ちびゴジラの逆襲

登録日:2024/11/03 (日) 00:02:04
更新日:2025/07/17 Thu 13:33:52
所要時間:約 7 分で読めます


タグ一覧
23年春アニメ 24年春アニメ 25年夏アニメ Pieinthesky おはスタ ちびゴジラ ちびゴジラの逆襲 アニメ イニミニマニモ カオス ギャグアニメ コロコロイチバン! コロコロコミック ゴジラ ゴジラシリーズ ゴジラ版あはれ!名作くん ゴジラ版銀魂 ショートアニメ テレビ東京 ポストアポカリプス マニアックな要素も多め 上品なかっとびランド 人類は衰退しました 坂崎千春 声優の本気 奇獣変獣の集まり 子供向け? 怪獣 怪獣島 愛すべきバカ達 敵も味方も変な奴 新海岳人 東宝 松岡禎丞 水曜日のカンパネラ 漫画 福山潤 衝撃の世界観 豪華声優陣 豪華声優陣の無駄遣い 週刊コロコロコミック




かわいくてクセ(●●)が強めのヤツばかり。

あなたの毎日に約3分の笑いを

地球を割るほどの可能性(ポテンシャル)


これは、出会いと逆襲の物語――



ちびゴジラ逆襲


『ちびゴジラの逆襲』とは、ゴジラを題材にしたテレビアニメ。Pie in the sky制作。
2023年にテレ東の『イニミニマニモ』内で第1期(第1話~第13話)が放送され、その後『おはスタ』内で2024年4月から2025年3月まで第2期(第14話~第65話)が、3ヶ月間の傑作選を挟んだ2025年7月から第3期(第66話~)が放送されている。

また、第3期より水曜日のカンパネラ*1が歌う『怪獣島』がオープニングテーマとして使われており、
ジャケットやMVではボーカル担当の詩羽が本作のタッチで描かれている。

【概要】

原作となったのは、2018年にゴジラの幼児向けコンテンツとして立ち上がり、イラストレーター・坂崎千春がキャラデザを担当した「ちびゴジラ」。
円谷プロでいう所の『かいじゅうステップ』、東映でいう所の『お昼のショッカーさん』のような物といえば分かりやすいか。*2

ちびゴジラのアニメ作品は過去にもYoutubeの「ゴジラ(東宝特撮)チャンネル」にて配信された『ただいま!ちびゴジラ』*3が制作されているが、
本作はほのぼのとしていた『ただいま!』とは打って変わった、原作が幼児向けコンテンツだったことを忘れさせるほどのシュールかつハイテンションなショートギャグ作品に仕上がっている。
ただし『ただいま!』のほうもちびゴジラと一緒に暮らしているOLの女性が「弊社破壊して~」と応援するなどブラックジョーク的シーンはあったが
また、声優陣も一新されている*4


監督はかの『あはれ!名作くん』でお馴染み新海岳人。監督が得意とする紙芝居形式のショートコントが本作の特徴となっている。
なお、『名作くん』とは実際にコラボしたこともある。

公式X(旧Twitter)の自重しなさでも有名で、東宝関連の作品が発表されるたびにパロディイラストが投稿されるのがお約束。
しまいには東映の作品である『仮面ライダーガッチャード』とも公式コラボした。

【あらすじ】

怪獣たちが仲良く暮らしている『怪獣島』。
その島に、ある日突然謎のロボット怪獣『ちびメカゴジラ』が流されてきて、偶然にも島に住んでいるちび怪獣『ちびゴジラ』と遭遇する。
しばらく帰れそうにないちびメカゴジラはこの島で暮らすことを決めるが、同時にちびゴジラを始めとした個性的すぎるちび怪獣たちに振り回されるハチャメチャな日々が始まるのだった――。

【登場怪獣】


本作の主人公で、大怪獣ゴジラの息子。
とても明るく天真爛漫なちび怪獣で、ちびメカゴジラを振り回す。
将来は大怪獣となって、父であるゴジラに抱きしめてもらうことを夢にしている。
ちび怪獣ながらに破壊衝動が抑えられず、しょっちゅうちびメカゴジラに放射熱線を吐いている。
自己申告で最大10万℃まで出せるらしく、X掲載の1コママンガでは山を貫通している。
ゴジラシリーズの超オタクであり、今までの映画は全作見ているらしい(海外作品も含むのかは不明)。
家はゴジラらしく海の中にあり、ちびミニラと二人で暮らしている。二重扉にでもなってるんだろうか。
寝違えると第2形態』に変化し、赤い液を出すようになる。一応ストレッチすれば元に戻れるが。
ピーマンみたいな見た目の割にピーマンが嫌いだが、ピーマンの肉詰めは大好き。
基本は天然キャラのボケ役だが、相手次第でツッコミもこなすオールラウンダー。

