登録日:2019/03/10 Sun 21:00:00
更新日:2025/07/07 Mon 18:05:51
所要時間:約 20 分で読めます
「『シャリア・ブルに関するニュータイプの発生形態』……わたくしに、その才能があると?」
シャリア・ブルは、
機動戦士ガンダムの登場人物。
ジオン公国軍に所属する軍人である。
登場エピソードは第39話「ニュータイプ、シャリア・ブル」のみ。
CV:木原正二郎(テレビ版)/
小山力也(
GUNDAM EVOLVE../15) /広川太一郎(GUNDAM GジェネレーションF)
/筈見純(『ギレンの野望』『GUNDAM Gジェネレーションシリーズ』)/高橋広樹(U.C.エンゲージ)/川田紳司(GQuuuuuuX)
【風貌】
毛髪の色は明るいグレー、もしくはシルバー。
七三分けにしたウェーブかかった髪と優雅な口ひげが特徴で、まるで貴族のような風格を備えている。
しかし眼の周囲にはしわが寄っており、彫りが深いこともあってどちらかというと老けてみえる顔立ちをしている。
瞳の色は深いブルーで、いい意味でガンダム世界には珍しい、紳士的な風貌の人物。
【作中の活動】
【前歴】
もともとはジオン公国における、
木星開拓船団の一員だった人物。
軍籍があり、
一年戦争末期時点で大尉。
大量のヘリウムの採掘と輸送に成功しており、これを持ち帰ったことでギレンからも
「今回のきみの船団の帰還で、ヘリウムの心配はいらんわけだ」と誉められていた。
これ以前の前歴は不明。小説版だと天涯孤独の身とされる。
この木星開発というのは宇宙世紀の世界ではもっともフロンティア精神に満ちあふれた事業であり、かなりの歴史があるのだが、
あまりにも地球圏から離れすぎてしまうために死と隣り合わせ、善くも悪くも地球人としての常識やアイデンティティを失ってしまう任務でもあった。
これから半世紀後には「木星圏」というべき独自の文化圏を作り、ついには
「木星帝国」が産まれてしまうほどである。
そんななかにあって、シャリアの危機に関する直感と対応の巧みさは群を抜いており、
ついには「
ニュータイプとしての才能がある」として極秘に調査がなされるほどになっていた。
そして、一年戦争末期に「
ニュータイプ」および「サイコミュ兵器」が開発されるようになったため、
折しも木星から帰還したシャリアは木星船団から引き抜かれ、総帥
ギレン・ザビに抜擢されることになった。
しかし、その目的はニュータイプとして
キシリア・ザビの元での戦力としての運用、さらにはキシリアへのスパイ、牽制役としての抜擢であった。
聡明ながらも野心家ではなく、聡明すぎるが故に人間関係の軋轢、キシリアとギレンの板挟みに苦しめられることになる。
また、「人の心を覗きすぎるのは、己の身を滅ぼすことになる」ともギレンから言われている。
【末路】
シャアやララァとの邂逅では、同じニュータイプ同士での会話となり、シャリアはララァのニュータイプ能力の凄さに気づく。
一方シャアについてはニュータイプの能力はさほどではないと見抜くも、その素性に勘付いた様子であった。
シャアもシャリアを気に入り、ある程度打ち解けた様ではあった。
ブラウ・ブロはそんな中、一機でザンジバルから発して、旧ソロモン――現在の「コンペイトウ」――へと向かってしまった。
本人はブラウ・ブロの
テストをしたいと強く求めていた(シャア曰く律儀すぎる)が、それにしてもエルメスやザンジバル隊の支援もつけないのは異様である。
そんな彼の様子と上司の言動を咎めるララァだったが、シャアはエルメスとララァの調整が万全になるまで出撃はさせないといい、
「上司の心づかいを無下にできない」状況になったララァは抗弁できなくなった。
それは、まるでギレンに対して韜晦したシャリアそのものだった。もっとも、彼女たちはそんなことは知りもしないだろうが……
「シャリア・ブル大尉、敵をキャッチしました。戦闘はお任せします」
「私にどこまでやれるかデータは取っておいて下さい」
シャリアはそのままホワイトベース、及び
ガンダムとの交戦を開始。
お互いにニュータイプとしての能力を駆使して肉眼に頼らず見えないものを見て、
アムロ・レイ必殺の狙撃すら回避する。
「なにっ!? 違うぞ、さっきとは!!?」
驚愕するアムロ。数日前にブラウ・ブロと小競り合いを起こしたときとは、まったく異なる動きだった。
シャリアはブラウ・ブロのメガ粒子砲の
オールレンジ攻撃でアムロを追い詰めるが、アムロはガンダムの性能以上の反射能力で攻撃を捌く。
しかしそれは、
ガンダムの能力ではシャリアとブラウ・ブロには対抗できないことを意味する。
同時に、アムロは劣る機体でシャリアを相手に持ちこたえているということだ。
しかしアムロは戦いの中で急速にニュータイプとして成長し、ブラウ・ブロの攻撃端末を一つ撃ち落とす。
が、
「お、オーバーヒートだ!!」
ガンダムは、ついに耐えられる限界を突破してしまったのだ。
だがアムロはブラウ・ブロ本体を捉えており、
「シムス中尉!! 逃げろ!!」
「えっ!?」
その絶叫がシャリアの最期だった。
ブラウ・ブロの三つのブロックが一本のメガ粒子ビームに貫かれ、やがて大きな光球を残して消滅した。
シャアはザンジバルの艦橋で、一部始終を確認していた。
そんなシャアにララァは「いますぐエルメスで出ればガンダムを倒せます」と訴えるが、シャアは「ソロモンにいるガンダムは危険だ」としてそれを却下する。
だがそれは、あくまで表向きの理由でしかなかった。実際、説得力には欠けている。
「……それに、シャリア・ブルのことも考えてやるんだ。
彼はギレンさまとキシリアさまのあいだで、器用に立ち回れぬ自分を知っていた不幸な男だ。……潔く死なせてやれただけでも、彼にとって……」
そこまで語って、シャアは頭を垂れた。シャリアへの哀悼であり、自分に置き換えての言葉でもあった。
「ララァ! ニュータイプは万能ではない。戦争の生み出した、人類の哀しい変種かも知れんのだ!」
その言葉は、ガンダムシリーズの「ニュータイプ」という存在について、どこまでも真を突いた一言であった。
【キャラクター性】
登場エピソードは「ニュータイプ、シャリア・ブル」の一話のみ。
しかもシャリアはこの一件で死亡し、以後はよりニュータイプとして深く覚醒するララァとアムロのほうに重点が置かれ、あまり目立った存在ではない。
おまけにハイライト化した劇場版ではアニメーションディレクターの安彦良和氏から「いらない」と反対され、まるごとカットされてしまう。
しかしシャリアのエピソードは、これひとつだけでも
ニュータイプの限界と社会への無力さが理解でき、非常に重たいものとなっている。
