Fate/stay night

登録日:2009/06/20 Sat 22:38:37
更新日:2025/04/23 Wed 15:08:41
所要時間:約 20 分で読めます







ㅤㅤ ───その日、少年は運命に出会うㅤㅤ



Fate(フェイト)stay night(ステイ ナイト)TYPE-MOONの商業デビュー作となる伝奇活劇ビジュアルノベル。





【概要】

元は2004年にエロゲーとして出された作品だが、所謂燃えゲーの要素が強く、エロよりバトルに力が入っている。

全ルートを総合するとストーリーの長さが尋常ではなく、テキストのみで4MB超えする恐ろしい作品。

大本の『原作』にあたる、18禁指定のCD-ROM版とDVD-ROM版(PC版)の他、
内容を全年齢向けに調整し、各キャラにCVが付いた『Fate/stay night [Realta Nua]』が存在し、
後者はPS2版、PSVita版、スマホアプリ版の三種類存在する。
その中でもスマホアプリ版はセイバールートが無料で配信されているので興味のある人はぜひダウンロードしてみよう。

PC版は2004年発売と古いゲームのため、現在プレイしたいならばファンディスクの『hollow atraxia』と抱き合わせの復刻版がおすすめ。

2024年には原作発売20周年を記念してHDリマスター化された『Fate/stay night REMASTERED』がNintendo SwitchとSteamにて発売された。*1
中身はPSVita版Realta Nuaがベースとなっている。

●人気

エロゲではあるが、バトルやストーリー、設定等、一般層にもウケそうな内容が功を奏してか、
アニメ化やコミカライズなど、様々なメディア展開がなされ、爆発的な人気を博した。
また、本作の同人活動をしていた人がプロの漫画家となったケースも結構多い。

エロゲでありながら10万本を超える売り上げを出し、ゲーム総合部門にすら食い込む異例の事態を引き起こした。
2004年にリリースされたタイトルでありながらその後2年間の年間セール(エロゲ部門)にも食い込んでおり、純粋な売り上げで言ったら間違いなくエロゲトップクラスである。
ちなみに2005年の売り上げ増加はファンディスクである『Fate/hollow ataraxia』の、2006年の売り上げ増加はアニメ化(スタジオDEEN製作版)の影響である。
この頃は割れ厨が横行しており、商品を買わずにプレイする人間が増加していたので、ここまで売り上げたのは色々な意味で凄い事である。

●派生作品

その人気もあって、Fate関係の派生作品が多いことでも有名。
『stay night』の直接的な続編・スピンオフよりも、設定を借りたパラレル作品が多い傾向にある。



【ストーリー】

幼いある日。
主人公・衛宮士郎は今は亡き養父、切嗣の言葉を受けて「誰もが幸せな世界を作る正義の味方になる」という夢を受け継いだ。
そして、いつの日かそれを実現するべく魔術の鍛錬を続けていた。

だが、ある夜を境に彼は「聖杯戦争」と呼ばれる儀式に巻き込まれることになる。

聖杯戦争。
それは手にした者の願いを叶えるという「聖杯」を手に入れる為に、7人の魔術師(マスター)が7騎の使い魔(サーヴァント)を召喚して殺し合う命がけの戦いだった。

サーヴァントの1人であるセイバーと契約した士郎は、同級生であり同じくマスターのひとりである遠坂凛に聖杯戦争を監督する神父、言峰綺礼の元へ案内される。
そこで10年前にただひとり生き残った大災害が以前の聖杯戦争で引き起こされたものだと知り、同じような惨劇を起こさない為に戦いに身を投じる事を決意する。


【登場人物】

CVは06年版アニメ以降の方のみ記載。原作PC版はボイスなし。
※以下、ネタバレ注意

●主人公&メインヒロイン

CV:杉山紀彰
主人公。正義の味方を目指している。
どこにでもいる普通の高校生……ではない
その在り方に歪なものを抱えているがハッキリした自覚はない。
原作者曰く「人間の振りをしたロボット」。

