魔法・魔術師・魔法製品・魔導兵器等について

+ 目次

Q.
一巻のヤゴウと二巻以降の魔王や王宮魔法団等の魔法の詠唱のちがいについて。

A. 2017年9月14日
ご質問ありがとうございます。
ヤゴウの詠唱は古い時代のロデニウス大陸で発生した詠唱で、古代語がベースなんです。日本語には置き換えられないんですね。
新世界の現代では、長い研究の結果、魔法構造がちょっと洗練されていて、新語(大陸共通言語)にコンパイルされています。→

→古代の存在である魔王が大陸共通言語を基礎にした詠唱をしているのは、因果関係が逆です。現代魔法の基礎が魔法帝国由来のものであることが関係しているからですね。(髙松)

Q.
ワイバーンが日本に「密輸品」として入ったわけだが、よく暴力団が抗争に使用するまで存在を隠匿できたと思う。ワイバーン使いと共に光学迷彩なんかの魔術師も連れてきていたのか?

A. 2017年9月14日
ご質問ありがとうございます。
そういった魔術師、魔導師が随伴したわけではないです。不可視魔法が使えるほどの実力者なら、普通に文明国の宮廷魔導師とかになれますから、金にも職にも困ってません(笑)。→

単純に、ロウリア戦後は海保の手が足りなくて、監視網が穴だらけだったんです。配置換えの真っ只中で、ワイバーンの密輸はその隙を突かれたわけです。(髙松)

Q.
今後、魔法技術で動くスマホやパソコンは登場しうるのか?

A. 2017年10月16日
ご質問ありがとうございます。
魔法文明がスマートフォン、パソコンといった概念に到達するまではかなり時間がかかりそうですね。いまだに卓上電卓レベルが関の山ですから……。
限定的な情報処理端末が登場する可能性はあると思いますが、そこはみのろうさんに伺ってみないとわかりません。(髙松)

Q.
魔帝の民は魔力が非常に大きいために、魔法を軸とする異世界なら魔法供給源的な意味で非常に魅力的なのでは?

A. 2017年11月15日
ご質問ありがとうございます。
この辺りの魔法の設定はもう少し明確にしようかなとは考えています。現状、「規模」「威力」「内容量」と切り分けて考えることが必要になると考えています。
魔法帝国の光翼人は、このうち特に知覚系に関する魔法能力が優れていたのではないかと推測しています。(髙松)

何故かというと、個人が突出した兵器であれば、戦闘機や対空兵器といった武器を作り出す必要性が薄れるからです。
知覚系に関する魔法能力とは、「魔法(魔導兵器)を操作する力」と言い換えてもいいかもしれません。
今お話できるのはこのくらいかなと。(髙松)

Q.
3巻P72に魔法式の腕時計はねじ巻き式より高価で使い勝手が悪いとあるが、魔導式は何か技術的問題があるのか?

A. 2017年11月23日
ご質問ありがとうございます。
これについては私もどういう機構なのか、みのろうさんから伺ってないので、今度お尋ねしておきますね。(髙松)

まだみのろうさんに伺っていないので私の推測になりますが、水晶振動子に相当する部分が魔導回路でできていて、風神の涙同様に魔力を補充しないと魔術回路が消滅してしまい、オーバーホールが必要になるのではないでしょうか。あるいは、魔力を過充填させると簡単に壊れてしまうとかですかね。(髙松)

Q.
魔術回路の見た目ってどんなの?

A. 2017年12月25日
ご質問ありがとうございます。
魔法詠唱を記述した文章を、魔力で固めて板にしたようなものです。物理法則下(魔力のない日本人など)では触れることはできません。魔力を帯びているときは発光しており、機能が少ないものほど円形に、多いものほど矩形や複雑な形状に変化します。(髙松)

Q.
「魔導砲」と「魔光砲」の違いと発射原理は?

A. 2018年4月3日
ご質問ありがとうございます。
おそらくですが、1発ずつ射出するものは従来の『魔導砲』、連続して射出するものは『魔光砲』になるのではと思います。
もし魔法式ガトリング砲なんかが登場したら、『魔光砲』の名が使われるんでしょうね。(髙松)

Q.
では、速射砲なんかはどうなるのか?

A. 2018年4月3日
物理兵器を新世界側の人々がどう定義するかにもよりますが、「見た目だけなら『魔光砲』と呼ぶ」でしょうし、「原理まで理解したら『魔導砲』と呼ぶ」でしょうね。(髙松)

Q.
パーパルディアの銃の作動原理、飛行船の軍事利用について、他色々

A. 2018年4月15日
ご質問ありがとうございます。
私の方ですぐ答えられるのが
だけですので、この2つだけ先にお答えしますね。→(髙松)

  • 新世界版マスケット銃
ほとんど地球のマスケット銃と一緒です。これは多分ムーあたりから伝来したものではないかと考えられます。
ムーは中央暦1640年代にはもっと性能の高い銃を実用化しているので、→(髙松)

→どこかから流出したものをパーパルディア皇国が研究目的で取り入れ、実戦配備したものと考えるのが自然だと思います。(髙松)

