「アイテムリスト」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

アイテムリスト - (2025/06/21 (土) 18:53:36) のソース

プレイヤーが手にするアイテムは様々。ここではクロノスゲームに登場したことのあるアイテムを紹介していきます。

#region(目次)
#contents(level=2)
#endregion

*逃走中
**カードキー
装置の起動・解除、ゲートの開放などあらゆるシーンで使用される。「逃走中のアイテム」の象徴。
-お台場
時限アラーム解除ミッションで登場。時間内に他の逃走者のカードキーを装置に差し込まないとアラームが起動する。カードキーは何度でも使用可能。また、時限アラーム起動後でもOK。
旧番組ロゴが描かれているデザイン。
-nightmare
強制失格回避ミッションで登場。何度でも使用可能で、お台場同様旧番組ロゴデザイン。
-ジャンプ!お台場
強制失格回避ミッションで登場。アクアシティに設置された宝箱から入手できる。アクアシティ内に5か所あり、1つにつき5枚用意。
&color(black){''黒一色''}という無機質なデザイン。
-ジャンプ!富士急ハイランド
ベスト発光解除ミッションで登場。腕に付けられた装置に他の逃走者のカードキーを通すことでベストの発光を停止させることができる。一定時間になると園内の照明が全消灯し、ハンターの格好の餌食となってしまう。使用は1枚につき1回。
&color(gold){''金一色''}という派手なデザイン。
-お台場2
予選ステージにて各逃走者に支給され、脱出ゲートではカードキーを切らないと脱出できない。ハンタードクロのデザイン。
-池袋
時限アラーム解除ミッションで登場。他の逃走者のカードキーを使い時限アラームを解除しなければアラームが響く。使用できるのは自分以外の逃走者のカードキーで1枚につき1回有効。旧番組ロゴデザインでカードを切る方向を示す矢印が追加された。
-上野
強制失格ミッションにて時間内に他の逃走者と合わせ3枚のカードキーを差し込み時限装置を解除しなければ強制失格。使用は何回でも可能。最低でも3人で合流しなければならない、今までで難易度の高いミッション。
ハンタードクロを中心にようやくカードキーらしいデザインに。
-USJ
第3ミッションにて進行するパレードがセンサーを通過することにより、1回目はハンターの壁が出現しエリアを一部封鎖、2回目は9体の[[通報部隊]]が投入される。阻止するにはパレードが通過するよりも先にセンサーに2人が同時にカードキーを投入し解除しなければならない。
投入したカードキーは戻らないため1人につきどちらか一方しかクリアできない。
-ハンター誕生
ハンター放出阻止ミッションにて登場。ダミーハンターの胸ポケットにそれぞれ&color(red){''赤''}・&color(blue){''青''}・&color(#FFE921){''黄''}のカードキーが入っており、入手しハンターボックスに差し込むことでそのハンターボックスをロックすることができる。
持っている状態で確保されるとロスト(ハンター放出確定)のため責任重大。
-禁断の恋と財宝村
ベスト解除ミッションにて、&color(red){''赤ベスト''}を着た逃走者は&color(red){''赤''}、&color(blue){''青ベスト''}を着た逃走者は&color(blue){''青''}のカードが支給。両方を同時に装置に入れることでベストの解除キーを手に入れることができる。
-奥様はかぐや姫
女性逃走者のみに振動アラームが起動。解除するためには男性逃走者が持つカードキーで解除する必要がある。時間内に認証させなければ解除不能となる。
色は赤色。認証スロットが壊れていても縦に切っても大丈夫。
-ハンター消滅
所定時間になると逃走者についている発信機が起動し逃走者の位置が即座に全ハンターに知らされる。逃れるためには他の逃走者と出会い、相手のカードキーで発信機を解除しなければならない。何度でも使用可能。ただし、ニセ逃走者が持つカードキーを切ってしまうと即座に発信機が起動してしまう。
色は青色。おなじみの合流ミッションだが、ニセ逃走者が入るだけで疑心暗鬼の度合いは大きく増してしまう。
-白雪姫と七人の侍
時間内にハンターボックスをカードキーでロックすることでハンターボックスを封印することができる。1枚で複数回使用可能。カードキーは賞金アップアイテムに内蔵されており、7枚あるため他の逃走者に出会った際の配布分も含め1人何枚でも持っても構わない。
色は青色。ハンターの目に加えクロノスのロゴも追加された。
-海賊ルフィと恐怖のハンター
時間内にモバイルでカードキーを認証しなければ時限アラームが起動する。ただし、男性逃走者はルフィのモバイル、女性逃走者はエースのモバイルを持っており、それぞれ異性が持つ「ゴムゴムの実」「メラメラの実」のカードで認証しなければならない。
初のコラボ回らしいミッション。
-横浜中華街大決戦
子どもたちが持つアーケードゲーム「スーパードラゴンボールヒーローズ」の「激レアカード」を認証することで通報部隊と化したコスプレイヤーを止めることができる。
カードだけを借りることはできず実質的に子どもたちと共に認証装置に向かう必要がある。
-サザエさんSP
時間内にエレベーター前のゲートをロックしなければハンターが最大3体放出される。阻止するにはエリア内にいる波平からカードキーをもらわなければならない。しかし、エリア内にはそっくりな双子の兄・海平もおり、そのことに気づけるかどうかもポイント。
カードキーが復活カードと同じデザインに。そして接触式に。
-FNS逃走中2023
エリアに設置された3つの宝箱の中に入っており連絡ブリッジにある通報部隊消滅装置に差し込めば[[通報部隊]]を消滅させることができる。
千鳥軍は&color(blue){''青色''}のカードキー、かまいたち軍は&color(red){''赤色''}のカードキー。

**鍵・錠前
装置の起動・解除や施設の開放・施錠に使用。実にゲームらしいアイテムだが、「クロノス 森の公園」では[[ヒデ]]が紛失するなど「リアルなゲーム」ならではの事態も発生している。
-渋谷2
強制失格回避ミッション発令時に逃走者に支給される。使用は1度のみ。
-クロノス 森の公園
各逃走者に1つずつ支給。ハンター放出阻止ミッションにてエリア内6ヶ所の拘束ハンターに対し鍵で発動装置を止めなければ、止めなかったハンターが放出。発動装置には&color(red){赤}と&color(blue){青}の鍵穴が2つ。正しい方を選べば封印されるが、失敗すると30秒後に即放出の運ゲー。
-お台場2
「牢獄のカギ」として登場。エリア内2か所に宝箱を設置され、牢獄の錠前を2つとも外すことができれば全逃走者が復活。失くしたこともあってかプレートが付くようになった。
-王国
「倉庫の鍵」として登場。薬草を王の塔に届けることで入手。倉庫の中にある賞金単価減額装置を停止させることができる。
-信長と忍者の里
「錠前」として登場。アヤメが馬小屋に付く前に宿場町の道具屋に行って入手し、その錠前を馬小屋にかけなければ馬小屋の開放と共にハンター30体が放出される。ただし、道具屋の息子も忍者の一員であり探し出さなければならない。
手間もそうだがエリアの端から端まで移動しなければならないという、実は逃走中屈指の難関ミッション。
-禁断の恋と財宝村
解除装置にで赤と青のカードキーを同時に入れることで両方のベストを解除できる鍵を獲得できる。棒状の珍しいタイプ。
-新浦島太郎物語
地中に埋められた箱の中に南京錠2個が用意。ネットガンを利用し、2か所の校門を鎖で施錠することでハンターを閉じ込めることができる。事前に1か所だけ施錠すると確実性は増すが確保される危険も上がるなど難しさもアップするが無事やってのけた。
-最後のサムライ
ハンター放出阻止ミッションで登場。ハンターボックスを封印するために南京錠を購入しかける必要がある。南京錠は1つ10銭であり、逃走者の所持金と同額。先のミッションでも35銭を使っており、所持金的には過酷な戦い。
-時空を超える決戦 個人戦
江戸エリアに現れた大量のバルーンの中に1つだけ鍵が入っており、割りながら見つけなければならない。ミッション自体は見つけなくても不可能ではないがほぼ無謀に近い。
見つけた鍵は祠に入れて、あとは現代の人たちに託そう。
-誘惑の扉
巨大観覧車の中にハンター32体が設置され時間になると放出。阻止するには15台ある黒いマシンのうち、1台だけ裏についている鍵を手に入れ、観覧車ビルを封鎖しなければならない。
マシンは色もそうだがあっちこっちに動くこともあり虫っぽい挙動。体力もそうだがハンターの接近に気づく集中力も削がれる。

