飯綱落とし

「飯綱落とし」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

飯綱落とし - (2025/04/28 (月) 11:35:11) のソース

#image(o0401054411256547360.jpg,left,float,height=400,title=この技を見た者には、死、あるのみ)
#image(o0381042911256547358.jpg,height=400,title=忍者に再戦の文字は無い)
#clear

&font(20,b,i,#b94047){「&ruby(しゅく){夙}忍法 飯綱落とし。}
&font(20,b,i,#b94047){ だれも破ることはできぬものを……」}

投げ技の一種。
格闘ゲームにおいては、相手を掴んで跳び上がり、錐もみ回転しながら頭から落とすのが主流。
なお、本来は漢字(飯=いい、綱=つな)からして「い&b(){づ}なおとし」と読むのだが、簡単さから「い&b(){ず}なおとし」と書かれる事が多々ある。

#contents

----
**由来
元ネタは白土三平氏の代表作『カムイ外伝』の主人公・カムイの使うオリジナル忍法である。&link_anchor(*1){*1}
「夙」はカムイの生まれた部落の名で流派があるわけではなく、カムイ以外に使い手はいない。
忍者漫画の大家として知られる白土氏だが、この技は実在する格闘技としての「忍術」ではなく、
プロレスから着想したのであろう、とファンからは推測されている。

名前の由来は、修行中に新忍法の開発を試みていたカムイが、[[飯綱>イヅナ]]([[イタチ>いたち]])の観察から編み出した事による。
『カムイ伝』の描写では、
+イタチ、地上で山鳥に襲いかかる。
+山鳥、苦し紛れに空中へ飛び立つ。
+山鳥、空中で力尽き落下。
+イタチ、&b(){山鳥をクッションにして墜落時の衝撃を免れノーダメージで着地}、狩り成功。
という一連の流れに着想を得て、
「樹上戦時に相手を背後から捉え脳天から逆落としにし、自分は衝撃を免れる[[必殺技]]」
として完成した。
つまり「[[飯綱「を」落とす技>草薙京]]」ではなく「[[飯綱「が」落とす技>クリス]]」である。

このため、本来は相手が空中にいる状況を作り出してから決める所謂「空中投げ」であり、
カムイは格闘ゲーム的飯綱落としみたいに敵を抱えてジャンプするような事はやっていない。
ついでにきりもみ回転もしない。
ここを考慮すると、格ゲー界で最も原点に近い飯綱落としは、
並み居る忍者達を差し置いて『[[龍虎の拳2>龍虎の拳]]』の[[ユリ・サカザキ]]のものとなる。
後に『[[KOF>THE KING OF FIGHTERS]]』シリーズで技をパクリまくる彼女であるが、参戦時から既にその才能を萌芽させていたようだ。
&s(){抜かりは無いッチ!}

どのようなモーションかを確認したい方は、1969年放送のアニメ『忍風カムイ外伝』OPか、
2025年放送のアニメ『忍者と殺し屋のふたりぐらし』第一話アバンタイトルを見ると良いだろう。
&s(){実写映画版?ビジュアルは白土三平先生大絶賛だったけど忍術描写は演出のせいですごいもっさりしちゃってるから……}
|百聞は一見に如かず(0:38~)&br()&nicovideo(sm88599)|令和の世に完全再現された飯綱落とし(0:51~)&br()&nicovideo(so44859078)|
|よく分かる本家との比較&br()&youtube(https://youtu.be/s3WTqXXjKLg){340,185}|実写版飯綱落としおよび飯綱返し&br()&youtube(https://youtu.be/WzkdrxpB56U){340,185}|
ちなみに、『忍風カムイ外伝』の後番組として始まったのが『[[サザエさん>磯野波平]]』である事は、聡明な読者諸兄には言うまでもないであろう。

なお原作漫画では「落とし」表記だが、アニメ版では&b(){「&ruby(おと){落}し」}表記で、送り仮名の「と」はいらない。
一応漫画版でも台詞中でたまに「落し」になる事はあるが。