こちらはもうバリバリ軍事転用を主眼にした研究開発だと思います。
空中要塞の存在はわりと知られているはずですし、そうなると魔法帝国が再び出現した際にも対抗手段が必要になりますから。→(髙松)

→それに、ミリシアルが暴走しないとも限りませんので、その抑止力としても必要ですね。(髙松)

魔法文明国家の飛空船が魔導砲撃って、「これは当たらんわ」と早々に結論づけて爆撃船になる未来が見える……。
ああでも対空魔光砲搭載して、某SFロボット作品みたいに近づく敵機に撃ちまくる姿はかっこいいかもしれませんね。当たるかどうかは別として。(髙松)

残る
  • 魔導艦の測距と推進方法
  • 光翼人の翼の形
  • 新世界の月の周回軌道
  • 魔導艦にイネルティアのリミッター解除があるかどうか
この4つはお待ちいただければと。
最後の「魔導艦にリミッター解除があるか否か」は、「国による」と思いますけどね。ミリシアルなんかは必要ないでしょうし。(髙松)

飛空船で思い出しました。説明が抜けていましたが、魔法文明らしく「空飛ぶ木造船」といった風体です。積載重量が許す限り魔導砲も搭載できます。
ただまぁ、今のところ数が少ないのでもっぱら輸送用が活躍しているような状況ですが。(髙松)

A. 2018年4月19日
こちらの4点について、みのろうさんにお伺いできました。
まず魔導艦の定義についてご説明しないといけませんが、「魔法を動力として使うもの」が魔導艦に分類されます。広義にはパーパルディア皇国の戦列艦も魔導艦に分類できます。→(髙松)

ですので、測距と推進方法は、国によります。ミリシアルなんかは魔導演算による測距を実用化していますし、推進方法もスクリュー型、ウォータージェット型と様々なものがあります。→(髙松)

光翼人の翼の形状、新世界の月の周回軌道については先の展開にかかわるためにお答えいたしかねます。ご了承ください。→(髙松)

魔導艦にリミッター解除があるか否かは、やはり国によるようです。
イルネティア王国の専売特許のような部分もありますが、一応他の国にもなくはないそうで。
それに基礎スペックの高いミリシアル魔導艦などは必要ありませんので、最初から搭載していません。(髙松)

Q.
第三文明圏でパーパルディアと同じ魔導砲を保有してる国家はあるのか?また、リームは世界会議に呼ばれたことはあるのか?

A. 2018年4月17日
ご質問ありがとうございます。
パーパルディア皇国と同性能の魔導砲を持っている国は、第三文明圏には存在しないと思います。これはフィアームの「文明圏と呼ぶのもためらわれる」というセリフが根拠です。→(髙松)

リーム王国ついては、おそらくですが何度か先進11カ国会議に出席しているんじゃないですかね。パンドーラ大魔法公国がパーパルディア皇国の配下となった以上、呼ばれることもなくなった可能性が高いですけども。(髙松)

Q.
パンドーラも球形砲弾でよいのか?皇国以上っぽいが。

A. 2018年4月17日
そういうことになりますね。パーパルディア皇国自体、どちらかというとムーとミリシアルの後を追いかけようとしていた節がありますし、非効率な大魔法より効率的な魔導技術を磨く方向に舵を切ったと考えるべきではないでしょうかね。(髙松)

Q.
魔導形成砲弾がケイ素型魔石とのことだが、どのような見た目なのか?

A. 2018年4月22日
ご質問ありがとうございます。
形状についてはいわゆる「砲弾型」だと思います。
属性については整理してから後日ご説明しようかと思います。(髙松)

Q.
コア魔法だが、魔帝がミサイル本体を石造りにしたのか?

A. 2018年5月14日
ご質問ありがとうございます。
石造りと言っても、石英なのかどうかはわからないですね。もしかしたら魔石かもしれません。(髙松)

Q.
魔写は文明レベルによっては作れないのか?普及度はどうなのか?また、日本のカメラ付き携帯に輸出許可は出るのか?

A. 2018年7月19日
ご質問ありがとうございます。
魔写はミリシアルがわりと早い段階で再現にこぎつけたおかげで、第一文明圏においてはそこまで高価ではないと思います。ただ第二文明圏や第三文明圏には機密保持の観点からあんまり出荷されてないと思います。作れないと考えていいでしょうね。(髙松)

ムーではそれに代わるカメラを開発していて、手提暗箱が普及し始めたところじゃないかと。ただ、画質がよくなくて魔写に取って代わるほどじゃないのでしょう。日本は相手国がどこであれ、カメラ付きの携帯電話の出荷を制限しているはずです。海外に持ち出す分には密輸出しかないでしょうね。(髙松)

Q.思ったほど普及してない

A. 2018年7月19日
ミリシアルとしてはラヴァーナル帝国の技術分析を秘匿し、世界の主導権を握りたいはずですから、機密漏洩の元凶になりえる魔写を積極的に輸出したいとは考えないでしょうからね。→(髙松)

試しにムーに輸出したら急激に成長して焦った、そしてパーパルディアが台頭してきた第三文明圏にはそもそも普及させたくない(が、結局どこからか技術は漏れるので伝わっている)――といった状況なのだと思います。(髙松)