本作のもう一人の主人公。ある日突然怪獣島に流れ着いて来たロボット怪獣。
本作における数少ない常識人であり、良くも悪くもぶっ飛んだ個性の持ち主であるちび怪獣たちに頭を悩ましている。彼の負担を減らすため、2期からはツッコミ担当が増えた
発明が得意で、ミニチュアの街をつくるのも趣味。ちびゴジラ達に力作のミニチュアを壊された際には目からのビームでミニチュアごとちびゴジラ達を絞めた。
第2期にて実は記憶喪失であり、昔の事を思い出そうとすると頭痛を発症する(ちびゴジラ曰く『中二病』)ことが語られる。また水に浸かると一時的にバグってしまい、酒乱のような奇行に走る。
第1期の時は飛べなかったが、第2期にて実は飛べたことが判明。それに続いて電気ポット、電子レンジ、炊飯器といった家電機能や、絶対零度砲が搭載されていることが明かされている。

3本の首を持つちび怪獣で、三本それぞれ性格が異なる。
真ん中:主に喋る首。気さくでフレンドリー。相手の事をあだ名で呼ぶ。(ちびゴジラ→ゴジやん、ちびメカゴジラ→メゴやん)
向かって左(本人から見て右):ツリ目をしており、短気で怒りっぽく乱暴者。だが意外に憶病。
向かって右(本人から見て左):糸目であり、一見温厚だが「保証人にすれば友情をお金に変えられる」と考えている腹黒サイコパス。
これら3本の首はとても仲が悪く、「他人が食べた物で太るのは嫌」という理由で食べ物を巡ってしょっちゅう喧嘩するが、体は一つなので誰が誰を攻撃しても全員平等にダメージを負う。
演じる江口拓也は『名作くん』に上井つる公役で出演しており、 つる公とちびギドラのコラボラジオ が制作されたことがある。

のような姿をしたメスのちび怪獣。
照れ屋で人見知りだが、意見する時はハッキリ言うタイプ。
泣くと毒鱗粉を出すが、何故か機械であるちびメカゴジラにも通用する。*5
実は腐女子であり、アプリゲームの同人誌を描くのを趣味としている。
ちびメカゴジラのことが気になる…ようだ。

双子の妖精で、ちびモスラの友人。
普段は妖精らしくお淑やかな雰囲気だが実はギャル系で、しかもかなり怒りっぽい。
ちびモスラが考えていることをテレパシーを使って代わりに話すこともあるが、ボチボチだったりかなりだったり間違っている。
アイドルになりたがっているが、歌を流しているだけで自分たちは口パクである。
姉を演じる上田麗奈は、アニゴジ3部作にも出演していた。

鳥のような姿をしたちび怪獣。
ナルシストな性格で、自分の翼を自慢している。
しかしメンタルが圧倒的に弱く(ちびモスラ曰く「メンタルダンゴムシ」)、的確な事を言われるとすぐ墜落する。
女の子が声をかければ復活するが。その上ヘドさんからはゴミ扱いされている。
実は努力家なのだが、天才肌だと見られて欲しいが為に周囲から指摘されても否定している。
その努力の甲斐あって、第62話では50グラムまでの物体を動かしたり、特に何もしてくれない分身を発生させる*6といったショボ過ぎる超能力に目覚めた。
ネットの料理番組「ラドレシピ」をやっているが、アシスタントのちびゴジラに乗っ取られ「ゴジレシピ」へと改名させられた。ラドンがデビュー作以降の出演作のタイトルに名前を入れてもらえない事への皮肉かもしれない。
好物はピーマン。
ちびチタノに対してはめちゃくちゃ卑屈になり腰巾着と化す。

背中にトゲトゲが生えているちび怪獣。
声変わりしており、本家のアンギラスの鳴き声を発する。
それが理由でちびゴジラ達と会話できないが、ジェスチャーはできる他インターネットに強く、チャットではかなり雄弁。
SNSではかなり攻撃的な発言をしがち。

怪獣島の長老的存在であるヘドロの怪獣。通称「ヘドさん」。
怪獣島では一番人間に詳しく、怪獣勉強会では人間の愚かさを説いているが、本人は人間に会ったことが無く、ほぼ偏見である。
またヘドロの怪獣の癖に綺麗好きであり、よく海岸の掃除をしている。
自称「レトロゲームが得意」との事だが、実際は超ヘタクソ。
第47話にてちびメカゴジラが作ったろ過装置に入ったり、第51話にて温泉に浸かった際には、「きれいなちびヘドラ」(CV:村瀬歩)と化し、容姿も声も綺麗になったが、不適切な言葉遣いをズバズバ指摘するなどコンプライアンスに配慮し過ぎる性格になってしまった。
演じる立木文彦は、ゴジラ映画の予告ナレーションを担当したこともある。

「スナックビオランテ」を経営しているメスの怪獣。通称「ビオ姉さん」。
語尾に「~やん」を付けて話す姉御肌な性格で、ちび怪獣たちの悩みを聞いてくれる。
肝心のスナックはおかきやスルメと言った乾き物しか置いておらず、ドリンクは外の自販機にしか無い。
因みにスナックをやっている理由は「お客さんの乾いてるところが見たいから」