CV:川澄綾子
ヒロインその1。士郎のサーヴァントで聖杯を望む騎士王。
クーデレ……否、食うデレ。

CV:植田佳奈
ヒロインその2。素と外面の差が激しい有能魔術師。
ツンデレ

CV:下屋則子
ヒロインその3。士郎一筋で健気な後輩。
ヤンデレ


●サーヴァント達

CV:諏訪部順一
漢その1、ツンデレその2。背中で語る男。
人気投票でベスト3(※女性キャラ含む)を保持し続ける赤い弓兵。

CV:西前忠久
漢その2。喋ると渋い。
ほとんど叫び声かうなり声しか上げない関係でPC版でもボイス付(SE扱い)。

CV:神奈延年
漢その3。みんなの兄貴。青タイツとか言うな。
屈指の良サーヴァントにもかかわらず物語の都合で不遇な境遇に陥りがち。

CV:浅川悠
エロくてカッコいい蛇女。桜ルートで真価を発揮する人。
ヒロイン級の人気を誇る。というか一時期ヒロインの一人より人気投票の順位が上だったことがある。

CV:田中敦子
一見すると悪役っぽさが凄い女狐。一見した後も悪役っぽさが凄い女狐。
凛ルートで多くのプレーヤーの心を盗んだ。

CV:三木眞一郎
侍にしてNOUMIN。
TSUBAMEを斬ることに一生を捧げた人。

CV:稲田徹
桜ルートでしか登場しない。衝撃の方法で召喚される。
いぶし銀な仕事人間だが割と存在がネタバレなところがある所為でランサー並に不遇な可哀想な人。

CV:関智一
今作最強の金ぴか。愛すべき馬鹿。
派生作品に出張しすぎな『Fate』シリーズの裏の顔。


●冬木の人々

CV:門脇舞以
ヒロインその4……かも?
士郎への愛情表現でBADENDを乱立する。ぅゎょぅι゙ょっょぃ。
また死に逝く士郎たちを激励するロリブルマでもある。
途轍もない人気だが大人の事情で個別ルートがない。その代わり桜ルートで活躍する。

CV:神谷浩史
通称ワカメ。士郎とは中学1年の頃からの友人である同級生で桜の兄。
登場するたび素晴らしいまでのウザさをまき散らしてくれる。
中の人頑張りすぎGJ。

CV:中田譲治
麻婆神父。本作におけるCV.ジョージ枠。
喋るところをちょっと見ただけで「こいつ悪役だろ」「裏がある」と確信できる素晴らしいお方。
ある意味人間大好き。

CV:中田和宏→てらそままさき
鉄面皮眼鏡。教師でありながら初見殺し拳法を身につけている。
高頻度でCVが変わるお方。

CV:津嘉山正種
外道ジジイ。桜ルートのみの登場。
だからと言って影が薄いという訳ではなく、登場後の存在感は吐き気を催すレベル。

CV:伊藤美紀
士郎の姉のような存在。英語教師で実家は極道。朗らかで有段者な冬木の虎。
基本的にギャグパート量産機な藤ねえだが、真面目なシーンの時は真面目な藤村先生。
魔術禁止の某道場ではロリブルマの師しょー。

CV:水沢史絵
弓道部部長。士郎と凛の友人。
さっぱりした性格の女傑。

CV:真殿光昭
生徒会長。お人好しな士郎のことを何かと気にかけているお寺の息子。
ワカメと並ぶイケメンだが人見知りで女嫌い。

CV:結下みちる、中川里江、中尾衣里
今作ではほぼ脇役な三人娘。

CV:小山力也
士郎の養父。故人。基本的に回想シーンのみでの登場。
正義の味方になりたかった人。士郎すら知らなかった彼の実態はルートを進めるごとに判明していくことになる。



【各ルート内容】


セイバールート:"Fate"

Fate全体の基本となる物語。
似た者同士に見える衛宮士郎セイバーの決定的に異なる部分を明らかにし、セイバーが自らの過ちを認めるセイバー救済ルート。
コンセプトはセイバーを中心とした聖杯戦争の顛末であり、3ルートの中で最も王道な展開を迎える。
EDは「夢の続き」の1つ。

遠坂凛ルート:"Unlimited Blade Works"

セイバールートクリア後に進める、この作品の核心をつく物語。
3日目の夜に1周目では現れなかったある選択肢を選ぶと物語そのものが変化する。

前ルートではほぼ語られなかったセイバー以外のサーヴァントの内面が掘り下げられる。
そしてEDまでアーチャー尽くしのある意味アーチャールート

EDはグッドエンド「sunny day」とトゥルーエンド「Brilliant Years」の2つで、セイバーの好感度により分岐する。

間桐桜ルート:"Heaven's Feel"

