目次
浅井弾正忠巌勝
                                __/__:i:/:i:i__:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:i:\:i:i:i:i:i:i:i:i:\_
                              >:i:i:i:i--v/:i:i:i:i\:i:i:i:/:i:i:i:i:il丶:i:i:i:i:i\⌒
                          __/:i:i:i:i:r‐へ//\:i:l:i:i:\_:i:i:i:i:i:i:/:i∧:i:i:i:i:i:i:\
                             ⌒7:i:i:/     __/ノl:i|:i:i:i:iヽ:i:i/:i:/:i:|:i:i:i:i:i:(⌒
                          _/:i:i/| _    7:;:;:;:;{人/:i:i:i|l:i:i:i:i:/:i/八:i:\\
                         7:i:i:i:i|__ \  ≠-- __)i:i:i:i|l:i:i:i:i/:i:i:i:iヽ:i:i:\
                         ⌒7:i:|赱ぅ    __ ⌒);:イノl:i:i:i:i:i:/:i:i:l:i:i:i:(⌒
                             从l|   '   ィ赱ァ 7:;:;:|:i}rヘ }イ:i:i:i:i:i:i:i|
                               /:从   "       (r:;:;:/ノ{.ノ/:|/:i:i:i:i:i:il
                        /:i:i:i:i::::. `         r‐ イ:i:/:i:i:i:i:i:i/
                             7:i:i:i:i::;:;:;::. -       / :  :i:/:i:i:i:i:i::/ 
                          |:i/|:i:≧7 ゝ __  ≦ _ - 7 l:i⌒7/:i
                            /.: .: .:/  / ∧    /_ - ./ /:i:i:i:i:i:i:i:i:|
                           /.: .: .:.../  /  l }  _ -  / //:i:i:i:i:l:i:i:i:l\
                      _/.: .: .: .:../i  :|  | ヽ/  ./ / /:i:i:i/|:i:i:i:|.: .:\
                     //.: .: .: .: / l   |  |/  ./ /   l⌒.: /:i:i:/.: .: .: .:\
                     /.: /.: .: .: .: / |  l  l  / /    /l.: . /:i:i:/.: :. .: .: .: .: \
              _/.: .: /.: .: .: .: /  :l  l   .、/ /      / .|.: .:⌒.: .: 、 .: .: .: .: .: .: ヽ
             /.: /.: .: .: i.: .: .: .: /   l   、_/ /      ./  |.: .: .: .: :. .:ヽ .: .: .: .: .: .:l
             /.: .: .: .: .: .: .|.: .: .: .:.|         丶/          |.: .: .: .: .: .: .:.\.: .: .: .: .: |
 
略歴
浅井弾正忠巌勝
浅井長政の三男、お市の方の子で浅井家が攻め滅ぼされた後に生誕したことで
浅井滅亡の処置を信長が見逃し、織田一門としての教育を受けた。
幼名は黒、兄二人が万福丸、万寿丸という縁起担ぎをした上で、上手くいかなかったため
逆に一字にして、縁起を担いだという。
甚く信長に気に入られ、幼いころから畿内で育ったという
側付きとして、藤堂高虎を付けられ展望としては、旧浅井領を継がせるつもりだったようなのだが
本能寺の変が起り、この信長の展望は露と消えた。
この謀反が起った折には、
柳生宗厳が岐阜城へと護送を行っている。
 