はっきり言って
子供向けな要素は皆無を通り越して絶無だが、大人の視点で読むとなんとも言いがたい感触に陥るだろう。
こういった重みのあるエピソードに加え、「木星帰り」という属性、ガンダムのマグネットコーティングのきっかけという立ち位置、
シリーズ初のオールレンジ攻撃との攻防……と何かと話題は多く、年齢に反して老けすぎな見た目というネタ要素もあって、『GQuuuuuuX』以前からそれなりに知名度は高かった。
【性格】
ありとあらゆる意味で宇宙世紀はおろかガンダム世界全体を通して見ても珍しい、謹厳実直で誠実な人物。
ギレンとの謁見やシャア・ララァとの会話ではそれが如実に現れている。
尚、劇中でのやり取りを経て同類であるララァは勿論、
この当時には色々と隠していたり拗らせていたシャアには好感(どころか立場を考えれば救いにも近い感情だろう)を持っていたらしい。
シャリアが特筆するべきなのは、アムロやシャア、ララァを初めとしたほかのニュータイプと比較して、
落ち着きがあって紳士的で、他人のことを配慮して行動できる人物だということだろう。
というのも、『ガンダム』シリーズで「ニュータイプ」と明言されているキャラクターは、
ほとんどがエキセントリックで常識外れ、自分の能力に振り回されて周囲に反感をまき散らし、特殊性癖を振りかざしてはドン引きされるという特徴がある。
「親父にだってぶたれたことないのに!!」という迷言を残したアムロですら、
ニュータイプ全体ではトップクラスの常識人というとその無法っぷりがわかるだろうか。
そんな中にあって、シャリアは非常に落ち着いた言動、言葉を選んで発言する慎重さ、自然と周囲に配慮する謙虚さ、
ギレンからも抜擢される洞察力、そして紳士的な気品といった「大人らしさ」を高いレベルで保有している。
正直、誰もかれもエゴを剥き出しのガンダム(宇宙世紀)世界では、逆に浮きすぎているぐらいである。
しかし、そんなシャリアの最期はとにかくやるせない、悲哀に満ちたものになった。
シャリア・ブルは、前述の謹厳実直で落ち着きのある性格に加えて、
他人の考えを察することのできる非常に優れた観察力と洞察力があった。
(ちなみにこれは、ニュータイプが持つような特殊能力ではなく、知性と勘を磨いたことによる人間的な能力である。ニュータイプ能力でこれが強化されていた可能性はあるが)
同時に、他者の心情に配慮し、あえてごまかすこともできる、気配りのうまさもある。
ところが、そうした人間同士では美徳とされる要素が「権力者」であるギレンの目に留まったばっかりに、
ギレンからキシリアへの牽制役、スパイ役として抜擢される羽目になってしまった。
権力闘争の道具に使われたのである。
あるいはシャリアが野心家だったなら、開き直ってギレンの走狗を務めて権力を握れたかもしれない。
しかしシャアいわく「律儀すぎる」ほどに実直で温厚、かつ常識人という、言わば凡人的、サラリーマン的な精神を持っていた彼にとって、
ギレンとキシリアというふたりの強力な権力者のあいだを立ち回るのは、精神的にも人間的にも苦しいものだった。
そして、シャア・ララァとの対談を経て、シャアに伝えたいことを伝えたシャリアは、いきなりひとりで出陣して戦死してしまう。
その最後の出撃では、アムロを「あれこそ真のニュータイプに違いない」と称するなど、
逆説的に言えば自分のニュータイプの素質を否定するような発言が目立つ。
彼の死後にシャアが打ち明けるように、シャリアは政争の道具として生きねばならないことに絶望し、
『アムロのガンダムと互角に戦って、名誉の戦死を遂げる』という自殺の道を選んでいたのだ。
シムス中尉や他のブラウ・ブロのクルーからしてみればたまったものではないが……
最後にシャアは「ニュータイプは万能ではない。戦争の生み出した、人類の哀しい変種かも知れんのだ!」と厳しい言葉で締め括るが、
本編で描かれるニュータイプの狂奔ぶりを思うと、実に穿った言葉であった。
シャリアはほかのニュータイプが持たない(あるいは持つまえにニュータイプ的能力を得てしまった)ような、
社交性・対人コミュニケーション能力を持っていたが、そんな彼でもニュータイプの狂奔の渦からは逃れられなかった。
そして、彼のあとに続くニュータイプは、シャアやアムロを含めてますます混迷の度合いを深めていく。
【シャアとの対談】
シャリアは
ララァ・スンのニュータイプの能力に素直に感心していたが、
シャア・アズナブルの「私からなにを感じるかね?」という言葉には慌てた様子を見せ、
「大佐のようなお方は好きです! お心は大きくお持ちいただけると、ジオンのためにすばらしいことだと思われますな!」と語調を強めて答えになっていない返答を返している。
この場面のシャリアは、ギレンとの謁見で釘を刺された通り、シャアの心を洞察しながらもあえてはぐらかしたようだ。実際、シャアはこれを「忠告」と捉えている。
おもしろいのはその後、ララァを前にしたうえで「ニュータイプ全体の平和のために案ずるのです」と繋げている。
それに対してシャアが「(ニュータイプ全体とは)人類全体、という意味か」と訪ね、それをいつになく強い語調で肯定している。
これは、本編通じて唯一のシャリアからの訴えである。
「ガンダム」シリーズでニュータイプには二通りの意味がある。
ひとつは、強力な脳波やフィーリングでサイコミュを操るエスパー的・超能力者的なニュータイプ。
強化人間が目指す対象でもある。
もうひとつは宇宙移民者そのものを指す言葉で、スペースノイドとほぼ同義である。
ジオン・ズム・ダイクンは、宇宙という環境で過ごしていれば、人類のこれまでとは感性なりなんなりが大きく変わっていくだろうと考えた。
シャリアが「ニュータイプ全体の平和」と言い、シャアが「人類全体」と言い換えたのは、恐らくは後者のことであろう。
シャアはここで
「宇宙移民者としてのニュータイプの未来」という考えに確信を持ったのだろう。
それは、のちの
『Ζガンダム』以降の彼の行動にも大きな影響を与えたようだ。
あるいは、地球を破壊し人類を全てニュータイプにせんとした、『
逆襲のシャア』の萌芽はすでにこの頃からあったのかもしれない。
一方で、当時の一部アニメ誌では、
「ジオンの国是上、ジオン人のニュータイプであるシャリアが生きている限り、地球人であるララァは引き立て役の域を出られない。シャアは内心で彼を邪魔者と考えていた」
という別の
大人の事情説も語られている。シャアが追い打ちをかけなかったことは恐らくこれが要因だろう。
また近藤和久氏によるFGをフル漫画化した「ガンダム0079」では、
