェンジ。
サイトスタイルの力で強引に闇の世界に突入した。こちらも越えた段階でサイトスタイルが解除されている。
ちなみにこれは
ロックマンDSの指示によりロックマンの憎しみのエネルギーを限界以上まで引き出すために、
シェードマンがロックマンと
光熱斗をフルシンクロの状態で連れてくるための罠であった様子。
以後、闇の力との戦いが終わった後は
電脳獣との決戦となり、
当初は不安定と言えど
獣化が使えるようになったこともあり、サイトスタイルは役目を終えることとなった。
これは相性を抜きにしても本作の電脳獣は原作やアニメ版と比べるのもおこがましいほどのパワーを持っており、獣化ロックマンもそれ相応の力を持っているため。
(ロックマンと熱斗の成長を考慮しても)匹敵、ないし上回るのは作中ではおそらくフォルテクロスロックマンだけだと思われる。
ただし、サイトスタイルで身に着けたフィンガーキャノンや特殊形態のエネルギーを一点に集めて攻撃するスタイルは受け継がれている。
その後、『鷹岬 ロックマンワークス SSR』新作描き下ろし「フォルテ 再会の刻」にて再登場。
フォルテは上述した後の再使用を知らなかったため、「その力復活していたのか」と感慨深そうな表情で応対していた。
そしてブルースのムラマサスタイルと共にムラマサのブルースとサイトのロックマンによるブルースソウルという新たな奥の手を見せることに。
追記・修正お願いします。
- 当時フォルテがサイトスタイルになったときの絶望感は凄まじいの一言 -- 名無しさん (2019-03-09 02:20:46)
- ナビチップの必要なP.A.をフル活用できる性能にさらに当時はフルカスタム入れまくりで高速フォルダ回しが出来たから… -- 名無しさん (2019-03-10 03:14:27)
- フォルテがサイトスタイルになれるのは設定的におかしくね?とずっと思ってたけどそもそも漫画とゲームで設定が違うのか -- 名無しさん (2019-03-10 11:12:22)
- 立ち絵とかフィギュアではエメラルドカラーでクリアラメで凄く綺麗なのにゲームでは本当に地味なんだよね…そして何故アニメに出なかった… -- 名無しさん (2019-03-19 18:28:33)
- (ゲフンゲフン←これいる? -- 名無しさん (2020-08-24 21:25:17)
- ナビカスのサイトバッチって正直微妙だよね。カスタム+1程度じゃあのデカさとHP半減のデメリットに釣り合わない。 -- 名無しさん (2021-09-24 22:05:43)
- ↑能力付与できる量考えたら普通に釣り合う -- 名無しさん (2022-01-11 05:30:19)
- ↑4 まずロックマンの誕生の経緯がアニメ版とゲーム版と違うので上述通り「ゲーム版と同じ設定での登場は無理」なのと、「アニメ版では熱斗とロックマンの合一の果てに辿り着く更なる姿と力をクロスフュージョンで表現したから」とか? -- 名無しさん (2022-08-12 11:12:48)
- 漫画から入った身だからてっきり「ウェブサイト」が由来なのかと思ってたけど、なるほど彩斗スタイルなのか。あれ、かなり重要な設定じゃない? -- 名無しさん (2023-04-21 20:20:24)
- 3ではクリア後のやり込みでモノリスの奥のウイルス20連戦をクリアするとサイトバッチが取れるんだが、偶然か知らんが漫画版の裏インターネットにある神殿にある幻の強化パーツって設定と何故かマッチしている。 -- 名無しさん (2023-07-21 19:01:40)
- ブルースソウル サイトムラマサスタイル というべきか -- 名無しさん (2024-04-10 22:04:05)
最終更新:2025年05月22日 22:22