最後に進めるルート。とにかく長い。
セイバールート・凛ルートクリア後、1~3日目にそれまで現れなかった選択肢を選んで間桐桜関係のフラグを満たすことで、4日目開始前に分岐する。

聖杯戦争の本当の目的や本質を明らかにし、聖杯を歪めた存在にまで肉薄してゆく物語。
ストーリーのメインがサーヴァントからマスターたちへシフトしてゆく。
士郎が一番漢になるルートで燃え度全開

ただ、物語が進むごとに壊れてゆく士郎と桜、それまでと違って淫靡で閉塞的な雰囲気の漂う魔力供給シーン、士郎がある意味命より大切にしてきたものと決別する展開など鬱度も全開
特に、とあるキャラに感情移入していると「鬱だドンドコドーン」になること必至。
他のルートとはある意味真逆なテーマのため、「今までの士郎のノリならこれが正解」と思って選択肢を選ぶとバッドエンドを迎えてしまうことも。
それゆえに「これまでのEDに泥が塗られてしまう」と感じてしまうプレイヤーも決して少なくない。

桜ルートではあるが、制作段階で存在したイリヤスフィールルートが統合されているため、完全制覇には桜だけでなくイリヤの好感度も上げる必要がある。

EDはノーマルエンド「櫻の夢」とトゥルーエンド「春に帰る」の2つで、イリヤの好感度と最終決戦で「ある行動」を1回でも選んだかどうかで分岐する。
また、特殊なエンドとして「スパークスライナーハイ」というものも存在する。

PS2版以降の追加エピソード

"Realta Nua"
全ルートをクリアすると進める、選択肢のないとても短いエピソード。
Fateルートのあらすじを「エミヤ」のアレンジ曲をバックに振り返ったのちに、「もう一度再会を果たす」と約束した2人の結末を描いたセイバールートのアフターストーリー。

ルート解説

バッドエンド制覇後の「タイガー道場SP」で語られたところによると、
「セイバールートと凛ルートがFate/stay nightの骨となるテーマを表裏一体となって描き出す表のFateなのに対して、
 桜ルートはそこで提示された士郎の問題点に、とあるひとつの解答を導く裏のFate(死闘編)なのだとか。

余談だが、すべてのルートはプロローグ開始時点から16日目に決着が着くようになっている。
が、上でも述べているようにそのストーリーの長さは各ルートで大きく差がある。
おおまかに示すと桜ルート>>>>>>>>>>凛ルート>セイバールートというような感じで、桜ルートが本当に、圧倒的に長い
しかも起承転結の「起」と「承」が長い構成になっているので、読み進めるのは中々に根気がいる。その分「転」「結」はとても盛り上がるのだが。

Vita移植版ではアップデートパッチを適用することで最初から遠坂凛ルートと間桐桜ルートを解放できるようになる。
スマホアプリ版でも課金することで最初から解放できる。
が、初見で使用すると説明されずに放置される伏線がちらほら出てきてしまうので注意するべし。



【メディアミックス】

アニメ『Fate/stay night』

2006年放映。全24話。

*2
製作主導は型月の馴染みジェネオン・エンタテインメント。アニメーション制作はスタジオディーン。

主題歌
OP1「disillusion」タイナカサチ
OP2「きらめく涙は星に」タイナカサチ
ED「あなたがいた森」樹海
特殊ED1「キラリ」樹海
特殊ED2「君との明日」タイナカサチ

あまり知られてないが音響監督は声優である辻谷耕史氏。
石原恵によるキャラクターデザインと川井憲次による音楽の評価が高い。
Fateシリーズでも高い評価を得ているキャラクターデザインは、原作に似せたいという要望を受けて武内崇自らも協力して出来上がったものである。
女性陣の美麗さは目を惹くものがあり、特に原作絵を好む人向けのデザインと言える。
桜のボンデージをはじめ、オリジナル衣装は武内崇がデザイン。
ちなみに原作のオリジナルプロットとして存在したシールダーというサーヴァントが登場する予定もあり、この時点でデザインされたがお蔵入りとなった*3