**手形・パスポート・チケット
所定のエリアに行くために必要だったり、所定の物を所持することで強制失格や通報などを免れることができるもの。地味ながら長きにわたり登場し続けている。
-ザ・リアル 江戸の町
「時間通行手形」という名称で登場。強制失格ミッション時に逃走者に支給され、手形には逃走者名前が書かれている。初の江戸ステージ開催という事もあり木の手形。 
-ハウステンボス
新エリア移動ミッションで登場。ハンター100体が放出されるエリアからの脱出に必要。獲得には住人に「パスポートプリーズ」と声をかけて入手する必要がある。入手したら新エリアのゲートで見せ新エリアに進むことができる。もちろん持ってない人もいる。
見た目は明らかに「銀色のモヤッとボール」。
-クロノス 日光江戸村
強制失格回避ミッションで「小判」として登場。エリア内に隠された小判を時間内に入手しなければならない。小判が入っている千両箱の位置は各逃走者に支給されるサーチレーダーで距離を把握可能。千両箱には余分に小判が入っているため複数枚獲得し他の逃走者に渡すことも可能。
-お台場2
決勝ステージにてハンター100体から逃れるための新エリア行きゲートを開けるために必要。ジョイポリス内に宝箱が14個用意されている。予選ステージのカードキー同様ハンタードクロのデザイン。
-横浜中華街
「呪いの札」として登場。強制失格ミッションにて支給され、札には自分の名前が書かれており時間内に他の逃走者と交換しなければ強制失格。交換は何度でも可能。
ザ・リアル 江戸の町と同じシステムだが、中華街とあってチャイナ風。
-池袋
「子ふくろう」として登場。エリア内2か所に登場した「いけふくろう」に時間内に返却しなければ強制失格。実は珍しい「完全に自分の手元から無くさなければいけない」というミッション。
-信長と忍者の里
「免罪符」として登場。手負いの忍者・アヤメを探しているエリア内の忍者に姿を見られると通報される。そのため、[[半蔵>高知東生]]の家か[[佐助>狩野英孝]]の家に行き、腕に傷が無いことを証明するとで入手。見せることで通報を免れることができる。
珍しい「即通報状態から逃れる」というミッション。
-真夏のハンターランド
ハンター20体が放出されるエリアからの脱出するために、エリア内の宝箱から「バス乗車券」を獲得し、バスに乗り込まなければならない。ただし、乗車券は大人用・キッズ用の2種類ある。もちろん譲渡も可能。所持した状態で確保されればその場に落とされる。
久しぶりのエリア移動ミッション。しかし、ハンター放出からもまだ5分時間があるため諦めない心も大事。
-Battle Royal
100体ハンターを回避するために「ドムトールンの塔」へ向かうためのチケットとして登場。
一般客が持っており、話しかけて譲ってもらう必要がある。
-お台場リベンジャーズ
ジュリアナハンターゾーンに入るために「ジュリアナチケット」が必要。タイムリープしてきた人から手に入れる必要があるが、持っているのは当時も実際にジュリアナに行っていたラモス瑠偉と[[石田純一]]のみ。ガングロギャルやカラーギャングたちは持っていない。1人1枚しか持てないが、何枚でも持っているので何人でも入手可能。また、ペアチケットのため1人が獲得すればミッションに必要な2人が入ることが出来る。

**無敵サングラス
ハンターの物と似たデザインのサングラス。かけるとハンターは仲間だと認識し、1分間だけハンターに視認されず追われることも確保されることもない。クロノス時代のチートアイテム。使用するとハンターの認識画面では白黒反転して見えなくなる。
また、このアイテムは3DS版「逃走中」「超・逃走中」、Switch版「超・逃走中」にも登場している。
-ハウステンボス
エリア内の宝箱から入手可能。
-クロノス 大学キャンパス
センターサークルに6個分用意。
-クロノス 日光江戸村
エリア内の行商人から先ほどの強制失格回避ミッションで獲得した小判と交換で入手可能。
行李を背負った行商人は分かるが、魚とかを売っているはずの棒天売の桶の中に魚の如くサングラスが入れられているのはシュール。

**無敵リング
赤色のヌンチャクのようなリング。輪の中に入ると90秒間ハンターの視界から消え無敵状態となる。使用は1回限りで効果は90秒間。発動後も時間内であれば他の逃走者を入れることもできる。
-ハンターと強欲の王
エリア内に設置。広げれば一度に4、5人は入ることもできる。
-ハンターと浅草の相棒
エリア内の宝箱に設置。ただし、獲得するためには同じ色のお守りを持つペアが生き残っている必要があり、装置に同時にお守りをかざす必要がある。また、獲得すると強制的にハンター1体が放出される。大きさは2人が入れるぐらいとちょっと縮小。

**網鉄砲・ネットガン
ハンターや逃走者に不利になる人物に向けて発射することで足止めすることができる。なるべくクリティカルで当てたいところだが足や手にちょっとかかっても十分な威力。ただし射程ミスにはご注意を。ちなみに[[1発約5万円する>https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BCST%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E4%BB%98%EF%BC%89-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%99%B4%E5%B0%84%E8%A3%85%E7%BD%AE-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-NET-STHD2-%E7%AB%B9%E4%B8%AD%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B005LZVOAO/ref=sr_1_5?keywords=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC&qid=1701865831&sr=8-5]]。
-江戸
エリア内に出現し、ハンターボックスを開放しようとする鎧武者を捕獲するために必要。武器屋で南蛮商人から手に入れることができる。
実は初相手はハンターではなかった。
-信長と忍者の里
「忍法クモの糸」として登場。半蔵の依頼で米俵30俵を大八車まで載せるのに手伝うことで入手できる。
初の対ハンター使用ということもあり、[[射程を誤ったり>塙宣之]][[使うタイミングを間違えた>南明奈]]例も見られた。
-大統領暗殺計画
「防犯ネット」として登場。園内2ヶ所に保管されており、賞金リセットを阻止するため逃亡する[[スナイパー>ゴルゴ松本]]を捕らえる為に必要。
網鉄砲本来の使い方でもある。
-狙われたハンター
銭形平次から[[ねずみ小僧>鼠先輩]]の捕獲を依頼された人が獲得。使用してねずみ小僧を捕らえる事ができればOK。移動するルートが分かりやすいハンターに対して逃げるのでむしろこっちのほうが難易度が高い。
-大江戸シンデレラ
[[若殿>忍成修吾]]が探す「桜柄の草履を持つ娘(さくら)」を探して連れていけば若殿の褒美として獲得できる。ただ、「桜柄の草履を持つ娘」は複数人いるためダミーも多く存在する。
また、大事な巻物を失くして困っている侍に巻物を見つけてあげた場合にでも獲得できる。
-禁断の恋と財宝村
ハンター捕獲アイテム獲得ミッションをクリアした村に1つ支給。今回は後述のさすまたと加えてハンター1体を捕獲し完全に排除できる。
-アルティメット
「ネットガン」としていつもの形ではなく銃タイプで登場。ハンターゾーン内のハンター1体の動きを止めることができる。
しかし、ハンターゾーンにはもう1体いるためいつも以上に油断は禁物。
-新浦島太郎物語
引き続き「ネットガン」として登場。学校敷地内に入ったハンターに発射し足止めしている間に脱出し、門を鍵で施錠することでハンターを封じ込めることができる。
-時空を超える決戦 個人戦
こちらも「ネットガン」として登場。ハンター3体のハンターゾーンを有利に進めるために2丁用意されている。しかし、手に入れるためには江戸エリアで見つかる鍵が必要。
受け取ったなら今度は自分たちが命を張る番。
-誘惑の扉
久方ぶりに「網鉄砲」として登場。レーザーセンサーミッションで獲得できる他、謎の男たちからの誘いをクリアすることで手に入れることができる。
大きな安全を手に入れられるのは間違いないが、それを願うあまりに確保されては意味が無い。
-めちゃ逃ゲ
ハンターゾーンの中に2つ設置。内部には2体のハンターと100体のダミーハンターがおり、識別は困難。なお、獲得後に確保された場合は元の場所に戻される。
獲得すればゲームが有利になるのはもちろん、女子にもモテる。
-大江戸ヒーローズ
サイコロチャレンジで登場。サイコロを投げ入れ、1面だけある「網鉄砲」を出せば獲得。しかし、それ以外はミッション発動となる。
確率1/6で手に入る安全に欲望まみれの逃走者が多く挑戦。ミッションはほとんどが「ハンター放出阻止」だが逃走者に有利なミッションもいくつかある。
-ハンター迎撃作戦
久しぶりの登場。「ハンター停止装置」と組み合わせることでハンターの数を減らすことができる。
ただし、この回ではハンターに網鉄砲回避機能が搭載。網鉄砲を発射する寸前でサイドステップでよけるため、失敗すれば間違いなく確保。それだけに今までよりも位置取りや作戦が重要となる。
-まる子大捜索指令
エリア内にいるまる子・たまちゃん・花輪くんに話しかけることで手に入れることが可能。場所は地図で示されており、たまちゃんと花輪くんはその場にいるため獲得しやすいが、まる子は付近のアトラクションに乗りまくっているため出会うにはやや難しい。
さらに、手に入れた3つの網鉄砲のうち、1つは空砲のハズレ。使った瞬間即確保という今までにない怖さ。強力なアイテムだが、空砲の危険を恐れて獲得しないのも手。
-新ゲームを攻略せよ
「ハンター停止装置」と共に登場。ハンターゾーンと化した2号館内にいるハンターに使用し、ハンターを停止させることができる。
-グレートコラボSP
ふれあいラグーンにいるオタリアのレオくんが守っている。また、ハンター放出阻止ミッションで出現した怪獣にも使用可能。
さらに、ハンター放出阻止ミッションでは「網」としても登場したが、こちらはハンターには使用できず怪獣を捕獲することでしか使用できない。

**密告用アイテム
獲得すれば[[裏切り者]]になれる権利が与えられ、逃走者を密告し確保させた人数に応じて逃走成功時の賞金にボーナスが加算される。
-ラストミッション
「密告用電話」として登場。時計台にて「裏切り者はいない」ということを確認したのちに登場したピエロから受け取ることができる。受け取るかは砂時計が落ちきるまでのうちに決断しなけらばならない。
-Battle Royal
「密告用カード」として登場。エリア内複数ヶ所に設置され、獲得した先着2人が裏切り者になれる。カードには電話番号が書かれている。

