だいにじばるくるすきちこうげき
日付 |
不明 |
グラ・バルカス帝国レイフォル領バルクルス基地 |
交戦勢力 |
日本国 航空自衛隊ムー支援派遣混成戦闘航空団 陸上自衛隊第1空挺団 ムー 空軍戦闘機隊 陸軍特殊部隊 第二文明圏 連合竜騎士団 空挺増援部隊 |
グラ・バルカス帝国陸軍第8軍団 第22陸軍航空隊他 |
指導者/指揮官 |
自衛隊幹部 ムー国軍幹部 第二文明圏国家群各軍団長 |
第8軍団長ガオグゲル 第8軍団副指令ガイア |
戦力 |
自衛隊 F-2 C-2 5機 ムー マリン型戦闘機他複葉機 300機 空挺隊輸送機 多数 第二文明圏 ワイバーンロード 300騎 ワイバーン 400騎 大型火喰い鳥 1,600羽 空挺増援部隊 6,900人 |
アンタレス型艦上戦闘機 対空砲陣地 移動式対空機関砲 |
損害 |
不明(少なくとも自衛隊は損害無し) |
基地重要施設ほぼ壊滅 基地司令部制圧 捕虜1,623名(グラ・カバル、ガオグゲル含む) |
結果 |
日本・ムー・第二文明圏連合国側の完全勝利、バルクルス基地占領 |
第二文明圏の集結
実は
前回の戦いの直前、ムーからの依頼を受けた第二文明圏文明各国は観戦武官を
キールセキ周辺に派遣していた。ここで日本の強さを観戦武官達に目撃させる事で、第二文明圏各国に日本とムーの協力があればグラ・バルカス帝国に勝つ事ができると確信させることに成功していた。
事前に動員されていた第二文明圏各国からの援軍が到着した後、キールセキ基地にて
日本、
ムー、そして
有力第二文明国で作戦会議が行われ、大規模反抗作戦前の最後の確認が行われた。
一方、
グラ・バルカス帝国では、バルクルス基地の復旧中であるにも関わらず、半ば強引に皇太子
グラ・カバルの基地視察が行われる事になり、基地の外見を取り繕うことに全力を傾ける羽目に陥っていた。
当日までに、何とか外見だけは復旧したものの内情はガタガタで、日本の強さを実体験した基地司令
ガオグゲルは、視察中に攻撃を受けない様に祈っていた。
作戦開始
第1段階
まず、上空哨戒にあたっていた陸軍航空隊のアンタレスが全機撃墜される。
同時にジャミングが開始され、バルクルス基地周辺のレーダーと無線が使用不能になり、基地では混乱が発生する。
さらに
F-2による精密誘導爆撃が行われ、基地の滑走路や格納庫、レーダー、対空砲等の破壊または無力化に成功する。
この時、基地はグラ・カバルの到着歓迎式典の真っ最中であり、ガオグゲルは急いで皇太子を連れて司令室に避難する。
第2段階
空自の攻撃が終了すると、今度はムー空軍機が現れる。他基地からもかき集めた300機を超える複葉機が、残っていた僅かな対空砲や施設に対して徹底的な絨毯爆撃を行い、基地はほぼ壊滅状態となる。
第3段階
陸上自衛隊
第1空挺団とムー国特殊作戦部隊が
C-2から空挺降下。
第1空挺団は残存する対空砲陣地を沈黙させた後、後続のムー国特殊作戦部隊と共に基地西部の司令部制圧に向かう。
一方、ガオグゲルは応戦処理を行いつつ、グラ・カバルに基地からの脱出を指示するが、彼はここにきて上を見たいと言い出す。
第4段階
第二文明圏連合
竜騎士団による空挺降下。
残存部隊の排除と塹壕敷設による防御力確保を目的とした増援部隊であり、身軽になった
ワイバーンは歩兵相手に導力火炎弾で応戦、一定の戦果を挙げる。
この攻撃を目撃したグラ・カバルは恐怖におののくが、ガオグゲルがひたすら避難を促し、ようやく脱出するのであった。
バルクルス基地陥落
第1空挺団の侵攻速度は凄まじく、ほとんどの抵抗はあっと言う間に突破され、司令部に突入される。この際に帝国兵が毒ガスを使われたと報告しているが、詳細は不明。