シャリアは派閥闘争に利用される人生を悲観して今回出撃した、という原作と同趣旨の指摘に続いて、
「『ガンダムを倒せなくとも互角に渡り合った』という事実を残して、せめてシャリアの名誉を保つべきだ。
いまララァが出撃してガンダムを倒すことは、シャリアに唯一残された名誉をも失わせることになる」
というシャアの想いも描かれている。
【小説版】
小説版は映像版とストーリーがまったく違うのだが、ララァが上巻で早くも戦死してしまうのも大きい(一番大きいとは言ってない)。
その後、ジオンはシャアの指揮する第300連隊(旗艦
ザンジバル級マダガスカル)に、
エルメス二号機とニュータイプのクスコ・アル、それに七機の
リック・ドムを配備する(七機のうちひとつはシャア用)。
そのリック・ドム隊のなかにシャリア・ブルがいるのだが、ギレンの差し金でキシリア編成のニュータイプ部隊に派遣されたというのは変わらない。
しかし、シャアとの面談からはすぐに意気投合し、実質彼の右腕として活動するようになる。
ジオン・ダイクンのニュータイプ論に魅かれると語っており、シャアとともにその理想を実現できると考え、「ニュータイプのための世直し」を自分たちでやろうと考えている。
テレビ版ではシャアに託して自分は死んでしまった「ニュータイプ=人類全体のための戦い」を、シャアとシャリアが実現しようというのである。
こちらでは、テレビ版のような厭世的なふうはあまりなく、シャアとともに強い理想を抱きながらも、クスコ・アルほど我執は強くない。
シャアが精神的に成熟しているのもあって、パートナー、相棒として活躍する。
パイロットとしての腕前も非常に高く、連邦が占領・建設した月基地を威力偵察した場面では、
迎撃に出たアムロの
G-3ガンダムの狙撃を二連続で回避し、互角以上に奮闘。
アムロやシャアからも
「シャア以上のニュータイプ」と感じさせ、エルメスのクスコ・アルが自信をなくすほどだった。
コレヒドールの死闘では、殿軍を務めるシャアに代わってMS隊の撤収を指揮しながら、アムロを牽制してシャアを援護するという離れ業を演じてみせている。
終盤でブラウ・ブロに乗り換えてからは、初めて乗るMAにもかかわらずアムロの超人的な連射を回避するという超人的な反応を見せる。
コレヒドール戦でクスコ・アルも戦死したため、いよいよシャリアが最後のエスパー的ニュータイプとなり、彼の重要度はいよいよアップ。
シャアも、シャリアたちの前では自分のマスクを外してみせるほどになった。
「総帥の前でも外さないですませてきたのだが、諸君らの前ではガードはやめた」
この場面で、シャリアはシャアについて「意外と険のないその素顔に感嘆した」としている。
ギレンやキシリアのように、厳つさや鋭さのある表情を感じていたらしい。
そしてこの場面で、シャリアはジオン防衛戦の強さやソーラ・レイの存在、ギレンの性格やレビルの焦り、
そして地球連邦の歴史的な無意味さなど、さまざまな情報を正確に洞察していた。
さらには、クスコ・アルから聞いた特徴だけでアムロの性格まで把握し、
彼と協力すれば、歴史の流れの中心を掴むことができるのではないか、という、のちのストーリーに大きく関わる提言をしている。
人間関係にできた人物という特徴はここでも発揮されており、シャアの心のなかに残っていたわだかまりをも捉えてなだめている。
「申し上げにくいのですが、中佐はアムロ・レイに偏見を持ちすぎてはいませんか?すでに彼とは接触なさっているはずです。中佐が率直に問いかければ彼は応えるでしょう?」
ちなみに、このシャアの偏見というのは、シャリア配属前のララァの件とか、シャアのプライベートであるアルテイシアの件等を指し、
本来であればシャリアはどれも知るはずがない事柄であり、さらにそれらをエスパー的に読み取ったのではなく、人間的な洞察力で察したのである。
正直彼ぐらいの人が本編にいたらシャアもああいうふうにはならなかったのだが……
幸いというか、そのアムロたちはより戦局を洞察しており、ギレンを直接討ち取って歴史の流れを変え、
かつ連邦の象徴する古い時代からの変革ができないかと考えていた。
しかも、ペガサスジュニア単独では無理でも、シャアと協力すれば可能かも知れないと考えるところまでいたっていたのである。
そんなことまでは知らないながらも、シャリアはMAブラウ・ブロを用い、アムロとコンタクトを取ってシャアと協力できるよう、双方を導くことを決意する。
この瞬間から、シャリアはシャアすらも抜いて、ストーリーの中核となったのだ。
「お互いに死ぬなよ。殊にガンダムだ。奴は戦争の道具になりすぎている」
「フフ……。アムロ・レイ、率直な青年なのでしょう? 私はうらやましく思います」
「率直は決して美徳ではないよ。大尉」
「いえ、我々が屈折しすぎているのです。中佐……いえ、キャスバル・ダイクン」
しかし歴史とはそう都合よくは行かない。
まず戦局はシャアたちの頭上で進行している。
ランドルフ・ワイゲルマン中将の指揮する
ア・バオア・クー防衛線は鉄壁を誇り、
レビル艦隊は特攻の体を見せつつある。
さらにサイド3に残っていたギレンは切り札ソーラ・レイで、レビルだけでなくそこに駐留していたキシリアまで焼き払おうと考えていた。
そのためには、ギレン腹心のランドルフやア・バオア・クー要塞、大多数の自軍将兵をも巻き込むつもりでいる。
シャアたちはキシリアとの相談でギレンの陰謀を見抜いており、アムロたちと接触するとともに、
ア・バオア・クーを脱出してソーラ・レイの攻撃から離脱しようとしていた。
ところが、その戦場のど真ん中に、ソーラ・レイの第一射が打ち込まれた。
出力35%の
テスト発射だったが、それだけでも連邦軍カラル中将艦隊といくらかのジオン艦艇を消滅させた。
一瞬にして蒸発させられた兵士たちの、
死の怨念、断末魔の咆哮、憎悪の塊が、
ニュータイプとして敏感になりつつあった人々の精神に津波のような勢いで襲いかかった。
アムロやセイラ、カイやハヤトはもちろん、
レビル将軍や
ブライト・ノアまでもがその衝撃を受けた。
それは、ソーラ・レイの存在や発射時刻を知っていたシャアやシャリアすらも例外ではなかった。
この時のシャリアの衝撃はアムロたち以上で、「死んでしまったほうが楽だ!」と叫び、「この恐怖は死んでも魂に残る」と諦観するほどになった。
それでもシャリアはなんとかアムロを発見し、ブラウ・ブロの有線端末を伸ばして、
その端末が発するわずかなサイコウェーブをガンダムに向けて発信した。
ギレンを倒してひとまず戦争を終わらせ、そのうえで新しい歴史を切り開くため、まずは自分たちと合流して、一緒にア・バオア・クーを脱出してほしい!
