+ | 原作ネタバレ |
原作の設定で言えば、鬼と言うより過去に地球に飛来したエイリアンの一種。
原作中ではその末裔である主人公の柏木耕一(かしわぎ こういち)と柳川裕也(やながわ ゆうや)がこの姿を取る。 なお、外見が変化するのは男性のみで、女性はエルクゥの力を解放しても外見は変化しない。 しかし、外見はともかく体組織の組成は劇的に変化しているらしく、質量の大幅な増大が起こるようである。*1
エルクゥは地球時間で物語開始の500年程前に「山神様」によって地球に連れてこられた異星人の末裔。
あらゆるものを斬り裂く爪を持ち、風の如き速さで走り、大気を震わす雄叫びを放つ等圧倒的な戦闘能力を誇り、その凶悪性は見るものを凍てつかせる。
「山神様」は、鯨の数百倍程もある真っ白な流線型の身体と宇宙空間航行能力を持つ雌雄同体の知的生命体。
作中では「鬼を運ぶ箱船」「ヨーク」という名でも呼ばれている。 地球時間で物語開始の一万年ほど前に宇宙の果てにおいて誕生した。 体内に他の生物のような消化器官は無く、巨大な空洞になっており、そこにあらゆる環境を再現可能。 この空洞内部に他の生物を収納し、宇宙船のように惑星から惑星へと航行する。 「山神様」はそのようにして他種族を運びながら一生を送る。 心の声(テレパシー)で話すため、同族は勿論、他の知的生命体とも距離や言語の違いを問わず意思疎通が可能。 人間の一生分の記憶をコンピューターのデータベースのように保存でき、さらには他の人間にそれをコピーする事も可能である。
ある時「山神様」は、とある惑星(レザム/真なるレザム)において、自分と同様に心の声で意思疎通を行い、
宇宙船で他の惑星へ航行可能な程の高度な科学文明を持つ知的生命体と遭遇した。 しかし、宇宙空間での活動に適応して心の声で意思疎通できる「新人類」はごく一部であり、彼らはその能力故にそれを持たない「旧人類」から怖れられ、 徹底的に迫害されて滅亡寸前まで追いやられていた(要は『ガンダム』におけるニュータイプや『X-MEN』のミュータントと同じ)。 この時、膨大な時間を孤独な旅に費やしてきた「山神様」は、意思疎通のできる友を渇望していたため、迫害されていた「新人類」を仲間として受け入れた。 そして、「旧人類」への復讐を誓い力を渇望する「新人類」の要求に応じ、彼らの遺伝子を改造して「旧人類」を駆逐出来る程の強大な力を与え、 「旧人類」の死に対し性的な快楽を覚えるようにする事で「旧人類」への憎悪を子々孫々へ受け継ぐ事を可能にしたのだった。 こうして生まれたのがエルクゥ=「鬼」という存在である。 つまり、地球で鬼と呼ばれているエルクゥは「山神様」によって人工的に創り出された改造生命体なのである。
こうして、エルクゥは母星の「旧人類」を駆逐し、それからいくつかの集団に分かれると、
「山神様」が産んだ子供達(宇宙船)に乗って別の宇宙域に逃げた「旧人類」を追っていった。 世代交代を重ねるうちにエルクゥの「旧人類」への復讐心は狩猟本能へと変化し、 エルクゥは自らを「狩猟者」と称して「旧人類」狩りを続けていった。
他種族間の争いというデリケートな事情に安易に干渉したせいで恐ろしい悲劇を生み出してしまい、自らの軽率さを後悔する「山神様」。
しかし、エルクゥの中にも人間であった頃の「他者を思いやる優しい心」を持つ者が現れた。 それが、エルクゥの中で唯一「山神様」と直接交信する事を許された皇女リネットである。 その頃には「山神様」に二度目の出産期が訪れていた。 しかし「山神様」の種族にとって、二度目以降の出産は生命の危険を伴う行為であった。 出産をすれば、死なないまでも宇宙空間航行能力は失ってしまうだろうし、 そうなると体内に共生するエルクゥ達を故郷へ帰す事ができなくなってしまう。 彼らを無視して己だけの都合で出産をする事など許されるはずもなく、「山神様」は二度と子を産めない身体になる事を承知の上で出産を断念しようとした。 そんな「山神様」をリネットは説得し、銀河の外れにある惑星…即ち地球の衛星軌道上まで「山神様」を導くと、出産をさせてあげた。 その甲斐あって「山神様」は五人の子供を産んだが、その代償として宇宙航行が不可能となり、 地球の重力に引きずられ、以降地球に留まる事を余儀なくされてしまったのであった。
以上が、地球時間で物語開始の500年程前に起こった出来事の全てである。
