初登場は「沈黙の巨大迷宮2」編。狭く仕切られたエリア内をハンターが徘徊しているゾーンである。
中には復活カードなどのアイテムや、ミッションクリアに必要な情報などがあり、それを得るために入ることになる。
狭いためハンターとの遭遇率は非常に高く、入るのはかなりのリスクを伴う。当然、長居も禁物。逃走中の中でも非常に難易度の高いミッションである。
入口はゲートとなっており、ゲートの外側と内側に取り付けられたボタンを押すことで開けることができる。回によっては外側にしかボタンがなく、その場合は外の逃走者に開けてもらう必要がある。また、ボタンがなく手動でゲートを開ける回もある。
ハンターゾーン内のハンターがゾーンの外に出ることはなく、ゾーンの外のハンターがハンターゾーン内に入ることもない。
なお、番組内では「ハンターゾーン」と言及されていないものもあるが、隔離されたエリア内にハンターが徘徊している点はハンターゾーンと同じであるため、このページでは便宜上ハンターゾーンとして扱うが、お小遣いボーナスにような形式は扱わず。
生還型ハンターゾーン
最もメジャーなハンターゾーン。「ハンターゾーン」という言葉が初登場した「沈黙の巨大迷宮2」編のハンターゾーンもこれ。
沈黙の巨大迷宮2
防火シャッターによりエリアの一部が封鎖、その隔離されたエリアがハンターゾーンとなった。
ハンターゾーンは奥行き80m程度で、ハンター数は3体。
残り40分までに中に設置された3ケタの解除番号を確認し、その番号でベストの振動アラームを解除しなければならない。
眞鍋かをり、
V.I、
藤森慎吾、
井上裕介の4人がハンターゾーンに突入。
初登場にしていきなりベテランの眞鍋、有力候補だったV.Iが確保されるという波乱を巻き起こした。
藤森が解除番号を確認、ハンターゾーンに遅れて来た
DaiGoによってゲートが開けられ脱出、脱出した藤森の声を聞いた井上も無事生還した。
ちなみにDaiGo自身はハンターゾーンに入ろうとはしたものの、ハンターを見つけて断念した。
アルティメット
1stステージ残り20分頃、
澤部佑がセーフティボックスを発見。入ったことにより2ndステージ進出に確実に進出できることとなったが、その代償としてそのエリアが隔離され、2体のハンターが徘徊するハンターゾーンとなってしまった。しかも、救出ミッションが発動するまでモバイル無効化装置により助けを呼ぶこともできない状態に。ハンターゾーンは奥行き80m程度。
2ndステージになり、救出ミッションが発令。セーフティボックスは残り35分に扉が開くが、他の逃走者がセーフティボックスの外に設置されたレバーを下げるとその時点でボックスの扉が開く。
また、ハンターゾーン内にはネットガンが1丁設置されており、ハンター1体までなら足止めが可能。その隙にボックスの扉を開き、脱出すれば澤部を助け出すことができる。
一応、誰かに助けてもらわなくても、自力で脱出することも不可能ではないが、ネットガンの場所も出口の場所も分からない状態での脱出は無謀。
的場浩司、
ゴリ、
上地雄輔がハンターゾーンに突入。ゴリがネットガンでハンターの動きを止め、的場がボックスのレバーを下げ澤部を解放。
眞鍋かをりがゲートの扉を開き、澤部を含む全員が脱出に成功した。
ハンター消滅
観覧車ビルから連絡橋を通って行くことのできるドラゴンパレス内のゲームセンター「ジョイジャングル美浜」がハンターゾーンとして使用された。
ハンターゾーンは奥行き60m程度で、ハンターは2体。
残り35分になるとニセ逃走者が通報を開始する。阻止するにはハンターゾーン内のモニターでニセ逃走者の顔を確認し、その名前を停止装置で入力しなければならない。モニターはボタンを長押ししないと鮮明な顔画像が表示されないためさらにやきもきさせる仕様。