北ノ庄においては、落城前に柴田勝家を烏帽子親に元服後、羽柴秀吉に降伏している
この時の秀吉は織田家において覇権を争っているところであったため、
実質的織田一門であった巌勝を処罰することなく、秀吉は迎え入れた。
その後、浪人し秀吉が小田原城攻めにおいて招集するまでひっそりと暮らしていたようだ
小田原においては、歌舞伎十八番と言われる、小田原二十一丁の妙技を披露した。
この妙技に秀吉は驚愕、弾正忠の官位を与えたという。
この頃から剣豪としての名声は高まっており、
恩人ともいえる柳生宗厳との真剣勝負の末、これを討ち取った。
その後は諸国漫遊の旅に出ているらしく、この時期の行動はよくわかっていないが
出雲の阿国と知り合ったのもこの時期であるらしい
関ケ原、大阪の陣と大きな戦があったものの、姉二人が巌勝の参戦に対して強固に反対したため
両陣営は彼の参戦を諦めたらしい
太平になった後は出雲の阿国と婚姻、舞弾正と言われた、浅井信光(通称は相馬)を排出している
兎角剣士として滅法強かったようで、柳生宗厳は実質的な師と言われてはいるのだが
(実際巌勝の名の一部に柳生宗厳の字が使用されている)
彼は教えることもないのに師などになるはずもない、門弟に入れようと思ったこともないと
言っていたことを息子の宗矩は三代将軍家光に話している。
小田原二十一丁、拍手岩切、刀斬り、様々な逸話を持ち
元服時に義父勝家に与えられた、にっかり、莞爾という二本の刀は
「にっかり莞爾笑顔二振り刃は見えず にっかりかんじ、えがおふたふり、ははみえず」と詠まれたほどで
剣の刃すら見えないと言われたほどの腕前を持っていたという。
江戸時代に成立した、剣豪名鑑において剣聖の一に名を挙げられた使い手で
柳生十兵衛は自分では相手にならないと証言している。
(74スレ目>>2966、>>2967より)
人物
剣術を究めていた六十八代目。
神代が終わった戦国生まれという時代柄、剣で無双を誇りながら剣では世の流れを変える事は出来ないという剣の限界を義父の死により悟っている。
本人としては得意なこと、出来る事をやっていただけのようで、1度目の天逆神戦で逃亡を許した後、初めて出来ぬことを出来るようになるという楽しさに目覚めている。
特徴的なステ勝負対策であるステ消失はどんな存在でも理解不能の奇行であり、対抗手段を用意していないらしい。
先天スキルの噛み合いの良さから、最初から剣士の挑む頂に立っている人物と称され、実質的な師匠のうち1人は立ち合いの末死亡、1人は隠居することとなった。
本人は浅井三姉妹の弟という知名度と待遇の約束された地位に生まれ、その地位を存分に生かしつつ、剣術に励んだ。
その技は空位、無限と零すら超え、出雲阿国や神との出会いにより、イザナミの死という日本神話における原初の死の概念を剣技として振るうという段階にまで至った。多分山の翁を剣術方向に特化させた存在。
その後も事あるごとに名前が出てくるスレの人気者にして、立ち会いにめっぽう強い最上位級の個人戦闘型。ただし軍には弱い(本人談)
祈るだけで日本神話最強の金属たるヒヒイロカネを綺麗に両断する腕前の持ち主であり、恐らく認識範囲=斬撃の射程。剣の質を問題としない剣士であり、剣にして神たる神剣からはよく思われていない。(けど多分戦ったら勝つ)
サーヴァント
サーヴァント評価
サーヴァント相性
作成時期 ヴァシェラ終了まで
		| ベスト | 
		| 一位 | 
		朝廷守護 | 
		戦国を代表する、剣聖二人 無駄な対立も何もなく、流派による合理の剣と 剣才による理外の剣を二人いる事で揃えることができる | 
		| 二位 | 
		アドミラルロータス | 
		あまりにも突き抜けた個人技をそういうものとして受け入れることができる アドミラルロータスは使えるものは使うという、利と打算で共存出来る 双方の良い部分を崩さず扱うという事は意外と難しい | 
		| 三位 | 
		ロゼ | 
		此方は使命感への尊敬を持てる組み合わせ 親や姉の庇護の下、ひっそりと生きてきた彼に取って 主の為の無私を振るうことの出来る騎士は非常に尊敬の出来る存在である | 
		| ワースト | 
		| 一位 | 
		キショー | 
		名剣を持たせようが、木の棒を持たせようが戦闘力の変わらないただ一人の剣聖 剣鍛冶の面子は無いものに見えるだろう | 
		| 二位 | 
		ギルベルト | 
		ただただ繋がらない技術を死蔵している侍、それが最高教育者から見た彼である そしてそれを否定する術も彼は完全に持たない | 
