登録日:2012/02/12(日) 16:49:39
更新日:2025/01/31 Fri 14:01:33
所要時間:約 5 分で読めます
ギルガメシュあるいはギルガメッシュは、古代オリエントに実在した王。
シュメール初期ウルク第一王朝の王で、在位は127年間とも言われている。
メソポタミア文学の『
ギルガメシュ叙事詩』には、神格化された形でその生涯が記されている。
神話におけるギルガメシュは既に偉大な王として知られた先代ウルク王ルガルバンダと女神リマト・ニンスンの間に生まれたとされ、
2/3が神で1/3が人であったという。
王位を継いだギルガメシュは
暴君として知られ、民に救いを請われた最高神アヌは創造の女神アルルに命じて粘土より野獣
エンキドゥを創造させた。
予知夢によりエンキドゥがやってくることを知ったギルガメシュは、その強大な力には一筋縄では勝てないと判断し、巫女シャムハトをエンキドゥの元に遣わし七日七晩
にゃんにゃんさせて
骨抜きにする。
そして町に出て到着を待ち、これと決闘。
当初の計画通り弱体化はしていたがエンキドゥの力はなお強大で決着がつかなかったが、シャムハトとのにゃんにゃんで知性を得ていたエンキドゥとは、
ギル「おめぇ……やるじゃねーか」
エンキドゥ「はっ、テメーもな」
と、不良漫画でよくある河原での殴り合いがごとく和解し意気投合。
ちなみに戦いの原因はギルガメシュが「他所の夫婦の寝室に自由に入り、そこの嫁を最初に(=旦那より先に)抱く権利」を行使していたため、エンキドゥに「それって違うんじゃないかな」と立ちはだかられたことである。
そんな訳で、二人が決闘したのは夕日に照らされた河原ではなく、恐らくは夜中の民家の玄関先である。
そうして対等な友を得たギルガメシュは丸くなり、二人でしばしば名誉ある冒険に出ることとなる。
ある日神々のレバノン杉を求めた冒険で、杉の番人である怪物フンババ(フワワ)と対峙。
強大な力を持つフンババも、太陽神シャマシュの加護を得たギルガメシュには敵わず敗北する。
そして
命乞いするも、エンキドゥに論破されたためギルガメシュによって殺害される。
意気揚々とフンババの頭とレバノン杉を持ち凱旋するギルガメシュとエンキドゥ。
「ギルガメシュは英雄の中の英雄、エンキドゥは人間の中の人間」と褒め称えられた。
ちなみに、フンババ退治よりも杉を持って帰ったことで称賛された。
これは当時のメソポタミアで杉を含む森林というのは極めて貴重なものであり、遠征して伐採を開始する当時の黎明期の暗喩だとも言われている。
その姿を見ていた女神
イシュタルは、勇ましいギルガメシュに一目惚れ。
が、あれやこれやとアピールしてみるも、彼女の
移り気を知っていたギルガメシュはにべもなくこれを拒絶。
女神とは大概天候や自然の
擬人化なので、貴重な反面掌返しも激しい存在で、数々の良いオトコ達に加護を与えて英雄にしては食い潰す存在ともされていたのである。
そうしてプライドを傷つけられたイシュタルは、父ちゃんのアヌに頼んで聖牛グガランナを差し向ける。
「パパ甘くね?」と思うが、イシュタルは「言うこと聞いてくれないと
冥界のお姉ちゃんとこの死者を蘇らせて解き放つのだわ! そしたら世界は大変なことになっちゃうでしょうね!」と脅したのである。なんというワガママ。
そんな経緯がありつつも、鼻息ひとつで地を割るといわれる聖牛を相手に、ギルガメシュとエンキドゥは協力しこれを殺害。
しかしその結果、エンキドゥは聖牛とフンババを殺した罪で
神の呪いを受け、病没。
ギルガメシュの方は特にお咎めなしだったが、これはギルガメシュは曲がりなりにも神の子ではあった為。
というか、ギルガメシュを掣肘する職務(一応)を与えられて造られたのにそれを放棄して(というか
狂キャラから強キャラ化?されて)ギルとズッ友になるわ、フンババ戦で終始日和ってたギルを鼓舞してフンババを殺させるわで、エンキドゥの方が遥かに罪が重いじゃねーか、と判断されたが故の裁定である。
心の友を失ったギルガメシュは、死を極端に恐れるようになる。
そして、
エヌマ・エリシュの大洪水より生き延び、神々から不死を授かった唯一の男ウトナピシュテムに会いに行くことにした。
様々な困難を乗り越え、ウトナピシュテムの許にたどり着いたギルガメシュ。その熱意を認められ、六日六晩の不眠に挑むこととなる。
しかし、ギルガメシュはこれに失敗。
しょげて帰ろうとするギルガメシュに、ウトナピシュテムの妻は『若返りの葉』を与えた。
そうして帰路に就き、途中で休憩を取るギルガメシュ。
だがその隙をつかれ、大事な『若返りの葉』を蛇に呑まれてしまう。「蛇めっ……!」
この時より蛇は脱皮し、若さを取り戻すことができるようになったと言う。
それただの代謝だろとか夢の無いことは言うんじゃねーぞ
主に自分の不注意により不死の法も若返りの手段も失ったギルガメシュ。
