鍛冶




基本

 各地の都市で"Enter Smith"から鍛冶場に入ることができます。
 鍛冶場では、インベントリの武器とプレイヤー・コンパニオンのスタミナを消費して素材(各種鉄資源、木材)を獲得する溶解(Smelt)
スタミナと木炭と他の各種素材を消費して新しい武器を作る製作(Craft)、木材を木炭に変換したり、低級素材と木炭を消費してより高次の素材を獲得したりする精錬(Refine)を行うことができます。

 ほぼすべての鍛冶行動に必要な木炭は、現状木材を「精錬」することによってのみ入手可能です。

 武器の製造をする際は、多種多様な部品から4つを選んで組み合わせます。組み合わせ方次第で武器全体の性能の基礎値が決まります。
ただし、実際にその武器を作るプレイヤー・コンパニオンの鍛冶レベルやスキルの影響で、各種性能に若干の上下補正がついた武器ができます。
 部品の種類は、最初はほとんどがロックされており選べません。鍛冶場で様々な行動をとるうちにランダムで新しい部品の設計図が手に入り、武器製作のバリエーションが広がっていきます。

 画面右下のキャラクターのアイコンをクリックすると、作業を行うキャラクターを切り替えられます。
一人一人がスタミナ (Stamina)値を持っています。鍛冶場で行動させるとそのキャラクターのスタミナが減り、時間で回復します。
それぞれのプレイヤーやコンパニオンが鍛冶レベルやスキルを持っており、それが制作の出来栄えに影響します。
また、効率よい精錬のレシピを使えるようになるパークや、作業させると設計図の開放が早まったりするパークがあります。(→スキル
 鍛冶スキルが高いキャラに高いティア(Tier)の部品で製作させ、至高の武器を手に入れたり、完成品を売って儲けたりしましょう。

素材

鉄系資源

鉄鉱石 (Iron Ore) → 銑鉄 (Crude Iron) → 錬鉄 (Wrought Iron) → 鉄 (Iron) → 鋼 (Steel) → 高品質鋼 (Fine Steel) → タマスケン鋼 (Thamaskene Steel)

 鉄鉱石や銑鉄は、各地の都市の市場や鉄を生産している村で容易に購入できます。
 鉄までは、下位の素材を精錬して入手できます。
 鋼以上の素材も、鍛冶スキルのパークを取って精錬できるようになります。
 また鍛冶スキルが低くても、溶解によって高位の素材を入手できます。

木材と木炭

 木材 (Hardwood)は多くの都市の市場や、木材を生産する村で購入できます。
 木炭 (Charcoal)は木材を精錬して手に入れます。
 武器の制作にも木材を消費するので、すべて木炭に精錬しつくさないよう注意が必要です。

 熊手や「木製の」と付く武器を溶解すると、消費した木炭の原料以上の木材を手に入れることができます。なかなか市場で木材が見つからない場合はこの入手法も試しましょう。

溶解 (Smelt)(公式訳:精錬)

 すべての近接武器と投擲武器(自分たちで製作したものも含む)は、スタミナと木炭1つを消費して溶解できます。
 得られる素材の種類と量は、武器の名前によって決まっています。品質や作業者のレベル・スキルには左右されません。
 例えばタマスケン鋼を使っている武器(タマスケン鋼剣Thamaskene Steel Spathionなど)を溶かすと、タマスケン鋼を獲得できます。
 自作武器も溶解できます。ただし製作時に消費した素材のうち一番良い素材が1つ少ない量しか回収できないので、永遠に製作と溶解を繰り返すことはできません。

 戦闘などで得た武器を売る場合、低価値・低品質の武器なら、そのまま売るよりも溶解して素材にした方が高く売れることが多いです。
 高価値・高品質の武器は、武器のまま売る方が高く売れることもあります。
 ただし高級素材は高級武器を溶解しないと手に入らないので、自分で戦闘に持っていく分も含めて計画的に溶かしましょう。

 初めて高級素材を手に入れたら、誤って市場で売却しないようロックをかけるのを忘れずに。

おすすめ分解素材

  • プギオ
    • 錬鉄2 鉄1 鋼1 良質鋼1
    • 帝国文化の街で購入可能。ダマスケン鋼以外の金属素材を安価で獲得できる。
  • 部族の投擲ダガー
    • 錬鉄1 鉄3 鋼1 良質鋼1
    • 帝国文化をはじめとした複数の文化の街で購入可能
    • プギオより値が張るが、入手性が高い。
  • 木槌、熊手
    • ともに木材3。木槌のみ追加で銑鉄1 木槌?
    • ほとんどの街で売られていて、かつ木材それ自体より軽量。 