さらにこの回では入口ゲートのボタンは外側にしかないため、脱出するには外の逃走者がボタンを押す必要がある。
ただし、ニセ逃走者にボタンの操作を任せてしまうと、ゲートを開けずに逃走者を閉じ込めてしまう他、ニセ逃走者がハンターゾーンの中に入った場合、嘘の情報を伝えて逃走者を混乱させる恐れがある。
関口メンディー、
石井一久、
片岡愛之助がハンターゾーンに突入。メンディーはモニターにたどり着いたもののニセ逃走者を確認できないままハンターに見つかり一旦脱出。石井もあまりの恐怖に逃げ帰った。2人が一旦脱出した後も愛之助は粘り強く探し続けたが、確保されてしまった。
その後はメンディーと石井が再突入した他、
植野行雄も突入した。メンディーと植野によりニセ逃走者(益若つばさ)が確認され、その後は3人とも無事脱出に成功した。
ゲートの開閉は
JOYが担当した。益若に自分がボタンを担当するからとゾーンに入るよう促されたが、譲らなかったために閉じ込めの危機を防いだ。
ちなみに、同じハンターゾーンに2回入った逃走者はメンディーと石井のみである。メンディーは2回とも脱出時にハンターに追われるが、2回とも生還している。
時空を超える決戦 個人戦
現代エリアのゲームセンター(ナムコ)がハンターゾーンとして使用された。ハンター数は3体。
残り10分になると現代エリアと江戸エリアにそれぞれハンターが3体ずつ放出される。阻止するにはハンターゾーン内にあるレバーを下げなければならない。
なお、江戸エリアに協力してもらうことでネットガンを2丁入手でき、そのネットガンでハンターを足止めすることもできる。最悪ネットガンなしでもクリアはできるが、やはり1体と3体の差は大きい。
田中卓志、
植野行雄、
山本彩、
えなりかずきがハンターゾーンに突入。ネットガンは植野・えなりが担当し、レバーは田中が下げミッションもクリア、そして全員無事脱出に成功した。
山本彩は眞鍋かをりに次ぐハンターゾーンに突入した2人目の女性逃走者で、女性初の生還者である。
めちゃ逃ゲ
ダイバーシティ東京プラザ5階の一部がハンターゾーンとして使用された。
ハンターゾーン内に網鉄砲が2つ設置。獲得し生還すれば網鉄砲をエリアで使うことができる。なお、網鉄砲獲得を獲得しても脱出前に確保された場合は網鉄砲は元の場所に戻される。
ハンターゾーン内には100体のダミーハンターと2体のハンターがいる。ダミーハンターは赤いサングラスを装着しており確保機能もないが、本物のハンターとの見分けは困難。
さらに、ハンターの恰好をした江頭2:50こと「江頭ハンター」も紛れ込んでおり、見つかった濱口は羽交い絞めにされる大ピンチに陥ったが、ミッションアンドロイドの介入で事なきを得た。
濱口優、
清水宏保、
岡村隆史が1人ずつハンターゾーンに突入。濱口は江頭ハンターの妨害を受けるも網鉄砲獲得&脱出に成功。清水は獲得できたものの脱出できずに確保。岡村は獲得後にハンターに見つかるが無事脱出成功した。
なお、これまで使われた横開き式格子ゲートは今回が最後の登場となった。
ハンターと進撃の恐竜
復活ミッションにて一時的に開放された図書館がハンターゾーンとして使用された。
中には復活カードが3枚設置、残り30分までに獲得し生還すれば確保された逃走者を1枚につき1人選んで復活させることができる。
ハンター数は2体だが、今までのハンターゾーンよりも非常に狭い。さらに中には恐竜2体も転送されているため、その事を知らない逃走者が驚く場面も。
また、今回は牢獄の者たちの合議により選んだ3人しか入ることができず、一度に入ることができるのは1人まで。
また、ゲートは手動で押して開けるタイプに変更された。
牢獄が選んだ3人は
魔裟斗、
髙橋海人、