		| 三位 | 
		ルル | 
		どれだけそそのかしても卓越した技術を思うままに振るってくれない存在である 彼の事は好きだけど嫌いであり複雑な環境に身を置いている | 
クラスステータス一覧
		| クラス | 
		筋力 | 
		耐久 | 
		敏捷 | 
		魔力 | 
		幸運 | 
		宝具 | 
		クラススキル | 
		保有スキル | 
		| セイバー | 
		C | 
		D | 
		B | 
		B | 
		A+ | 
		B | 
		騎乗:- 対魔力:EX | 
		剣術:EX ※晴眼:EX | 
クラスステータス一覧(FGO)
		| クラス | 
		筋力 | 
		耐久 | 
		敏捷 | 
		魔力 | 
		幸運 | 
		宝具 | 
		クラススキル | 
		保有スキル | 
		カード | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		: : : | 
		 | 
セイバー
		| 筋力 | 
		耐久 | 
		敏捷 | 
		魔力 | 
		幸運 | 
		宝具 | 
		属性 | 
		| C | 
		D | 
		B | 
		B | 
		A+ | 
		B | 
		中立・中庸 | 
		| クラススキル | 
		| 騎乗:- | 
		騎乗スキルを保有していない | 
		| 対魔力:EX | 
		通常の補正としてのランクはB程度 特殊な剣技により、魔術を迎撃できるため測定不能となる | 
		| スキル | 
		| 剣術:EX | 
		剣の扱いに長ける(自己申告) | 
		| ※晴眼:EX | 
		眼がいい(自己申告) | 
		| 宝具 | 
		| 弾正宝剣:B | 
		青江作の名刀、莞爾とにっかりという宝具の二刀組 浅井弾正忠の愛剣として著名 浅井弾正忠の腕前を合わせ切れぬものなしと言われる宝刀であった | 
		| ※晴眼:EX | 
		曇りなき眼、ただ真実を見つめ、それを己に取り込む 見稽古と呼ばれるスキルの先天的才覚 相手の欺瞞スキルを無効にする 陽色の瞳を持ち、炎を一部操ることも可能にしている | 
(FGO)
		| 筋力 | 
		耐久 | 
		敏捷 | 
		魔力 | 
		幸運 | 
		宝具 | 
		属性 | 
		カード | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		 | 
		・ | 
		 | 
		| クラススキル(パッシブ) | 
		| : | 
		 | 
		| アクティブスキル | 
		| : | 
		 | 
		| : | 
		 | 
		| : | 
		 | 
		| 宝具 | 
		 : | 
		 | 
継国巌勝(セイバー)
		| Grand summon | 
		| 召喚 | 
		「剣振りの助力が必要だと伺いました。微力ながらお力添えを」 | 
		| Synthesis | 
		| 霊器再臨 | 
		 1 | 
		「拙への投資、嬉しく思います」 | 
		|  2 | 
		「セイバーなる方々、才も無いのに練り上げておられる 拙には出来かねる 尊敬の念に耐えませぬ」 | 
		|  3 | 
		「皆様方に技術などを尋ねられます 切りやすいように切れば十分だろうと思うのですが」 | 
		|  4 | 
		「これで、繋ぎ程度にはなるでしょう 他の方々、皆素晴らしい御仁、彼らが仕上がるまでは任されましょう」 | 
		| 絆 | 
		Lv1 | 
		「剣を抜かないのか?ですか? 手入れなどは欠かしておりませんので、お構いなく」 | 
		| Lv2 | 
		「皆様、何故剣撃を飛ばすなどなさるのでしょうか・・・ 切ったほうが早いのでは・・・?」 | 
		| Lv3 | 
		「剣の腕など、所詮殺し程度にしか使えません マスター殿はもっと違う強さが似合いましょう、才能もありませぬし」 | 
		| Lv4 | 
		「流派ですか・・・私は見せてくれと言われてできることを見せることはあるのですが・・・ 多くの方は刀を置いて鍬を持つことにするとおっしゃられますので そちらほうが才能があると思いますので、結果的には良かったのでしょう」 | 
		| Lv5 | 
		「才のないことに取り組もうなどと欠片も思えないのです 見ての通り、私より頑張っている人間の方が多いので つい心苦しく思うこともあります」 | 