この宙域はすぐにソーラ・レイで、敵も味方も消し飛ばされるのだから! ――と。
だが、ここでシャリアは過ちを犯していた。
ただでさえソーラ・レイの攻撃で、シャリアもアムロもパニックに陥っている。
そんな精神状態で、だれも経験のない「サイコミュによる交信」という半ば不合理なものに頼ったために、アムロはシャリアの意図を読み違えて逆上してしまったのだ。
もしこの時、シャリアがレーザー通信など「ふつうの方法」で通信していたなら、アムロはそれが自分たちで討論しレビルも許可したテーマと合致すると理解し、手を組めたのだが――
(連邦のニュータイプよ、協同してくれ!)
「ええい!」
あまりにも乱暴的でありすぎたシャリアのサイコウェーブは、アムロを苦しめ追いつめてしまうものだった。
いつもは穏やかで紳士的で、人への洞察力とコミュニケーション能力に長けるシャリア・ブルが、人生で最も大事なこの局面でそれを忘れたのだ。
パニックに陥ったアムロが目にも留まらぬ勢いでバズーカを連続狙撃し、それをシャリアも超人的スピードで回避する。
さらに、シャリアが展開したブラウ・ブロの有線端末はビームを発射せざるを得ず、それがますますアムロを恐怖させてしまう。
そして、カイとハヤトのガンキャノンがアムロを支援し、シャリアの意識が一瞬それた瞬間、ガンダムのビームライフルの閃光がブラウ・ブロのコックピックを狙撃した。
(情緒不安定なパイロットが!)
それが、シャリア・ブルの最期の思惟だった。
しかしシャリアが死んだ瞬間、彼の発していた念波はやっとアムロに直撃し、彼に物事のすべてを理解させることになる。
アムロもその直後に戦死したが、シャリアの意志を取り込んでさらに成長していたアムロのサイコウェーブは戦場の全域、
そして遠くルナツー、あるいは宇宙全域にまで広がり、一部のひとびとの意識を変えて歴史の流れを動かし、新しい宇宙移民者の時代を開く道標となった。
アニメ版の彼は、人間社会の軋轢によって苦しめられ、自らの死を選ぶほどに憔悴した、大人らしい悲哀さがにじみ出る結末だったが、
小説版の彼は同じキャラクター性ながらも、逆に大人らしい希望を抱き、そのために奮闘する展開となり、
これはこれでシャリアらしく、かつ大人の心にもよく響く存在となっている。
富野氏にとってはかなり重要なキャラクターだったのではないだろうか。
【THE ORIGINのシャリア・ブル】
(ジオン十字勲章のオレが、あんな小娘と並べられてたまるか!!)
劇場版で「シャリア・ブルはいらない」と反対した安彦氏が描いた本作では、テレビ版・小説版とは悪い意味で真逆のキャラクターとなっている。
簡単にいうと
「狂信的な国粋主義者で、狂気的なギレン信者」。
エギーユ・デラーズかなんかと間違えたんじゃないか? と言いたくなる性格で、かなりの危険人物。
プライドも
高すぎて傲慢なほどであり、ララァのことも自分と並び立ったというだけの理由で心から軽蔑し、嫌悪した。
見た目も枯れた老人めいたTV版とは異なり、
ふさふさの黒髪・黒ひげに野心と欲望でぎらついた顔立ちで、まるで
ギュネイ・ガスのような印象になっている。
エスパー的ニュータイプの素養があったため、ギレンの特命でブラウ・ブロのパイロットに任命されるが、
その内面には原作の彼ような大人らしい駆け引き・配慮はまったくない。
さらに内心ではこの任務についても「実験動物」と感じて強い不満を持っており、撃墜されたときにはその恨み節をギレンにぶつけていた。
信奉しているはずのギレンの指示にも、自分の意と合わなければ不満を抱く様を見ると、
彼が本当に抱いていたのは公国やギレンへの忠誠ですらなく、自分自身の才能をひけらかして名誉に浸ることであったようだ。
こんな性格ではブラウ・ブロの性能も生かせず、アムロの挑発に乗って大型機が動きにくいコロニー内部に誘い込まれ、
袋叩きにされて撃墜されるというみじめな最期を迎えた。
シャアからは「所詮きさまもそこまでの男か」と失望しきった独白をされた。
…ただし、この後原作でいいとこなしだったシャア専用ゲルググがガンダムを追い詰める事ができたのはここでガンダムが消耗したのも一因なので、
シャリアはある意味シャア専用ゲルググにとっては恩人であったりもする。
また、「テキサスが舞台」、「シャアやララァの前座」、「シャアたちに強い敵愾心を持つ」、「ザビ家新派」、
「我欲が強過ぎ」という数々のポイントを見ると、おそらくテレビ版
マ・クベ(
ギャン搭乗時)の代役と思われる。
ORIGIN版のマ・クベは「誰だお前」レベルの「きれいなマ」だったが、この想像が正しければシャリアは
マ・クベの搾り滓にされたことになる。
TV版のマ・クベにしても、最期を迎えた時ですらキシリアに恨み節を述べず、
彼女にツボを届けてほしいという
純粋っちゃあ純粋だが冷静に考えると妙ちきりんな想いをさらけ出しながら逝っているため、
本作のシャリアはTV版のマ・クベよりも数段劣る
自分の技量をひけらかし名誉を手に入れることしか眼中にない、狭量な人物でしかなかった人物だったことになる。
もともと安彦氏は劇場版制作にあたってシャリアの存在を削るよう進言したらしいが、安彦氏はシャリアのことが嫌いだったのだろうか?