製作(公式訳:鍛造)

 製作できる武器は、近接9種(片手剣、両手剣、片手斧、両手斧、片手メイス、両手メイス、パイク、ランス、ダガー)と投擲3種(投げナイフ、ジャベリン、投斧)です。
 それぞれの武器は4つの部品すなわち刃(Blade)、鍔(Guard)、柄(Handle)、柄頭(Pommel)からなっています。それぞれ膨大な数の設計図の中から選び組み合わせて、新しい武器の全体像を作ります。

部品一覧


設計図の役割

 設計図は、それぞれ外見と性能が異なっています。
 武器を構成する4つの部品の性能の合計が、武器全体の性能となります。

設計図の入手

 武器を製造するには、4つの部品それぞれの設計図を選択する必要があります。

 ゲーム開始時点では27種の部品の設計図が使えますが、すべて最低Tierで、武器の種類によっては設計図が一つもなく制作できないものもあります。
 選べる部品設計図の総数は1201種(片手剣と両手剣などで重複して数えているものも含む)です。
 鍛冶場で誰かが何らかの作業を行うと隠し経験値がたまり、隠しレベルが上がるごとにランダムに設計図が解放されていきます。

 開放された設計図が増えるほど、次に開放するために必要な隠し経験値は増えます。


隠し経験値を得る速度
製作・・・1倍
溶解・・・2倍
注文製作・・・3-5倍

 いずれも対応するパークを取得すると、上記の倍率がさらに2倍になります。
 また扱う武器によっても速度が変わるようです*1

大きさ

 製作する際、4つの部品はそれぞれスライダーを使って大きさを変えられます。
 一般に大きくすると長さが伸びる代わりに取り回しが悪くなり、必要レベルが上がる傾向があります。ただ見た目しか変わらない場合もあります。

レベルと性能

 製作画面で左側に現れる縦のスライダーは、その武器の要求レベル(製作する難易度)と、作業するキャラクターの鍛冶レベルを示しています。
 キャラクターの鍛冶レベルが要求レベルに達していれば、ほぼスペック通りの武器が完成します。
 要求レベルが下回れば、完成武器の性能にプラス補正がつきやすくなります。
 要求レベルが上回れば、マイナス補正がつきやすくなります。どんなに高度な武器と無能なキャラクターの組み合わせでも部品設計図とスタミナと素材さえあれば制作できますが、
性能や売却価格に大きなペナルティが課せられるでしょう。

注文製作

 製作には、自由に部品を選ぶ方法の他に、都市の名士から注文を受けて武器を作る方法もあります。
 名士たちは、武器の種類と細かい最低性能を要求してきます。後者を請け負うと、現在開放されている設計図が自動的に組み合わせられて、
求められている最低性能をぎりぎり満たす武器案が示されます。そこからさらに部品を入れ替えることもできます。
 これにより制作された武器はインベントリに入らず、注文者からの報酬と引き換えに消えます。要求性能に届かない出来栄えだと、報酬を値切られてしまいます。
 報酬を満額貰いたい場合は、マイナス補正がついた場合を考えて要求性能よりも高い性能の武器を作りましょう。
 時々1回の製作で数万~10万デナル近い報酬を得られる依頼が発生するほか、市場の所持金の制約を受けずにデナルを入手できるため、定期的に覗くとよいでしょう。


精錬(公式訳:精製)

 素材を別の素材に変換する作業です。

  • 2木材→1木炭
  • 2木材→3木炭(パーク"Efficient Charcoal Maker"が必要)
  • 1木炭+1鉄鉱石→2銑鉄
  • 1鉄鉱石→3銑鉄(パーク"Efficient Iron Maker"が必要)
  • 1木炭+1銑鉄→1錬鉄
  • 1木炭+2錬鉄→1鉄+1銑鉄
  • 1木炭+2鉄→1鋼+1銑鉄(パーク"Steel Maker"が必要)
  • 1木炭+2鋼→1高品質鋼+1銑鉄(パーク"Steel Maker2"が必要)
  • 1木炭+2高品質鋼→1タマスケン鋼+1銑鉄(パーク"Steel Maker3"が必要)