		| 出雲阿国所持時 | 
		「何故、このような物騒なことに嘴を挟みたがるのか・・・ 相馬あたりもやってきそうで少し心配になってくる」 | 
		| イング所持時 | 
		「このような幼子まで戦場に駆り出されるとは・・・ 人理を守るとはかくも残酷な事なのか」 | 
		| アルトリア所持時 | 
		「非才の方でもあのように剣に選ばれば戦わなくてはならないとは・・・ ところで、どこに行っても同じ方を眼にするのですが・・・ 面妖な術の類なのでしょうか」 | 
		| 魔想志津香所持時 | 
		「勢源殿と同じ流派の方ですね、あの方に多くのことを教えていただいたのですが お前に師など呼ばれるくらいなら、看板を火にくべるなどと言われて仕舞いました いつも楽しく話せていたと思うのですが・・・」 | 
		| 魔想志津香所持時 | 
		「ああ、今日も魔想殿が信長様と姉上につれられていく 皆楽しそうで、ここは素晴らしいところだ 護るための一助にでもなればよいが・・・」 | 
		| 茶々所持時 | 
		「姉上・・・生前の戦場と違い、拙にも少しはできることがありそうなので 今しばらく、此方に逗留させていただきたい」 | 
		| 宮本伊織所持時 | 
		「島原の乱で活躍したと聞いている方とは違う方か・・・? 拙と違い、小器用に何でもこなす、良き侍かと」 | 
		| 宮本武蔵所持時 | 
		「剣で勝負、などと言われるのは珍しい 拙で御力になれるならば、もちろん協力させていただきたい」 | 
		| ハセヲ所持時 | 
		「時折、ハッとする剣技をお持ちの方ですね 己を律し、刃を律し、誰よりも己を殺して生きておられる 全てを愛し、泣きながら、役目の為切れる方 誰より、人として生きて居られる、尊敬に値する方ですね」 | 
		| Es所持時 | 
		「良い眼をお持ちです こうした方が戦争を変える方なのでしょう 拙は戦略では小石ですが、彼女はまさに名剣と見えます よくよく、お話を聞くとよいでしょう」 | 
継国巌勝への台詞集
		| 出雲阿国 | 
		「あら、旦那様でございますか これは道中楽になりそうでございますね、よくマスターをお守りするように」 | 
		| イング | 
		「恐るべき剣術の使い手、自然体に隙がない 剣では明らかに劣勢」 | 
		| アルトリア | 
		「アサシンといい日本の剣術家というのはこういう方が多いのでしょうか・・・ 私も剣術ではそこそこできるはずなのですが・・・」 | 
		| 魔想志津香 | 
		「師匠の言ってた人外か うーん、まあ人外ね、気持ち悪いわ」 | 
		| 魔想志津香 | 
		「準備良し!襲撃かけるわよ!浅井の三男!ここには止める奴はいないからね!(いる)」 | 
		| 茶々 | 
		「あー! 黒!こんなとこ来ちゃダメでしょ!おねーちゃんに任せてさっさと帰りなさい!!」 | 
		| 宮本伊織 | 
		「剣理が読めん・・・十兵衛殿から聞いたことがあるが これは確かに参考にする、という次元にないな」 | 
		| 宮本武蔵 | 
		「あちゃ~、始発点が違う以上、到達に差が出るのは当然ってのはわかるんだけど 剣士として、剣には負けたくないって気持ちも出ちゃうわよね そのためには・・・ っし! 一手御指南、お願い仕る!」 | 
		| ハセヲ | 
		「素晴らしい方です、自分の事より他人を思いやれる方 人を愛し、人に愛されて生きて、死ぬ 人とはこうあるべきなのでしょう、個に役目など無いのですから」 | 
		| Es | 
		「とりあえず、勝てそうだしいいかな 策なんて圧倒的に有利なら無い方が確実に勝てるし」 | 
出身:日本 種族:人間
生前
ステータス
最高A++++(補正込み)まで上昇
スキル
主軸スキル
  剣術に関する天賦の才
  剣術に関する奥義は30%割り引かれる
    -零点 -
      力を全て集約した起りのない剣閃を持つ
      自身の剣術スキル数を参照して
      3個以上の時、自身に状態異常耐性を付与する
      8個以上の時、相手の振り直しスキルを無効にする
      10個以上の時、剣術に内包されたスキルの一つを強化する
      このスキルを剣術EXに内包する
        -仕切り直し A 変異
    -剣の王道 A
      剣における基礎の徹底を身に着けるスキル
      基本こそ奥義であり、それを身に着けず進む者のなんと多いことか・・・