【ギレンの野望のシャリア・ブル】
「私は ニュータイプ論に惹かれます。」
「そして ニュータイプ論を唱えたあなたの父上にも…」
ゲーム作品「ギレンの野望」シリーズでは、小説版とアニメ版をすり合わせた設定が行われている。
ニュータイプとしてはもちろん、小説での活躍からか前線指揮官としても非常に優秀で、
原作イベントが再現されていない為に、ギレン・ザビ(となったプレイヤー)から切り捨てられる事も無い。
キシリアが「正統ジオン」として決起した際には、他のニュータイプと同様にギレンの元を離れてそちらに合流していく。
「ジオンの系譜」のムービーにおいて、決起したキャスバルの隣に立つという一幕も見受けられる。
そして、彼がとても大きく取り上げられるのは「アクシズの脅威」における「ネオ・ジオン(キャスバル)編」。
このストーリーでは小説版をベースにしており、シャア・アズナブルの名を捨て、キャスバル・レム・ダイクンとして決起。
宇宙移民全体を指す「ニュータイプ」を救うべく、シャリア、ララァを始めとした同士達と共に、連邦・ジオン両軍に戦いを挑む。
展開によってはこれまた小説版よろしく、ホワイトベース隊と共闘する事もできる。
冒頭では、演説を終えたキャスバルと共に父親である
ジオン・ズム・ダイクンを讃え、ニュータイプ論を支持。
地球圏を舞台とした争いに加わっていく、自らが野心家ではないか、と思い詰めるキャスバルに助言を与え、彼も年上であるシャリアに教えを請う…という一幕が展開される。
まさに、
シャリアが望んだニュータイプ論を体現してくれたストーリーと言えよう。
【GQuuuuuuXのシャリア・ブル】
『
機動戦士Gundam GQuuuuuuX』における主要人物であり実質的な
「もう一人の主人公」。
キャラデザも一新して新たなシャリア・ブルとしてまさかの登場を果たした。
髪色は旧作と違いグレーがかった緑色になっており、外見の特徴の一つであった髭は残しつつも、
端正な顔立ちとなり老け顔の印象は大分薄れており、やや実年齢より年上に見えるくらいに留まっている。
年齢は『GQuuuuuuX』編時点で34歳、逆算するとジオン独立戦争の時期は原典同様28歳になる。
彼以外にも『機動戦士ガンダム』由来のキャラクターも登場するが、容姿も全く別キャラのようになっているのは彼のみであるため、
周囲の殆どのキャラが安彦良和デザインチックの中、唯一竹デザインのキャラである彼はちょっと浮いているように見えた人も多かったが、
後に『GQuuuuuuX』にも正史由来のキャラが増えていったこともあり、そういった印象は薄れていった。
U.C.0079の時点では大尉の階級であり、0085には中佐に昇進している。
異名にはファースト同様「木星帰りの男」を持つが、新たに彼の駆るMAは「灰色の幽霊」の異名がついている。
ギレンの命を受けてキシリア傘下のニュータイプ部隊に送り込まれ、シャアに部下としてスカウトされて彼と共に戦場に出撃している。
シャアの軍人として硬派な面や柔軟に対応する一面に対して、自身の器用さに欠けるコンプレックス面を抱えているシャリアは羨望の眼差しを抱き、
シャアもまたシャリアに対して右腕だけではなく1人の友人としての信頼を置き、自身の野望や前後の展望について酒を酌み交わしながら打ち明けていた。
また、シャアと共にMS2機1組で行う戦術である「M.A.V.戦術(通称:マヴ)」を考案し、シャアの相棒を務めて一年戦争下で活躍。
ドムやキケロガに搭乗し戦果を挙げていった。
戦争末期、連邦軍によるグラナダへ向けたソロモンの軌道落下阻止の作戦に従事。
母艦である「ソドン」の揚陸地点での援護のため、ソロモンの内部爆破を画策するシャア達とは別行動を取っていた。
しかし爆破作戦は失敗に終わり、シャアも帰還しない中、タイムアップと判断した母艦や他の仲間たちと共にソロモンを離れようとするが、
その最中、
赤いガンダムが「ゼクノヴァ」と呼ばれる現象を引き起こし、ソロモンの大部分と共にシャアとガンダムが消息不明となる。
シャリアは通信越しに、あたかも何者かと話しているようなシャアの言葉を聞いた直後にその現象を間近で目撃したのだが、
「ゼクノヴァ」を見た大半の者たちがシャアの生存を絶望視する中、シャリアはシャアの生存を信じ、「赤いガンダム」の追跡を現在に至るまで続けている。
終戦から5年後のU.C.0085では中佐に昇進し、戦中にかつて乗艦していたソドンに指揮官として乗艦。
各地で目撃情報が相次ぐ「赤いガンダム」を追いかけ続け、サイド6の
イズマ・コロニーに来航した。
普段の立ち居振る舞いは冷静沈着で、それでいて部下に対しても敬語を使い、和やかな口調で話しかけるなど「理想の上司」と言えるものだが、
部下の1人である
エグザベ・オリベの保護、及び(建前上の)上司の護衛のために、外交面でも大きく問題に出そうな手段を平然と取る大胆さも持っている。
その気になる実力だが、シャアと共闘して経験を積み、一年戦争を勝ち抜いた経験、
そして投げやりだったメンタルが完全回復したからか、正史からは全く想像できない程に高くなっている。
連邦の過激派によるキシリア暗殺を狙ったテロが発生した際は、土壇場に先述のキケロガを駆って乗り込み、
仮にも最新鋭機であったハンブラビを件のオールレンジ攻撃を警戒させる隙さえ与えず瞬殺。
大本命であったサイコ・ガンダムも、挨拶代わりに片手を持って行った上で、
Iフィールドに干渉されない超至近距離にメガ粒子砲2基を送り込み、一人で挟み撃ちにすることで完封撃破してのけ、
さらに、パイロットの感情の爆発に呼応するように暴走状態に移行し始めたジークアクスを(パイロットはほぼ素人とはいえ)一撃で沈黙させて確保するなど、正に独壇場といった活躍を見せた。
その有線制御式メガ粒子砲を僚機に見立て相手をかく乱し続ける戦いぶりは、エグザベをして「独りでMAV(戦術)をやっているのか……!?」と言わしめる程。
そしてそんな相手を初見で撃破したアムロの実力評価はさらに上がることになった。まぁ正史の当時は潜在能力が開花していない段階ではあったが。
