友情コンボ(モンスターストライク)

登録日:2023/10/09 Mon 03:29:53
更新日:2025/02/24 Mon 15:40:40
所要時間:約 24 分で読めます




概要

友情コンボとは、スマートフォン用アプリゲーム『モンスターストライク』におけるモンスターの性能の一つである。
守護獣を除く全てのモンスターが所持している。進化前や進化後のモンスターは1つ、神化、獣神化、獣神化・改、真獣神化のモンスターはもう1つの友情コンボ*1を所持している。
発動方法は味方に当たるだけで非常にシンプル。
ここ最近は轟絶*2や超獣神祭のモンスターに新友情コンボが実装される傾向にある。

特徴

友情コンボにはいくつかの特徴がある。
まず、戦型やレア度等によって同じ友情コンボ威力が異なるということ。戦型を友情コンボの火力順に並べると、
砲撃型*3>バランス型・スピード型>パワー型*4
となっており、新春に実装されるぶっ壊れの砲台キャラは殆どが砲撃型である。ただし、加速や攻撃アップ等の倍率や毒の友情コンボの固定ダメージはどの戦型も同じである。
レア度に関しては星の数が多いほど威力も上昇する。
また、レベルの書を使用した際も威力が僅かながら上昇する。
次は、友情コンボと副友情コンボについてである。
神化では、副友情コンボの威力がメインの友情コンボよりも抑えられている。*5一方獣神化以降の形態はメインと同威力であり、神化よりも強力といえる。
副友情コンボは、モンスターと異なる属性になることが多く、獣神化に必要な獣神竜の属性と一致している。
最後は、名前についてである。
友情コンボは強化版が実装される度に従来の名前の前に接頭辞がつくことが多く、大抵は「超強→超絶→爆絶」
の順に強くなっていく。
一方でレーザーやエナジーサークル等の友情コンボは「S→M→L→EL」の順に強く、広範囲になっていく。
他にも弾数は据え置きで威力を上げるという形で強化されることも。
また、例外的なものも存在する。*6

主な友情コンボ

爆発系

自身の周辺に爆発を起こすというもの。この友情コンボの最大の特徴は、動いているモンスターが当たることで友情コンボを誘発することができる点。その際威力は半減してしまうが、超砲撃型のモンスターは100%の威力で誘発される。


レーザー系

属性レーザーを発射するというもの。範囲や挙動は多種多様であり、今もなお数を増やし続けている。
発動時間が早いという利点があるが、レーザーを遮断するギミック「レーザーバリア」が弱点である。


衝撃波系

衝撃波状の弾を複数回発射する。爆発やレーザー系と比べるとエフェクトはやや見劣りがちだが、妨害してくるギミックが皆無なのが売り。こちらも地味に亜種が数を増やしつつある。


ホーミング系

属性弾を発射して敵を攻撃するというもの。基本的に弱った敵を狙い撃つタイプとランダムに狙い撃つタイプの2種類に分類される。「貫通ホーミング」は敵を貫通し、より多くのヒット数を出すことができる。
一方で一部の敵キャラにはホーミングの威力を減少させ、吸収してしまうものも存在する。

拡散弾系

特定の方向に属性弾を乱れ撃ちにするというもの。遠距離の敵には弱い一方、敵に密着させた時の火力はピカイチ。


ショットガン系

低威力の弾を大量に発射するというもの。こちらも分散してしまうと弱いが密着していると効果抜群。
弾数が多くヒット数を稼げるため、ヒット数記録更新やキュゥべえの守護スキルの発動条件達成、サソリ処理にも役立つ。


斬撃系

対象の敵に対し無数の刃が襲い掛かる系統の友情コンボ。元論多段ヒットする関係上、サソリの処理にも有用。
「刀剣で戦うキャラ」に搭載される事が多い。


エナジーサークル系

アテナに初めて実装された友情コンボ。サークル状のエネルギー攻撃をするというもの。他の友情コンボと異なりELが実装されていない。


サポート系

味方を回復したり、能力を上昇させる系統の友情コンボ。ダメージが無いor低いものが多いが、直殴り重視のクエストなどではむしろ必要不可欠と言っても過言ではない需要がある。


メテオ系

敵に隕石などが降り注ぎ、確実に命中する友情コンボ。ランダムな敵に複数回攻撃するものから敵全体に攻撃するもの、威力がバカ高い代わりに1体しか攻撃しないものまで、攻撃対象は様々。
また、メテオの種類にもさまざまあるが、大抵はヒットした敵を稀に行動不能の状態異常に陥れることがある。厄介な攻撃のターンに決まってくれればラッキーだが、ドクロギミックとの相性は悪い。
実はこの系統は全部無属性だったりする。