      剣術奥義がさらに10%割り引かれる
      剣術ランク分の勝率(EX=50)を得る、この勝率は無効、反転などの対象にならない
      このスキルを剣術EXに内包する
    -京楽廻し -
      楽しみによって、行動を純化する
      前回ターンと同じ行動を連続して行う時、補正を行う
      前回イベントと同じ方向性のイベント行う際、大きく補正を行う
      このスキルを剣術EXに内包する
    -山風 -
      線ではなく、面の斬撃の壁を飛ばす牽制技
      戦闘時、敵の敏捷を1ランク低下し、負傷判定を行う
      さらに戦闘時、勝率+20
      このスキルを剣術EXに内包する
    -徒歩袖 -
      力の圧縮と解放により、重量武器の如き威力を
      細身の剣身で作り出す奥義
      戦闘時、筋力を参照して勝率を得る(50まで)
      このスキルを剣術EXに内包する
    -死地追い -
      死地のおける不動心とそれによるカウンター
      皮一枚を切らせ、一寸刃を通す妙技
      戦闘時、自身の勝率が低下したとき、10%の確率で相手を即死させる
      このスキルを剣術EXに内包する
    -双奏 -
      刃の奏でる音色と刃を仕舞う音色が常に同時に聞こえてくる
      これを以って双奏と称す
      戦闘時自身の勝率が低下した時、その数値分勝率を得る
      この効果が使用されない時、最低勝率+10%、あるいは最低勝率+10を得る
      このスキルを剣術EXに内包する
    -風柳 -
      柳に風の名の通り、脅威を巧妙に受けながすスキル
      戦闘開始時、自身に対武芸を付与する
      このスキルを剣術EXに内包する
    -縁太刀 -
      形無きものを切る剣は、魂魄を分かつ剣となり
      現世の縁にもその刃を届かせる
      形無きものに特攻する
      特攻したとき、相手に対武芸弱体を付与する
      このスキルを剣術EXに内包する
    -魂砕き -
      物体に宿る魂を直接攻撃する剣撃
      魂を持つ相手に対し、戦闘開始前に20%即死効果
      このスキルを剣術EXに内包する
    -春雷 -
      春を告げる雷の如き一閃
      天から振り下ろす、最強の基本技、則ち唐竹割りの正面への振り下ろしである
      戦闘時、勝率+50
      このスキルを内包するスキルは無効にならない
      このスキルを剣術EXに内包する
    -鉄浅 -
      黄金の輝きを鉄の無骨に
      深淵の術理を浅瀬の遊行に
      所詮、人に求められるのは代えの効くものだけなのだ
      教導の効果が大きく上昇する
      このスキルを剣術EXに内包する
    -天成城廊 -
      相手に対応したとき、相手の剣筋を見切り反撃に転じる
      戦闘時、相手のスキルに対して自身のスキルが発動したとき
      自身に追加勝率を得る このスキル効果を最終勝率計算時に行う
      このスキルを剣術に内包する
  曇りなき眼、ただ真実を見つめ、それを己に取り込む
  見稽古と呼ばれるスキルの先天的才覚
  相手の欺瞞スキルを無効にする
  相手の武芸スキル数を把握する事が出来る
  交流する相手のスキルを確率で発見することができる
  さらにそれが武芸スキルであるなら極低確率で取得する
  全体の最低勝率を-20%する
    -陽の眼 EX
      燃える火写したような陽色の瞳
      如何なる光量の中でも、機能を失わない瞳
      自身に炎属性無効の効果を与える
      一ターンに一度、ダイス判定を一つ下にずらすことができる
      また、振り直しを行う場合、振り直すダイスを二倍振りに変更する
      晴眼の成功確率が上昇する
      このスキルを晴眼に内包する
  剣の間合いに入るまで、相手に気配を悟られないという絶技
  敵意、殺意、剣気、あらゆる気配を抑え、悟らせない
  戦闘開始前、20%の即死効果
  戦闘時、勝率+80
  自身の剣と付くスキルが一度だけ無効にならない
  即死効果を使用しない場合、逃亡判定を有利な状態で行うことができる
習得スキル
  仕切り直し、文化、礼学、武芸、飛び道具
- 魔術 A
 