また、ファースト終盤のアムロとシャアのようにニュータイプらしく生身での戦闘(射撃)能力にも優れている面もあり、
そのエグザベの始末を狙った軍警2人組をジェットパックで下降しながらの片手撃ちで返り討ちにしている。
直後にその証拠隠滅をギレンのシークレットサービスへ依頼すると彼にも聞こえるよう言及しており、
正史では終ぞ2勢力の間で板挟みであった彼は、その双方へと腹芸をしてみせられる程の度量をも得ていたことが分かる。
なお、直に彼と接したことがある部下や関係者たちからは、無茶ぶりに頭を抱えつつも穏やかな人柄もあってそれなりに慕われているが、
その能力や過去から、同じジオン内でも未だに「木星帰りの男」として警戒・畏怖されている描写もされている他、
敵である地球連邦軍においてもその名は知られていて、「ジオン最強のニュータイプ」と噂されている。
キシリアの命令でシャリアの腹の内を探るべく配属されたエグザべ君を悩ませていた。
元の鞘に収まった彼と入れ替わりでジークアクス回収と同時に独房へ収容した
マチュに対しては、
最初の尋問こそ気迫と読心術のみによって何も言わぬそばから情報を引き出すニュータイプらしさを見せたが、
「シャロンの薔薇」発見の為わざと彼女の脱走を黙認した他、再収容後は直々に戦闘訓練を行るなど事実上の師弟関係となり、
その過程でマチュから「
ヒゲマン」なる渾名で呼ばれるようになったり、自身の木星での過酷な経験について語って拳銃を譲ったりと、
先述のバイアスが無いこともあってか、彼女と信頼関係を築くことに成功している。
戦略物資たるヘリウム3を自給するためのジオン木星船団。
彼らはスペースノイドの自立を担う希望として送り出され、シャリア自身も使命感をもって往復5年以上ともなる旅に出た。
そして、無事木星に到着した彼らは目的であるヘリウム3の採取に成功するが、そこであるトラブルが起こる。
木星の宇宙線が想定をはるかに超えていたため、航行システムが致命的なダメージを受け、本国に帰れなくなってしまったのだ。
システムの復旧を試みるも上手くいかず、ただ無為に過ぎていく日々はシャリアたちの精神を削り、追い詰めていった。
そして、自身に課せられた一切の役割も、自分自身への期待も無くなったその時、シャリアは初めて本物の「自由」を感じた。
この「自由」の中で死ぬのもいい、と感じたシャリアが拳銃を手に取り、自身に向けて引き金に指を掛けたその時、奇跡的にシステムが復旧。船団は帰路に就く。
英雄として帰国した彼を待っていたのは地球圏全てを巻き込んだ最悪の戦争だったが、
シャリアの心はもうどうなってもいいやもうどうだっていいとしか感じられない程空虚になっていた。
数年かけて自分を空っぽにするだけの旅。だが、その後彼はシャア・アズナブルという、自分によく似た青年と出会い、共に戦い、別れることになり……
すべてがどうだっていいと思っていたはずの彼はいつしか新たな使命感を…あるいは危機感を胸に宿し、本編に至るのであった。
この過去が明かされた事で「正史でも同じ事が起きたのならあそこまで老け込んでも仕方ない」とか、
「もしこの挫折を経験しなければ『THE ORIGIN』のような性格になってしまったのでは」と視聴者から評された。
上述のようにジオン軍ではその戦果もあって一目置かれつつも、独立戦争から5年経ってもなお「赤いガンダム」を追い続ける変わり者と認識されており、
また、対立を深めるギレンとキシリア、そしてそれぞれの派閥に属する者たちで割れつつあるジオン軍の中で、
どちらかに明確に与するわけでもなく、一方で敵対する姿勢も見せないため、真意を見せない人物として見られ、警戒されていたが、
その実シャリアは「自分達の活躍でニュータイプが戦争の道具として見られ、扱われるようになったこと」を心から憂えており、
かつてシャアが語った展望を「ニュータイプがニュータイプらしく生きられる世界」として実現する事を真の目的としている。
ラスボスとか色々言われてたが作中の大人の中では屈指の真っ当な人物だと判明した
薄氷の上に平和が成り立っている現状に危機感を覚え、秒読みとされる内戦を起こさぬように目的を達成する為にもギレンとキシリアを同時に排除できる機会を伺っていたが、
キシリアが手ずから実の兄であるギレンを殺害し、強引に実権を握ろうとするという予想外の行動に出たことにより計画の瓦解を悟る。
それまで見せなかった焦りの表情を呈しつつもマチュを独房から解放し、互いが望む未来の為に彼女にジークアクスを託して送り出すと、
自身も彼女がイオマグヌッソに辿り着けるように、キシリアが敷いた防衛網突破の援護のために出撃する。
かつての部下であるエグザベから行動の真意を問われた際、上記の目的を説明。エグザベ以下複数のギャン部隊と交戦する。
ニュータイプのパイロットのみで構成された部隊が相手では、さしものシャリアも手加減して戦うことは出来ず、
「ニュータイプがニュータイプらしく生きられる世界のために、ニュータイプを殺す」というジレンマに苦しめられつつ、已む無くエグザベを除いた全機を瞬く間に撃墜。
そして、生き残ったエグザベと一進一退の攻防を繰り広げた後、武装を囮に攻勢に出た彼の攻撃をいち早く感知して躱し、返す刃でシールドごと左腕を破壊し無力化。
彼との戦闘に勝利後は、そのままキシリア討伐へと向かったシャリアだが、彼が手を下す前にキシリアはシャアと赤いガンダムによって討伐された。
大佐。やはり「シャロンの薔薇」の少女が目的でしたか
うん。この世界で私は彼女の意思によって護られているらしい。
そのような歪な世界に、ニュータイプの時代が来るとも思えない。
だから、万能の存在とも言える彼女をこの世界から排除する。人類をより良き時代に導くのは、それからのことだ。
五年ぶりのシャアとの会話で、その目的が「シャロンの薔薇」の排除であり、その後人類を導こうとしていることを聞いたシャリアは…
なんと、今の今まで喋っていたシャアとその赤いガンダムに、キケロガでオールレンジ攻撃を仕掛けた。
あなたがジオンを率いるのは危険だ!いつかキシリア様のように、地球に住む人類の粛清にたどり着く!