青山テルマ。うち青山と髙橋がハンターゾーンに突入。青山は復活カードを獲得するも確保されたが、髙橋は復活カード1枚を獲得し脱出に成功。
樽美酒研二を復活させた。
VS新型ハンター
この回では3ミッション全てハンターゾーンといういつにない過酷なラインナップで行われた。
ハンター放出阻止ミッション
スポーツ用品店(スーパースポーツゼビオ)に3つのハンターボックスが設置。残り65分になるとハンターが放出される。
それぞれのボックスの横にあるボタンを押すことで放出を阻止できるが、ハンターボックスの場所は逃走者には知らされていない。
スポーツ用品店は10体のキッズハンターがいるキッズハンターゾーンとなっている。一度に入ることができるのは1人まで。ちなみにスポーツ用品店の広さは20m×30m。
キッズハンターは走力こそ普通の男性であれば十分引き離せるものであるが、そのハンデを覆すかのように10体という数の暴力で攻めてくる。
また、キッズハンターは背が低い上にスポーツ用品店は棚が多いため視認しづらく、その上見通しが悪いため、出会い頭や挟み撃ちの危険も高い。
亜生と
福岡堅樹が突入。亜生はハンターボックスを1つ封印するも確保、福岡はハンターボックスの封印を出来ずに確保されハンター2体が放出された。
アスリートですら数の暴力と視認性の低さが脅威となるキッズハンターには抗えなかった。
また、生還者が出なかったハンターゾーンは今回が初で現在でも唯一である(タイムアタック方式である今回のお小遣いボーナスのパルクールハンターゾーンは除く。)。
復活ミッション
ゲームセンター(アミュージアム)に3枚の復活カードが設置。残り35分までに獲得し生還すれば確保された逃走者を1枚につき1人選んで復活させることができる。
ゲームセンターは3体のレディースハンターがいるレディースハンターゾーンとなっている。ちなみにゲームセンターの広さは15m×20m。
また、このミッションに挑戦できるのは男性以外の逃走者のみ。
こちらも女性逃走者であれば何とか撒けるレベルの走力ではあるが、何より複雑かつ見通しの悪い「鬼門」ゲームセンターなのが問題。
藤田ニコル、
朝日奈央、
岡崎紗絵が突入。ニコルは復活カードを探している途中で確保、朝日奈央は復活カードを獲得するも脱出直前でレディースハンターと出合い頭になってしまい確保。岡崎も追走されながらも復活カード1枚を獲得し脱出に成功。
福岡堅樹を復活させた。
岡崎紗絵は山本彩に次ぐ2人目の女性のハンターゾーン生還者となった。
ちなみに、入口ゲートは両開き式で押して開ける手動タイプである。
このタイプのゲートは真夏のハンターランド、ハンターと鋼鉄の魔神のハンターゾーンでも使用された。
大量ハンター放出阻止ミッション
残り10分になるとミニトレインに乗った10体のハンターがハンターステーションに到着しエリアに放出。阻止するには停止装置に暗証番号を入力しなければならない。
暗証番号はイベントスペースにあるパルクールハンターゾーンにて、パルクールハンター1体から1分間逃げることで入手できる。
パルクールハンターはパルクールの技術を生かしあっという間に障害物を飛び越え逃走者に接近。隅に追い込まれれば即確保。しかし、通常のハンターと同様逃走者を発見していない状態では捜索モードに入るため時間稼ぎをすることもできる。
一度に入ることができるのは1人まで、さらに逃げ切るまで途中で脱出することは不可能のため「クリア」か「確保」かのまさに大勝負。
入口にはボタンがあるが、これはパルクールハンターを登場させるためのボタンであり、ゲート自体は今回の復活ミッションと同じで手動タイプ。
真夏のハンターランド
デックス東京ビーチ4階のダイソーがハンターゾーンとして開放され、内部に3枚の復活カードが設置。獲得し牢獄に持ってくることで確保された逃走者を1枚につき1人選んで復活させることができる。