 タマスケン鋼1つを手に入れるには、銑鉄4つと木炭31が必要になります。
 実際には鉄以下の金属資源は溶解で大量に入手できるので、とにかくパーク持ちに木炭を作らせる作業が大事になります。

スタミナ

 スタミナは、各ヒーローが持っている鍛冶専用の体力値です。
 溶解、製作、精錬すべてでスタミナを消費し、街で過ごすことで回復します。
 パーティにコンパニオンがいれば鍛冶場画面の左下にあるボタンで鍛冶担当ヒーローを選択し分担することで、一度によりたくさんの鍛冶行動をこなすことができます。

最大スタミナ値

 鍛冶レベル1のヒーローのスタミナ上限は100です。
 鍛冶レベルが2上がることにスタミナ上限が1上昇するため、最高鍛冶レベル(330)での最大スタミナ値は265となります。

スタミナ回復

 街で過ごす(Wait for some time)と、時間に応じてスタミナが回復します。
 最大スタミナ値に関わらず割合で回復し、18時間(3/4日)で全回復します。
 つまり、鍛冶レベルが高いヒーローは最大スタミナ値が高く、同じ時間で回復するスタミナも多くなります。

スタミナ消費

 溶解には一律10スタミナ、精錬には一律6スタミナ消費します。
 製作時の消費スタミナはその武器の製作難易度(要求レベル)によって変化します。最低10、最高45です。

鍛冶で儲けるには

 部品の組み合わせ次第では、数十・数百デナール程度の価値の素材から数万デナールの売値がつく武器を作れます。
 製造難易度や素材の価値と武器の売値は必ずしも比例しておらず、その奇妙な計算式はアップデートごとに頻繁に修正されているようです。
 かつてのバージョン(1.5代初期まで)では、わずかな銑鉄と錬鉄と木材で作れるジャベリンが数万デナールで売れる(ついでに他の設計図も猛スピードで開放される)、いわゆる「ジャベリン錬金」が有名でした。
 現在(e1.6以降)では修正されて数百デナール程度と現実的な値段に落ち着いてしまいました。
 以下で紹介するのは、バージョンが変わってもあまり変わらないだろうと思われる、儲かる武器製作の傾向です。バランス更新で使い物にならなくなるかもしれないので、ご自分で色々試してみてください。
何か良い儲け方を見つけた方は、ご自由にリストを更新してください。

  • できるだけティアの高い部品を使う。一部品だけでもかなり違う。
    • 素材調達の手間との兼ね合いもあるが、比較的安い素材を増やすだけで傑作品質を作成できるようになる場合がある。
  • ダメージ量が多く、用途が多彩な種類の武器を作る。片手でも使用可能な両手剣や振れるタイプの穂先と投擲可能な柄を組み合わせた長柄武器がおすすめ。
  • 鍛冶レベルが高いキャラクターに武器を作らせる。それ以外のキャラクターは、レベルの影響を受けない溶解・木炭錬成を担わせるとよい。
    • 作成された武器の品質が高く、良い接頭辞が付くと値段が割合で上昇する。逆に悪い接頭辞が付くと値段が大幅に下がる。
  • 鍛冶レベル175で取得できる「細工職人」を取ることで、作った武器の売値が1.5倍ほどに上がる。なおこのスキルは部隊のリーダースキルであるため主人公が取らないと効果を発揮しない点に注意すべし。
  • 「傑作の(Masterwork)」が付くのは4パーツの平均Tierが3.5、「伝説の」が付くのは4パーツの平均Tierが4.5以上から。

+ v1.2.9時点での稼ぎにお勧めなレシピ
パークなし、交易スキル0での価格を記載します。
交易ペナルティやほかの条件でも変動しうる(というか普通にプレイしていればこれより高値になる)ので参考値としてください。