耕一をはじめ柏木家の人間達はリネットの末裔に当たり、エルクゥ(鬼)の力を受け継いでいる。
こうして見ると実に立派なSF作品と言えるだろう。
余談だが、後述のMUGENキャラとして製作されているエルクゥは、主人公の耕一ではなく、
柳川裕也が変身した個体を基としている。柳川は一部ルートではラスボスを務めたキャラクターであり、 当初は耕一の父が死んだ事件を捜査する若手エリート刑事として登場した優男だったが、 とあるきっかけで連続殺人・拉致監禁・強姦・薬物濫用など、MUGENでの性能以上に凶悪かつ性質の悪い犯罪者へと変貌した (どんな外見をしているかに関しては、yuki氏のエルクゥのSFF内にスプライトが存在するためそれで確認してほしい)。
|
+ | yuki氏製作 |
システムは『QOH』風(もちろん『QOH』には登場しない)。
やられモーションでも分かる通り、ドットはギルティギアのザトーの一部モーション(ダッシュや空中技など)をベースにして作られている。 かなり古くから存在するキャラでありながら、現在もなお狂キャラの代名詞的存在としてMUGEN界に君臨している。
iswebライト終了によるサイト削除により一時入手できなくなり、その後移転したサイトもサービス廃業により再びDLできなくなっていたが、
現在はFC2ブログに移転してめでたく復活した。 また、この際におよそ 14年 ぶりに更新され、バグ修正が行われた(ついでにパッチやAIの製作が自由化された)。
このように技性能からかなり凶悪で、更に体力とパワーゲージの自動回復が付いていたりとやりたい放題
(回復速度はライフが減るほど早くなる)。 ただジャンプが大きくふんわりしているため、空中戦は苦手である。
残り体力が3割以下になると「夜が来る!」という技が自動発動し、エルクゥが暗闇に紛れて見えにくくなる。
あくまで背景にエルクゥが紛れて見えにくくなるだけのAI殺しならぬプレイヤー殺しであり、喰らい判定などはそのまま。 ちなみにこの技、ただ単に背景を暗くして月を出しているだけで「回復が速くなっている」と誤解されやすいがそれは別の仕様である。 しかし、この「別の仕様」で体力が少なければ少ないほど強化されているため、この状態のエルクゥはかなり危険である。
別名「狂キャラ審査員」。
MUGEN界で長きに亘ってもなお、狂下位キャラとしてど真ん中な強さを持つ彼は、審査員としてとても優秀であると言えるだろう。 ただし狂キャラ審査員という性質上、他の狂キャラ達はその審査を潜っている(エルクゥと互角かそれ以上)ため、 狂キャラを相手にすると少々分が悪い。*2
諏訪大陸などの製作者で知られるにんにく氏によってAIが製作されている(通称「鬼化パッチ」)。
狂下位全般のキャラを圧倒する、狂中位クラスの凶悪なAIだったが長らく公開停止されていた。 しかし本体更新と利用規約変更に伴い、更に凶悪になって再公開された。 鬼の爪による低速削りや遊び要素だった空中永久を使わなくなり、 「新たにTU時に回復技を使うようになる」「鬼の爪零式が効かなかった場合もう使わなくなる」 など動きが徹底されており、ランク的には狂上位レベル。 更新で永久パターンが増加し、1ラウンド目に限り再び空中永久を使うようになった。 また、喰らい抜け頻度を変更可能になり、本体バグの一つである打撃技のダメージが1固定になる不具合をスイッチで直せるようになった。 逆に弱体化パッチも存在していたが、こちらは再公開されていない。
現在は神人豪鬼改変パッチなどを制作した名無しのぽろろ氏によるAI+改変パッチも公開されている。
アドガや本体ダメージなど多くの不具合が修正されている他、更新でラウンド開始前は無敵状態になり、フライング攻撃に強くなった。 AIは記述のミスを修正したデフォAIや、前述したにんにく氏AIパッチのような行動をする強力な新AIが搭載されている。 初期は新AIでもにんにく氏AIにはやや及ばなかったが、その後の更新で大幅に強化され互角の強さとなった。 にんにく氏AIパッチに比べて強襲の使用頻度が低く、代わりにライフ→パワー変換や我ラガ「ヨーク」を多用するのが特徴。 こちらも喰らい抜けの設定を調節可能で、デフォ仕様AIでも喰らい抜けをさせたりと、ランクに合わせて幅広い調節が可能。 他にも海外製作者のdusk氏によって本体同梱でAIが作られており、通常技やエリアルを絡めた多彩なコンボを見せてくれる。 瀕死時は強襲による回避とパワー→ライフ変換技を自重しないのでかなりしぶとい。 にんにく氏AIやぽろろ氏AIには及ばないものの、狂中位で戦うには十分な立ち回りを見せてくれる。
