警告(batch3モデルについて)
- 充電中を示すLEDが青色の機体はbatch3モデルであり、従来のbatch2モデルではありません。
- ioPad M8もbatch3モデルです。
- また赤色LEDであっても電源アダプタの出力が9Vの物もbatch3モデルです。
- batch3モデルにbatch2用の純正/カスタムファームを入れると動作しなくなります。
- 本稿で紹介しているファームウェアは主にbatch2用です。
- 詳しくはE7001紹介ページを参考にして下さい。
注意
- ファームウェアの書き換えは大変危険な行為です。しっかりフォーラムなどの説明文を読んで、自己責任で行って下さい。英語だから読もうとしない、そういう方はファームウェアの書き換えには手を出さない方が賢明です。
- カスタムファームウェアは新しいければ良いという物ではありません。新機能の代わりに、新たなバグがある場合もあります。安定性を望むなら、十分に評価されたバージョンか、公式ファームウェアを使うべきです。
- 導入するファームウェアによって、内蔵ストレージの中身が破壊される事があります。大事なファイルは事前にSDカード等にバックアップを取りましょう。
- 多くのカスタムファームウェアは導入時に本体内蔵ストレージのパーティションを切り直してあり、ユーザー領域が初期化されていません。内蔵ストレージを使う方は、ファームウェア書き換え後、PCに接続して、最初に一度だけFAT32で初期化して下さい。
- カスタムファームウェアはリリース時によって、公式ファームウェアのどのバージョンをベースにしているか異なります。またroot権限があるかどうかも変わります。各自で調べて下さい。
公式ファームウェア
http://hiapad.com/
Product Updatesより。
公式ファームウェア本体、書き換え用ツール、そして実際に書き換えているチュートリアルムービーがあります。ムービーは必ず一度は見ましょう。
公式なので完璧に動作する…訳ではないのがチャイナクオリティ、色々バグがあります。一番新しい物を入れても挙動が変な所はあるでしょう。下記カスタムファームウェアではそれが直っているかもしれません…でも別のところがバグっているかもしれません…
カスタムファームウェアを導入しない場合は、特に理由がない限りは最新のバージョンに更新した方が良いでしょう。
2010年09月06日現在で…
batch2用は0512版、0530版、0611版に続いて0706版が公開中です。
batch3用は0612版に続いて0806版が公開中です。
カスタムファームウェア
hellomerong氏作 APAD Custom firmware(ACF)
RogerBraun氏作 Hybrid custom firmware for aPad(HCF)
Xaueious氏作 HybridKangXau(HKX)
Darexius氏作 Darexius aPad ROM(DAR)
Donaldson氏作 仮称One Last Kick at the Can - Or - Another Rom
lefeudedieu氏作 Hybride Relax(HBR)
2ちゃんねる本スレ独自パッケージについて
他のカスタムファームウェアをベースにアプリケーションやフォントを差し替えた本スレの有志による独自パッケージがあります。
第2スレ289のEfX1W1dQ氏によって、初代(HKX 1.2.1ベース)、二代目(HCF test 5.1ベース)が作られました。
更に、第3スレ736のr/uO/IyS氏によって、HKX 1.3.2ベースの物が公開されています。
どれも比較的最小構成に近く、汎用性が高いパッケージです。また、日本語フォントが追加されており、中国漢字のような文字が出る心配もありません。スレ住人ならコレだ!!
その他
blog等で、同じように独自のパッケージを作られている方がおられます。最近では当wikiのコメント欄で公開される方もおられます。また、作り方(imgの展開・圧縮・アプリケーションの差し替え方など)を公開されている方もおられるので、自作に挑戦してみるのもアリ、です。
PC接続方法
上記公式ファームの所で必要な物は全て手に入ります。
USBドライバもXP/Vista(32/64)/7(32/64)用、全てあります。
カスタムファーム導入例
- RKAndroid.exe(書き換えツール)をダウンロード、解凍する。http://hiapad.com/wp-content/uploads/2010/06/RKAndroid_ENG.zip
- 例として、HCF(Hybrid custom firmware for aPad)の最新版をダウンロード、解凍する。http://www.slatedroid.com/vbulletin/forumdisplay.php?38-Development-and-Technical-Discussion
- E7001の主電源(底面スライドスイッチ)をOnにし、フロントパネルの電源ボタンを長押しして起動させ、そのままシャットダウンする。
- 側面にあるメニューボタンを押しながら、底面のUSBコネクタをUSBケーブルを使ってPCと接続する。この際、E7001の電源が入ってしまったら失敗、シャットダウンしてやりなおし。
- PCで不明なデバイスとして認識されるので、書き換えツールに同梱されているUSBドライバをインストールする。
- ドライバがインストールできたら書き換えツール(RKAndroid.exe)を起動する。
- update.imgを選択して書き換え(update)を実行し、完了するまで数分じっと待つ。
- 最近のアプリケーション領域を拡張したカスタムファームウェアを入れた場合は、PCに通常通りに接続して、内蔵ストレージをFAT32で初期化する。
(USBでパソコンと接続するとE7001の方にマウントしますか?と表示されますので、マウントしてください。その後PCの方に2つのリムーバブルディスク(←OSによって違うかも)がでますので、片方だけフォーマット出来ますのでフォーマットしてください。)
※MicroSDは抜いておいて作業することをおすすめします。PCでフォーマット時、他のリムーバブルディスクと間違えないよーに!
随時情報募集中
コメント
最終更新:2011年02月14日 10:17
[Amazon商品]
ASINが有効ではありません。
ASINが有効ではありません。





[429] Client error: `POST https://webservices.amazon.co.jp/paapi5/getitems` resulted in a `429 Too Many Requests` response:
{"__type":"com.amazon.paapi5#TooManyRequestsException","Errors":[{"Code":"TooManyRequests","Message":"The request was de (truncated...)