「傑作の」が付きうるパーツTier平均3.5以上で使用素材を抑えたレシピ
  • 両手剣 8801 錬鉄5、鉄1
<CraftedItem
	name="Cost Performance"
	crafting_template="TwoHandedSword">
	<Pieces>
		<Piece id="cleaver_blade_3"
			Type="Blade"
			scale_factor="91"/>
		<Piece id="khuzait_guard_9"
			Type="Guard"
			scale_factor="94"/>
		<Piece id="cleaver_grip_8"
			Type="Handle"
			scale_factor="90"/>
		<Piece id="aserai_pommel_5"
			Type="Pommel"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>
  • 長柄武器 11873 鉄1、鋼1、木材1
<CraftedItem
	name="Cost Performance"
	crafting_template="TwoHandedPolearm">
	<Pieces>
		<Piece id="spear_blade_7"
			Type="Blade"/>
		<Piece id="spear_banner_12"
			Type="Guard"/>
		<Piece id="spear_handle_14"
			Type="Handle"/>
		<Piece id="spear_pommel_7"
			Type="Pommel"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>
使用素材を気にしない場合の最高値レシピ
  • 片手剣 18079 良質な鋼3、タマスケン鋼3
<CraftedItem
	name="Best Price"
	crafting_template="OneHandedSword">
	<Pieces>
		<Piece id="battania_noble_blade_2"
			Type="Blade"/>
		<Piece id="battania_guard_1"
			Type="Guard"/>
		<Piece id="aserai_noble_grip_2"
			Type="Handle"/>
		<Piece id="empire_noble_pommel_4"
			Type="Pommel"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>
  • 両手剣 28018 鋼1、良質な鋼3、タマスケン鋼4
<CraftedItem
	name="Best Price"
	crafting_template="TwoHandedSword">
	<Pieces>
		<Piece id="aserai_blade_11"
			Type="Blade"/>
		<Piece id="battania_guard_1"
			Type="Guard"
			scale_factor="96"/>
		<Piece id="vlandian_grip_10"
			Type="Handle"
			scale_factor="101"/>
		<Piece id="empire_pommel_6"
			Type="Pommel"
			scale_factor="90"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>
  • 長柄武器 22349 良質な鋼4、木材1
<CraftedItem
	name="Best Price"
	crafting_template="TwoHandedPolearm">
	<Pieces>
		<Piece id="spear_blade_24"
			Type="Blade"/>
		<Piece id="spear_guard_13"
			Type="Guard"/>
		<Piece id="spear_handle_14"
			Type="Handle"/>
		<Piece id="spear_pomel_9"
			Type="Pommel"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>
  • 投槍 14745 鋼1、良質な鋼3、木材1
<CraftedItem
	name="Best Price"
	crafting_template="Javelin">
	<Pieces>
		<Piece id="spear_blade_27"
			Type="Blade"
			scale_factor="105"/>
		<Piece id="spear_guard_7"
			Type="Guard"/>
		<Piece id="spear_handle_11"
			Type="Handle"/>
		<Piece id="spear_pommel_12"
			Type="Pommel"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>


正式版以降でのパーツ開放のコツ

【Bannerlord】Mount&Blade2 198馬力【Warband】
215 名前:名無しさんの野望 (中止W 1976-otX4)[sage] 投稿日:2022/10/31(月) 22:01:41.77 ID:bCOlYn0w0HLWN [12/13]
鍛冶の裏技(鍛冶開放が辛すぎてチート以外でどうにかしたい方向け)

  • 刃部分+持ち手部分の組み合わせで武器ランクが異なるものが作れる
  • ティア1刃とティア1柄の組み合わせで、なぜかティア3、ティア5などが作れるお得な組み合わせがある。(例・練習用穂先と初期柄の組み合わせ等)
  • 格安で作れる組み合わせで大量生産し、生産したものを大量精錬する。
  • すると武器作成でも開放されて、精錬でも開放される。

武器精錬担当に好奇心旺盛な精錬工
武器製造担当に好奇心旺盛な鍛冶屋のスキルを習得させておくと
開放速度が実質2倍になる 木材が500~1000個ぐらいあれば1時間もせずに
武器種1つ開放できる

最初が一番きつい ティア1生産しか出来ない場合は開放が渋いけど
刃や柄が増えたらいきなり速くなるので本当の初期だけ根気強さがいる


街中で装備できる刃の種類について

部品4種の一番上の部品(刃・穂先など)にて、市民マーク付きの部品を選ぶと街中で装備可能となる。
パーツを吟味することで圧倒的な振り速度の両手剣や投擲可能な長柄武器を街中に持ち込むことができるようになるため、脱獄幇助の際に役に立つ。

同じ武器の量産Tips

簡潔に言うと、鍛造の部品組み合わせ、パラメータはCtrl+Cでコピーでき、Ctrl+Vで貼り付けも可能。(自キャラの見た目カスタムと同じことができる)
ちなみに、メモ帳などに貼り付けておけば後から同じレシピで武器が作れるため、とても便利。自分だけのレシピノートを作り上げよう。
ただし、レシピ貼り付けでは同じ性能にならないことがある。おそらくスケール値が整数でしか保存できないが、画面上では小数点以下の調整も可能な為と思われる。
レシピに武器の性能も添えておき、貼り付けたときに再現されるか確認しよう。性能が違っていればスライダーを少し弄れば再現できるはず。
貼り付ける際は武器種だけは貼り付ける武器種に切り替えた上で実施しよう。他の武器種では貼り付けをしても何も起きない。
※1.0.3現在投げ槍だけレシピ貼り付けが出来ないので注意。