術の性質上、身体が密着してしまうため、自爆覚悟の敵には弱い。
わざとカムイに背後を取らせて飯綱落としを誘い、落下中に[[刀で自分ごと刺し貫く>吉光]]「飯綱返し」なる技を使ったくのいちがその一例だが、
カムイが予め刃物を通さない鎖帷子を着込んでいたため無効化された。
これについてカムイは、
&font(b,#b94047){「術者はおのれの秘術をあみだした時 その術を破る方法も考えるものだ。」}
とコメントしている。
実際他にカムイの必殺技として知られる「変移抜刀霞斬り」に対しても、カムイは「十文字霞崩し」という返し技を編み出している。
&s(){刀を砕く技に防がれた上に霞斬りをコピーした敵も現れたんで、割と土壇場で大慌てで作ったのはナイショだ}

しかし飯綱落としに全く弱点が無いというわけでもなく、
切られて絶命寸前の名も無き忍者が、傷口に火薬を隠して飯綱落としを誘い自爆した時は、
さしものカムイも火薬の臭いに気付くのが遅れたため逃げ損ね、一時的に失明状態となりピンチを招いている。
『カムイ伝』に登場する兄弟子「風のトエラ」に至っては、火薬をちらつかせるだけでカムイに自ら技を解かせている。
その他「他心通(読心術)」でカムイの技を察知し変わり身の術で回避した黒雲斎なんて奴もいるのだが、
流石に[[「エスパーに弱い」は弱点とは言えないだろう>ドラノール・A・ノックス]]。&s(){[[ポケモン>ポケットモンスター]]じゃあるまいし}
//長々書かず簡潔に済ませるべき
また、後述される「仲間に見せた際」には着物の襟元につっかえ棒を入れて置く事でダメージを防いでいたが、
カムイが信頼を得るために手加減をしていたであろう事は明白なので、これも弱点とは言えない。

一方、空中戦用の技なので地上では使えないだろう、と開けた場所で戦おうとする相手には&b(){地上版の飯綱落とし}が炸裂する。
跳躍して相手の頭上を越えてから、
-そのまま胴に腕を回し半回転、ランニングパワーボムの要領で立ち木などに叩き付ける
-空中で旋回してから背後を取り、地に足を付けずにジャーマンスープレックスの要領で地面に叩き付ける
の2パターンが存在する。
格ゲーでは前者を[[ガイ]]の「武神イズナ落とし」が、後者を[[バルログ]]の「イズナドロップ」が模倣している。
特にバルログの重力を無視したかのような不自然な投げ様は、漫画版の描写を極めて忠実に[[原作再現]]したものである。
流石スペイン忍者という他ない。

地上版はオリジナルと違ってまだ手加減が効くため、殺す気の無い場合や、わざと技を披露する場合にもよく使用される。&link_anchor(*2){*2}
このため、飯綱落としを見た者は死あるのみとか言ったり言われたりする割に、見たどころか食らった上で生きている者も割といる。&link_anchor(*3){*3}
ただ空中版に比べると威力と精度が共に低下、弱体化するのは間違いないらしく、アニメ最終回に相当するエピソード「十文字霞崩し」では、
初見で変移抜刀霞斬りをコピーしてのけたラスボスによって飯綱落としが使えない平地へと誘い出された事で、
地上版飯綱落としを選択肢から除外し、前述の返し技「十文字霞崩し」で敵の霞切りを正面から破るしかない……と覚悟する流れとなっている。&link_anchor(*4){*4}