また、海外では改変されたエルクゥもいくつか存在し、
中でもZiggerfreud(aka Zigg4d)氏とIroncommando氏によるものは鬼化パッチ付きエルクゥと互角以上に戦える。 本家との主な違いは……
|
+ | タツノオト氏製作 ちびえるくぅ |
なんと萌えキャラ化したエルクゥ。
その名の通り本家と比べてサイズはかなり小さいが、搭載されている技はほとんどが別物。 恐怖の鬼は一体何処へ行こうとしているのか……。 残念ながら2010年5月20日開発中止が告知され、未完成ではあるが公開された。 製作者曰く改変、流用、使用は自由との事。
それから4年の月日を経て、パピット氏による改変版が公開された。
未完成あるいは没技と思われる技も使用可能になっており、AIもデフォルトで搭載されている。 特殊カラーも存在し、本家エルクゥではKOできない相手をKOできたりするため、 従来のエルクゥでは対応できなかった環境でも上下共に活躍できるようになっている。 |
+ | Dormir氏製作 惨殺者 |
神キャラ化したエルクゥ。2018年5月公開。
その名に恥じぬ凄まじい殺傷力を持ち、神上位クラスの実力を持つ。 技は本来の技に加えメテオや鬼の爪系大魔法、ちびエルクゥ召喚などを使う。 特にちびエルクゥは、ラウンド開始と同時に通常エルクゥが画面外へ離脱し、 そのまま本体がちびエルクゥに 数分ほど 交代するのでかなり印象的。 また、専用対策でのみ強制死の宣告を使うのだが、 その内容が「どっかで聞いたSEと共にやってきた千鶴に自分が殺される」というこれまたインパクト抜群のもの。
|
+ | 動画における活躍 |
大会ではカービィに
回転切りでハメ殺されたり
、凶悪キャラグランプリの紹介映像で宇宙意思に瞬殺されたりとイマイチいい所が無かったが、
『 ニコニコRPG 』の11話で強力なボスとして登場し、その存在感を示した。
だが上には上が居るわけで、色んな意味でトラウマな凶悪キャラ達がボスとして立ち塞がり、
後にエルクゥ以上にMUGENで猛威を振るっている更なる恐怖(非公式追加パッチ)も現れた。 余談だが、33話では登場人物達がMUGENで遊んでいるシーンがある。 また、プレイヤーが操作できる登場人物達は(製作者の意向や版権問題でニコニコMUGENWIKIでの紹介や動画使用を禁止されてるキャラクターを含めると)、 全員がMUGEN入りを果たしている(矢部野彦麿と琴姫は元ネタのステージが国内で公開されている)。
また、トキアミバトーナメントでは一撃で死ぬ・攻撃技が無い・いるだけで常時ゲージ消費というお荷物キャラクターコイキングと最強と最弱タッグを組み、
ハンデ(タッグ補正が無くなるのである意味ダミーと同じ様なものだが、ゲージを減らす分もっとタチが悪い)を背負いながらも大暴れし、 元祖狂キャラの意地を見せ付けた。1vs2の試合だと何故か名勝負を量産する。
|
+ | 一覧 |
DIOの喫茶店(ちびえるくぅ)
F.K.B. ~炎とナイフとバーグマンの事情~ Infinite Drift ~荒野を渡る疾風 Medium Heart MUGEN STORIES INFINITY(地球意思の『悪』の部分) MUGEN街の夜雀亭 MUGEN街の夜雀亭 2nd PADIOの万屋(平時はチビ状態) Qの平和な日々 SOS団と3人の姫君 暗殺者は掌で踊る いおりんやったれMUGEN譚 ウドン13 鬼妹日記 温泉女王と温泉に 風と星の夜話 神奈子の野望 痕~きずあと~ 『役割と枷』【トナメ応援】(主役) この世界の片隅で(神主) 混沌世界 こんな○○は因果地平の彼方に(月のエルクゥ) サウザーの拳 ししらぐ日は(柳川) 紳士と少女 積みまっくす! 天使と咎人 遠野と七夜の物語(MUGEN的な意味で ナイトメア・ハンターズ 七夜が往く 七夜月風 猫入箱万事代理店(会計士) パーフェクトソルジャーは動かない 風天のクァンド(警察官柳川裕也、柏木耕一) 暴君の嫁探し まったりCafe「鬼神」 むげコン! (第1回)└ 暇つぶしにうってつけの日 夢幻屋敷にようこそ 名探偵ぱちぇ子 女神異聞録アルカナ もえるく。(主人公・萌えキャラ) 幽香の農業王国物語 ロック・ボガードの憂鬱 |