+ 貼り付けを利用した裏技
貼り付けたレシピを見てみると「scale_factor」という記述が見つかるだろう。これは文字通り部品のサイズを%で表しており、設計画面のスライダーでは90~110%の間で調整できることを示している。
実はこの数値を書き換えてから貼り付けることで部品をスライダーの限界を越えて大きくしたり小さくできる。
街で依頼を受けたが使えるパーツでは再現できない...と言ったときにこの裏技でなんとかなることがある。
そしてやり過ぎるとパイクらしい長さのパイクや、巨大な投げ斧なども作れる。
例として実用レベルの投げ斧レシピを紹介する。
<CraftedItem
	name="Crafted Throwing Axe"
	crafting_template="ThrowingAxe">
	<Pieces>
		<Piece id="axe_craft_13_head"
			Type="Blade"
			scale_factor="270"/>
		<Piece id="axe_craft_12_handle"
			Type="Handle"
			scale_factor="108"/>
	</Pieces>
</CraftedItem>
とはいえスライダーでの調整ができないため作成の手間は激増する。用法用量を守って使おう。




  • 材料として溶かしておいしいのは例えば短剣とかってあってりする? - 名無しさん (2022-08-31 06:18:20)
  • 1.8からの新参者だけど、ハッキリ言うと、全く儲けが出ない。序盤中盤過ぎて、ようやく今資産に余裕もってから手つけて正解だった。レジェンド近接武器ほしいから上げてるけど苦行。金儲け目線ならハン近衛爆買いして隊商襲いまくる方が簡単。 - 名無しさん (2022-09-16 16:27:34)
    • 序盤は150前後の安い長柄武器溶かして訓練用なまくら矛先をGETしたらそれとT1の柄で作ればT4が出来上がる。これを溶かして色々覚えてしまえば楽だった。売って初期資金も稼げる - 名無しさん (2022-12-24 13:02:07)
  • 精製はおまけで銑鉄がついてくるので鉄の総量は変わらない。つまり、木炭さえあればいくらでも上位素材にできる。精錬すると使用素材のうち一番上の素材が一個減って、一個下の素材が一個増える。精製で鉄総量が変わらない関係上、こちらも木炭さえあれば繰り返し可能。使用素材の段階が一緒なら一回の鍛冶に使う鉄総量がいくらでも繰り返しに必要な木炭量は変わらないので、鍛冶レベル上げの最中はとりあえず素材消費量が多いパーツを選んでおけば無駄が少ない。販売する分には販売額/素材消費量は素材消費量が少ないパーツのほうが優秀な傾向にあるので、お金稼ぎに使うならある程度のパーツ厳選が必要。売値自体はタマスケン鋼を使った武器が一番だが、販売額/作成の手間を意識すると鋼や高品質鋼に抑えたほうが効率は良さげ。下手に自力で素材精製するよりも部族の投擲ダガー精錬したほうが手間が少ないので、部族の投擲ダガーが帝国圏で買えることや精錬時に高品質鋼が手に入ることを考えると、高品質鋼をメインで使用するTier4パーツで作るのが良いと思われる。部族の投擲ダガーを精錬する前提で両手剣のTier4~5のパーツを色々調べてみたが、確認できた範囲では「ロングファルクス用の刃」「丸く平らなガード」「本革巻き天然角長剣グリップ」にTier4~5の柄頭を素材消費量と相談して使うのが効率良かった。木材買ってちまちま素材精製して鍛冶すると手間がかかるので武器を買ってそれを精錬して鍛冶をしたいところだが、この方法で稼ぐならパークで取引ペナルティを軽減していないと利幅が少なくて少々面倒くさい。後は、武器の値段は基本的にパーツ依存でサイズいじったりしても変わらないっぽい。以上、初心者が6時間ぐらいかけて鍛冶周り弄って気づいた点でした。 - 名無しさん (2022-09-18 22:37:29)
  • 両手剣しか作ってないけど共有、刃は長さ他は軽さがざっくり値段に関係してる(持ち手の振りスピードUPみたいな攻撃に補正あるのも高い)、何故かVかⅣの持ち手だけ軽くても値段が安いのがある、炭とタスマスケン精製だけ取るのがいい、極論伝説武器でいいし町回るのが運が絡む上に時間がかかる印象 - 名無しさん (2022-09-19 18:13:43)
  • まだ鍛冶200ぐらいなんだけどレシピって作成か素材に変えたのと同じ種類しか貰えないっぽい? - 名無しさん (2022-09-29 01:44:34)