奈須きのこが脚本監修を行っている。
ルート設定はきのこ、監督、構成作家の3人が相談、満場一致でセイバールートという結論が出たという。この時、24話という構成もきのこが提案した。
その後も脚本会議には毎回出席してご意見番と化していたらしい。
キャスティングにもガッチリ関わり、セイバー役への川澄氏起用には音響監督(辻谷)と武内の希望が見事に合致するという出来事も起こった。
なお、本作のキャスト陣の殆どが、フルボイスのコンシューマー版『[Realta Nua]』等にも続投している。

セイバールートでの活躍が少なかったあるサーヴァントとマスターがある程度活躍できるように、主に凛ルートの要素を一部組み込んだアニメオリジナル展開があることが特徴として挙げられる。

上記の取り組みは功を奏し、初のアニメ化にして累計売り上げは2010年時点で100万枚を超える人気作となった。

漫画(だっと版)

全20巻で作者は西脇だっと。
セイバールートをベースに原作の3ルートの要素を盛り込んだ構成となっており、Fateという作品の魅力を伝えようという意欲に溢れている作品…


…なのだが

何故か絵師の成長が途中からゴツい方面へ向かってしまい賛否両論。
特に、ヒロインのはずの凛は原作ストーリーからして頼もしい活躍をしてくれる事と肉体派な一面を持つ事、そして何よりセイバールート準拠のストーリーでメインヒロインがセイバーである事から「凛の兄貴」などと呼ばれる始末に。
中盤のバーサーカー戦でバーサーカーに掴まれた凛が無事だったのは腹に魔力を溜め込んだ宝石を仕込んでいたからなのだが、こちらの凛は素で耐えられそ……、いや何でもない。
ただ、絵柄はともかくstay night本編では描かれることのなかったワカメと士郎の友情エピソードなど、原作の設定を壊さないよう盛り込まれたオリジナル展開は決して悪い物ではないので、機会があるならば是非読んでみてほしい。

劇場版Fate/stay night Unlimited blade works

2010年に放映された凛ルートの劇場版。

*4
製作主導はジェネオン・エンタテインメント。アニメーション制作はスタジオディーン。現在はDVDとBlu-rayが発売中。
映画化されたエロゲはAIRとPia3に次いでこれで3作目となった。

主題歌
OP「disillusion-2010-」タイナカサチ
ED「With...」樹海feat.タイナカサチ
 「雲のかけら」タイナカサチfeat.樹海

凛ルート一本に絞ったアニメ化。監督は三部作を予定していたが、上のジェネオンの都合で一作にまとめる事になったため、
文量が凄まじいストーリーを映画一本、約2時間ほどに詰め込んだ結果、すさまじいシナリオ省略や改編がなされており、ファンの間では賛否両論
ちなみに原作者は大絶賛するコメントを残しており、どう評価するにせよ一見の価値はアリ。
また、本作のメインビジュアルを描いた山中虎鉄氏はきのこに頼み込まれ、Fate/Grand Orderのラスボス・ゲーティアを担当する事になっている。

公開劇場数が全国で13劇場という少なさだったが、想定以上の人入りにイベントの長期化や、生カットの配布などが行われニュースになった。
興行収入は約2.8億円。わずか13劇場でこの成績は実は相当なもので、型月アニメでも同じく成功とされている劇場版「空の境界」シリーズでも全国40劇場公開、7作合計の興行収入で3億である。
アーチャー役の諏訪部氏によれば関係者の間で大ヒット御礼パーティーが催されたとの事。


アニメ『Fate/stay night [Unlimited Blade Works]』

2014-2015年放映。分割2クール。
前期は2014年10月~12月、後期は2015年4月~6月まで放送された。
製作主導はアニプレックス。アニメーション制作はアニメ版Fate/Zero、劇場版空の境界、SN関連ではVita版のOPアニメを手掛けたufotable
古いファンにも新鮮さを感じさせる事を第一にさまざまな取り組みがなされた。

主題歌
OP1「ideal white」綾野ましろ
OP2「Brave shine」Aimer
ED1「believe」Kalafina
ED2「ring your bell」Kalafina

