アリスギアのメーカー(アリスギア)

登録日:2023/05/02 Tue 12:09:01
更新日:2025/02/16 Sun 06:58:43
所要時間:約 11 分で読めます




本項ではスマートフォンゲームアリス・ギア・アイギスに登場する企業について解説する。





◆概要

対ヴァイス次元兵器アリスギアは、その中枢の中枢だけはブラックボックスとなっているが、
基本的な製造方法や制御方法は一般に公開されており、そのためアリスギアの製造は民間企業でも盛んに行われている。
そういった事情から、アリスギアやアクトレスそのものだけでなく、その製造・整備自体が一種の防衛産業として今やアウトランドに欠かせないものとなっている。

基本的な舞台は東京に当たるシャードであるため日系企業が多く見られるが、それに限っても状況は混沌としており、
そこに海外シャードの企業群も加わり、それらが熾烈なシェア争いを繰り広げているため、
アクトレスとヴァイスの戦いの裏では民間企業同士もまた生き残りを賭けて火花を散らしている。

本体の製造企業だけでなく、部品のメーカーやチューニングを担うメーカーもあり、関連企業も含め多数が存在している。
またアリスギアメーカーも製造するだけでなく、自社にアクトレスやアクトレスチームを抱えている事もまま見られる。
何しろ主人公らも属する成子坂製作所が元々はヤシマの下請けとギアのカスタムを担うベンチャー企業としてスタートしている。

各企業の製造するギアには「質実剛健」「スマート」「個性派」など明確な個性が与えられており、型番の規則性もはっきりとしている。


◆各企業の詳細

◇日系シャード

  • AEGiS兵器開発局
通称ADA(エイダ)(AEGiS Arms Develpoment Authority)。またの名を「ラボ」。
AEGiS東京の外局。
アリスギアの研究・開発・生産等を管理・国際協力推進を任務とする。
企業とは異なるがアリスギアの開発も行っており、アマルテア勢などADA製ギアを使用するアクトレスも多い。

一般では文明維持の名目でアリスギアなどの一部を除いて先進技術の研究開発や使用に制限が掛けられているため、技術が目的でここに入る研究者も多い模様。



  • ヤシマ重工
通称「ヤシマ」。スペースコロニーや陸ガンの武装類でお馴染みのミライさんの実家とは無関係。

尾張シャードを拠点とし、高い技術力を持つ職人を多数抱える日系アリスギア企業の老舗。
ドレスギアは高価格高品質路線で、価格に見合った性能を発揮すると称される。
一方でウェポンギア_特にショットギアの分野では他企業に後れを取っているとされ、実際にゲーム内に登場するヤシマ製ウェポンギアほとんどが低レアリティか試作型である。
但し、刀剣類はかなりの高性能かつ使い勝手抜群という逸品中の逸品であり、刀剣類を得意とする日系アクトレスはヤシマの刀剣類を愛用している事が多い。*1

成子坂のストーリー序盤のライバルとなる叢雲工業はヤシマの子会社であり、また成子坂自身も当初はヤシマの下請け企業であった。
日系大企業というだけあり、ストーリーにもよく絡んで来る。
ちなみに、成子坂で使用されているお掃除ロボやアリスギアのメンテナンスベッドもヤシマ製。

ウェポンギアの命名則は「○○式××」、ドレスギアの命名則は「○○式××型」。
○○には漢数字二文字(年式?)、××には種別が入る。
一○式D型など一部を除いて種別名はほとんどが日本語で、ライフルなら自動小銃、バズーカなら大口径砲、ドレスギアは標準型、重装型……といった調子。
ドレスギアのデザインは全体的に直線的で角ばっており、無骨な印象を受ける。

本社所在地やうかがえる特徴から、モデルは三菱重工+トヨタか。実際、自動車も作っている(劇中に登場したのはステップワゴンであるカラカル)。


ヤシマの傘下会社。
推進系を得意としており、ドレスギアもいくつか開発・販売しているとの事だがプレイアブル化されたものは無い。
アクトレス事務所も兼ねており、序盤に於ける成子坂のライバル、そして番外編に於ける主人公勢力を務める。

詳細は個別項目を参照。


  • 御成屋
「おなりや」と読む。本社は東京。よく見るとロゴマークは「ONARIYA」の図案化である。

元々はコスプレ衣装などを製作する服飾企業だったが後に「一風変わったアクトレススーツ」の製造を行う様になり、
遂には「独特なデザインのドレスギア」製造企業として名を馳せる事になる。
独創的なデザインにして「極めて扱い辛いチューニング」というマニア向け企業。