**冷凍銃
マイナス239度以下で停止するハンターに向けて噴射することでハンターを停止することができる。
背負って使う形であり、ゴーストバスターズ感漂う感じにテンションも上がるが、重たい上に使い切った後の隙が実は危険。
容量は回によってまちまち。「誰かが複数体引き付けた所を狙えばいいんじゃね?」的浅はかな考えは出直そう。
一見逃走者も危なそうに思えるが[[実は科学的には一瞬だけなら浴びても大丈夫>https://www.youtube.com/watch?v=jQeMZwaTPfE]]。
-王国
ハンター10体に対し王国軍が武器庫を開放。1丁につき1体を凍結させることができる。一度使っても再び武器庫に来れば何度でも入手可能。
-ハンター誕生
ハンター9体という難関に対しコンテナの中に5丁を用意。1丁につき1体を凍結させることができる。前回よりもメカメカしくなった分、背負うのがちょっと大変。
-ラストミッション
ハンター誕生と[[同じエリア>美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ]]ということもあり、以前使った物がエリア内に点在。ただし、後述の「冷凍銃用バッテリーパック」を装着しないと使うことができない。
-アルティメット
格納庫内に5丁用意。今回は強制投入されるハンター100体を十分凍結させられるほどの大容量。ただし、格納庫を開錠するには3本のうち正しいコードを切らなければならず、失敗すると強制ロックされてしまう。

**ハンター停止装置
クロノスの目が描かれた八角形のアイテム。ハンターの背中に付ける事でハンターを停止させることができる。
強力ではあるものの、冷凍銃と違い完全に接近しなければならないため、使用には網鉄砲を使いハンターの動きを止める必要がある。
-ハンター迎撃作戦
網鉄砲と共に設置。ただし、この回ではハンターに網鉄砲回避機能が搭載されたため難易度は今までの比ではない。ゲーム中3回登場。
-新ゲームを攻略せよ
ハンターゾーンと化した2号館内に入る際に2つ用意。ハンター7体中2体を停止させることができる。保険として使うこともできるためできる事なら粘っておきたい。

**ハンター撃退アイテム
-ハウステンボス
先ほどのミッションで獲得したパスポートをハンターに投げつけることでそのハンターを消滅させることができる。
-卑弥呼伝説
「王の鏡」として登場。卑弥呼の屋敷内から持ち出し大臣の元に持ってくることでハンター1体を消滅させてくれる。
-禁断の恋と財宝村
ハンター捕獲アイテム獲得ミッションをクリアした村に網鉄砲と共にロック式のさすまたが支給。木に結び、ハンターを網鉄砲で足止めしている間にさすまたでロックすることでハンター1体を捕獲することができる。

**封印札
悪しき者の動きを止めるありがたいお札。
-横浜中華街
エリア内に出現しハンターボックスを開放しようとするキョンシーを止めることができる。先ほどのミッションで交換した呪いの札に4枚ずつ入っているが、キョンシーは1列4体のため1人で止められるのは1グループのみ。
-呪われた遊園地
エリア内に出現した50体の妖怪を封印することができる。時間内に全ての妖怪を封印した上で一番多く封印した人が復活の権限を獲得できる。
ミッションが始まれば牢獄にいるお坊さんから貰うことができるが、お宝地蔵から入手すればすぐに封印を始めることができる。
-上野アメ横妖怪伝説
エリア内に出現しハンターを放出しようとしている死神とお化けパンダを止めるのに必要。札は専用であり、逃走者1人につきどちらかに使える札1枚を所持。封印にはそれぞれ5枚が必要。
明らかにこの時点で10人残っている事はほぼ無いため、逆にどうすべきか考えるミッション。絶対に無理ゲーなミッションは用意していません。

**食べ物
生き物をなだめたり、お腹が空いている人にあげると協力してくれる。間違ってもゲーム中に[[自分で食べてはいけない>吉村崇]]。
***リンゴ
「上野」に登場。賞金リセット装置に向かうゾウに対し、エサ売り場でカードキーと交換で1つエサを入手。それを食べさせることで進行を止めることができる。
***バナナ
「上野」に登場。賞金リセット装置に向かうゴリラに対し、エサ売り場でカードキーと交換で1つエサを入手。それを食べさせることで進行を止めることができる。
***笹
「上野」に登場。賞金リセット装置に向かうパンダに対し、エサ売り場でカードキーと交換で1つエサを入手。それを食べさせることで進行を止めることができる。
***レタス
「上野」に登場。賞金リセット装置に向かう地デジカに対し、エサ売り場でカードキーと交換で1つエサを入手。それを食べさせることで進行を止めることができる。

進行状況が把握できない分、連携がカギとなるはずが…
***大根
「日本昔話」では[[池田一真]]が商人から、「卑弥呼伝説」では牢獄にて[[山崎邦正>月亭方正]]がエサとして住民から貰うも、この食べ物が必要となるミッションは登場せず。
***きび団子
-日本昔話
鬼軍団の侵攻を止めるために[[桃太郎>ザブングル加藤]]が家来に食べさせるために届けなければならない。しかし、桃太郎の家に行っても材料を切らしており、米問屋に行きもち米を入手しないといけない。
この時期では珍しい2度手間ミッションに加え、地形的には坂を1往復半。
-新桃太郎伝説
賞金単価アップミッションに登場。装置の横に用意され、力自慢の住人に渡すことで賞金単価アップに協力してくれる。
今回はちゃんと袋詰め。
***ワラ
-卑弥呼伝説
賞金単価減額を止めるには卑弥呼の屋敷内に入るため、入るにはワラもしくは果物の種が必要となり、住民たちから貰わなければならない。
-新桃太郎伝説
復活ゲームにて開始時に最初の交換品として1人1本支給。1度交換し換金しても時間が許す限りでは再びもらってスタートできる。
***果物の種
「卑弥呼伝説」に登場。賞金単価減額を止めるには卑弥呼の屋敷内に入らなければならないが、入るためには上述のワラか果物の種が必要となり、住民たちから貰わなければならない。
上述のワラはまだいいが果物の種は[[例によって紛失注意>南明奈]]。義務ではないがちゃんと願いを叶えるまでがミッション。
***まんじゅう
-大江戸シンデレラ
[[若殿>忍成修吾]]の評判を知りたいさくらのお願いに応え町人から情報を伝えるとお礼としてもらうことができる。
最終ミッションでは牢獄に捕らえられている佐吉の兄が空腹で動けず、与えることで牢獄をぶち破るほど力が復活する。貰っても必要じゃないとは限らないので絶対に[[自分で食べてはいけない>吉村崇]]。
-新浦島太郎物語
玉手箱の中に3個用意。一見するとメリットかデメリットか分かりにくいが、上記の件を知っていればわかるはず。腹の減った譲二に与えればあっという間に力が復活するため、結果的に食べなければメリットとなる。
-最後のサムライ
復活ミッションで登場。溝にハマった大八車を動かすために力自慢のヒロ太郎の手を借りたいが、ヒロ太郎はお腹が空いており…とくればもうお分かり。値段は1個3銭。
***アジ
「どうぶつ島」に登場。ハンターボックス設置地点にエサが用意。ただし、ペアで指紋を認証しなければ取り出すことができない。認証し手に入れたエサで動物(オタリア・イルカ)をなつかせて合図を出すことでハンターボックスをロックさせる暗証番号を知ることができる。
オタリアには切り身、イルカには丸ごと。動物は融通が利かないのでちゃんと指示を出さないと成功しない。
***仙豆
「横浜中華街大決戦」に登場。ハンターヘリを止めるために孫悟空から暗証番号を聞かなければならないが、フリーザの攻撃に倒れた孫悟空を復活させるため手に入れる必要がある。しかし、仙豆は口が細い固定されたビンの中に入っており、長い箸で慎重に取り出さなければならない。
ハンターヘリからのプレッシャーに耐えながら震えずに仙豆を掴めるか。何気に究極のプレッシャーミッション。
***骨付き肉
「ハンターと進撃の恐竜」に登場。時間内にエリアのゲートを閉じなければエリア内にハンター10体が侵入する。阻止するにはミッションポイントにあり、持って恐竜を誘導しコンテナに閉じ込め、ゲートを閉じなければならない。
誘導するにもそれなりのコツがあるらしい。

