オチョナンさん

ぼくのうちは
ぼくとおとおとと
おかあさんと
たまにおとさん
と それから
おちょなんさんが
います。

おちょなんさんの

かおは、こんなです

+ 画像は伏す(閲覧注意)

中山昌亮氏のホラー漫画『不安の種+』に登場する怪異。
人間のような顔をしているが、両目と口が90度曲がり垂直になっている不気味な風貌が特徴。
さらに両目は黒目の部分が半月状になった所謂「ジト目」である。
なお、劇中の表記は「おちょなんさん」「オチョナンさん」だが、
ページ冒頭の龍太の日記のかなづかいの誤記やアクセント的に「おちょうなんさん」という読みの可能性もある。

「オチョナンさん」にて初登場。
冒頭の日記を書いた龍太と言う少年の家に住んでおり、
家族と一緒の時は姿を見せず、龍太が1人の時に現れ「いえのなかおぐるぐるまわる」らしい。
龍太が住む一軒家の建設現場を撮った写真にも同じ顔の怪異が写っており、
龍太の日記を見て不安を感じた両親は一軒家を捨てて引っ越しをしたのであった。

その後「おじいちゃんのオチョナンさん」では、一家は一時的に父方の祖父の家へと避難しており、
話を聞いた祖父はオチョナンさんについて説明した。
彼によると基本的には悪さをしない守り神のような存在らしいが、
「ツリ目のような目つき」のオチョナンさんは危険な存在らしい。
それを聞いた龍太は恐怖のあまり怯えてしまうも、祖父は「いい子にしていれば大丈夫」と龍太を慰める。
しかし、祖父の窓の外には「ツリ目のような目つき」のオチョナンさんが、怯える龍太を静かに見つめていた……。

さらなる続編「棒が一本」では一家は賃貸アパートへと引っ越したのだが、
オチョナンさんの影響なのか不幸が立て続けに一家を襲い、元の家に戻ることを考えるようになった。
龍太の母親が友人と話をする中、龍太は不気味な歌を歌いながらオチョナンさんの今の姿を描き始める。
そこには、危険とされるツリ目のオチョナンさんが真っ黒になった姿が描かれており、その表情は怒っているようにも見えるのであった。
その後の一家の顛末は不明であるが、他の話にもオチョナンさんに類似した特徴を持つ怪異が登場している。

+ オチョナンさん二態(閲覧注意)

『不安の種』に出て来る怪異は一目でヤバさを理解できる個性派揃いだが、中でも特に特徴的である為か、
他作品でもヤバい顔芸ネタや見るからにヤバい地縛霊等で度々オマージュされている。
動画界隈では、女優の久本雅美女史の顔をオチョナンさん風に改造した オチョ本さん や、
何処かの将軍様に似た謎の人物が踊りながら時々オチョナンさんのような顔になる「ヴィ゙エ゙」などが有名。
あとニコニコで「恵方巻き」を検索してサムネに釣られて視聴するなよ!絶対だぞ!
『ヴィ゙エ゙』本編


MUGENにおけるおちょなんさんは、こんなです

+ やはり画像は伏す
工場長2621氏によるキャラが存在。何故作ったし。
自身の顔や口を飛ばして攻撃し、同作のキャラであるクチビルさんやあそぼうおじさんを召喚したり、
挙句の果てには真っ黒な自身の顔を大量に降らせたりと、カオスなキャラになっている。
さらに10Pカラーは狂化カラーとなっており、多数のオチョナンさんが出現し襲い掛かる様はまさに悪夢。

AIはデフォルトで搭載されている他、IX氏による外部AIも存在する。
デフォルトAIの強さは控えめでガードも緩いが、強攻撃連打やあそぼうおじさん召喚で大ダメージを与えてくる事もあり侮れない。
狂化カラーは数の暴力による一斉攻撃が強く、狂中位~狂上位クラスに強さが跳ね上がる。
IX氏のAIはデフォルトAIよりも攻撃的で、飛び道具やあそぼうおじさん召喚による固めを積極的に行う。
また、自重スイッチをオフにすると強攻撃連打による永久を自重しなくなる。
この状態ではエルクゥを無傷で10割撃破出来るようになり、性能に変化が無いにも拘らず狂下位クラスの強さになる。
狂化カラーの動きに変化は無く、デフォルトAIと同じ強さ。

上記の紹介動画ではイタリアのゾンビ映画『サンゲリア』のメインテーマが使用されているが、
これは先述したオチョ本さん関連の動画で頻繁にBGMとして使用されている事を踏まえた物と思われる。
そのオチョ本さんも、thunder sword氏によりMUGEN入りを果たしている。
DLは下記の動画から(※若干閲覧注意)


場所は伏す

出場大会

  • 「[大会] [オチョナンさん]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2024年03月16日 07:39