OPと第1話、第65話、第66話に登場するちびゴジラの父。
怪獣島で暮らしているらしいのだがちび怪獣たちからすれば 山よりも大きく、足の指の間に挟まってしまうほど
(当たり前だが)声は原作のゴジラの鳴き声を当てられており人間の言葉を使う事はない*7
というよりもいくら小さいとはいえ息子であるちびゴジラの事を ガン無視 するというネグレクトぶりで、ちびゴジラは親に抱きしめてもらう(無視ができず、そして対等の大きさになることと思われる)ことを夢と言っているほど。
その一方で、第24話では父の日にちびゴジラが描いた手紙の内容を聞いて彼の元に魚を送っており、息子への情が全く無いというわけではないようだ。
いつか無視している理由が判明したり、親子が抱き合う姿を見れる時が来るのであろうか…?現状はただの背景キャラ
コロッセオをよく寝床にしている様子。

作画はちっちゃいゴジラが別にいるつながりなのか?背びれが多めでトゲトゲ・モノトーン度高めと平成vsのゴジラに近い…ような……?


第2期から登場


ちびゴジラの親戚であるちび怪獣。ちびゴジラより一回り小さい。
5歳児ながらにしっかり者で、ちびメカゴジラ不在時のツッコミを担当する。
しかしながらお化け嫌いだったりと、年相応な所もある。
ビオ姉さんから「ぼく」と言われているので性別は男のはずだが、なぜか米国版ではタイトルでの呼称が「Big Girl(しっかり者の女の子)」で字幕でも一貫して妹扱いとなっている。

怪獣島のフリーター。
ミュージシャンになる為にバンドをやっているが、「週8バイト、年1ライブ」という生活をしている。
バイトの方も、ファストラン(ファミレスの事)では「フライパンを叩いて働いてる感を出す」「客の注文内容を覚える気がない」「サラダと言ってそのままの大根を出す」、八百屋では「売れ残りのバナナを無理やり売りつける」といった奇行ばかり。
その上圧迫面接が特技で、新人にはやたらと先輩風を吹かすので性質が悪い。

自称・怪獣島一のヤンキー。
ガラこそ悪いが、歩きスマホを注意して回ったりするなど、言動に優しさがにじみ出てくる超いい奴。
「怪獣爆走族」のヘッドであり、改造した自転車に乗っているが、一歩も進めない。
演じる木村昴は、おはスタMCの「スバにぃ」である。

ちびメカゴジラのかつての仲間であるロボット怪獣。
怪獣島を機械が支配する世界に作り替えるべく送り込まれたが、交渉に弱く簡単に論破されてしまう。
その上怪獣島の自然を気に入り、本来の使命を忘れるくらいにアウトドア生活を楽しんでいた。
両腕はアタッチメントになっており、鳥籠や栓抜き、ホットサンドメーカー、チェーンソーに換装可能。あれは不可逆だったような…
演じる宮野真守は、アニゴジ3部作や『ゴジラ×コング』にも出演経験がある。






【舞台】


  • 怪獣島
本作の主な舞台となる怪獣たちの島。
自然豊かで怪獣がたくさん暮らしており、人間は一人も住んでいないが、生活模様は人間とほぼ同じな様子であり、「スーパーだいなし」「こだわり中華そば 舌打ち」といった店舗が存在している。
第12話のヘドさんの発言から、この世界における人類は既に滅んでいることが示唆されているが、その真偽とは…?

  • 集会場
大怪獣になる為の「怪獣勉強会」を行ったりする、ちび怪獣たちの集いの場。
学校の教室のようなレイアウトの物と、ツリーハウスのような物が確認されており、前者の黒板にはゴジラ、後者にはラドンが描かれている。

  • スナックビオランテ
ビオ姉さんが経営しているスナック。
前述のように、おかきやスルメと言った乾き物しか置いておらず、ドリンクは外の自販機で買う必要がある。
インフレの影響で中々お客がやって来ず、「自販機の方は飛ぶように売れてる」らしい。
スナックらしくカラオケも設置されている。
後にその辺の物を集めて売っているリサイクルショップや、水晶以外はすべてデタラメな占いも始めている。


追記修正は、大怪獣の方にお願いします。



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月17日 13:33

*1 ちなみにボーカルが初代のコムアイだったころ、「モスラ」なる楽曲を出していたりする。

*2 因みに『かいじゅうステップ』も2018年展開開始である。

*3 2020年12月~2021年2月までの期間限定。現在は海外向けの「GODZILLA OFFICIAL by TOHO」にて配信中。

*4 『ただいま!』ではちびゴジラ:弘松芹香 ちびギドラ:高宮彩織 ちびラドン:松田颯水 ちびモスラ:立花日菜

*5 ただし『KoM』などに「モスラは電子機器に悪影響を与えてしまうことがある」描写が存在する(毒鱗粉攻撃ではなかったが)。…ひょっとしてこれが元ネタか?

*6 ただしご飯だけは食べる上、後ろにいるのをいいことに時々変顔をする。

*7 なんならそもそも現在の東宝のゴジラのレギュレーションではちびゴジラや『ゴジばん』のゴジラくん等を除いてゴジラが人の言葉を話すのはNGとなっている。