**復活カード
入手すると自分が確保されている場合は自分、自分が残っている場合は牢獄の逃走者を復活させることができる。
各回の復活ミッションの詳細は[[こちら>復活ゲームデータ]]を参照。
-USJ
エリア内に設置された15個の宝箱のうちに1つだけ入っている。
「復活カード」とだけ書かれたシンプルなデザイン。
-沈黙の巨大迷宮
ハンターボックスの目の前にある4本の鎖のうち3本につながっており、引き抜くことができれば獲得できる。
&color(black,gold){金色}にバーコードやクロノスの目が描かれるなど復活カードらしいデザイン。
-ラストミッション
エリア内5ヶ所の宝箱全てに入っている。難易度もあるとはいえ複数枚用意されるのは異例。
-新浦島太郎物語
校舎内のどこかに人数分設置。小学校から脱出する門を開けるのに必要なカードキーも兼ねている。
-最後のサムライ
ここから金色の大判タイプの復活カードに。
-奥様はかぐや姫
金色の大判タイプ。愛情と闘志の闘い。
-白雪姫と七人の侍
金色の大判タイプ。難易度的には結構高い。
-時空を超える決戦 チーム戦
珍しい金と赤の復活カード。
-誘惑の扉
金色の大判タイプ。自力でもクリアできるが、チャット機能を使った連携も大事。
-大江戸ヒーローズ
金色の大判タイプ。セーラー服のポケットに入れるには大きい。
-海賊ルフィと恐怖のハンター
この回から復活カードは赤と黒の縦型に。
-横浜中華街大決戦
エリア内に3個あるドラゴンボールを獲得し牢獄のフリーザに渡すことで復活することができる。
-上野アメ横妖怪伝説
アメ横プラザ内に復活カードを3枚設置。逃走者が獲得し牢獄に持ってくることで復活することができる。ただし、メールは確保者にしか来ていないため、牢獄用電話で逃走者に電話して伝える必要がある。また、5か所あるうち3か所は復活カードが入っているが、2か所はハンターが入っており、開ければ即放出となっているが、この事を伝えるかどうかも全て電話した人に委ねられている。
確保されても逃走者からの「信用」が試されるミッション。「知らぬが仏」とも言う。
-ハンターと進撃の恐竜
図書館がハンターゾーンとなり復活カード3枚とハンター2体、さらに恐竜もいるという状態に。確保者はまずハンターゾーンに入れる3名を合議で選出。選ばれた逃走者のみハンターゾーンに入ることができ、復活カードを手に入れて戻ってくることができれば選んだ人が復活となる。もちろん挑戦は任意のため選ばれても挑まなくてもよい。
確保者側にも逃走者の見る目が問われるミッション。しかしハンターゾーンの難易度は恐らく過去一。
-サザエさんSP
エリア内2か所に赤と青のカーテンで仕切られたボックスが設置。どちらか一方を開け、中にサザエさんのキャラクターがいれば復活カードを獲得し復活。しかし、もう一方はハンターであり開けてしまえば即確保。
ハンターから逃れながらボックスを探すのも大変だが、そこからさらに1/2の幸運を引かなければならない。
-VS新型ハンター
レディースハンターゾーン内に3枚設置。3体のレディースハンターをかいくぐり獲得し脱出できれば1枚につき1人復活できる。
挑戦できるのは男性以外の逃走者のみ。走力は五分五分だが、それよりも「魔のゲームセンター」が舞台なのが問題。
-真夏のハンターランド
キッズハンターゾーン内に設置。7体のキッズハンターをかいくぐり獲得し脱出できれば1枚につき1人復活できる。
前回「VS新型ハンター」で猛威を振るったキッズハンター。1枚はゲート正面にあるため獲得しやすいが、残る2枚はエリア内に隠されておりリスクが非常に高い。
-ハンターと鋼鉄の魔神
ジェットコースター「リヴァイアサン」前に3枚用意。ただし、ナンバーロックがかかっており、開けるためにはコースターに乗りながらコース上にいるドローンに書かれた暗証番号を見なければならない。
何気に久しぶりなアトラクションをフルに使ったミッション。ただでさえ走行中に目を開けるのも大変だが、高所恐怖症の人となればその恐怖はお察ししかない。
-ハンター迎撃作戦
レーザーアトラクションの中に2枚設置。レーザーをかいくぐり獲得して脱出、牢獄に届ければ1人を復活させることができる。ただし、レーザーに接触してしまうとエリアにハンターが1体放出される。
「誘惑の扉」の際のレーザーミッションと違い、獲得した後であれば復路でレーザーに接触してもハンターは放出されるが復活カードは失われない。
-まる子大捜索指令
絶凶・戦慄迷宮内にまる子のお面を付けた少女2人とハンター2体が登場。突入し、まる子のお面を付けた少女を見つければ復活カードを獲得。手に入れて生還すれば1枚につき1人復活できる。
いわば巨大なハンターゾーン。が、中にはハンターだけでなくお化けも。また、まる子もゾンビの顔をしたハズレもおり、悲鳴を上げてしまうとハンターに気づかれてしまう。通常の逃走中はまた違う気持ちの強さが必要。
-新ゲームを攻略せよ
エリア内2か所に2枚ずつ設置。獲得し時間内に牢獄に持ってくれば1枚につき1人復活できる。
ただし、設置場所は牢獄の確保者のみに知らされており、それを受けてタブレットに場所を示す絵を描き、オーロラビジョンに映し出された絵を見て場所を把握しなければならない。
キッズでも参加できるミッションだが、絵心はもちろん読み取る発想力も大事。一応絵心のせいにしてはいけない。一応。
-ルフィと黄金の秘宝
宝箱の中に1枚設置しミッション…のはずが、お宝と勘違いしブルックが持って行ってしまったためミッションは発令できず。だが、御恩は忘れないのは海賊というもの。
-ハンターと偽ハンター
カードは小さく見た目だけであるかどうかは確認できない。
-上陸!猛獣の島
実物ではなくQRコードを読み込むと手に入るモバイル画面内で登場。
-お台場大決戦
カードの裏には「残り90分から使用可」と書かれており。次の復活ミッションで使用可能になる。
また、カード所有者が確保されれば復活カードは消滅する。
-グレートコラボSP
カーニバルハウスのパルクールハンターゾーンに用意。封筒が10枚用意されているがそのうち2枚が復活カードで、8枚はハズレ。
-ハンターと強欲の王
停止中のハンターの胸にあるダイヤルロック付きカードケースのうち3つに復活カードが入っている。残りはハズレ。
-お台場リベンジャーズ
メダリストハンターとの対決で獲得できる。前回の大晦日SPとほぼ同じ形式。
-ハンターと浅草の相棒
エリア内の雷門にいる外国人、浅草きんぎょにいる子ども、かわらやの景品として設置。
-FNS逃走中2024
スペシャルハンターとの対決に勝利することで獲得できる。
-ハンターと18人の金メダリスト
「上陸!猛獣の島」同様、QRコードを読み込むと手に入るモバイル画面内で登場。
-ゴールデンコンビ
戦慄迷宮内に5枚設置。「まる子大捜索指令」とほぼ同様のシステム。

**復活アイテム
上述の復活カードとは登場形態は違うが役割は同じ。
***小判
「江戸」で登場。[[ねずみ小僧>鼠先輩]]がばらまいた小判を30枚集め牢獄に持っていくことでルーレットで選ばれた3人が復活できる。
小判はかなりばらまかれるが、ばらまいたそばから町人も拾っていくため回収は意外に難しく、気を取られてハンターにも気づきにくい。
***打出の小づち
「日本昔話」で登場。御殿に隠されており、見つけてから[[姫>鳥居みゆき]]の下に届けることで確保者の中から2人を指名して復活させられる。
なんでもできそうな小づちだが&bold(){2人までしか復活できない}。
***復活札
「信長と忍者の里」で登場。復活ゲームにてエリア内に3枚が同じ場所に隠されており、3枚の立て札のヒントを元に場所を突き止め、入手することができればチーム全員が復活。1チーム5人×4チームの早い者勝ちであり、3チーム15人が復活できる。また、道中で確保されてもチームの誰か入手すればOK。
***&color(white,black){黒い玉}
「大江戸シンデレラ」で登場。復活ゲームにて出現。獲得し自分の名前を書いてルーレット盤にはめ込んでいく。20か所全て埋まった時点でルーレットを回し、3か所の矢印に止まった人が復活となる。
玉は20個以上用意されているが早い者勝ち。いつ戻るかも大事な要素。

**ペアルールアイテム
[[ペアルール]]適用時に登場。2人1組で着用することでペアを結成することができる。
***ペアベスト
-沈黙の巨大迷宮
エリア内3か所に設置。時間内に指紋を認証をすることでケースを開けることができ、獲得と共にペアを結成することができる。
登場色は&color(black,white){白}・&color(black,red){赤}・&color(white,blue){青}・&color(black,#FFE921){黄}・&color(black,green){緑}・&color(black,orange){橙}・&color(white,purple){紫}・&color(black,pink){桃}。
また、ゲーム終盤ではペア組み換えの誘いも登場。新たに3色のベストが追加され、新たにペアを組みなおすことができる(元の相手は賞金獲得の可能性が無くなる)。欲望はもちろんだが最終ミッションはペアが生存していることも条件の一つもあり、ミッションの為に組みなおすことも時には必要だったりする。この時登場した色は&color(white,black){黒}・&color(black,lightblue){水色}・&color(white,brown){茶色}。
-沈黙の巨大迷宮2
電源停止ミッションをクリアした6人が1つずつ獲得。ただし、ペアを組めるのは異性と限定された。
色は&color(black,red){赤}・&color(white,blue){青}・&color(black,#FFE921){黄}・&color(black,green){緑}・&color(black,orange){橙}・&color(black,pink){桃}。
-奥様はかぐや姫
「誓いのベスト」という名称で登場。時間内に指輪を交換した異性ペアで組むことができる。
色は&color(black,red){赤}・&color(white,blue){青}・&color(black,green){緑}。
***ペアビブス&リュック
キッズ逃走者6人が揃いのビブスとリュックを持っており、大人逃走者に渡すことでペアを組むことができる。
色は&color(black,red){赤・ティラノサウルス}・&color(white,blue){青・サメ}・&color(black,#FFE921){黄色・ヒヨコ}・&color(black,green){緑・トリケラトプス}・&color(black,orange){オレンジ・ライオン}・&color(black,pink){ピンク・ウサギ}
**賞金アップアイテム
***米俵
「江戸」で登場。近江屋にある米俵を北町奉行所に時間内に運んだ数×100円が賞金単価となる。重さは1つ10kgとかなりヘビー。[[設楽統]]はこのミッションで足の小指を骨折している。
***現金トランク
「沖縄」で登場。黄金のシーサーの身代金1億円が入っており、賞金ボーナス装置まで運ぶことで1つにつき賞金10万円が上乗せされる。3個あり最大30万円まで増額可能。
米俵よりは持ちやすいが重さは13kgにアップしている。
***賞金アップアイテム
「白雪姫と七人の侍」で登場。7人で持つことによりその間の賞金単価が1秒3000円にアップする。カメラがついており、それによって判定されている。
通称「ハンドル」。逃走中随一の壊れアイテム。
***スクラッチカード
「上野アメ横妖怪伝説」で登場。ニセハンターの胸ポケットに入っており、削って出た額が新たな賞金単価となる。金額は10円・50円・100円・200円・500円。複数枚削った場合は最後に削ったものが有効。
ハンターに近づくのも怖いが、ゲットしても何気に賞金単価が上がる率は40%しかない。10円は初期の逃走中以来という大レアケース。
***賞金アップボタン
「ハンターと強欲の王」で登場。ボタンを押している間だけ賞金単価が1秒1000円にアップする。ただし、その間は停止していたハンターも含めエリア内にいる10体全てのハンターが起動する。また、終盤では「賞金アップボタン改」にグレードアップし単価も1秒3000円に。しかし、ハンター10体に加え通報ドローン3機が起動してしまう他、ミッションによって無効化されると二度と使えなくなる。
元々1秒1円という激安回なだけに、いかにこのボタンを使って稼ぐかがゲームの大きな焦点に。
***ゴールドメダル
「ハンターと18人の金メダリスト」で登場。中央にクロノスの目が描かれているゴールドメダル。&s(){「1週間でボロボロ」騒動が起こった本物のパリ五輪メダルよりデザインも質も良さそう。}
これを持った状態で逃走成功・自首すると1枚につき30万円のボーナスが加算。ミッションでは18枚が用意されたため、全て集めて逃走成功すればボーナス540万円+逃走成功賞金102万円の&bold(){642万円}となる。
ただし、確保された場合はその場にドロップ。場所がメールで明かされ、他の逃走者が回収することも可能。それゆえにこのゴールドメダルを巡った争いが繰り広げられることに…
**お金
賞金とは別にエリア内で使用する通貨。何にいくら使うかもプレイヤーとゲームの運命を左右する。
***&color(brown){銅貨}・&color(silver){銀貨}・&color(gold){金貨}
「王国」で登場。スタート時に逃走者は銅貨を1枚所持しており、住民とは銅貨2枚で銀貨、銅貨3枚で金貨と交換することができる。
ハンター放出阻止ミッションでは銅貨・銀貨・金貨が1枚ずつ、賞金単価減額阻止ミッションでは銅貨が1枚必要。一方、自首をするための船・馬車に乗るためにも1枚(価値は問わない)必要の為、自首狙いならばミッションには参加できない。
銅貨は円形、銀貨はひし形、金貨は六角形。
***一銭銅貨
明治時代を舞台とした回に登場。明治時代に発行された竜一銭銅貨をモチーフにしている。
-激動明治の大事変
エリア内の様々な人を手伝うことでお駄賃としてもらうことができる。新エリア移動ミッションでは電車の乗車賃として2銭、復活ゲームではバスの乗車賃として5銭が必要となる。
また、新エリア移動ミッション発動時では逃走者が指名手配されておりお手伝いができないため、既に稼いでいる人から貰わなければならない。
-最後のサムライ
逃走者に10銭が支給。今回のミッションでは全てに使用することになり、使用するタイミングも問われる。また、エリア内では投資を持ちかけられることもあり、それに乗るかどうかの判断も大事。
確保された逃走者の所持金は牢獄内のボックスに入れなければならない。
ちなみに裏側はクロノスの目が描かれている(本来は龍が描かれている)。
***一文銭
奈良~江戸時代の貨幣。様々な形で獲得できる。
「新桃太郎伝説」で登場。開始時は無一文の状態だが、鬼平や町人たちの依頼を完了したり、質屋に物を売ることで得ることができる。
が、あまり[[お金に集中しすぎて>児嶋一哉]][[揉めないように>スギちゃん]]。