しかし彼はそれまでの冒険を振り返り、「死を恐れるのではなく、生を謳歌することこそ大切なことである」と悟るのであった。
後世には冥界の王であるとされたが、それからは神格を落とされ、巨人や悪霊として伝承に語られることとなる。
〈二次創作〉
アクションRPGの真祖「
ドルアーガの塔」(1984)の主人公。ギルといえば黄金のフルプレート、というイメージは本作による。
本作は天神アヌ、女神イシュタル(ゲーム内の名はイシター)、その巫女カイなどメソポタミア神話から取られたキャラクターネームが多い。
ちなみにボスのドルアーガは
ドゥルガーから取られている。
武器マニアな武人で、細かな設定や
エンキドゥの姿は作品によって異なる。
詳しくは個別項目で。
巨獣の一体。漆黒の鎧を纏った騎士のような姿であり、6本の腕を持つ。
各腕には属性の異なる巨大な剣を握っている。
さらに後頭部にも顔があり「二つの頭を持つ巨獣」とも呼ばれている。
巨大な剣を使った迫力のある攻撃がメインだが、浮遊する土台には三門の砲台が付いており、そこから砲撃もしてくるので厄介。先に砲台を破壊しておきたい。
6本の腕も破壊可能であり、破壊すると剣を持った腕ごと千切れ、斬撃を封じることが可能。しかし、剣を伝って本体に乗れなくなるリスクが生じる。
「6本の腕を全て破壊する」がクリア条件のサブミッションも存在する。
生真面目な英雄だが、1990年を模した世界に現れた所為か名前の似た「ギルガメス」(『
ドルアーガの塔』)風装備を振るっており、
エンキドゥも女性に性転換して「カイ」と自称している。
追記・修正よろしくお願いします
- 初夜権にケチ付けられて怒るのか……(困惑) -- 名無しさん (2013-12-17 11:08:26)
- この人が最期に悟った人生の答えはいろいろ考えさせられる -- 名無しさん (2013-12-17 11:13:41)
- いい話だな しばらくみない間にアニオタwikiってフォント変わった? -- 名無しさん (2013-12-27 11:05:44)
- 不死を捨てたことで悟ったのはある意味、英雄王と言われるあの我様のモデルと言われることはある -- 名無しさん (2013-12-27 11:39:14)
- おう、さらっと知りたい人に -- 名無しさん (2014-07-22 12:22:45)
- 送信ミス 非常にわかりやすい良項目 -- 名無しさん (2014-07-22 12:23:31)
- 水辺で水浴びしてたら蛇に不死の草を食べられた悲しい御仁 -- 名無しさん (2015-01-28 09:54:42)
- 俺が知ってるゲームとかにでるギルガメシュをもとにしたキャラって基本愛されキャラな気がするFFにしろFATEにしろ -- 名無しさん (2015-01-28 11:16:15)
- しかし、母親のリマト・ニンスンて何者? -- 名無しさん (2016-04-06 21:09:41)
- 記事のギルとエンキドゥの決闘の場所に大草原 -- 名無しさん (2016-06-11 14:34:32)
- ラスボスもかませも味方も出来る空気の読めるヤツ -- 名無しさん (2016-10-03 21:23:15)
- この時代に死に対して、楽園とか天国とかの救いを求めるんじゃなく、今ある生を大切にしようって結論に達したのがすごいよなぁ。 -- 名無しさん (2016-10-03 21:45:21)
- Z/Xでのギルガメシュは苛烈な奴だなぁ、と思っていたがあれはエンキドゥが居ない故なんだな、とここ読んで納得した -- 名無しさん (2017-03-08 13:07:49)
- 一番↑ 「よその夫婦の初夜」に乱入できる権利だからな、そりゃおかしいと思う人もいるよ -- 名無しさん (2017-09-06 16:49:45)
- おっと、ドルアーガの塔のギルの由来もこれだというのも忘れちゃいけないぜ? -- 名無しさん (2017-09-06 18:14:35)
- ↑そう言っていたら川上稔作品でドルアーガ装備を使うギル(作中ではビルガメス)と「カイ」と呼ばれるTSエンキドゥが出てきたリ。 -- 名無しさん (2019-05-08 12:27:17)
- 絵本の「ギルガメシュ王ものがたり」オススメ -- 名無しさん (2019-05-08 14:24:56)
- 天地乖離す開闢の星(エヌマエリシュ)とかってちゃんとギルガメッシュのお話に出てきた物語が元になっているんですね -- 名無しさん (2019-11-23 08:07:24)
- 死を恐れるのではなく生を謳歌することこそ大切なことであるはFGOのバビロニアの賢王の逸話ぽくっていいですね -- 名無しさん (2019-11-23 08:09:59)
最終更新:2025年01月31日 14:01