有名な作品だけにパロディや類似技も多く作られており、
[[島本和彦>兄沢命斗]]の『炎の転校生』では、裏の教育委員会の幹部・伊吹園次郎が、主人公の父親との対決中に校舎の3階?から共に転落。
偶然自分は当たり所が良かったため勝ちを拾ったものの、目撃した主人公に「まぐれで勝った」と思われるのを恐れ、
思わず適当な技名を叫んでしまった事で誕生した&b(){「必殺暗黒流れ星」}が存在する。
その後、ちゃんと特訓でブラッシュアップして本当に持ち技として完成させてしまうあたりが実に島本作品である。
あくまでも高所から敵を道連れにして落ちる技なので地上版は存在しないし、[[自分も凄く痛い>自爆技]]。
その後、命綱を付けて「暗黒流れ星破れたり!」とやる奴も出て来たが、冷静に命綱ギリギリの距離まで誘き寄せ、一方的に殴って勝利している。

『聖闘士星矢』の主人公・[[天馬星座の星矢]]が使った大技&b(){「ペガサスローリングクラッシュ」}は、
敵を抱えて(後ろから羽交い絞めにして)&b(){自力で跳躍する}ので後述する格ゲー版飯綱落としの元祖と言えるかもしれない。
(ただし「少年ジャンプ」的に元ネタは[[キン肉ドライバー>キン肉バスター]]の可能性もある。
 なお頭が下になるのは「車田落ち」で知られる作者的に平常運転である)。
//ローリングクラッシュがよく自爆するというイメージは冤罪だよ!(「天馬星座の星矢」の記述を参照されたし)
同作品の[[龍星座の紫龍]]が使う「廬山亢龍覇」は、敵を羽交い絞めにして跳躍する所までは同じだが、&b(){上昇時の大気との摩擦熱で敵諸共燃え尽きる技なので、}
&b(){成功すると[[跳んだまま落ちて来ない>バグ昇竜]]}同作品どころか格ゲーでも類を見ない捨て身技である
//紫龍の項が出来たから昇龍拳の件はカット

同様に大気の摩擦熱を用いるものとしては『[[Gの影忍>ガンダム]]』の&b(){「大気圏突入奥義イズナ落とし」}が存在する。&s(){なんで大気圏突入技が幾つもあるんだ}
背後から羽交い締めにした敵機を断熱材として成層圏を突破し、相手を灼き尽くしながら地表に叩き付ける荒業であり、
一見して単純ながら、過去幾人もの忍者がこの技に挑戦しては進入角度を誤って死んでいったと言われる。&s(){お子さんは真似しないよーに}
「空中戦で組み付いた相手を地面に叩き落として仕留める」という意味では、まさしく正当な飯綱落としそのものである。
『Gの影忍』が宇宙世紀の裏で繰り広げられた忍者達の物語である以上、決してこれが正史として語られる事は無いのだが、
『鉄血のオルフェンズ』で[[ガンダム・バルバトス]]が同様の方法で大気圏を突破して生還した時などに本作が話題となっており、
この恐るべき[[ニンジャ真実>ニンジャスレイヤー]]はガンダムオタク界隈で脈々と語り継がれている。

『[[ドラゴンボール]]』では[[ザーボン]](変身後)が[[ベジータ]]を似た技で倒している。
上空から真っ逆さまに叩き落したベジータに背後から組み付いて太い腕で首を締め付けつつ急加速し、途中で放して勢いそのままに地面に叩き付けている。

この他、『甲賀忍法帖』をはじめ山田風太郎忍法帖シリーズを題材とした楽曲で知られるヘヴィメタルバンド陰陽座も「飯綱落とし」を発表しており、
カムイを追う刺客の視点で忍者の壮絶な宿命と覚悟を歌い上げている。

----
**格闘ゲームにおける飯綱落とし
『[[ストリートファイターII]]』(1991年)のバルログによる地上版の模倣が最初期のものだが、
CPU専用キャラだったためか、元ネタが古かったためか、あまり認知度は高くない。
『II'』でプレイアブル化した際も、同状況で使う「フライングバルセロナアタック」に隠れた印象である。