**薬・薬草
病に苦しむ人を救う事ができる。
***薬草
「王国」で登場。病に苦しむ姫を救うために必要。広場で銅貨1枚で購入できる。&bold(){いくら先のミッションで返金したとはいえ銅貨1枚も出せないのか王国は。}と思ったが、DVDでのエリア内ドラマ完全版では兵士・ポーンが入手に向かったものの、ミッションをクリアした[[庄司智春]]の方が先着して救ったということになり、あくまで入手するのが遅かっただけということに。&bold(){だとしてもや。}
***鬼薬草
「新桃太郎伝説」で登場。鬼ヶ島で採れる薬草で万病に効くが、島では薬屋が一手に利権を握っている模様。10文で入手できる。
***解毒剤
「白雪姫と七人の侍」で登場。魔耶の毒によって意識を失った白雪姫を目覚めさせるために必要。ただし、手に入れるにはパスワードを入力しなければならない。
所持して確保された場合はその場にドロップ。これ以降クリアに必須のアイテムは確保場所にドロップが主流となる。

**地図
通常の地図とは違い、アイテムや装置の場所が書かれている地図。尚、一部ミッションでは発令時点でアイテム位置が示される地図が渡されることもある。
-呪われた遊園地
「古地図」として登場。祠に張られている5枚のお札の裏には「お宝地蔵」の場所が書かれており、そこに行けばアイテムを獲得できる。
一見良さそうな通達だが、お札を全て剥がしてしまうと…。
-白雪姫と野獣王子
「[[白雪姫>河北麻友子]]の地図」として登場。野獣と化した王子を見つけてくれたお礼に白雪姫から貰える。
[[ロビン・フッド>高知東生]]と20人の仲間の隠れ家が示されており、50人の人手が必要となる[[最終ミッション>大量ハンターミッション#id_5515e6e7]]の協力に必要不可欠。
-新浦島太郎物語
エリア拡大装置の地図。玉手箱の中に入っており、指定された場所に行きエリア拡大装置を起動すれば漁港が逃走エリアに追加される。
-グレートコラボSP
エリア内にいるハーヴェストから獲得できる。

**黒マント・黒服
黒いマント。それぞれ用途が異なる。
-呪われた遊園地
お宝地蔵から入手できる。園内が停電する中で逃走者は発光ベストを着ているためハンターに見つかりやすい状態になってしまう。が、これを着ていれば闇に紛れることができる。絶対に安全ではないが一安心。
-卑弥呼伝説
内かくにて大臣から入手可能。着ることで「黒い服」が条件である卑弥呼の屋敷内に入ることができる。着せてアピールする時間は無い。

**高圧洗浄機・放水銃
ものすごい威力で水を噴射する。持ち運びはできないが一応アイテムにカウント。
-呪われた遊園地
雪女によって氷漬けにされ動かなくなったタイマーを溶かすのに使用。3台まで用意されているが、1人が両手持ちすれば何とかなる。
-誘惑の扉
ビーチ近くにある扉の中に3丁ある放水銃を使い、ビーチの砂浜を洗い流すことで復活カードを手に入れるための暗証番号を知ることができる。
前回と違いかなり大きく、数字自体も大きいため女性1人ではかなり難しい。

**刃物・工具
時限装置などのコードを切るのに必要。通常は逃走者ごとに用意されているが状況次第では手に入れなければならないケースもある。
-大統領暗殺計画
静かになった園内で響く逃走者のアラームを止めるために警備室か迷子センターの中にある工具箱からペンチでコードを切断する必要がある。
使った事が無い人は[[はさむ部分で切ろうとしがち>橋本甜歌]]。持ち出しは想定していたかどうかは不明。
-大江戸シンデレラ
「ハサミ」として登場。佐吉の願いを聞いて福引きで振袖・帯・草履を獲得すると交換してもらえる。その直後のハンター放出阻止ミッションでは阻止するためのコードを切る必要があるため必然的に持っている人がミッションに挑まなければならない。

**電源・バッテリー
機械や装置を動かすために必要。ここ最近では必須アイテム。常に機械に電源が備わっているとは思わない方が良い。
-ラストミッション
「冷凍銃用エネルギーパック」として登場。高月ハンゾウの依頼か復活ミッションをクリアすれば褒美として受け取れる。エリア内に点在する[[冷凍銃>アイテムリスト#id_7f9bb489]]を使用するために必要。
細長い見た目だが[[食べ物でもお菓子でもないし、爆発もしない>荒川静香]]。
-最後のサムライ
最終ミッションに必要なヘリ転送装置を起動させるために必要。乾電池は[[田中卓志]]の投資で開発しており25銭を受け取っているが、売値は35銭。たとえ投資主でもそれはそれ、これはこれ。
-ハンターと鋼鉄の魔神
ハンター10体を放出しようとするデモリッシャーXを止めるために必要なメガボッツを動かすために3つ必要。指定されたエリア内に用意されている。
最後のバッテリーを持ってきた人はメガボッツに乗り込んでデモリッシャーXと戦うというシナリオもあったが、これこそが逃走中が完全ガチンコな所以。

**ボタン
「ポチッとな」でおなじみのキノコボタン。基本的にはハンター放出阻止のために使うが…
-新浦島太郎物語
ハンター像の上にハンターが乗る「ホバークラフト停止ボタン」が設置、時間内に手に入れて押さなければハンターが上陸・放出される。磁石にくっつくため、用意されている磁石を利用して手に入れる必要がある。
が、もちろんそれだけではクリアできず…
-時空を超える決戦 個人戦
江戸エリアに「ロックボタン」が登場。時間内に江戸エリアの逃走者が発見して押さないと現代エリアにハンターが放出される。
ボタンの現在地は現代エリアのモニターに表示されるが、動いているため逐一電話で説明しなければならない。が、動いているという事はつまり…

**ランチャー・砲台・弾
様々な要因でターゲットに命中させるために必要なアイテム。人に向かって撃ってはいけない。
-新桃太郎伝説
ハンターボックスを封印するために使用する大砲に使う弾がエリア内5か所にある武器庫にそれぞれ10発ずつ用意。
運ぶためのネットも用意されているが、運ぶだけでもわりかし大変。
-アルティメット
シードグループとの交代に必要なコインが付いている飛行船を撃ち落とすためのメガキャノン砲がエリア内2か所に用意。キャスター式で移動できるが飛行船から離れた場所にあるためまずは運搬しなければならない。1つの砲台につき撃てるのは10発まで。
-ハンターと鋼鉄の魔神
暴走しているメガボッツを停止しアラームを停止させるために必要。エリア内に3か所あり、両肩についたボタンを撃つ必要がある。
逃走中では何気に初めての手持ちランチャータイプ。言及されてないが弾の使いまわしもOKな模様。

**物干し竿
何の変哲もない物干し竿。とはいえ、道具は使いよう。
-最後のサムライ
復活ミッションで登場。木に引っかかった凧を取るために雑貨屋で3銭で購入することができる。
-奥様はかぐや姫
武器を持たない剣之介のために武器代わりになる物として町の人から調達。優れた剣の達人ならこれ一本で十分。