- 追跡 A
 
- 信仰 A
 
- 怪力 A
 
- 頑強 A
 
- 礼節 A
 
- 学術 A
 
- 斧術 A
 
- 射撃 A
 
- 投擲 A
 
- 槍術 A
 
- 武術 A
 
- 居合 A
 
- 教導 A
 
- 踊り A
 
- 芸術審美 A
 
- 手品 A
 
  心技体、通常一体で運用するものを
  敢えて乖離させ、心、技、体による独立行動を行う
  さらに心を精神と魂に分割し、さらなる効率行動を得た
  戦闘時、装備していないスキル4つをこのスキルの効果として
  同タイミングで使用する
    -心技三法 - 上位化
      心技体、通常一体で運用するものを
      敢えて乖離させ、心、技、体による独立行動を行う
      戦闘時、装備していないスキル3つをこのスキルの効果として
      同タイミングで使用する
  二心を抱く神速の二閃
  このスキルに拝轟と剣術スキル一つを内包させる事が出来る
  拝轟と共に内包させたスキルが3ターンを経過した時
  3つのスキルを前提としたスキルを発見する
  祈りによって、剣を振ることなく、剣を振った結果を顕現させる
  世界を歪ませる剣技の一つ
  自身の剣術系スキルが相手の防御スキルを貫通するようになる
  戦闘開始時30%即死効果
  極まった剣は清浄を纏い、それ自体が聖魔を払う
  勝率+30
  人外に特攻する、特攻したとき自身の最も勝率補正の高いスキルを再発動する
  剣の極意への悟りの一つ、特に剣というものの限界を知る
  戦闘時、勝率+100
  自身の剣系スキルへの無効効果を反射する
  後世評価が大きく上昇する
  切るとは元より取り返しのつかぬもの
  空など通過点、目指すべき果てなどそもそもありはしないのだ
  戦闘時、双方のステータス値が消失する
  戦闘時、自身の剣術系スキル数を参照して勝率を得る(勝率上昇効率が低い)
  形あるものに特攻する、形なきものに特攻する
  特攻したとき、相手の勝率上昇スキル一つの上昇値を0に変更する
  このスキルは他のスキルの影響を受けない
  黄泉に生まれた八雷霆、その心はその内に内包する
  伊邪那美の死の概念である
  生の概念を持つ相手に特攻する
  神性を持つ相手に特攻する
  悪属性に対して特攻する
  善属性に対して特攻する
  自身の特攻効果が倍増する
  このスキルによる特攻効果が発動する時、一つにつき20%の即死効果を行う
  (即死効果は前提条件を無視して累計する)
  このスキルを持つ時、特攻効果が相手の防御スキルを貫通する
  このスキルは他のスキルの影響を受けない
  剣の軌道は華と咲き、身体の起こす音全てに美を見出す
  雑音の無い世界に生きている
  剣術系の行動に補正を行う
  剣術系の判定において、ダイス結果を一つ下にずらすことができる
  ただし一度使用した場合、そのターン、及び次のターン、ダイスへの干渉が不能になる
  (剣術による即死なども対象、ダイス干渉禁止効果は敵味方など全体が影響を受ける)
    -鳴閃反響 -
      剣を極めた者の一芸は万芸に通じる道であり、その反響は彼の背を飾る光輪である
      1ターンに1度、剣術系行動時、振り直しを行う事が出来る
      剣術行動による名声上昇が増加する
      このスキルを剣華朗唱に内包する
  己の存在を世界から切り離し、世界に空白を作り出す
  空の先を見る一歩として、空から独立する奥義
  精神状態異常を無効にする
  戦闘時、最適行動を行う
  戦闘時、自身で任意の剣術系スキルを使用不能にして
  無効にした剣術スキル数によって勝率を得る
  新陰流最終奥義、己を玉と見立て、平板の上を転がすと称す奥義であるが