代表自ら劇場版並と豪語する、良作画と戦闘描写に定評がある。
キャラクターデザインは現在の武内崇の絵を参考にしている為、原作との差異がある。
また、キャラクターデザインを複数人で受け持っている為、キャラクターごとのデザインに多少差がある(例:セイバーと凛は別の人が担当)。

シナリオは凛ルートである“Unlimited Blade Works”にアニメオリジナルと『Fate/Zero』を意識した要素を加えたものになっている。
音楽担当は型月作品の一つ『魔法使いの夜』の音楽を担当した深澤秀行だが、『Zero』を意識した場面はゲストコンポーサーの梶浦由記による。
2006年版に続き、本作も原作者である奈須きのこが脚本監修として脚本会議に出席、こまごまとした描写をアニメ向きに調整されたりしている。
また、士郎などの新衣装は武内が新しくデザインしたものとなった。

スタッフインタビュー諸々によるとこの作品では士郎というキャラクターの在り方を客観的に描写することに力を入れているようである。
本作では諸事情により声優が一部変更となった。

監督の三浦氏曰く「Fate/Zeroがなければ存在しない企画」とされており、その影響か同作品を意識した演出が見られる。
そのため、『Zero』を知らないと挿入した意図が分からないアニメオリジナルシーンなどもあるが、
シナリオの本筋には関わらない、「『Zero』を知っているファンへのサービスシーン」のようなものなので、未視聴でも特に不都合はない。
ただ、本作をより楽しみたいのなら、これを機に『Zero』を見るのも良いだろう。
また、最終話は「Brilliant Years」と原作者原案のロンドン編を織り交ぜたものになっている。

BOXにはもう一つのEDが特典映像として入っている。きのこ書き下ろしの小説も付随。
売り上げは37万枚を突破している。


漫画(タスクオーナ版)

ヤングエース五周年プロジェクトとして現在連載中。
作者は『氷菓』コミカライズやハサン先生好きでお馴染みのタスクオーナ。

内容はHeaven's Feelであり、後述の映画化に先駆けてのお披露目となった。
序盤から丁寧な原作再現がなされており、もうこれでもかというほど桜が魅力的に描かれているのでこちらも是非読んでみてほしい。

劇場版 『Fate/stay night [Heaven's Feel]』

全三章の劇場用アニメ映画。2017年より順次公開。
製作主導はアニプレックス、アニメーション制作はufotable
監督はufotable一の桜研究家を自称し、きのこにもその桜愛を認められる須藤友徳。この為製作にきのこはほとんど関わっておらず、脚本・演出のほぼすべてが須藤監督の一存により製作されている。
音楽はらっきょ、Zeroに引き続き梶浦由記

今まで「長すぎ」「雰囲気異様すぎ」「展開暗すぎ」「FateルートとUBWルートは知ってるけどHFはよく知らない」などと日の目を見づらかった“Heaven's Feel”が、
まさかのアニメ化、さらに劇場版三部作化と、桜ファンとライダーファン歓喜の展開である。
兄貴ファン?コンシューマー化された『Fate/hollow ataraxia』をプレイして兄貴分を堪能しよう。

2時間×3部作の尺に収める都合やカットされている部分、時系列の変更等が多くみられ、
原作と比較するとかなりスピーディーにストーリーが進んでゆく。
(そもそも上述されているとおり原作がかなり長いため、カット無しでアニメ化しようものなら2クールでも全然足りないだろう)
しかし、それでも“Heaven's Feel”ルートの魅力である、
これでもかといわんばかりに桜自身や桜と士郎の関係性を掘り下げて描こうとする制作陣の熱意は画面からでも十分に伝わってくる。
是非、一度は鑑賞してみてほしい。
その他、劇場媒体なためか一部シーンがPC版準拠になっている。絶対声付きで聞けないと思われていた名台詞に声が付いた事に驚く視聴者は多かったそうな。

第1章『presage flower』は2017年10月14日公開。
冒頭部分で桜と士郎の出会いと交流を丁寧に描き、桜の士郎への慕情のみならず、慎二の士郎へのコンプレックス、セイバーとの絆など、原作を深く掘り下げたキャラクター描写や、
兄貴ファン大満足の動き回る戦闘シーン、あと麻婆ハフハフに力を注いでいる。
また、真アサシン関連の展開が大幅にアレンジされている。具体的に言うと小物臭さがだいぶ無くなってる
なお、TVアニメUBWの0話、1話を前提として話が進むので、劇場に行く前に視聴しておくことをオススメする。
主題歌はAimer「花の唄」