    • ほぼ確定でそう。ポメルだけは開放された表示のみ出る(開放はされない)。よって現状だとT3辺りのパーツが出るまで武器溶かして設計図集めて、T3パーツでTier5~6辺りの武器作る→溶かす、以後制作溶解ループが早くて効率的っぽい - 名無しさん (2022-09-29 19:37:49)
  • 価格で経験値が決まる?から安い武器のレシピアンロックが辛い。片手メイスとか - 名無しさん (2022-09-30 18:48:46)
  • 両手剣は「両手持ちオンリー」に比べて「両手片手兼用」の方が5割り増しくらい売値が高くなる。T5の柄には両片兼用のものがないので、T5でそろえるとかえって売値が落ちる。ポールアームにも「突撃槍」とか「槍の留め具」とか保持形態にバリエーションがあるけど、どうもポールアームの場合これの多寡は必ずしも値段に影響しない、っポイ。詳しく調べていないので断言できんが。 - 名無しさん (2022-10-02 02:39:11)
  • e1.8.0なんだけど、鍛冶でアンロックしたパーツに鍵マークついたままで使えないのはバグってことでいいんですかね? - 名無しさん (2022-10-02 05:42:38)
  • 木炭足りなすぎるから単体で売るか精錬の個数もうちょい調整して欲しいなあ - 名無しさん (2022-10-04 03:21:58)
    • バタニアで山ほど木材売っとるで - 名無しさん (2022-10-21 20:26:24)
  • 鍛冶でダガーの項目を効率よく開放する方法ありませんか? ティアが低いからか全然解放されません。 - 名無しさん (2022-10-28 17:12:24)
  • スケールを変えると価値が上がるパーツもあれば、下がるのもある。頭が痛い - 名無しさん (2022-11-03 12:29:57)
  • Ver1.9で柄や柄と刃の間に隙間が出来るのはバグ? - 名無しさん (2022-11-07 15:54:51)
  • 尖頭のファルシオン・丸く平らな・革巻きの長い両手用・穴の開いた で鉄4錬鉄4から売値17000前後とコスパ良く金が稼げる。(Ver1.0.0) - 名無しさん (2022-11-24 23:44:02)
    • 良い情報。これをベースにグリップを鉄1で作れる北部の両手持ち分割だと鉄2錬鉄4にできますね。多少売値は下がりますが誤差程度です。売値は何らかのパークで大分加算されてますね。こちらでは売値10700 - 名無しさん (2022-11-25 13:52:19)
    • ついでに名前だけで探すの大変なのでTierは上から順に4, 4, 3, 4です。 - 名無しさん (2022-11-25 13:57:03)
  • 槍(斬撃タイプ)と旗(王旗)の組み合わせでモリモリ稼げる(序盤) - 名無しさん (2022-11-29 18:10:57)
    • ありがてぇ…ダメージが110以上になると倍以上になるな - 名無しさん (2022-12-03 23:58:03)
  • 上のコメにも書いてあるが、両手剣の「ロングファルクス用の刃」と「本革巻き天然角長剣グリップ」あとは余り物で作って売れba[、2万7千~3万で売れるな。部族の投擲ダガーはアセライで大量入手できる。 - 名無しさん (2022-12-05 16:04:09)
  • 上に片手いける両手剣高いって書いてあったから試してみた。ロングウォーソード用の溝付き刃(V)・金の彫刻入り戦闘用ガード(V)・宝石付き両手用補強グリップ(IV)・ターコイズポメル(V)で今のところ最高額の4万5千くらいの両手剣ができたわ。 - 名無しさん (2022-12-18 18:03:11)
  • 鍛冶レベル上げのオススメはよく言われる練習槍で始めるのがオススメだけど、その後Tier2のビルの穂先が解除されたら一気に金策もレベル上げも加速するね その後は両手剣に移ってスターファルシオン→尖頭ファルシオンの - 名無しさん (2023-01-01 01:43:48)
    • ビルでしばらく進めてウォーレイザーの穂先がアンロックされたら戦場でプレイヤーの戦闘力が飛躍的に伸びるね 突撃槍で歩兵を、振り回しで騎兵の対処が一本で出来るから非常に快適 - 名無しさん (2023-01-01 02:02:20)
  • 両手長柄は高Tや斬撃よりも持ち手をT3の投擲付きにしたほうが売値が高いし素材も安い - 名無しさん (2023-01-01 03:03:01)
    • 練習打撃槍→ビル→投擲の流れで序盤から低コストでレベル上げかつ金策になるわけか - 名無しさん (2023-01-01 15:08:42)