スタングレネードによって、放心状態にされたガオグゲルはなすすべもなく降伏し、バルクルス基地は陥落した。
一方、脱出に成功したグラ・カバルは、戦況を確認しようと岩山に登り、基地が多数の複葉機とワイバーンによって制圧されている様子を目撃する。
そこを運悪く
マギカライヒ共同体の竜騎士
ナニーガに発見され、導力火炎弾で護衛もろとも焼き払われる。
悪運強く生き残ったものの、大火傷で意識不明に陥ったところをマギカライヒ共同体軍の新兵
バラスターに捕縛、火傷治療のためムーを経由して日本に運び込まれる。
戦後
グラ・カバルの捕縛と大火傷はグラ・バルカス帝国首脳陣に大きな衝撃を与え、作戦を主導した日本国への懲罰部隊派遣を強く促す動きが起こる。
悪いことに、連敗したにも関わらず「敗因は油断や慢心によって起きた戦略ミス」とグラ・バルカス側は思い込んでおり、日本の強さを見誤っている事に未だ気付いていなかった。
まず、
パルゲールら外務省がムーの日本大使館を訪れて、カバルの引き渡しの通告を行ったが、対応した
朝田に命令口調で脅迫同然の発言を繰り返し、当の朝田達日本側も要求に応じる事は無かった為、交渉は決裂。
これを受けて、
前代未聞の大艦隊による日本国の焦土化を目的とした「日本懲罰作戦」の実施が決定し、後の歴史に大きな影響を及ぼす戦いへと繋がっていく事になる。
+
|
帝国兵が報告した毒ガスとは何か? |
自衛隊は地球の国際法によって毒ガスを含む化学兵器の使用を禁じているのだが、上記の通り第1空挺師団が突入した時に帝国兵が『なっ……なんだ!?これはぐっ!!まさか毒ガ……』と言って通信が途絶している。これが本当に毒ガスなら非常に不味いことになる。''通信の内容から何かを吸ったのは確実なので、幾つかの説に分けて考察していく。
説1 実は発煙手りゅう弾だった
一番可能性としてありそうで無難な説。自衛隊は黄リンの発煙手りゅう弾を配備しており、これを突入と同時に投げ込んだことで帝国兵が毒ガスと勘違いした可能性である。
説2 催涙ガスを使った。
自衛隊は催涙球2型という催涙ガス弾を配備しており、これを使った可能性がある。しかし催涙ガスは地球の国際条約では軍隊との戦闘では化学兵器として使用を禁じられているため、普通にアウトである。
説3 随伴していたムー陸軍が毒ガスを使用した。
ムーの技術レベルなら毒ガスの開発は充分に可能であり、自国の危機によって開発し投入したというのも考えられなくもない。しかし日本側との協調や心象を考慮すると投入するリスクは大きいように感じる。
説4 本当に毒ガスを使った。
色々とアウト。いくら世論が強硬路線とはいえ運用しているというのが発覚した場合は大荒れになる可能性がある。そもそも作中の日本は国際秩序の構築の為に足固めをしている最中であり、こんなものを用意したと分かったら前提から崩壊しかねない。国力に物を言わせて例外や無視をするという方法もあるが、当然秩序は形骸化してしまうため何のメリットもない。
それに空洞山脈の戦いの後に 大内田が マクゲイルに説いた 「敵兵に人道的な行為をする理念」が台無しである。
以上のように複数考察してみたが、書籍版などで加筆されない限りは断定はできないと思われる。少なくとも作中で毒ガスについて言及されたのは、この第二次バルクルス基地攻撃での無線報告のみで、これ以降の戦闘で使用された報告はない。
|
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2025年07月28日〕
最終更新:2025年07月28日 15:55