ダイソーは7体のキッズハンターがいるキッズハンターゾーンとなっている。あの「VS新型ハンター」で猛威を振るったキッズハンターだが、前回の反省を生かしてか今回は10体から7体に減らされている。
しかし、やはり背の高い棚が多いため視認が困難なのと出会い頭、挟み撃ちの危険が高いのは変わらない。
制限時間は残り35分までだが、それまでにハンターゾーンを脱出すればクリア扱い(牢獄に持っていくのは過ぎてもOK)となる。
まる子大捜索指令
絶凶・戦慄迷宮内に復活カードを持ったまる子のお面を被った少女2人が出現。残り55分までに少女から復活カードを獲得し生還すれば確保された逃走者を1枚につき1人選んで復活させることができる。
ただし、中にはハンター2体に加え驚かしてくるお化けやまる子の格好をしたゾンビもおり、恐怖で悲鳴を上げてしまうと聞きつけたハンターが来てしまう。ハンターゾーンの警戒力に加え悲鳴を上げない胆力も要求される。
濱口優と
井上瑞稀が突入。濱口が1枚獲得し
佐々木彩夏を復活させるが、井上はまる子の恰好をしたゾンビに脅かされ悲鳴を上げ、それをハンターに聞かれた末挟み撃ちで確保される。
なお、番組内では「ハンターゾーン」とは呼ばれていない。
新ゲームを攻略せよ
内馬場のサンサン広場にハンター10体が出現し、残り5分になると放出される。阻止するには先の脱出ミッション(下記)で封鎖された上にハンター7体となった2号館に突入し、内部のどこかにある放出阻止レバーを下げなければならない。
なお、入口には網鉄砲2つとハンター停止装置2つが用意されており、使用することでハンター2体を停止させることができる。それでもハンター5体は十分脅威。
入口ゲートのボタンは外側にしかないため、脱出するには外の逃走者がボタンを押す必要がある。また、出る際だけでなく入る際も他の逃走者にボタンを押してもらわなければならない。ちなみにゲートはバータイプとなっている。このタイプのゲートはハンターと偽ハンターのハンターゾーンでも使用された。
なお、番組内では「ハンターゾーン」とは呼ばれていない。
今までのハンターゾーンと違い立体的で広めである分、ハンターの数も多くなっている。
ハンターと偽ハンター
先のミッションで封鎖し閉じ込めたハンター51体がいるヒルサイド一帯がハンターゾーンとなり、その中に賞金アップカード3枚を設置。残り70分までにイーストサイドの赤ゲートから入りカードを1枚持ち帰る毎に残り70分以降の賞金単価が100円アップする。
当然普通に入ってもカードを獲得して生還するのはほぼ不可能なため、今回はゲート前に「ハンター停止ボタン」が2個用意されており、このボタンを押すことでハンターを90秒間停止させることができる。ただし、一度に持てるボタンは1個まで、2個同時に持つことはできない。
入口のゲートは「新ゲームを攻略せよ」のハンターゾーンと同様のバータイプとなっており、ハンターゾーン内外からボタンを押して開閉可能。
なお、番組内では「ハンターゾーン」とは呼ばれていない。
グレートコラボSP
復活カード獲得のためにエリアに「パルクールハンターゾーン」が出現した。
お台場リベンジャーズ
エリア拡大ミッション
フジテレビ球体展望室に「ジュリアナハンターゾーン」が出現した。
ハンターと浅草の相棒
浅草花やしきがハンターゾーンとなり賞金単価アップミッションとして使われた。
ハンターと18人の金メダリスト
復活カード獲得のためにエリアに「大型ハンターゾーン」が出現した。
直線式ハンターゾーン
中に入ってアイテムを得て脱出するという点は上述の「生還型」と同じだが、ゾーンが直線なのと特定の条件を満たさないとハンターが放出しないのが特徴。