汎用ギアは少なく、多くがイベントギアや専用ギア。そして大体が謳い文句通り独創的なデザイン。
そのラインナップたるや、
  • どう見てもAK-47な造形のアサルトライフル、その名もカラシ252
  • 2本あれば威力も2倍という触れ込みで作られた穂先が二股なランス
  • 門松型機関砲、クリスマスツリー型ランス、スクールバッグ型拳銃といったイベント産の明らかにネタ寄りなデザインのギア
  • 折り畳み砲身型ビーム砲(他企業は実用性の見地から折り畳み機構は却下した)の様なアクトレスの趣味・希望を全面に押し出した様なギア
……と、全く自重を知らない。また内部に桃歌のファンがいるらしい
他人を全く顧みない、開発者の趣味全開の独自路線を行く性質はアレとかコレとかを彷彿させるアリスギア屈指の変態企業



  • イズモ
夜露専用ギアを製造している企業。

他の汎用ギアなどは一切製造していない(少なくともプレイヤーは夜露専用ギア以外使用できない)。
また、組織の構造そのものが「隣の部署が何をやっているかわからない」程の秘密主義。
何かと謎が多く、夜露専用ギアの胡散臭さ、行方不明になっている成子坂設立メンバーの一人がここに属している可能性があるなど、
端的に言ってストーリー上の不穏の温床


◇諸海外企業

  • アーリー・ファイヤーアームズ
通称「アーリー」。
海兵隊将校出身者が設立したガンショップから始まった米国系企業。本社はコネチカットシャード。

性質は質実剛健を旨とし、高火力なウェポンギア、高出力なパワーと頑強な装甲、強力な生命維持装置を備えるドレスギアなど、信頼性に特化している。
米国企業なのにどっちかって言えばこっちに近い
アーリー製ドレスギアはヤシマの新鋭ギア一〇式登場以前はスタンダードだったが拡張性の面で劣り、トップシェアの座を譲ったという。
アーリー製ドレスギアのMN404/Tは多くのアクトレスが専用ギアのベースにしており、信頼性は確かな様子。
他にもヤシマ製ギアをライセンス生産したものが幾つか見られる。関係は悪くはない模様。

ウェポンギアの命名則は、多くは「米軍の軍用機」、ドレスギアは「MN×0×」。×には数字が入る。
またライセンス生産のギアの型番はナンバリングの法則から外れている。

コネチカット州所在の軍需企業は幾つかあるが、名前と信頼性重視の性質からモデルはコルト・ファイヤーアームズ+スターム・ルガーか。


  • センテンス・インダストリー
通称「センテンス」。本社はイングランドシャード。つまりはイギリス系。

設立から僅か4年で大手企業に成長した技術力、ブラックボックス化されている部分が多い点、資金の出所など、謎が多いとされるが、ストーリー上では大きな動きは見せていない。
イギリス系というだけあって何かしらの変態性を抱えているのかといえばそんな事もなく、
「優美なデザイン」を念頭に開発されたコンセプトモデル機*2がそのまま販売され、バージョンアップが続いている以外に特別変わった点は無い。
その意味では御成屋の方が余程イカレていると言える。

ウェポンギアの命名則は「イギリス軍の軍用機」。
ドレスギアは「ペレグリーネ○」。○にはアルファベット1~2文字が入り、全て原型となる「ペレグリーネA」の派生形である。


  • ベルクラントAG(アーゲー)
カッセルシャードに拠点を置くドイツ系企業。AGとはAktiengesellschaft(アクツィエンゲゼルシャフト)の略で、「株式会社」の意味。

元々は車両メーカーで、その評判を聞きつけた政府から公共交通機関やアリスギアを含む軍用品の開発を依頼される様になったという。
ミリタリーチックな造形・堅実な作りはミリタリー好きに好まれていると称される。
……が、ラインナップは汎用ギアや進化前の専用ギアに集中しており、あまり種類は多くない。
またミリオタキャラで通っているジニーもシャーリーもベルクラント所属のリタですら使用していない。

ウェポンギアの命名則は多くが「有意なドイツ語」。ライフル・デュアルは「MGP○○(2桁の数字)」。
どちらも機関銃タイプである事を鑑みるに、ドイツ機関銃の系譜を受け継いでいるという事だろう。

カッセルに本社のある車両・軍事企業という点から、モデルはヘンシェルと思われる。


  • プロムナード・アビアシオン
本社はイル=ド=フランスシャード*3。その名の通りフランス系企業。
Aviation(アビアシオン)」とはフランス語で「航空」の意味だが、航空機を開発している様子は無い。
戦闘時は空を舞うアクトレスを航空機に見立てたのだろうか?