毒系

敵を毒状態にさせる友情コンボ。一定ターン敵に固定ダメージを与える。「毒拡散弾」や「毒メテオ」等様々な種類が存在する。サソリ等の高い防御力を持つモンスターに対して有効で覇者の塔25階では必須である。

デバフ系

敵を攻撃力ダウンや防御力ダウンといった状態にする友情コンボ。
ステータスダウンによる弱体化は勿論、バフの上書きも出来るため、一部クエストでは無理矢理バフを解除することで攻撃力アップによる通常攻撃の即死攻撃化、ドクロや反撃で防御力アップを解除させるといったギミックを無視した攻略が可能になることも。

電撃系

電撃を発生させ周辺の敵をつたって攻撃する友情コンボ。稀に敵を麻痺させる効果を持つ。敵を移動する際威力が減衰するのと、敵の距離が離れている場合電撃が途切れてしまうことが弱点である。

気弾系

近くの敵に属性弾を放つというもの。1発しか発動しないが、その分威力が高く、必ず敵にヒットするのでうち漏らしがない。高難易度ステージで刺さることも多い。

スフィア系

大小さまざまなエネルギー弾を発射する友情コンボ。たいていの場合、特殊な降臨モンスターで初実装されることが多い。


その他特筆すべき友情コンボ

上記系統以外にも様々な友情コンボが存在するが、ここでは代表的なものをいくつかピックアップする。

  • コピー
マグ・メルに初実装された友情コンボで、触れた味方の友情をコピーする。爆発と異なり、友情コンボを100%の威力で発動させることができる。新たな友情コンボが実装されても、コピーすることが出来る為、インフレに巻き込まれない特殊な友情コンボ。
威力はコピー元のものに依存するためパワー型をコピーすると威力が下がるが砲撃型をコピーすると砲撃型の威力で放つことが出来る。コピー持ちモンスターがバフやキラー、友情ブーストを持っていればそれも威力に上乗せさせる。

  • プラズマ
自身と味方の間にプラズマを発生させるというもの。長期間動いていればかなりの火力を発揮できる。クシナダに実装されたときは、あまりに強力だった為、何回か下方修正をされてしまった。
派生として、自信と味方の延長線上一直線にプラズマを発生させる「ハイプラズマ」や壁に触れるたび威力と範囲が大きくなる「エナジーソード」、末端部分がランダムに壁から壁へ移動する「プラズマ弾」が実装されている。

  • バウンドボム
スライムタワーよろしく縦に数個重なった爆弾を複数セット投げる。それぞれの爆弾は地面に着弾・爆発(誘発無し)後に別方向に跳ねるのを繰り返す。ランダム性が高い分、ダメージはそれなり。
派生として、ダメージの代わりに味方を回復する「バウンドヒール」、SSターンを短縮する「バウンドチャージ」が存在する。

  • シャイニングピラー
ランダムな座標から巨大な光の柱で攻撃。完全に運任せになるが、当たれば強烈。特に超強版は戦型とわくわくの実次第では威力が100万を超えることもあり、これにキラー効果も乗るテセウスが恒常ガチャのド・ぶっ壊れの一角として君臨している。
上位互換に、天魔の庭園EXのコルティーナが持つ「ディバインピラー」が存在。こちらは超強シャイニングピラーとほぼ同じ威力でありながら必中というなかなかにぶっ飛んだ性能をしている。ただし当の本人にアンチアビリティがないので使い勝手は悪い。

  • 追撃貫通弾
ソロモンで初実装された、停止後追撃系友情コンボの元祖。発動後に手番が触れた敵にマーカーがつき、停止後にマーカー全てに向けて属性貫通弾を発射する。敵の配置次第では二重・三重にダメージを与える事もある上、内部弱点も撃ち抜いてくれる。派生としてマーカーを中心に3方向に発射する「3方向追撃貫通弾」も登場。手数が増えたことであらぬ敵をも巻き込み殲滅する可能性が更に高くなった。

  • エナジーボール
轟絶ダウトで初実装。ポケモンの技ではない。
ダンクレーザーの要領で炸裂弾を放つ。かなりのエイムを要求されるが当たればでかい。
派生種として、停止後にキャラの周りで少し弱い炸裂を起こす「エナジーポッド」、一定時間後にキャラの周りで炸裂させる「エナジースパーク」が存在。

  • リフレクションリング
発動後に手番を追従して、壁で2回反射する貫通リング弾を連続で放つ。手番が停止するまで撃ち続けるため、状況によっては大量のリングが画面を埋め尽くし多くの敵にダメージを与えられる。
長らくはネオの専売特許状態であったが、東京卍リベンジャーズコラボのマイキーによって破られた。