格ゲー界でその名を上げたのは、『[[餓狼伝説2>餓狼伝説#id_f5ab8ffa]]』(1992年)の[[山田十平衛]]の[[必殺技]]「大いずな落とし」及び[[超必殺技]]の「ダイナマイトいずな落とし」だろう。
元ネタを「地上で相手を掴んで飛び上がり、落とす」という認識に変化させたのも十平衛だという事になる
(前述の「ローリングクラッシュ」は「イヅナ」ではなく「ペガサス」を名乗っていたため)。
翌年『[[サムライスピリッツ]]』(1993年)で忍者の[[服部半蔵]]が「モズ落とし」を使い始めたが、当時はこちらが十平衛の真似という印象すらあった。
なお十平衛は、原作そのままの空対空投げとしての「いずな落とし」も使用可能。&link_anchor(*5){*5}
……が、半蔵はシリーズ常連になったのに対し、十平衛は&s(){[[チビなエロジジイ>八宝斉]]故に人気が無かったから}『3』以降リストラされてしまったため、
今日ではその功績を忘れ去られつつある。[[十平衛ェ……。>うちはイタチ]]

なお半蔵の技の名前は「イヅナ(イタチ)」ではなく「[[モズ(百舌鳥)>真田小次郎]]」となっているが、
これはモズに「捕らえた獲物を木の枝や棘に[[串刺しにする>ドラキュラ伯爵]]」「百舌の早贄」と言う習性があり、
これにちなんだ「忍法百舌」と言う技が実在した(と子供向けの忍者本に描かれていた)のが元ネタと思われる。
内容的には、相手に組み付き、そのまま[[寄り切って>四条雛子]](折れる等しててささくれた)木の枝に押し付けて[[串刺し>スコープドッグ]]にする技。
なので上げて落とす飯綱落としと言うよりは、&s(){[[有刺鉄線爆破デスマッチ>デスマッチ]]}壁に押し付ける[[運送技>ゴッドプレス]]の類である。

そんなこんなで格闘ゲーム界においては、
&b(){「地上で相手を掴み、空中に運び上げて逆落としにする忍者の[[コマンド投げ]]」}
が「いづな落とし」であるものと定着している次第。
忍者はもちろん、見た目の格好良さから忍者以外にも使用者は多い。
|かくして一人の抜忍が編み出した奥義は伝説となった&br()&youtube(https://youtu.be/NGXnwT53_Xc){320,240}|

#region(使用キャラ一覧)
&b(){忍者}
-[[ガイ]]
--「武神イズナ落とし」「回転イズナ落とし」
-[[ガルフォード]]
--「ストライクヘッズ」「ダブルメガストライクヘッズ」など
-[[このは]]
--「このは落としの術」
-[[翔]](バトルマスター)
--「スクリュー飯綱落とし」
-[[颯紅葉]]
--「宇宙飯綱落とし」
-[[颯鳳葉]]
--同上
-[[ナイル]]
--「そっちは私の抱き枕よ!」
-[[ストライダー飛竜]]
--名称不明([[通常投げ]])
-[[バイオスパーク]]
--「イズナ落とし」([[カービィ]]も使用出来る)
-[[服部半蔵]]
--「モズ落とし」、「真・モズ落とし」など
-[[服部半蔵鮎香]]
--「彩雲陸忠・百舌落とし」
-[[パピー]]
--「ストライクドッグ」「メガストライクドッグ」など
-[[バルログ]]
--「イズナドロップ」「ローリングイズナドロップ」など
-[[風生夏香]]
--「忍法"空蝉"」([[当て身返し技>当て身投げ]]の空中技への反撃が飯綱落とし)、「裏技「暗黒流星」」
-[[マキ]]
--「戯天狗」
-[[増田千穂]]
--「飯綱落とし」(空中投げと[[コマンド投げ]]「延落殺」からの派生の2種類)
-[[リュウ・ハヤブサ]](DOA版)
--「飯綱落とし」
//順番はどうしたもんかね。
//50音順にしてみた。