**双眼鏡
遠くの様子を確認できる。密告中ではクロノス時代は全員に初期装備として与えられたが、ジャンプ!時代はエリア内から獲得する必要がある。
-ハウステンボス
エリア内の宝箱から入手可能。逃走者の様子やハンターの位置で戦略を立てることもできる。
-めちゃ逃ゲ
観覧車に書かれた時限アラームの解除コードのヒントを知るのに必要。エリアの端からはいくら目が良くても視認が困難だが、エリア内で「双眼鏡を付けた状態でボールキャッチ」を練習中のエスパー伊東から双眼鏡付きマスクを借りることで分かるようになる。

**ヘルメット
「ハウステンボス」で登場。被った状態でエリア内に置かれている自転車に乗り込むことで1分間移動可能。その間はハンターにも追われない。
使える状況は限られるが無敵&楽に移動という意味では無敵サングラスの上位兌換とも下位兌換とも。

**潜望鏡
「ハウステンボス」で登場。建物に隠れながら周囲を伺う事ができる。運河などの高低差があることから上を確認したり、曲がり角での出会い頭を警戒する意味では悪くないが使い方が難しい。

**サーチレーダー
「クロノス 日光江戸村」で登場。強制失格回避ミッションで逃走者に支給され、千両箱から発せられた電波をキャッチする。方向と距離を音と共に表示し、千両箱から距離が近くなるほど音は速くなる。

**小型モニター・データカード
「ジャンプ!USJ」で登場。それぞれどちらかが片方を所持しており、2つを組み合わせることで凍結されているハンターボックスの位置を知ることができる。偶然見つけることもあるので必須ではないが、1つでも多くのハンター放出を阻止するなら適した相手を見つけた方がいい。
[[山本裕典]]・[[酒井敏也]]・[[藤森慎吾]]・[[中田敦彦]]・[[ケンドーコバヤシ]]が「小型モニター」。[[徳井義実]]・[[ジャガー横田]]・[[佐々木健介]]・[[福田充徳]]・[[小倉優子]]・[[山田花子]]が「データカード」を持つ。

**花火交換札・花火玉
「江戸」で登場。時間内に逃走者が持つ「花火交換札」を玉屋で「花火玉」に交換し、関所に持っていき花火を打ち上げることでハンターの乗った舟1艘を停止させる。3艘あるため完全クリアには3人の協力が必要。なお、安全性のため逃走者の持つ花火玉には火薬は含まれていない。

**現金袋
「王国」で登場。重税への反対により都市封鎖を行う住民に対し王が返還した税金。時間内に封鎖されているエリアの入り口に届けることでそのエリアの封鎖を解除することができる。住民たちの苦労がぎっしりと詰まっているのでそれなりに重い。

**薪
「日本昔話」で登場。[[金太郎>長州小力]]の家に置いてある薪を使い、時間内にハンターボックスを封印しなければハンターが放出される。
「アイテム所持中に確保の場合はその場にドロップ」が多い中で、この回は「所持中に確保されたらアイテムも消滅(この場合ハンター放出が確定)」と過酷。

**玉手箱
「日本昔話」で登場。浦島太郎が持っており、浦島太郎が開ける前に逃走者が見つけて開けることができればゲーム時間を10分短縮させることができる。
開ける人によって効果が異なるのだろうか。

**清めの塩
「呪われた遊園地」で登場。お宝地蔵から入手でき、[[狐女>椿鬼奴]]に操られた人たちに投げつけることで足止めし、ミッションの制限時間を3分伸ばすことができる。
ちゃんとしょっぱい。

**巻物
重要な事や秘術が書かれている巻物。和の世界でも洋の世界でもそそられるのは変わらない。
「信長と忍者の里」に登場。「双龍の書」として登場し、エリア内2か所にある地蔵の横にある「双龍の書」を[[半蔵>高知東生]]に届けることで信長軍の侵攻を止めることができる。場所は墓地にいる初代半蔵が知っている。
ミッションをクリアしたはいいものの、失敗した場合は影響を一切及ばさないという逃走中史上最大の意味不明ミッション。

**火打石
「激動明治の大事変」で登場。鉄道開通祝いの花火を打ち上げ、ハンターヘリを追い払うのに必要。
[[花火師の親方・半蔵>高知東生]]が持っているが、福澤諭吉に学問をすすめられており、本人は動けないため探す必要がある。

**振袖・帯・草履
「大江戸シンデレラ」で登場。佐吉の頼みを聞いて祝いの福引きで大当たりを引くとどれか1つもらえる。ハズレの場合は飴1個。

**かんざし
「大江戸シンデレラ」で登場。町の人のお手伝いをすることでお礼として受け取れる。
が、使用されなかったためどういう効果があったかは不明。

**ジュラルミンケース
「ラストミッション」で登場。中には月村用のコントローラーが入っており、公衆電話に出たプレイヤーに対し指定の時間に所定の場所に届けるよう依頼。達成した場合にはお礼が与えられる。
ドアの隙間から滑り入れる瞬間はまさに映画そのもの。

**金棒
「新桃太郎伝説」で登場。所謂一般的な金棒っぽい&bold(){&color(gold){金の金棒}}と刺股っぽい&bold(){&color(black){黒い金棒}}。鬼平の依頼を受ければどちらかを入手できる。
持つだけでもめちゃくちゃ攻撃力が上がりそうだが、あくまで持つ本人の力に依存する。

**ボクシンググローブ
「新桃太郎伝説」で登場。賞金単価アップ装置の横に置かれており、使って衝撃を与えれば賞金単価を上げることができる。
が、[[清原和博]]は使わずして賞金単価200円に上げている。

**骨董品
「新桃太郎伝説」で登場。復活ゲームにてワラを起点に様々な物と交換することができる。質屋に持っていけば換金もできる。
番組内で登場したのは短冊・貝・ひょうたん・風呂敷・鏡・茶碗・みかん・杖・扇子など。

**カード
「アルティメット」で登場。各逃走者が1文字1枚ずつを持っており、認証装置に読み込ませることでスタンドに字が表示。組み合わせていくことでハンター放出を阻止できる地点を推理することができる。
当然確保された逃走者の分はブランクになってしまう。全員が必須ではないとはいえ多くの逃走者が慢心してしまうとクリアは困難に。
**コイン
「アルティメット1stステージ」で登場。飛行船の底部に貼り付けられており、メガキャノン砲で撃ち落とすことで獲得。シードグループ待機場所前のルーレットに投入することで選出された人と交代することができる。
身体を休めつつ2ndステージ進出もできるというビッグチャンス。その分難易度も高い。
**磁石・釣り竿
「新浦島太郎物語」で登場。ハンター像の横に磁石が用意されており、これを使ってホバークラフト停止ボタンを取らなければならない。
ハンター像の周りには網やバケツ、浮き輪などの道具もあるが、正解は近くにいる浦島太郎から釣り竿を借りて磁石を先に取り付けてくっつけるというもの。
**スコップ
「新浦島太郎物語」で登場。浦島太郎と共にタイムカプセルを掘り出すと共に、地中に埋められたネットガンと鍵2つが入った箱を取り出すのに必要。3本用意されている。
**契約書
「最後のサムライ」で登場。事業に出資してもらう代わりに成功時には支払った金額の数倍を受け取れるという証書。事業が成功した際には契約書と引き換えにお金を受け取れる。
もちろん失うリスクもあるが、歴史の知識があれば…
**指輪
「奥様はかぐや姫」で登場。ポーチにそれぞれ異性の物が入っており、異性と指輪を交換してはめたうえで誓いの館で認証することで誓いのベストを獲得。ペアとして認められる。
今までで一番ロマンチックなシステム。
**逃走者アイ
「白雪姫と七人の侍」、「時空を超える決戦」で登場。[[小籔千豊]]、[[植野行雄]]、[[中田敦彦]]が使用した。
**パネル
「時空を超える決戦 チーム戦」で登場。相手エリアの逃走者の眉・目・鼻・口が描かれており、指定した逃走者のパーツを装置まで持っていき、相手より先に全て揃えれば発信機が起動し確実に確保できる。
パネルは各エリア8か所で1か所につき同じ部位のパーツが2枚設置。1か所につきダミーが3枚ある計算であり、それだけに各パーツが分かりやすい人を選ぶとやりやすい。が、パネルもかなり大きいだけに持ちながらの逃走もまた大変。
**盾(逃走中)
「めちゃ逃ゲ」で登場。戦闘中の物とは別。エリア内に5つ置かれ、フジテレビの大階段から落下する大玉を止めるために必要。長方形の所謂「機動隊が使う」タイプ。
**小判
「大江戸ヒーローズ」で登場。石川五右衛門が持っており、ハンター放出阻止に1枚必要。しかし、貸してもらうには五右衛門好みの女性が連れてこなければならない。
「クロノス 日光江戸村」とは別の用途。今回の逃走者にはアイドルやモデルも多数いるが、江戸時代の時の価値観と違う事に気づけるかが大事。
**印籠
「大江戸ヒーローズ」で登場。格さんが持っており、ハンター放出阻止に必要。しかし、貸してもらうには水戸黄門を連れてこなければならない。
本来印籠は常備薬入れ。とはいえ水戸黄門のあのシーンを見れるだけでもミッションに挑む価値はある。
**プロテクター
「どうぶつ島」で登場。腕に装着する、所謂「警察犬が噛むのを受け止めるやつ」。ハンター放出を阻止するために必要な暗証番号が書かれた犬を受け止めるために必要。
最大3匹もの犬を受け止めなければならないが、1匹だけでもメチャクチャ怖いはず。
**ペン
通常は筆記が必要なミッション(海賊ルフィと恐怖のハンター、ハンター迎撃作戦など)やアイテムに備え付けられているが、「海賊ルフィと恐怖のハンター」では最終ミッションで登場。ハンター放出を防ぐために行うポーズのヒントとしてワンピースの一場面のパネルと共に置かれている。
知っている人なら涙物の名場面だが、知らなくてもパネルを見れば何をすべきかわかるはず。
**ドラゴンボール
「横浜中華街大決戦」で登場。ご存じ7つ集めると神龍によって1つ願いを叶えてくれる。
オープニングゲームは7つ集めるとハンター3体の追加放出を阻止。その後もミッションクリアで住民からもらえたり、復活ミッションではちらばったドラゴンボールを捜索し、手に入れた逃走者が復活となる。
**カメラ
「横浜中華街大決戦」で登場。カメラでピッコロの「魔貫光殺砲」のぶっ飛び写真を撮ることができれば賞金単価がアップする。
ただし、撮影にはピッコロ役1人、ぶっ飛び約5人、そしてカメラは手動なので撮影役の1人が必要。
精密機器なので出来れば丁重に扱っていただきたい。
**身代わりスイッチ
「上野アメ横妖怪伝説」で登場。装置に他の逃走者の名前を書き、ハンターに見つかった状態でボタンを押す事で全てのハンターを記入した逃走者に向かわせる、誰か1人を犠牲にして自分が生き残ることができる。
かなり道徳を問われるアイテム。使うまでは立ち回り次第で「爆弾のスイッチ」として絶大な権力も握れる。