第2章『lost butterfly』は2019年1月12日公開。第1章からは1年3ヶ月ほど間を空けての公開である。型月映画では初のPG12指定。
復習も兼ねて大晦日に地上波で第1章が放映されている。
士郎との関係が進んだことで生じた桜の変化や悪化する慎二の歪み、そして士郎の価値観の変化といった要素が丁寧に掘り下げられている。
第1章で出番が削られてしまったイリヤにも見せ場がきっちりある他、バーサーカーの凄さを改めて見せつけた戦闘シーンにも定評がある。
オリジナルシーンとしてZeroとSNの間を意識したシーンが挿入されている。藤ねぇは伊達に教師じゃないのだ。
主題歌はAimer「I beg you」

第3章『spring song』は2020年3月28日公開予定し、例年通りの天候ならばちょうど「桜」のシーズンの始まり頃の公開となっていた。
しかしコロナウイルス感染拡大に伴う一部映画館の営業中止などを考慮し延期となり、同年4月25日の公開予定となるも、営業再開の目途が立たなかったため延期状態が続いていたが、
同年8月15日に晴れて公開され、やっと春を迎えることができた。
原作にはなかった若かりし頃の御三家の姿(遠坂永人は初のビジュアル化)や、言峰とクラウディアの過去描写といったオリジナル要素も盛り込まれただけでなく、
士郎、桜、凛、イリヤ、言峰といったマスター達の心理描写や関係を綿密に描き、怒涛のクライマックスとなっている。
一方で、ラストのある要素に関しては『空の境界』を読むか見るかしなければ理解できないかもしれないが、涙なくしては見られない。
主題歌はAimer「春はゆく」


漫画(森山版)

月刊コミック電撃大王にて現在連載中。
作者は森山大輔。

ルートはUnlimited Blade Worksであり、これで全ルートが漫画化したこととなる。


【余談】

  • プロトタイプ
stay nightの初期案では士郎が女子高生セイバーは王子然とした青年騎士だった。
それについてはこっちを参照。







ス●ベジ●ンイチ「追記・編集する前にひとつ問おう。ここはリリカルなのはの項目ではないぞ。間違っている人間はいないか。大丈夫か。ここはFateだ。
フェイト言うても奈々ちゃん出てくるわけじゃないからな。大丈夫?」

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • Fate
  • TYPE-MOON
  • PS2
  • PSVita
  • 14年秋アニメ
  • Realta_Nua
  • DEEN
  • アニプレックス
  • ufotable
  • なんでさ
  • エロゲー
  • タイガー道場
  • ワールドヒーローズ
  • 信者とアンチに定評のあるゲーム
  • 公式が病気
  • 厨二病
  • 映画化
  • 燃えゲー
  • 豊富なスピンオフ
  • 飯テロ
  • 全ての始まり
  • 文学
  • 伝説の始まり
  • 06年冬アニメ
  • 15年春アニメ
  • 全てはここから始まった
  • ×これなんてエロゲ? ○これなんでエロゲ?
  • stay night
  • 不朽の名作
  • ゲーム
  • スタジオディーン
  • 山口祐司
  • 三浦貴博
  • 須藤友徳
  • 西脇だっと
  • タスクオーナ
  • 伝奇
  • 森山大輔
  • 呪術廻戦ネタ元項目
  • 2004年
  • Steam
  • Nintendo Switch
  • ビジュアルノベル
  • ノベルゲーム
  • 国民的エロゲー
最終更新:2025年04月23日 15:08
添付ファイル

*1 ダウンロード販売のみで物理メディアはなし。

*2 出典:Fate/stay night アニメーション製作・スタジオディーン 監督・山口祐司 原作・奈須きのこ/TYPE-MOON

*3 この時作られたデザインは後にスマホゲーム『Fate/Grand order』で使用されることになった。ご存じマシュ・キリエライトの原案である

*4 出典:Fate/stay night UNLIMITED BLADE WORKS アニメーション製作・スタジオディーン 監督・山口祐司 原作・奈須きのこ/TYPE-MOON