&b(){忍者以外}
-[[カービィ]]
--『SDX』のコピー能力「[[ニンジャ>バイオスパーク]]」の技「イズナおとし」。&br()『[[スマブラ>大乱闘スマッシュブラザーズ]]』シリーズでも投げ技の1つとして使用(同シリーズでは[[メタナイト]]も似た技を使える)
-[[キャプテンアメリカ]]
--超必殺技「ファイナルジャスティス」の〆
-[[グリフォンマスク]]
--「ジャスティスハリケーン」(必殺技)、「イカロスクラッシュ」(空中投げ必殺技)、「ビッグフォールグリフォン」(超必殺技)
-[[豪鬼]]
--名称不明(『X-MEN』での空中投げ。非常にマイナーな技)、&br()「百鬼豪砕」(『ZERO』シリーズでの百鬼襲からの派生投げ。ガイの武神イズナ落とし同様に肩を掴んで1回転して叩き付ける)、&br()「百鬼豪墜」(『ZERO』シリーズでの百鬼襲からの派生投げ。相手を掴んで錐揉み回転しつつ頭から落とす)
-[[デミトリ・マキシモフ]]
--「バットダイブ」(Pボタン版通常投げ)、「デモンフライ」(空中投げ)、「ネガティブストーレン」(必殺技)
-[[戸川めぐみ]]
--「スパイラルボンバー」
-[[モリガン・アーンスランド]]
--「ベクタードレイン」
-[[山田十平衛]]
--「いずな落とし」(空中投げ)、「大いずな落とし」(必殺技)、「ダイナマイトいずな落とし」(超必殺技)
-[[ユリ・サカザキ]]
--「いづな落とし」(『龍虎』と『[[CVS>CAPCOM VS. SNK]]』での空中投げ。『KOF』では「燕落とし」になるが、モーションはほぼ同じ)

&b(){その他}
-[[藤林すず]]
--同じ名前の技を使うが&b(){投げ技ではない}。敵の上から落下しつつ縦回転斬りで攻撃。
-[[天馬星座の星矢]]
--「ペガサスローリングクラッシュ」(原作漫画やアニメなら服部半蔵どころかバルログよりも古い)
-[[アマテラス]]
--原作では神器・鏡を裏装備にすると裏攻撃がガードになるのだが、これを[[タイミング良く出すと>ジャストディフェンス]][[投げ技へ派生する>当て身投げ]]。&br()MUGENにおいてもリアス式海岸氏製の擬人化アマテラスに、当て身技「天落とし」として搭載されている
-[[リザードン]]
--「ちきゅうなげ」&br()&space(26)(『大乱闘スマッシュブラザーズfor3DS/WiiU』以降の上投げで、モーションがいずな落としを連想させるものになっている。&br()MUGENにおいてもGladiacloud氏製のリザードンに搭載されている)
-[[ジュカイン]]
--「リーフストーム」(『ポッ拳』での挙動が飯綱落とし風の対空投げ。原作では尖った葉を嵐のように吹き付ける技)
#endregion

----
***関連項目
[[コマンド投げ]]

----
&aname(*1,option=nolink){&color(red){*1}}
カムイは『カムイ伝』の主人公でもあるのだが、差別の打破や階級闘争が作品のテーマとして打ち出された事で、
やはり主人公の一人である農民の正助が物語の主軸となり、立場上カムイは傍観者でしかなくなってしまう。
&s(){終盤だと正直カムイに出番が無い事すら忘れるほど存在感が無い}
そもそも『カムイ伝』の「カムイ」は忍者カムイの個人名ではなく、
自然や人間の美しさ・強さへの賛美を表す言葉としての「カムイ」であるため、これはこれで間違いではない。
しかし忍者漫画の大家たる白土氏の創造した魅力ある忍者キャラを活躍させないのはあまりに惜しいという事で、
別の出版社にて、カムイを主人公に据え本編に入れられない忍術合戦が描かれたのが『カムイ外伝』である。
抜け忍(師匠を殺す命令に従えなかったためとも、[[徳川家康>本多忠勝]]の秘密を知ってしまったためとも)となったカムイが、
次々と迫り来る刺客と戦いながら、安住の地を見出す事もできず過酷な放浪の旅を続けていくという内容だが、
単純明快な忍術合戦にとどまらず、壮絶な忍者達の命のやり取り、無情感の付き纏う物語、
やはり既存の社会に属せない者の身に降りかかる様々な差別や偏見などは、『カムイ伝』と通じるものがあり、
そういう意味でも正しく『カムイ外伝』と言える作品となっている。