Q.
パル・キマイラのアトラタテス砲は対空魔光砲と同じく実体のある砲弾を発射するのか?

A. 2018年12月1日
ご質問ありがとうございます。
その通りで、実体弾です。
アトラタテス砲はケイ素型魔石のシェルに粉末魔石を充填したものを使用しています。毎度毎度魔力充填をする必要はありません。(髙松)

すみません、先程みのろうさんとお話できたんですが、実体弾ではなく「質量を持った光弾」だそうです。レーザー兵器に近い、エネルギー弾に近いイメージだそうで、私の勘違いです。(髙松)

Q.
パル・キマイラは150mm砲を一基ずつ撃っていたが、その理由は?また、無人砲塔なのか?

A. 2019年2月3日
ご質問ありがとうございます。
発掘兵器ということで、慎重に運用しているというのが大きいと思います。この辺は5巻でも一応記述しておきました(質問があったからというわけではありません。たまたまです)ので、確認していただければと思います。
もちろん自動装填の無人砲塔です。(髙松)

Q.
グラ・バルカスの第1打撃群の戦艦は8隻とあるが、パルキマイラ一隻の前に全滅したのか? ジビルの搭載数で間に合うのか?

A. 2019年5月26日
ご質問ありがとうございます。
仰る通り、パル・キマイラに搭載された15cm魔導砲はやや強力で、オリオン級の装甲なら連続着弾によって破壊することは可能です。
重要区画以外に効果的な部位を狙って叩くでしょうしね。(髙松)

Q.
つまり、ミリシアルのものより強力なのか?

A. 2019年5月26日
いえ、みのろうさんのお話では魔導砲の特性的に強力になる傾向にあるということでした。と言っても、そんなに大差ないとは思いますが。(髙松)

Q.
人体の魔力と魔石の魔力は同じなのか別なのか?

A. 2019年7月27日
ご質問ありがとうございます。 魔石にはたくさん種類があって魔力を帯びてないものもあり、魔力を帯びていればそれは人体の魔力と似たようなものとなります。出力は全然違いますが。(髙松)

Q.
魔石の燃料用として液体のものとかあるのか?

A. 2019年7月27日
そうですね、燃料的なものもあれば添加物的なものもあります。 外伝2巻でちょっとだけ出てきますので、楽しみにしていてください。(髙松)

Q.
魔法について読者が理解できるような話はいつか来るのか?

A. 2019年7月27日
魔法のエネルギー体系はどこかで解説したいと考えていますが、かなり複雑で説明も煩雑になるので、できるとしても少しずつの開示になるかなと思います。 この辺りはみのろうさんと相談しておきます。(髙松)

Q.
ミリシアル帝国の艦艇の装甲は同年代の地球艦艇と比べ薄いのか?

A. 2019年10月18日
ご質問ありがとうございます、お返事遅くなりました。
みのろうさんに確認しないと厳密には言えませんが、おそらく魔導技術による防御方法があるので船体自体は若干弱いのではないかと思います。
ゴールド級の主砲は34.3cm、38.1cmが混在している状況だと思います。(髙松)

Q.
ということは現在改装中なのか?

A.2019年10月18日
ミスリル級の開発途中に38.1cmをゴールド級で試験して、そのまま付いてるやつが何隻かある、みたいな感じだと思います。
全部改装するつもりはないんじゃないですかね、今まで34.3cmで十分でしたし。しかもグラ・バルカスに敗北して新規建造で躍起になってるからやりたくてもできないという。(髙松)

Q.
ゴールド級はどちらなのか?

A.2019年10月18日
第零式魔導艦隊は精鋭ですし、『ガラティーン』は38.1でしょうね。(髙松)

Q.
僕の星ってどんな形?

A.2020年01月16日
ご質問ありがとうございます。
詳細は申し上げられませんが非常に洗練された形状を想定してます。
端的に言うとめっちゃカッコいいです。(髙松)

Q.
ゴールド級とミスリル級の違いについて。
あとアダマン級とかオリハルコン級とか出るの?

A.2020年01月16日
ゴールド級とミスリル級を比較すると、防御力とか出力とか連射速度とかそれなりに違う点はありますね。
アダマン級とオリハルコン級も登場予定はございますが、こちらも詳細はお答えできません。(髙松)


※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
  • 上から三番目のQだけど、今回アップされた話でミ帝が作戦会議やってたシーンで使った”文字が浮かび出る石板”って、多分タブレットPCの魔導版だよな。 …魔導電卓がやっとの技術水準考えると、多分パルキマイラ同様の発掘品なんだろうけど。 - ハインフェッツ (2019-07-27 23:36:47)
    • 真の意味での「タブレット」だな石板 - 名無しさん (2021-06-09 01:15:26)

ここを編集
〔最終更新日:2020年01月24日〕

タグ:

質疑応答集
+ タグ編集
  • タグ:
  • 質疑応答集
最終更新:2020年01月24日 23:30