[[久保田かずのぶ]]が獲得し、獲得した本人も「爆弾」呼ばわり。
当初に「今いる逃走者の中で確保されたら一番SNSで叩かれる人物」として[[HIKAKIN]]をターゲットにするも、スイッチを起爆する前にHIKAKINが確保。
しかし、ターゲットは何度でも変更可能。その後は標的を[[高橋茂雄]]に変更してスイッチを起爆。もちろん確保は免れないので結果的に高橋がスイッチの犠牲者に。
起爆後、「独裁者」から普通の逃走者になった久保田もほどなくして確保。久保田本人にとって因果応報とも言える結果となった。
**タマ
「サザエさんSP」で登場。ご存じ磯野家の一員。ハンター20体放出阻止ミッションではタラちゃん以外の磯野家7人を探すのだが、サザエ・カツオ・ワカメのグループと波平・フネ・マスオのグループの6人に加えタマも連れてこなければならない。
結構大きい上鈴もついているのでハンターを呼び寄せやすいが、やはりその魅力は健在。
**網
「真夏のハンターランド」で登場。エリア内にいくつか用意されており、ハンター20体放出を阻止するために必要な番号が書かれたドローンを捕獲するのに使える。
柄が短く取り回しが利く大人用と、柄が長く背が低くてもドローンに届くキッズ用の2種類がある。
**カプセル&バケツ
「ハンター迎撃作戦」で登場。カプセルの中に通報用ドローンを止める暗証番号が入っているが、カプセルは背の高い筒に入っており手では届かない。
カプセルを取るためには近くの従業員からバケツを借り、プールの水を汲んで入れて行く必要がある。ひらめきと体力が求められる二重苦のミッション。
**犬
「ルフィと黄金の秘宝」で登場。ルフィと共にワノ国にいるイヌアラシの同志を集めるという形で登場。時間内にドッグランまで連れて行き、肉球を認証すれば賞金単価がアップする。
登場したのは小柄でドッグランからも近いが、一本道かつ吠えやすいチワワのらむねちゃん、あまり吠えないが唯一2階、しかも袋小路の教会広場にいるトイプードルのまおちゃん、近いとはいえ体重55kgのヘビー級であるセントバーナードのくららちゃん。
いずれも思っている以上に一筋縄ではいかない。
**ハンター停止ボタン
「ハンターと偽ハンター」で登場。賞金単価アップミッションに登場。ゲート前に2つ設置されており、ボタンを押すとエリア内の全てのハンターを90秒だけ停止させることができる。が、持つことができるのは1度に1つだけ。
**お守り
「ハンターと浅草の相棒」で登場。最初のモバイルアラーム解除ミッションをクリアしたペアに2つ渡され、実質的にパートナーという扱いになる。以後のミッションはほぼ全てがこのお守りを使うことになる。色は赤・青・緑・黄・橙・桃・黄緑・水の8色。
お守りには「逃走成功守」と書かれているが、[[このお守りを最後まで手放さなかった人は…>糸井嘉男]]

**罠
やけに大きい箱の中にハンターが入っており、開けると即ハンター放出。至近距離なので開ければ即確保は免れず、そのままエリアに追加される。
-ハウステンボス
[[増田英彦]]が開けた宝箱の中から放出。増田曰く「体育座りでいた」。この時は宝箱を乗り越えなければならなかったため追うのに少々時間がかかった。
-新浦島太郎物語
[[小籔千豊]]が開けた玉手箱の中から放出。上記のハウステンボスと違い正面が開くのでトップスピードの上、逃げ道の無い防波堤の上なのでさらに絶望的。

*戦闘中
**バトルボール
敵プレイヤーを撃破するためのボール。戦闘中におけるメインの攻撃アイテムで敵に当てることによって撃破することができる。また、キャッチ・ワンバウンドの場合は無効。キャッチした時や地面に落ちたボールを拾った場合、自分のボールにできる。
後述の護衛中のボールと違い一度の所持数に制限はなし。
-零陣
エリア内に設置されている宝箱から獲得できる。この回ではシンプルなデザイン。
ゲーム開始(80分)から残り20分までは&color(black,green){緑色}。ボールチェンジ発動後(残り20分~)は&color(black,red){赤色}。
-初陣 ~ アスリート天下統一戦
以降はプレイヤーの初期装備として開始時に1球は支給。ボールには無数の穴が開いており、投げやすく、一度に何個でも所持可能。さらに衝撃を加えることによって内側の部分が光るため隠れてても目立つ。武器屋では一律で販売価格は1球10万円。買取は不可。

また、このタイプには複数の色が登場しており、登場色と使用可能時間は以下の通り。
|回/残り時間|~80分|~20分|~10分|~0秒|闘技場|備考|
|初陣|>|BGCOLOR(green):COLOR(black):緑|>|BGCOLOR(red):COLOR(black):赤|BGCOLOR(blue):COLOR(white):青|&color(black,red){赤}は新バトルボール獲得ミッションにて戦車から発射される。|
|大江戸忍大戦|>|>|BGCOLOR(green):COLOR(black):緑|BGCOLOR(red):COLOR(black):赤|BGCOLOR(blue):COLOR(white):青|赤はエリア内の暗証番号付きのボックスから獲得できる。|
|忍ヶ原の乱|&color(black,red){赤}・&color(white,blue){青}|>|>|BGCOLOR(purple):COLOR(white):紫|BGCOLOR(orange):COLOR(black):オレンジ|プレイヤーは開始前にどちらか一つの色を選択できる。|
|欲望と戦場の絆|>|>|>|BGCOLOR(red):COLOR(black):赤|BGCOLOR(blue):COLOR(white):青|エリア内を巡回しているブラウンクロウが武器屋より割高の15万円で販売していた。|
|欲望の都|>|>|>|BGCOLOR(green):COLOR(black):緑|BGCOLOR(orange):COLOR(black):オレンジ|同様にエリアを巡回するブラウンクロウが15万円で販売。|
|恐竜の乱|>|>|>|BGCOLOR(green):COLOR(black):緑|-||
|忍の卵を守りぬけ|>|>|>|BGCOLOR(green):COLOR(black):緑|BGCOLOR(orange):COLOR(black):オレンジ||
|アスリート天下統一戦|>|>|>|BGCOLOR(green):COLOR(black):全ステージを通して緑|-||
-超人サバイバル大決戦
表面に「手裏剣」をイメージする赤色のボール。
-大江戸決戦!忍の乱 ~
見た目は超人サバイバル大決戦のものとほぼ同じだが、デザインが若干変更された。

**盾(戦闘中)
敵からの攻撃を防ぐことができる防御アイテム。女性プレイヤー(ニューハーフも含め)は一部回のみハンデとしてゲーム開始時から支給される。ニューハーフに対しても[[半分だけしか支給されないということはない>はるな愛]]。
-零陣
表面にはハンターの目が書かれている。
-初陣 ~ アスリート天下統一戦
一回り大きくなり縦長に。色は&color(white,brown){茶色}。
武器屋での販売価格は50万円、売却価格は40万円。
-大江戸決戦!忍の乱
ミッションでめし屋に3つ設置。敵の撃破に成功したプレイヤーに暗証番号が明かされ、装置に入力すれば獲得できる。
この回より手持ち式から「忍の盾」と同様、装着するタイプに変更。
-忍の逆襲
アスリート天下統一戦以前のように女性プレイヤーの初期装備となり、デザインも「大江戸決戦!忍の乱」と同様だが、色がピンクになっている。
-激突!最強VS最強
1stSTAGEのミッションでエリアに3つ設置。地図に記された2つのボタンを押せば獲得できる。色は銀色に戻された。

**契約の腕輪
忍を操ることができる腕輪。停止中の忍と自身の両方に付けることによって契約となり忍が起動する。
-零陣
忍獲得ミッションにて登場。停止中の忍と共に設置されているため、獲得すればすぐにでも契約できる。色は、&color(black,#b8d200){黄緑}・&color(black,white){白}・&color(black,yellow){黄色}・&color(white,blue){青}・&color(black,lightblue){水色}・&color(black,pink){ピンク}。
後に契約の腕輪獲得ミッションでも新たに&color(black,red){赤}・&color(black,orange){オレンジ}・&color(white,purple){紫}の3色が追加された。
-初陣 〜 恐竜の乱
武器屋での販売価格は30万円、売却価格は20万円。
すべての回を通しデザインは同一。
-忍の卵を守りぬけ
忍獲得ミッションで登場。エリアに出現した「小型ヘリコプター」の機体についており、エリアのどこかに着陸する。
デザインこそはこれまでのものと同じ。