シャリアは確かにシャアの語る理想に共感はしていたが、
同時に彼がいずれ地球人類の粛清へと動き出すであろうことも予期していた。
シャアの返しがメタすぎて逆シャア履修勢とか言われてしまった
そのため、彼自身をジオンの指導者の座に就かせてはいけないと考えており、その立場には
アルテイシアを擁立しようと動いていた。
その傍らで赤いガンダム=シャアを捜索していたのも、
彼を必ず排除すべき危険分子と見做していたからだったのだ。
シャリアのセリフからしても、一年戦争時代、MAVとして共に戦う中でシャアも自分と同じような「
虚無」を秘めていることに気付いており、
そして、アルテイシアと接触しているという事はシャアのソロモンでの所業を伝え聞いている可能性が極めて高く、シャアは目的の為ならば大量虐殺を躊躇しないことを悟ったのだと思われる。
なお、この戦いの合間でマチュの窮地を察知して撤退するようテレパシーで促したり、彼女の戦いを見守っていたりと、全力で戦いつつマチュにも意識を割く化け物っぷりを見せた
赤いガンダムとの激闘の末、両者の機体が大破する相討ちの形になるが、シャアとシャリアは無事であった。
ちなみに戦闘終了後に最初に確認したのはマチュの無事であった。マジで弟子が可愛くて仕方ないんすね、中佐…
そして、シャアがシャリアの命がけの忠告を聞き入れて自らが人類を導くのを止め、「貴様に殺されずに済む人生を探してみる」と旅立つのを見届けた後、
エグザベのギャンにキケロガのコクピットをパージされて捕まったことを受け、「自分を軍事法廷で裁くように」と告げるが、
そのエグザベから「生きて責任を取り、ニュータイプがニュータイプらしく生きられる世界を創れ」と涙ながらに諭され、生き続けることを選択する。
その後のエピローグでは
仮面で素顔を隠し、エグザベやコモリと共に、ズム・シティの総帥府に入っていくアルテイシアの姿を見守っていた。
余談(GQuuuuuuX)
シャアとの関係、硬軟絡めた上司ポジ、ビジュアル面といった要素から人気を博し、ファンからは“
緑のおじさん”の愛称で親しまれた。
Beginning公開当初はSNSなどでのネタバレ自粛の意識が強かったのだが
「シャリア・ブル」という名前そのものがネタバレの塊であったため、
なんとかネタバレを回避しつつ彼を話題にするためこのような愛称が広まっていった。
脚本を務めた
榎戸洋司氏は知人に「緑のおじさんが人気になっている」と言われるが、当初は誰のことを指しているのかわからなかったとの事。
TV放送が始まってからは、穏やかそうな言動ながら何を考えているか分かりにくい動向から「緑の狸親父」とも。
そして、TV版も物語後半に差し掛かると、マチュが付けた
「ヒゲマン」の愛称で呼ばれることも増えていった。
ネタバレ情報解禁前に公開されていたPVで登場した時には、髪色から「
フリット・アスノでは?」と予想する視聴者もいたが、
中には
「シャリア・ブルではないのか」と予想を的中させる視聴者も少なからずともいた。
異名の一つである
「灰色の幽霊」は、英訳すると「グレイゴースト」「
グレイファントム」となる。
これは正史における
サイド6駐留軍の母艦である
ペガサス級5番艦の艦名でもある。
シャリアをピックアップした点について鶴巻和哉監督は、
「ニュータイプをテーマにするにあたってネガティブにならない様にするためでもあるが、本来なら戦死していたキャラクターを生きているというのも仮想戦記の定番」
と『-Beginning-』劇場パンフレットのインタビューで答えており、「新しく描き足す余地のキャラがいいと考えました」とも話している。
また、U.C.0085パートの脚本を務めた榎戸氏は、「一年戦争とU.C.0085の世界を繋ぐ存在としても、うってつけのキャラ。」と鶴巻氏と
庵野秀明氏との特別版パンフレットでの鼎談で話しており、
一年戦争パートの脚本を務めた庵野氏も「シャリア・ブルをメインに使うのは、グッドアイデアだと思いました。」とコメントしている。
また「何かしらの超常現象で行方不明になった上司を追っているおじさん」という事で
ボッシュ・ウェラーとの関連性も伺え、「令和のボッシュ」などと言われている。
そしてシャリアさんは昭和時代のキャラだし何ならボッシュショックも令和の話だしというツッコミが入るのもお約束。
そして最後にはシャアが政治にかかわる事に対してNoを突き付け、その上で正史では彼が終ぞ得られなかった「自由」を与えたという点で、
「シャアにとって本当に必要だったのは甘えさせてくれる母親ではなく、叱り飛ばしてくれる父親だった」と視聴者から高く評されることになった。
【余談】
「ニュータイプ」としてごく初期の登場人物であるとともに、同時にシリーズで初めて登場した「木星帰りの男」でもある。
しかし共通点の多い
パプテマス・シロッコとも人物像はかなり違う。
木星開拓団の一員だったという事情からして、
年代的にクラックス・ドゥガチ(当時三十代後半~四十代?)とも面識があったと思われる。
(ドゥガチは0133時点で九十代らしい。仮に九〇歳ちょうどとすると0079時点で36歳ぐらいとなる)
「もし、この項目が追記・修正不足なら、アニヲタWiki全体の未来のために案ずるのです!」
- ↑いや、シャアを妄信し賛同している時点でシャリアも生かしておいてはいけない人間でしょう。口では大義を語っていてもシャアの本質から目を背けているし、いつかシャアが逆襲に乗り出しても大賛成するタイプなのだから本当にNTの未来の為なら揃って消えなくてはならない存在 -- (名無しさん) 2025-06-18 20:54:27
- ↑NT戦争の道具ダメ絶対マンがNTをマシーンにするオールバックに従うわけないよ… -- (名無しさん) 2025-06-18 21:25:05
- エグザベ君の相手しながらキシリアの排除狙ったり、ララァの排除や白い悪魔と戦ったり、お互い忙しいけど大佐と面と向かって再会できるんだろうか -- (名無しさん) 2025-06-18 21:42:44