  • ジャベリンバブルが崩壊した現在でも、未だに金策では最強だよね。実入りの多さでは他の手段の追随を許さないし、長柄カテゴリーなら割とすぐに全部解放できるから敷居もそこまで高くないし。 - 名無しさん (2023-01-03 18:34:24)
  • いちいちカチカチ木炭作るのめんどいんやけどなんかコマンドないんかな? - 名無しさん (2023-01-08 09:47:02)
    • MODに抵抗が無いのならHotkeysってやつを入れるとFで1回、shift+Fで5回って作れる - 名無しさん (2023-01-10 13:45:02)
    • 邪道かもしれんが俺は諦めて連打ツール使ってる。とかく鍛冶をする上で触れざるを得ない要素だしゲーム内でも一括変換とか実装して欲しいね… - 名無しさん (2023-01-29 04:09:41)
      • 圧倒的感謝 - 名無しさん (2023-04-03 12:28:56)
    • カーソルを精製に置いた状態でクリック連打+スペースキー連打でいいんじゃね?木100本くらいすぐ終わるけど - 名無しさん (2024-05-24 09:46:33)
  • 練習用槍とかなんとか書かれてるけど、もしかして「訓練用」のやつのことを言ってるのか...? - 名無しさん (2023-01-08 10:02:07)
    • そうだと思う。 序盤からすぐ作れる割に売価は高めだし。 - 名無しさん (2023-01-09 09:34:59)
  • 刻印付きバックソードの刃(Engraved Backsword Blade)、これ片手剣なのに異常に強くない?何故か盾割りボーナスまでついてるし・・・ - 名無しさん (2023-01-09 13:00:09)
  • 注文製作で両手長柄 - 名無しさん (2023-01-31 00:32:49)
    • 途中送信すみません。注文製作で両手長柄の振りダメージが199って条件があったんですが、いろいろ組み合わせたり大きさ変えても190くらいまでしか見つけられません。199まで伸ばせるレシピってあるんですかね?そもそも、最高ダメージってどれくらいなんでしょう? - 名無しさん (2023-01-31 00:38:46)
      • ヴージュの矛先で柄をいじれば205くらいいけた。デフォルトが片手扱いだから見つけづらいのでは? - 名無しさん (2023-02-01 05:34:37)
        • ありがとうございます!8万オーバーの報酬をゲットできました。完全に見落としていました…下の段のヴージュは試していたんですが。しかしまさか、ソードスタッフやロンググレイブよりヴージュが超えてくるとは。 - 名無しさん (2023-02-01 11:01:52)
  • もしかして伝説とかの作れてもいちいちlegendaryがどうとか表記されない…? - 名無しさん (2023-02-02 16:12:51)
    • されないね。性能の伸び幅で判断するしかない。 - 名無しさん (2023-02-17 23:28:28)
  • スタミナ回復手段が少なすぎないですか?街で待つ以外って何あります? - 名無しさん (2023-03-11 03:30:40)
    • 街で待つ以外回復手段無いよ。 - 名無しさん (2023-03-11 12:13:41)
  • せっかく神武器ができたと思ったのに、ロードしたらただの凡庸な武器に様変わりしてたんだが… - 名無しさん (2023-03-17 10:25:14)
  • 長柄はT3の投擲柄に旗付けると全部T3でも7000代に乗ってビルの穂先より稼げる?かもです - 名無しさん (2023-03-27 19:01:44)
  • スキル: 伝説の鍛冶屋de - 名無しさん (2023-05-19 00:09:06)
    • スキル:伝説の鍛冶屋で性能のいい武器を作っても、セーブロードで何の+も無い武器になってしまう現象はおまかんでしょうか? - 名無しさん (2023-05-19 00:10:20)
      • うちでもです。それどころか長さまで変わったり。既知のバグなんでしょうか? - 名無しさん (2023-05-30 23:00:15)
  • 鍛冶どうなってんこれぇ調整したのや+値も消えるじゃん - 名無しさん (2023-06-01 07:06:03)