  特筆すべきは世界と見立てた平板こそを、自在に動かしている事である
  玉を自在に動かすとは、板(世界)を思うままに転がす事に相違ない
  戦闘時、最適行動する
  イベント解説が行われる
  戦闘時、双方が最適行動を行う場合、相手のスキル一つを此方が指定して発動させる事が出来る
  戦闘時勝率+100 
  武芸の質で相手に勝る場合、対個人に対する成功難易度が軽減される
  美しき静なる世界に身を置く
  剣術系スキルが発動した時、自身の勝率を10上昇する
  このスキルは他のスキルの影響を受けない
  戦闘終了時、相手の発動したスキルを発見する可能性がある
  一念の精神を楽園に浸し、なお鍛え上げた
  戦闘時、このスキルを装備していないスキル一つと同じ効果として扱うことができる
  様々な判定時、武芸による補正の一部を判定に加える事が出来る
  このスキルを消滅させ、保有スキルの合成、及び、未取得スキル一つを取得する
  実体ある刃と実体無き刃を組み合わせ
  技術全てを如何なく発揮する秘儀の一つ
  戦闘時、このスキルを自身の持つ剣術スキル一つと同じ効果として扱う
  このスキルを装備している時、戦闘開始前にスキル変更を行うことができる
  虹と讃えられる一閃を連続で繰り出す、いわば通常攻撃
  一閃が巡り、次の一閃と共に襲い掛かる
  指数関数的に増加する剣撃は無数の剣と化し、相手の防御を食い破る
  戦闘時、自身剣術スキルによる勝率増加に+20
  戦闘時、一度だけ剣術スキルの勝率増加を二倍にする
  このスキルは他のスキルの影響を受けず、自身のスキルを無条件に対象にする
  自身は回避に専念し、分割した精神による意思の刃が
  敵を削り殺す
  相手が2種以上自身に効果を与えるスキルを使用した場合
  その内一つを無効にして、勝率最低保証を相手が持つ場合10低下する
  さらに自身の勝敗ダイスを二倍振りに変更する
  このスキルは無効にならない
  何となく切っていた、霊に属する相手への対応の
  明確化、普及することを可能にする特殊なスキル
  教導に補正を行う
  霊に属する相手に対して勝率+80
  霊に属する相手に特攻する
  燕返しを参考に多重次元屈折を利用した
  曰く、明日と昨日を切る斬撃
  あらかじめ切った、或いは切ってあった状態を呼び出す
  ターンの前後に戦闘がない場合、即死、勝敗決定など
  勝敗に直結する判定を3倍にする
  戦闘時、自身の最も高い勝率上昇スキルと同じ勝率上昇効果を得る
  このスキルは他のスキルの影響を受けない
  魔に対応する剣の寄せ集め
  それでも、高純度の剣士による剣術集でもある
  内包スキルが多いほど、内包スキルを強化する
    -天昇 -
      天に昇る一閃による祓
      戦闘時、勝率+70
      このスキルを禊祓八天照に内包する
    -神座 -
      神たる一端への直接攻撃
      戦闘時、神性に特攻する
      特攻したとき、神性のランクを低下させる
      このスキルを禊祓八天照に内包する
    -湖底 -
      神秘を切り裂く為の意識転換
      自身の剣術が悪属性に対して勝率+10される
      自身の剣術が善属性に対して勝率+10される
      このスキルを禊祓八天照に内包する
    -光来 -
      光の如き、全方位への剣撃を可能にする
      自身に対する即死攻撃を20軽減する
      相手スキルの勝率増加に対して-10する
      このスキルを禊祓八天照に内包する
    -請来 -
      正典を得るがごとく、他の兵法を見取る
      戦闘時、相手の剣術スキル一つと同じ勝率を得る