- ↑3 正史のシャアなら危ういけどGQのシャアは違うと思う。正史のハマーンと逆シャア当時の総帥の立ち位置はキシリアが背負って、それを否定してたし。寧ろGQシャアは今の世界が自分の為にお膳立てられたと悟った上で自分ごとに薔薇を消滅させようとしてるあたり、過去最高に綺麗なシャアの可能性が高い。……でもそれは小説版のリーダーとしてのシャア=ヒゲマンが求めたシャアではないんだよな……。 -- (名無しさん) 2025-06-18 22:12:36
- ↑シャアを盲信?そんな描写ないぞ。ただ親近感や好意を抱いていただけで。地球守ろうとしてるシャリアが虐殺に加担するとかありえないでしょどう考えても。 -- (名無しさん) 2025-06-23 02:47:05
- ↑逆シャア当時のシャアをシャリアが支持するとは言ってないよ。 -- (名無しさん) 2025-06-23 06:37:57
- まさかシャアの危険性に気づいてて土壇場で排除に動くとは。ニュータイプのための世界作るのが目的だけど変に過激なことはやるつもりないみたいだし、バランスの良い人だったな -- (名無しさん) 2025-06-25 01:33:55
- でも散々殺しあって「これからどうするんですか、大佐?」とか言い出すの、ホントおもしれーおっさん…w -- (名無しさん) 2025-06-25 01:36:57
- まぁ手の打ちようがなくなってたからねぇ。それにしてもダンクされなくてよかった -- (名無しさん) 2025-06-25 01:38:31
- 生存おめ、シャアハッピーエンド分岐の立役者とは正史で1st時に死んだ理由もまさか? -- (名無しさん) 2025-06-25 08:35:00
- たぶんジークアクス世界で一番良い空気吸ってる人。代償として引退は許されず世界を陰から支え続けなければならなくなった -- (名無しさん) 2025-06-25 10:21:01
- 清濁併せ呑めた人、くらいに落ち着いたかね。適度に善人で適度に腹黒くて適度におもしれーおっさんだった結果の生存エンド -- (名無しさん) 2025-06-25 10:51:05
- 盲目的な崇拝イエスマンじゃなく全体の事を考えて赤い人にも諫言(という名の鉄拳制裁)出来る人で良かった。シャアに一番必要だったタイプ -- (名無しさん) 2025-06-25 15:54:32
- [] -- (名無しさん) 2025-06-25 16:18:37
- クイズ シャから始まってブルで終わる仮面のニュータイプといえば? -- (名無しさん) 2025-06-25 16:26:13
- セイラさんと接触出来たという事は、連邦にも何かしらの繋がりを持ってたりするのかな?退役してフリーになった所で接触した可能性もあるけど -- (名無しさん) 2025-06-25 22:55:06
- 最終話でもヒゲマスクという、面白い属性を獲得したヒゲマン -- (名無しさん) 2025-06-25 23:02:25
- 妙にスタッフからヨイショされてるだけで結局ミネバを祭り上げたハマーンと同じような真似してるよね -- (名無しさん) 2025-06-26 00:15:15
- 「独裁では人類の革新など起こり得ない」って言ってるその口でアルテイシア擁立してるのは一皮剥けば欺瞞の偽善者が本質なんじゃないだろうか -- (名無しさん) 2025-06-26 00:18:17
- ジオン共和国ルートにするんでしょうね。ザビ家の排除はできた訳だし。 -- (名無しさん) 2025-06-26 00:23:15
- ↑2 天皇とか英国王みたいな立憲君主制にする可能性もあるから言い過ぎじゃないか 新興国には象徴が必要なことも多いしね -- (名無しさん) 2025-06-26 13:37:20
- ↑4いや全く。ハマーンみたいに洗脳したわけじゃないし個人的な妄執に囚われてもいない。そもそもシャリアが平和を願う有能NTなのは富野由悠季の小説版からだからカラーがヨイショしたわけでもなくただの原作再現だよ -- (名無しさん) 2025-06-27 10:14:54
- シャア捜査の動機が不明だった時はシャアシンパだから死ぬべきだと言ってみたり最終回後にセイラを担ぎ上げたから偽善者と言ってみたりとシャリアアンチってやたら悪しき様に解釈したがるよね。作中の演出的にもそうじゃないのは明らかなのに -- (名無しさん) 2025-06-27 10:19:39
- ドゥガチに関しては微妙では?ドゥガチは非正規でジオンから派遣された部隊でしかなく木星公社のドゥガチと面識があると断定するのは幾らなんでも暴論だから修正すべきだと思う。シロッコなら正規の木星船団公社だから面識はありそうだがシャリアは断定するのは余りにも接点が薄い -- (名無しさん) 2025-06-28 06:17:21
- やたらマチュに優しいなと思ったが、無鉄砲とはいえ明るく真っ直ぐで希望に満ちた人殺ししてない若いニュータイプなんてそりゃ期待もかけるか…と納得した。 -- (名無しさん) 2025-06-30 07:28:44
- シャアに惹かれて執着している激重おじさんみたいな感じでバズったけど、やっぱり本質は「自分含めたニュータイプはどう生きたらいいのか」という至極マジメな感じだったね -- (名無しさん) 2025-07-02 23:31:46
- あれ作中描写あるのが6機撃墜してるのがキシリアの近衛隊大半じゃなくて全機撃墜してるでしょ。その後の戦闘にもまるで姿無いって辺りな -- (名無しさん) 2025-07-03 17:30:26
- シャアの理解者だから止める。納得しかない。 -- (名無しさん) 2025-07-04 07:26:47
- アルテイシア「うちのバカ兄貴、あの時あなたたちが命懸けでやってた作戦台無しにしようとしてましたよ」 -- (名無しさん) 2025-07-09 16:44:53
- シャリア・ブルはなぜシャア・アズナブルを殺さなかったのか -- (名無しさん) 2025-07-09 17:14:41
最終更新:2025年07月07日 18:05