**忍の盾
敵からの攻撃を防ぐ防御アイテム。プレイヤー用とは形態が異なり腕に装着するタイプ。名前の通り忍専用でプレイヤー自身は使用できない。
-零陣
忍強化ミッションにてエリア内に2つ用意。表面にはプレイヤー用盾と同様ハンターの目が書かれている。
-初陣
武器屋での販売価格は20万円。盾のデザインも変更されている。

**ビッグバトルボール
鎖付きの巨大なバトルボール。振り回して攻撃する。
-零陣
忍強化ミッションにてエリア内に設置。プレイヤー自身は使用できないものの、バトルボールとは異なりゲーム終了まで使用できる。色は&color(black,red){赤色}。
この回では通常の忍をカスタマイズさせるというタイプだったが、初陣以降は「ビッグバトルボール忍(大玉忍)」という名称で特殊枠となり、玉も&color(black,silver){銀色}になる。
-忍の逆襲
後半戦のミッションで登場。エリア2ヵ所に「認証装置」が設置され、同時に認証することによって獲得できる。金色のビッグバトルボール。
プレイヤー用のアイテムとしてはこれが初登場。

**地図
新バトルボールの在処が記された地図。バトルボールの入ったボックスの暗証番号も記されている。
-零陣
城門前に鎮座している大砲を超えた先の城内に用意されている。
また、城門前の大砲はプレイヤーを無作為に狙う。停止させる手段は無く、弾に当たれば即失格。手に入れれば裏口から安全に脱出できる。
-大江戸忍大戦
新バトルボール獲得ミッションで登場。扉のない小屋に設置されてるため、獲得するには戦車を使い壁を破壊しなければならない。

**バトルランチャー
「初陣」で登場。バズーカ型のバトルアイテムで高速な小型の弾を発射でき遠距離から敵を撃破できる。ボールチェンジ後でも使用可能。弾は5発で射程距離は15m。販売価格は50万円、売却価格は40万円。威力はまさにチートの域で視聴者にとっても強さをまざまざと知る事になっただろう。
そして番組中では特に言及されなかったものの、何故か+2万円の52万円で「デコランチャー(ハートのラインストーン仕様)」も販売されていた。&s(){なぜそんなものを用意した。}

また、「欲望と戦場の絆」では闘技場にてレッドクロウが同じものを使用していた。

**バトルシューター
「大江戸忍大戦」「忍ヶ原の乱」で登場したスリングショット型のバトルアイテム。弾は4発で小型の弾で離れた敵を撃破できる。バトルランチャーと同じく、ボールチェンジ後でも使用可能。
販売価格は30万円、売却価格は15万円。

**バックシールド
背中に装着する形式の盾。背後からの攻撃・奇襲を防ぐことができる。さらに、収納部分を引き出せば防御範囲が増える。
番組版では何度でも攻撃を防げるが、3DS・Switch版「戦闘中」「超・戦闘中」では一度使うと壊れてしまう。また、ゲーム版オリジナルとして同じ用途で前からの攻撃を防ぐ「フロントシールド」が登場している。
-大江戸忍大戦 ~ 欲望の都
販売価格は30万円、売却価格は20万円。
-恐竜の乱
販売価格が35万円に変更。売却価格に変更なし。

**エネルギーパック
「大江戸忍大戦」で登場。新バトルボールの在処が記された地図を獲得する際に使用する戦車を動かすために必要。武器屋で30万円で販売。

**盾付きバトルシューター
「忍ヶ原の乱」のスペシャルバトルアイテム獲得ミッションで登場。「禁断の恋と財宝村」にも登場したエリア上の「石碑」をモバイルのカメラフレームを使うことによって在処がわかる。
通常のバトルシューターに盾が付き、防御しながらでも敵を撃破することができる。

**武器屋半額チケット
「欲望と戦場の絆」で登場。武器屋で通常の値段の半額でアイテムを購入できるチケットで、使えるのは現実でのクーポンと同じく1度のみ。
大八車が溝にはまって動けなくなったブルークロウを[[眞鍋かをり]]が助けたことによりお礼として獲得した。

**ビッグバトルボール忍の卵
「忍の卵を守りぬけ」で登場。購入から15分経過するとビッグバトルボール忍を獲得することができる。
また、所有者はプレイヤー全員に通知されるが、撃破すれば奪うこともできる。
宿場町の武器屋で販売、価格は20万円。

**誘導灯
「忍の卵を守りぬけ」で登場。プレイヤーが持ち認識させることによって大型レッドクロウを動かすことができる。
一気に敵の装備を没収させ優勢となれるチャンスだが、こちらも所有者を撃破すれば奪うことも可能。

**バトルコイン
「アスリート天下統一戦」で登場。賞金の代わりに用いられたゲーム内通貨。
第一ステージクリアで2枚、第二ステージ・第三ステージに勝利すると1枚獲得でき、枚数が多いほど最終決戦で有利になる。
最終決戦では2枚で盾付き通常の忍と、3枚でビッグバトルボール忍と交換できた。

**バトルガン
ハンドガンタイプの小型銃。1丁につき1発ずつ装填されており、4丁で1セット扱いとなる。
-大江戸決戦!忍の乱
女性プレイヤーの初期アイテムとして「バトルランチャー」という名称で登場。
-忍の逆襲
アイテム獲得ミッションで登場。この回では「バトルガン」という名称になっている。

**バトルシールド
「忍の逆襲」のアイテム獲得ミッションで登場。盾とバトルボールが鎖で一体化したアイテム。防御しながらビッグバトルボールと同様、振り回して攻撃ができる。

*密告中
**ゼッケン
新しいゼッケン。密告中ペア戦では入手し牢獄に持ってくることによってパートナーを復活させることができる。
-東京ドームシティ
エリア内2か所にあるカプセルマシーンから入手できる。しかし、カプセルマシーンはAエリア、牢獄はBエリアにあるため復活させるのは結構大変。
-ジャンプ!東京ドームシティ
エリア内2か所にあるブラックボックスから入手し牢獄に持っていけばパートナーが復活。ブラックボックスにナンバーは各3枚入っており、生き残っていれば全組復活も可能。ただし、エリアの広さはもちろん上空監視もある。

**双眼鏡
-ジャンプ!ロックハート城
エリア内の宝箱に2個用意。20倍ズームで番号はもちろん牽制にも使える。
-ジャンプ!東京ドームシティ
同様にエリア内の宝箱に2個用意。

**塔のカギ
「ジャンプ!ロックハート城」で登場。宝箱から入手でき、手に入れるとあたりを一望できる塔に入ることができる。が、他のプレイヤーにもかなり警戒されるのが難点。そして無理してでもロングレッグマンも入ってくる。

**フラッシュマシーン
「ジャンプ!ロックハート城」で登場。所謂ストロボマシーンであり、相手と対峙した際に強い光でひるませることができる。が、ポケットモンスターの世界ならいざ知らず、リアルだと超至近距離でないと効果が無い。断じて[[「スラッシュマシーン」ではない>星田英利]]。

**仮面
「ジャンプ!東京ドームシティ」で登場。仮面で顔を隠し間違い密告を誘うことができる。が、仮面は1つだけなので顔がわかる相手がいれば逆算できてしまう上、既に1人だった[[山本裕典]]にとってはさらに無意味。

**バズーカライト
「ジャンプ!東京ドームシティ」で登場。ひときわデカい宝箱に入っており、超強力な光で相手をひるませる。フラッシュマシーンよりは強いが、重さ8kgと機動力の大幅低下を招く。

*護衛中
**ボール
護衛中で使用するボール。他のプレイヤーから投げられたボールに当てられたら失格となる。メインとなる攻撃手段なだけに、1個もない無防備な状態は危険そのものである。

ボールには色があり、時間と共に使用できる色が限られている。
回ごとの登場した色と使用できた時間は以下の通り
|回/残り時間|~50分|~30分|~20分|~15分|~0秒|
|廃校|>|-|>|&color(red){赤}・&color(#FFE921){黄色}|&color(#FFE921){黄色}|
|城下町|&color(black){黒}|>|&color(silver){銀}|>|&color(gold){金}|
|ジャンプ!江戸|>|&color(white,black){白}|>|>|&color(gold){金}|

**通行手形・復活手形
-クロノス 城下町
強制失格ミッションにて時間内に姫がエリア内3ヶ所の門をくぐり通行手形を完成させる必要がある。各門でパーツをもらい、全て集めて完成させるとクロノスのロゴとなり、後の復活ミッションで牢獄に持っていくことで撃破された仲間を1人復活させることができる。
-ジャンプ!ワープステーション江戸
姫がエリア内2か所の門を通り完成させた通行手形を牢獄に持っていくことで撃破されたチームメイトを1人復活させることができる。クロノスと違い姫が持っていかなければならない。

*討論中
**&color(white,black){黒の砂時計}
各プレイヤーに1つ与えられており、討論テーマ発表直後にひっくり返すことでエスケープを宣言。そのテーマ終了時に支持率最下位にならなければエスケープ成立となり討論終了時点の賞金を得ることができる。
逃走中「ラストミッション」でもデザインは違うが同じような砂時計が登場している。

*生還中
**鍵
脱出のための鍵がスプリングベルに設置。手に入れると同時に鐘が鳴り、城内を捜索していた甲冑ハンターも外で捜索を始める。さらに鍵は複数本の束になっており、脱出の扉を開くのは1本だけ。
**巻物
回収する宝箱の中にランダムで入っている。脱出の手段が書かれているためこれを入手しないと脱出できない。