一番奥にハンターがおり、その手前に宝箱がある。その中身を獲得してから、ハンターに確保されずに脱出することが目的。
現時点でいずれも復活ミッションのみの登場であるため、各回の詳細は
復活ゲームデータを参照。
お台場大決戦
復活カード獲得のためにエリア内3か所に「オリンピックメダリストハンター」が待ち構えるハンターゾーンが出現した。
お台場リベンジャーズ
復活ミッションにてフジテレビ24階に「オリンピックハンター」が待ち構えるハンターゾーンが出現した。
FNS逃走中2024
復活ミッションにて復活カード獲得のために滑走路に高校生ハンターと
ナダルハンターが待ち構えるハンターゾーンが出現した。
脱出型ハンターゾーン
これらはいずれも番組内で「ハンターゾーン」とは言及されていないが、隔離されたエリア内をハンター(一部の回は忍)が徘徊している点はハンターゾーンと同じで、いずれもそのエリアを脱出することが目的。
王国
60体のハンターで埋め尽くされた旧エリアがゲームが一時中断されて行われた復活ゲームで使用された。
実はハンターゾーン初登場回よりも前であり、これが事実上の「元祖ハンターゾーン」である。
アルティメット
牢獄周辺一帯が「忍ZONE」として使用された。
ミッション発動時点での確保者18人はゲートから脱出できれば復活。ただし、ゲートは外側からしか開けられず、現存逃走者に開けてもらわなければならない。また、エリア内には忍4体がおり、忍に撃破されてしまうと復活の権利を失う。通常の戦闘中とは違い忍に反撃することは不可能で、ゲートが開くまでひたすら逃げ続けるしかない。しかも忍は2体1組で動く「コンビネーションモード」のため常に数的不利な状況。
容赦なく撃破されていく中、何とか
丸山桂里奈のみ脱出に成功し復活した。
ゲートのタイプは「沈黙の巨大迷宮2」から「めちゃ逃ゲ」までのハンターゾーンで使われたものと同じ。下記の「新浦島太郎物語」も同様。
新浦島太郎物語
ハンター1体が閉じ込められた上で封鎖された小学校が復活ゲーム(ゲーム一時中断)で使用された。
ミッション発動時点での確保者11人はゲートから脱出できれば復活。ただし、ゲートを開けるには復活カードが必要で、学校内から探し出さなければならない。また、エリア内にいるハンター1体に確保されると復活の権利を失う。
復活カードは人数分用意されているため、復活人数に制限はない。
ハンターの数こそ少ないが、見通しの良い校庭、各フロア一本道かつ身を隠す場所が少ない教室と凌ぐのはかなり難しい。
新ゲームを攻略せよ
残り45分に2号館が封鎖され、逃走者9人中5人、ハンター5体中2体が内部に閉じ込められた。さらに残り35分になると2号館内にハンター5体が放出されるため、閉じ込められた逃走者5人は2号館を脱出しなければならない。脱出ゲートは1階と2階の2箇所にあるが、ゲートのボタンは外側にしかないため、脱出するには外の逃走者がボタンを押す必要がある。
この7体のハンターが徘徊する2号館は後に別のミッションで突入することになる(上記参照)。
美女とハンターと野獣
最初のミッションで登場。
kaze棟が停電し封鎖された上にハンター10体が放出されたため、ミッション発動時点で内部にいた逃走者11人は2階の連絡橋で接続するmori棟もしくはアウトレット棟から脱出しなければならない。ただし、入口ゲートのボタンは外側にしかないため、脱出するには外の逃走者がボタンを押す必要がある。
ハンターが多い上停電という状況のためハンターの視認も非常に難しい。もちろんハンターの多さによる挟み撃ちも多かった。
お台場大決戦
確保者たちは復活するために、忍を避けつつフジテレビを脱出しなければならない。
最終更新:2025年04月18日 14:00