  • 「市民」と表示される男女二人が並んでいるマークって街中に持っていける武器の意味だったんだね。 - 名無しさん (2023-06-20 07:16:22)
  • 新しいパッチでも変わらない感じか、ベータは知らんけど - 名無しさん (2023-06-26 23:10:44)
  • 修飾子が消えるのはバグみたいで開発が修正中って運営レポートに書いてました。 - 名無しさん (2023-07-02 06:48:33)
  • 1.20でレジェンダリーとかのボーナスつくことになったのでジャベリンてもレジェンダリーなら49000くらい狙えますよ - 名無しさん (2023-07-02 10:50:46)
  • 防具や矢じり、盾なんかも作れたらいいのなぁ - 名無しさん (2023-07-10 10:42:12)
  • ゲーム開始直後の鍛冶上げが安定しない。コンパ三人雇用→木材買占→全部炭にする→安い順に武器買い精錬→両手剣鍛造→両手剣精錬→金が底ついたら両手剣売る→繰り返し、で理論上はよいはずなんだが - 名無しさん (2023-08-12 16:29:44)
  • 何故かスキル値200そこそこで伝説の武器ができる。が、275超えたあたりからさっぱりできなくなるという逆転現象が - 名無しさん (2023-08-15 08:13:37)
  • 木材オンリーなら、長柄の「T1熊手+T3長方形旗+T3短松柄+ポメル無し」が一番高値が付くかな? - 名無しさん (2023-08-16 16:02:31)
    • kore - 名無しさん (2024-04-24 06:24:30)
    • これマジで助かった木材だけで面倒な鍛冶が一気に片付く - 名無しさん (2024-04-24 06:26:15)
  • 275超えても伝説武器全く出来ないんだが直すMODとか無いかな - 名無しさん (2023-12-26 23:07:48)
    • すべての自作武器に「伝説の」が付く、とはパッチノートに書いていない。Tier6のパーツ厳選した武器には付かなかったが、Tier4くらいの適当ランダム製作で「伝説の」が付くことを確認した。なお、セーブ&ロードしても性能が落ちたりはしない。 - 名無しさん (2024-01-06 03:45:07)
    • 各パーツのTierを高くしないと出ないとかの仕様があるっぽい - 名無しさん (2024-01-17 22:35:57)
    • ps版で検証なんて初の身ですが一応法則っぽいの見つけたので書いておきます。各パーツのtierの平均が4.5以上であれば伝説が出来るっぽいです。既出だったら申し訳ないです - 名無しさん (2024-02-05 01:41:27)
      • もしかしてだけど、鍛冶300とかのキャラが打てば片手剣や両手剣や長柄は伝説がそれなりに出来るのに投げ槍とか片手斧とかだと一向に出来ないの、ひょっとしてパーツ枠自体が少ないとその平均Tier判定に引っかかって伝説が付かなかったりする…?(3部位Tier5、1部位Tier0として平均すると3.75なので) - 名無しさん (2024-02-14 19:55:08)
        • 最近になって馬上両手斧に興味が湧いてクラフトしまくったけど条件満たしてても伝説出ないから何でかな~とずっと思ってたけどこれ武器の補正値の方に上限があるっぽいね、元々の振りスピードが遅いと極端には早く出来ないみたい。 - 名無しさん (2024-03-03 23:34:57)
      • 傑作は平均3.5以上っぽいね - 名無しさん (2025-03-19 16:52:25)
  • 投げ斧の刃を200%、柄を150%ぐらいにしてやっと120ダメージぐらいのT6投げ斧が完成する。xml改変で歩兵に持たせると弓兵の頭がかち割れて楽しい - 名無しさん (2024-02-07 02:04:59)
  • タマスケン鋼の元ネタはダマスカス鋼かな? - 名無しさん (2025-02-05 20:57:44)
    • だろうね、独特な模様があるし。あとはタングステンとか混ぜた造語かなと思ってる。 - 名無しさん (2025-03-07 09:15:42)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年07月03日 23:54
添付ファイル

*1 v1.6.1の検証動画によると、ピッチフォーク(Pitchfork)を1016本溶解しても82種しか開放できなかったが、そこから両手剣(Two Handed Sword)を溶かし始めたところ450本で全1201種開放を達成したとのこと