専修大学

登録日:2011/04/08(金) 01:29:23
更新日:2025/07/04 Fri 22:18:23
所要時間:約 4 分で読めます




宮城の北
枢地に立ちて
礎固し
我等が大学



専修大学は、東京都千代田区と神奈川県川崎市にある私立大学である。
大学のイメージカラーは


概要

前身は1880年に設立された専修学校であり日本語による法律の授業を初めて取り入れた法律科と経済科からスタート。
2010年には創立130周年を迎えた。
一般的には日東駒専と呼ばれる首都圏の中堅私立大のグループに属する。だが、日大や駒大の様に特にこれといった売りがない比較的地味な大学である。
•••という酷いイメージを持たれがちだったが、全国各地での進学相談会や、オープンキャンパス、SNSでの広告などの草の根活動を行い、着実に受験者の増加に成功している。
2024年度の入試では、日大が大幅に志願者を減らす中、東洋大に追随して50000以上の志願者数を獲得した。

擁する法科大学院の司法試験の受験者数と合格者数の割合が比較的高い。
学部はほぼ全て文系であり、ネットワーク情報学部が異質な存在を放っている。
スカラシップ入学試験を導入しており、合格して奨学生に選ばれれば4年間の授業料•施設費が免除される。これは現役•既卒の区別なく受験可能である。

生田キャンパス

経済学部
法学部(1年のみ)←23年度まで
経営学部
商学部
文学部
人間科学部
ネットワーク情報学部

〈特徴〉
  • 美味しい学食が多い
  • 新しい校舎がある
  • 図書館が大きい
  • 山の上のため徒歩で行くと健康的
  • 都心から遠い
  • アニメの聖地(こばと。)


神田キャンパス

法学部
二部の全学部

〈特徴〉
  • 都心のため駅から近い
  • 秋葉原が近い
  • 神保町が目の前のため本には困らない
  • 校舎が古い
  • 学食は可もなく不可もなく
    学食が合わないと思ったら外に繰り出すのが吉である。
    ラーメン二郎も近くにあったり、カレーの名店があったりと困る事はないのだ。


法学部の生徒は1年のみ生田キャンパスである。地方出身学生はずっと神田かと思ってうっかり東京の東側に住むと1年の間は通学に時間がかかる。

勿論、法律の授業もあるため、テキスト+六法全書を持って山登りをする事になる(場合によって普通の六法より重い判例六法になる)。

平成24年度から法学部は1年から4年まで通して神田キャンパスとなった。


また、神田キャンパスはJRの水道橋、メトロの神保町や九段下と言ったアクセスしやすい場所にある。


しかし、生田キャンパス(神奈川)は山の上である。マジで。

生田キャンパスの最寄り駅である向ヶ丘遊園から徒歩で15~30分。その道程の半分は登り道である。
あまりの遠さに大学まで辿り着けず、自主休講する学生がいる始末。
まあ、向ヶ丘遊園とあざみ野からバスがあるので、お金がある人はそれに乗って下さい。(一応あざみ野からはスクールバスもある。向ヶ丘遊園は教職員専用バス)
まあ比較的のびのびとしたキャンパスライフを営みたい人にはおすすめできる大学である。山登りを除けば。


他大学との交流

  • 千代田区キャンパスコンソーシアム
千代田区にキャンパスが所在する法政大学、大妻女子大学、共立女子大学、東京家政学院大学、二松学舎大学との単位互換制度。専修大学は2023年11月より加入した。これらの大学で受講した単位は、専修大学の卒業所用単位として認められる。その他にも合同ボランティアや地域振興支援プログラムなどの取り組みも行われている。


アニヲタ的な事


  • 近年になって声優系サークルが発足し、
    2009年の文化祭(神田)に日笠陽子佐藤聡美のトークイベントを開催。
    2010年には神田に喜多村英梨
    生田に小野坂昌也伊藤かな恵を それぞれ降臨させた。
    いいぞもっとやれ!
    さらに2011年には生田で杉田智和阪口大助 のトークイベントを開催。
    ちなみに杉田は専修大学も進学候補に上がっていたようだが「埼玉県から通えない」という理由でやめたらしい。


専修大学北海道短期大学からは比較的楽に入れるが、場所がド田舎(最寄りのコンビニまで歩いて30分など)。

そして生徒数が減っていき、2011年度からの受け入れをしておらず、2012年には廃校が決定している。


創立者のスポンサーが鳩山の先祖にあたりぽっぽ自身も政治家になる前はここで教鞭を取っていた。
ずっとここにいればよかったのに…

あ、大学の先生としては人気あったみたいですよ。ぽっぽ。



系列校

同じ日東駒専の日本大学と同様に、専修大学も系列校をいくつか保有する。

石巻専修大学

所在地は宮城県石巻市。1989年(平成元年)開校。
本家とは異なり理系中心の大学である。
元々は理工学部のみだったが、現在は文系の経営学部や人間学部もある。

宮城県内の有名大学(東北大学、東北学院大学など)はほとんどが仙台市周辺に集中しているが、この状況を改善させるために石巻市が出資して地元に専修大学の系列校を設置した。
そのため私立大学ではあるが、公設民営大学(準公立大学)の側面も持つ。

JR石巻駅(仙石線石巻線)からバスが運行されている。
東北新幹線仙台駅からは石巻駅まで仙石東北ラインで1時間20分以上かかる。

専修大学附属高校

所在地は東京都杉並区。
元々は男子校だったが、平成時代に入ってから共学化された。
有名大学の附属高校の例に漏れず、校則は結構厳しい。
卒業生のほとんどはエスカレーター式でそのまま専修大学に入学する。ちなみに石巻専修大学への推薦入学も可能である。

有名大学の附属高校らしく、入学試験の偏差値は61と高い。なかなかの難関校だ。

専大松戸高校

所在地は千葉県松戸市。附属中学校も併設する。
仲村トオルや山本梓の母校として有名。
上記の専大附属とは違い、エスカレーター進学する生徒の割合が少なく進学校としての性格が強い。

また、硬式野球部も強く、上沢直之や高橋礼等プロ野球選手も輩出している。

最寄り駅は常磐線各駅停車(緩行線)の北松戸駅。

専大北上高校

所在地は岩手県北上市。普通科、商業科の他、自動車科もある。
自動車科では三級自動車整備士の他、危険物取扱者や小型特殊自動車運転免許などの国家資格を取得することができる。
部活動は硬式野球部が強い。地元では花巻東高校と並び強豪校として有名。

最寄り駅はJR北上駅(東北新幹線東北本線北上線釜石線)。

ちなみに北上市内には専修大学北上福祉教育専門学校も存在する。

専大玉名高校

所在地は熊本県玉名市。普通科の他、商業系コース(総合ビジネス科、情報メディア科)も有する。

最寄り駅はJR鹿児島本線玉名駅。
九州新幹線新玉名駅からはバスで10分くらいかかる。




追記・修正は山登りで生田キャンパス1号館に着いてから、もしくは階段で神田キャンパス14階ラウンジまで到着してからお願いします

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月04日 22:18