元々はレストランだったという異色の経歴で、食器の自社開発を切っ掛けに工業部門を成長させ、
遂にはアリスギア開発企業を吸収して分社化した事で誕生した。
企業エンブレムにもフォークとスプーンが描かれており、出身の名残がうかがえる。

名前と毎年レストラン・ホテルガイドを発行しているという点から、モデルはダッソー・アビアシオン+ミシュランか。


  • マヤコフスキーOKB(オーカーヴェー)
маяковский ОКБ.
OKBは「試作設計局」の意味。ニーナの専用ギアを製造している。モスクワシャードが拠点。

ソ連時代の「ミグ設計局」「スホーイ設計局」などが有名だが国営だったあれらとは異なり、説明文からしておそらく民営化されている。
モスクワシャードではアリスギア開発企業を分散させ、そのお陰で競争と進歩が生まれたとされるが、同時に争いも起き、
マヤコフスキーも多くの死傷者を出した事件を起こすなどしているが、人事刷新の後に現在はモスクワトップのアリスギア企業になったとの事。
イズモ共々、かなりきな臭いと言わねばならない。

元OKB、かつ通称「カンパニー」である事からモデルはスホーイ・カンパニーか?


  • 華鈴武装技術(ファーリンギアテクノロジー)
紅花専用ギアを製造している。本社は上海シャード。

輸送機器メーカー華瑞(ファールイ)に始まり、ベルクラントとの合弁会社「華鈴」、ヤシマとの合弁会社「華鈴屋島」を経て現在に至る。
大手アリスギア開発企業2社の技術を学習した事で急速に成長、一気にトップ企業に追い付くどころか追い抜きつつあるという何気にとんでもない企業。

モデルは名前からして華為(Huawei)と思われる。


  • シャンデリア・ゲーエムベーハー
ウィーンシャードに本社を置く、元々はガラス製造企業。
ゲーエムベーハー(GmbH)とはGesellschaft mit beschränkter Haftung(ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクター・ハフトゥング)の略で、「有限会社」の意味。

カメラ・双眼鏡のレンズの製造を切っ掛けに光学機器部門が成長して行く内に狩猟用スコープ開発チームが拳銃を趣味で開発
それを機に重機業界に参入し、アリスギア企業として成長したという。

製造しているもののうち、プレイアブルなのは拳銃ギア一種類のみ。

オーストリアの拳銃メーカーである事やエンブレム等から、モデルはグロックと思われる。


◇詳細不明企業

製造企業欄からあるアクトレスの専用ギアを製造している事のみが分かっている企業。
何れも本編には名前すら出て来ない事が多く、tips等も無いためはっきりした事は分かっていない。

  • エオス
村尾未羅・君影唯の専用ギアのみを製造している企業。

エオスとはギリシア神話に登場する暁の女神の名前。


  • 竹取工業
音緒の専用ギアのみを製造している企業。


  • スカフージア
アデライーデの専用ギアのみを製造している企業。

スカフージアとは「シャフハウゼンの」という意味。




◆余談

スタッフのインタビューによると、「各企業ごとにはっきりとした特色」「それらが鎬を削り合っている」という事で、
プレイヤーの一部がARMORED COREシリーズを連想している事については承知済みとの事である。









アニヲタwiki

@wiki形態のwikiサイト。

個人サイトであったアニヲタの集いの閉鎖とともに独立したもの。
もともとの形態である「アニヲタのwikiではなくアニヲタの集いのwiki」という形態も残っており、
「腹が減る項目」「アニヲタ動物図鑑」に代表されるアニヲタとは関係ない項目が毎年建てられ追記・修正されている。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • アリスギア
  • アリス・ギア・アイギス
  • メーカー
  • 企業
  • 架空の企業
  • アクトレス
  • 陰謀劇
  • 変態企業のオンパレード
  • きな臭さ全開
  • 企業間闘争
  • シマの取り合い
最終更新:2025年02月16日 06:58

*1 例を挙げると吾妻楓や九炉鉄悠都など

*2 技術誇示等を目的にした展示会出品用の品。「こういうものも作れる/作ろうとしている」様を見せるのが目的なので基本的に商品化は前提にされていない。一般発売された例も無くは無いが稀である。

*3 イル=ド=フランスとは、パリの周辺地域の事