&aname(*2,option=nolink){&color(red){*2}}
例えば抜け忍仲間の信用を得るため、互いに自分の得意技を見せ合う場合など。
だがしかし、二人組の姉弟忍者が仕掛けてきた際、弟に地上版をかけ、隠れている姉に力の差を見せ付け追撃を諦めさせようとしたら、
加減を間違って弟がぱっぱらぱーになってしまい、かえって姉が復讐に燃えてしまった、なんて事もある。
ちなみにアニメ版では、弟の面倒を看るためカムイを諦めようとした姉に、
忍小頭が「奴(弟)は一人で生きていく。キチガイはキチガイなりに生きていくものだ」と暴言を吐いて追撃を強要、
姉はカムイに飯綱返しを無効化され死ぬが、馬鹿になった弟は死体を姉と気付かず「おまえ誰?」と関心を示さない……
という原作を凌ぐ血も涙も無いエピソードになり、当然ながらあんまりすぎて現在では放送出来なくなっている。

&aname(*3,option=nolink){&color(red){*3}}
余談ながらこの飯綱落とし、『カムイ伝』ではいまいち扱いがよろしくない。
そのうち飯綱落としの開発秘話描くよ、と予告されてから実際に描かれるまで空白期間が約2年、
その本編初お披露目も風のトエラによっていきなり破られてしまう。
しかもカムイ自身、トエラには効かないんだろうなあ → やっぱり効かなかったな、とまるで期待していない。
その他には強敵・搦の手風にも通用せず、名のある相手に決めたのは、忍者ではない松林蝙也斎に対する地上版くらい。
これも手加減していたので蝙也斎はその後も生存しており、あれ?飯綱落としで死んだ奴なんていたっけ?状態。
まあ格ゲーの必殺技だって必ず殺すわけでもないし、
『カムイ伝』では飯綱落とし以前にカムイの扱いが扱いなので、些細と言えば些細な事であるが。

ただし霞斬りにせよ飯綱落としにせよ、その他の忍者達の用いる様々な術にせよ、
その技を見た者の大半が命を落としている事は変わらず、故に名前こそ知っていても詳細が分からぬため、
ことごとくが[[初見殺し>わからん殺し]]として機能し、対処不能な必殺の技となっている事は忘れてはいけない。
20巻以上にも及ぶ長編連載となった『カムイ外伝』において、カムイがほとんど新たな術を開発する事無く、
霞斬りと飯綱落としによって勝利を積み重ねてきたのは、決して伊達ではないのだ。

&aname(*4,option=nolink){&color(red){*4}}
カムイのもう一つの必殺技である「変移抜刀霞斬り」は、左右に揺れ動きながら高速で接近、背後に隠した小太刀で抜き打ちを行う秘剣である。
この時、背後に隠した小太刀を右差し、左差しにスイッチする事で、左右どちらからでも斬撃を放てるというのが術理の要の一つとなっている。
相手はカムイの動きに幻惑されて間合いを読めず、さらに左右どちらから斬撃されるか分からず、回避も防御もできぬまま斬り捨てられるのだ。
こうした特性から霞斬りを会得した者には通用しないのだが、霞斬りの使い手は考案者であるカムイ以外にいないため、
他心通(読心術)で動きを読んだ黒雲斎や、特殊な肉体を持った"名張の五ツ"といった例外を除けば、
誰にも正面から破られた事はなく、カムイ自身も返し技を編み出す必要性を感じていなかった。