  • ルミナスレイ
発動後にキャラが壁に当たると設置し、ある程度静まると属性のビームが打たれるもの。天魔試練EXのアーキレット、2023新春の霊装ヤクモ、コラボの承太郎で使えるお手軽ワンパン装置*8

  • スピニングブレイド
八つ裂き光輪のような属性弾を、無数に飛ばす技。リフレクションリングとは異なり、壁で反射せず画面外から画面外へ一直線に通過していく。また、弾丸一つ一つの大きさもリフレクションリングより一回り大きい。移動時間によって弾数が変動するほか、ある程度敵を狙って飛んでいくので、攻撃に無駄がなく殲滅力は非常に高い。

  • 跳弾
近くの敵を起点に、当たり判定のある存在(多部位、ビットン、シールド等も含む)全てへ一筆書きで反射する弾丸を放つもの。
敵が多ければ多いほど反射回数が増え、軌道上の敵を攻撃する回数も増えていく特徴を持ち、雑魚散らしに最適。
その一方でボスが1体だけという状況では火力になり辛いという弱点もある、なかなかピーキーな友情コンボ。
ゲストキャラのリザが初出で、以降は高杉晋作等の「銃で戦うキャラ」をメインに搭載されている。
こちらも弱点だけ狙い撃つ「弱点跳弾」が存在。

  • チップソー
最もHPの低い敵がいる方向に向けて無属性の丸ノコを放つという何ともエグい友情コンボ。
丸ノコは軌道上の敵を貫通しながら飛んでいき、敵を通過中は文字通りガリガリと多段ヒットを叩き出す。感覚としては気弾と斬撃の合いの子。
素アビにキラーアビがついているキャラがこれを持っていると、ボスのHPを面白いくらいに削り取る光景を見る事が出来る。
派生に飛んでいく丸ノコが三発に増えた「トライデントチップソー」があり、こちらはチェンソーマン(デンジ)やエド&ウィンリィのようなゲスト限定の友情コンボだったが、後にタルウィ&ザリチュ等のオリジナルモンスターにも使われるようになった。

  • トライデントスパイラルレイ
禁忌EXの不可思議固有だった友情コンボ。3方向にレーザーガンを放ち、時間差で最寄りの敵に放つ。ウォールセットレーザーに似ているが、こちらは妨害皆無である。
なお、他の友情もそうだが、威力は1発のものを参照しているため、見た目以上に削り性能は高い。
一方、不可思議のアンチアビリティはないため、当初は「強力だが使いづらい」という評価になっていたものの、この欠点は、後にフリーレンに実装されたことで解消されることになる。仮にも禁忌深淵のEXキャラなのにどうしてこうなった
派生種として、新たな超獣神祭限定キャラ「久遠:再会〈エクスチェンジ〉」が持つ「クロススパイラルレイ」が登場した。

コラボキャラ専用友情コンボ

コラボキャラの多くは専用のストライクショットを持つが一部は友情コンボも専用のものになっている。
中にはボイスまで付いていることも。

友情コンボ 所有者 備考
爪楊枝拡散弾EL3 からあげクンレギュラー 拡散弾EL3と同じ
加粒子砲 第6使徒
波動拳 リュウケン 性質は気弾と同じだがこれらは無属性で威力も気弾の半分程。
ソニックブーム ガイル・ナッシュ
灼熱波動拳 豪鬼
百裂脚 春麗 コピーすると見た目が非常にシュール。
百裂張り手 E.本田
ズームパンチ ダルシム
ダブルラリアット ザンギエフ
エレクトリックサンダー ブランカ
サンダーウェーブ
クナイ ランファン・フー&ランファン
サッカーボール 江戸川コナン チャージショットの見た目違いだがこちらはボイスもある。





手からレーザーやホーミングを出せる人は追記、修正をお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
+ タグ編集
  • タグ:
  • モンスターストライク
  • モンスト
  • 友情コンボ
  • なんでもあり
  • インフレ
最終更新:2025年02月24日 15:40

*1 ステータス画面には副友情コンボと表記されている。

*2 轟絶が実装される前は、超絶や爆絶のモンスターに実装されていた。なお後者に関しては、ニギミタマ以降から既存の友情コンボである。更なる高難易度の黎絶にはハナから既存ものの友情コンボを与えられている。

*3 倍率は1.4倍。

*4 倍率は0.7倍。

*5 防御ダウン等の倍率も下げられている。

*6 インボリュートスフィア→インボリュートスフィア・モア等

*7 敵が放つとなぜか麻痺することがあるが・・・

*8 ところが、最近はワンパンしてはいけない敵も登場しているため、そこでワンパン候補とうたわれている承太郎SCは評価が下がってしまった。