      このスキルを禊祓八天照に内包する
    -玉鋼 -
      曇りない刃に浮かぶ刃文を愛でる
      戦闘時勝率+100
      身体異常無効
      自身の弱点属性を人から鉄の属性に変更する
      このスキルを禊祓八天照に内包する
宝具
  青江作の名刀、あまりの切れ味に
  切られた人間が切られたことに気づかないほど
  切られた者は莞爾として笑い、数十歩歩いて後二つに分かれたという
  戦闘時、勝率+30
  青江作の名刀、元は大太刀であったが今は大脇差
  ある夜、笑う幽霊を切り捨て、朝確認してみると石灯籠が真っ二つになっていたという
  戦闘時勝率+20 霊体特攻
  信長から勝家が賜わった茶釜
  大きな釜で無骨な味わいが心を癒す
  一期に一度、取得する能力値をフリー能力値に変換して取得する
  また、一度、3000までの能力値を割り振りなおす事が出来る
  一匹狼にして群体を為す異端の狼
  影で構成された体から、自身を増殖させ獲物を喰い殺す
  戦闘時勝率+60
  石舟斎が記載した新陰流の指南方法をまとめた覚書
  特殊なスキルを発見する可能性が発生する
  剣術EXに対して指導系スキルが発生する可能性が発生する
  剣術修行などにおいて、追加で新陰流のスキルを発見できるようになる
  切るということを正しく深く認識した剣士による
  剣という武器の属性変更
  炎にも流水にも稲妻にも例えられる一閃は
  相手へより有効な属性を斬撃に付与する
  戦闘時、相手の防御、逃走、生存スキルをこの宝具と相殺する
  上記効果を発動しない場合、剣宝具発動時、相手が弱点属性を持っている場合
  その属性を宝具に追加し、特攻を加算する
  大宜都比売の血を受けた大きな碗
  五穀、絹、山菜、茶など様々なものを生み出す
  一期に一度、自身の全能力値を振りなおすことができる
  振り直し時、振りなおした能力値を1,1倍にする
  この宝具の所持者に飢餓無効などの効果を付与する
逸話
人間関係
		| 人名 | 
		好感度 | 
		備考 | 
		AA | 
		| 市 | 
		100 | 
		姫/死亡 | 
		 | 
		| 織田信長 | 
		100 | 
		武将/死亡 | 
		 | 
		| 初 | 
		100 | 
		姫 | 
		 | 
		| 江 | 
		100 | 
		姫 | 
		 | 
		| 茶々 | 
		100 | 
		姫/死亡 | 
		 | 
		| 藤堂高虎 | 
		59 | 
		武将 | 
		 | 
		| 柳生宗厳 | 
		100 | 
		(師匠)/剣豪/死亡 | 
		 | 
		| 柳生宗矩 | 
		94 | 
		剣豪 | 
		 | 
		| 冨田勢源 | 
		100 | 
		(師匠)/剣豪 | 
		 | 
		| 柴田勝家 | 
		100 | 
		武将/死亡 | 
		 | 
		| 羽柴秀吉 | 
		100 | 
		武将/死亡 | 
		 | 
		| 丸目長恵 | 
		82 | 
		剣豪 | 
		 | 
		| 出雲阿国 | 
		100 | 
		巫女/嫁 | 
		 | 
		| 柳生十兵衛 | 
		95 | 
		剣豪 | 
		 | 
		| 沢庵宗彭 | 
		65 | 
		和尚 | 
		 | 
		| 天目一個 | 
		 | 
		神/ライバル | 
		 | 
成長補正
成長補正:力ダイス+56 体ダイス+56 技ダイス+56 知ダイス+56 精ダイス+66
     (フリーダイス数+0:フリー能力値0)
補足:
持ち物:柳生新陰流印可
AAの出典所は鬼滅の刃の継国巌勝(黒死牟)。
最終更新:2025年08月11日 20:15