しかしカムイが無意識の内に無敵と思っていた霞斬りは、女忍者スガルの両手の武器で相手の刀を砕く「白刃砕き」によって破られてしまう。
とはいえスガルも折れた刃までは回避できず、カムイが毒で弱体化していた影響も大きかったのだが、カムイに与えた衝撃もまた大きいものであった。
さらに続けて初見で霞斬りをコピーしてのけたラスボスが現れたことで、カムイが霞斬りも無敵ではない……と認識し、編み出したのが「十文字霞崩し」である。

左右に揺れ動きながらの高速接近、背後に隠した小太刀での抜き打ちを繰り出すというのは霞斬りと同様だが、
十文字霞崩しは最後の一歩で跳躍、抜刀直前の敵の膝を踏んで文字通り出足を崩して間合いを外し、
すかさず背に隠した&b(){二刀}で、相手の刀を弾きつつ同時にその両腕を切り落とすというもの。
霞斬り対決と思っていたラスボスが、原作では左手に苦無を構えてカムイの霞斬りに備えていた事で、
逆に右手からの斬撃が来るとあっさりカムイに読まれ、霞斬りを放つ前に十文字霞崩しを受けて両手を落とされており、
一方のアニメ版ではラスボスの模倣が左右に幻惑する動きのみで刀は構えたまま、つまり「変移抜刀」ではなかったため、
跳躍する事無く放たれた十文字霞崩しによって霞斬りを弾かれ、続けざまに両腕を落とされている。
&s(){実写版は何故か霞斬りが分身の術なので、カムイが本体を蹴りつつ放った斬撃は普通に止められ、鍔迫って睨み合った後、カムイが一本ずつ腕を切り落として勝った}
いずれの場合もラスボスの敗因は、霞斬りを「間合いを幻惑して斬り伏せる高速の居合い切り」だと認識してしまった事。
霞斬りの要は「間合いが読めない」「左右どちらからくるか分からない」事。逆に言えばその二つを潰されれば、ただの抜き打ちに過ぎない。
忍者としての類まれなる実力もさる事ながら、霞斬りの長所短所を熟知しているカムイならではの返し技だと言えよう。
[[偽物が本物に敵わないなんて道理はない>衛宮士郎]]とは言え、[[魔剣とは、理論的に構築され、論理的に行使されなければならない>石馬戒厳]]のだ。

&aname(*5,option=nolink){&color(red){*5}}
空中で位置を固定したままぐるぐる回ってから真下に落下するという、重力も慣性の法則も無視したトンデモ技なので、
動きそのものは『カムイ伝』そのままではない。

こういった柔道の投げの無茶苦茶な動きの元ネタは、飯綱落としや『カムイ伝』などの忍者ものとはまた違って、
『柔道一直線』などの柔道物のスポ根漫画に端を発する([[ケン]]の使う「地獄車」も『柔道一直線』が元ネタでもある)。
この手の柔道漫画では「背中から落ちなければ一本をとられない(技有り(2回で一本)にはなる)」と言うルールを拡大解釈して
「相手に投げられたとしても空中で姿勢を立て直して足から着地すれば技有りにさえならない」という事になっており
(特に有名なのが『いなかっぺ大将』の「キャット空中三回転」。&s(){宙返りを三回も出来るほど高く投げるのが間違いな気がするが…})、
それに対して「絶対に受け身を取れないような凄まじい投げ」で対抗し、
それを攻略されてはまた新必殺技を編み出し……という格闘ものの王道を作り上げた。

この「投げられたら空中で体勢を立て直す受け身」というイメージが、
[[通常投げ]]に対する「投げ受け身」、「投げ受け身を取れない必殺投げ」などの格ゲーのシステムに繋がるルーツと言うべきか。

----
//タグ管理用スペース(タグを変更した時は内容をこちらにコピペ上書きしてください)
//必殺技,超必殺技