四乃森蒼紫








「外法の悪党は外法の力を以て
      更なる闇へと葬り去る…
  それが隠密御庭番衆の最後を締め括る
           御頭としての務めだ!!」


  • 身長:182cm
  • 体重:72kg
  • 生年月:嘉永6年(1853年)1月
  • 血液型:A
  • 出身地:東京府
  • 趣味:茶の湯、瞑想
  • 苦手なもの:酒の席(下戸)
  • 流派:御庭番式拳法術・小太刀術

 和月伸宏氏の漫画『るろうに剣心』の登場人物。「しのもり あおし」。
 担当声優は旧アニメ版では 安原義人 氏、新アニメ版は 内田雄馬 氏。

 徳川家に仕えてきた忍者集団「隠密御庭番衆」の御頭。
 わずか15歳で御庭番衆の御頭となった天才であったが、江戸幕府の崩壊後、
 路頭に迷う部下を救うために仕官の口を蹴って野に下った。
 幕末で御庭番衆が「戦うべき時に戦う事が出来なかった」事を無念に思っており、
 主である徳川慶喜(ノベルズ版やアニメに登場したが、蒼紫は全く関わらなかった)の政治戦略を理解しつつも、
 彼の行動を「醜い裏切り」と忌み嫌っていた。
 そして新型阿片を売りさばく実業家・武田観柳
 (実在した新撰組の武田観柳斎とは無関係…ただし、モチーフではある)の用心棒として剣心と対決するが、
 その際に蒼紫諸共剣心を始末しようとした観柳のガトリングガンの掃射を受け、
 蒼紫を守ろうとした4人の部下が全滅してしまう。
 その後は「最強の二文字を4人の墓前に捧げる」ため、最強である剣心を倒すべく山にこもり、
 先代御頭の小太刀二刀流を独学で習得する。
 部下を失った悲しみから青紫は、まるきり別人に変貌してしまい、
 部下達の眠る地を汚した志々雄真実の部下(完全な噛ませ犬)をゴミのように躊躇なく切り捨てた。

その無慈悲さが志々雄に気に入られ、志々雄との共闘を選ぶ
(志々雄一派に与するのではなく、剣心に関する情報と決闘の場を提供してもらうため)。
その中でかつての同志であった翁(柏崎念至)を打ち倒し、自身が忌み嫌っていたはずの「醜い裏切り」を皮肉にも自らの手で行ってしまう。
完全に情を無くしたかのように思えたが、死には至らないよう無意識の内に手加減をしている等、心の奥底ではやはり情が残っていた。
蒼紫は剣においてはこの上なく強くなったが、部下の死に向き合う事が出来ず、生きる事から目を背けてしまい、
心の上では見る影もなく弱くなってしまっていた。志々雄の本拠地での剣心との再戦の中でそれを指摘され、
自分のするべき事を自覚し、本来の自分を取り戻した。
京都編後は上記のセリフからも解るように、外法使いの悪党を粛正する事に目的を見出したようである。
作品終了後は京都の小料理屋「葵屋」の店主をしているらしい。
そして、前述の観柳の裏切りで亡くなった御庭番衆の部下達を改めて京都に葬り直したようである。

無口かつ無表情、その上徹底した現実主義者なため冷たい人間と思われる事があるが、
実際には情に篤く、失敗続きの部下に「次失敗したら分かっているな」と釘を刺しつつも、
その後やっぱり失敗して重傷を負った際は特に見捨てる事無く療養させ、スポンサーからその事で「役に立たない部下はいらない」と言われると、
「俺の御庭番衆だ。何人たりとも卑下する事は許さん」とマジギレして逆に怯えさせている事、そして自分は明治政府で仕官出来る道があったのに、
明治政府からのスカウトが全く無く、路頭に迷う部下を見捨てられなかったために仕官の話を蹴ったからも分かるように、
良くも悪くも身内には冷徹になれない人柄である
組織のトップの人間としてそれはどうなのか、と思わなくもないが、その点も含めて部下達の尊敬を集めていた事は間違いない。
もっとも、本来は孤高の人間でもあり、に言わせれば「孤高の人間は組織破綻のカギになる」そうだが。
なお、蒼紫を慕っている巻町操が「作り笑い以外で笑っている姿を見た事がない」と言っているように、本編中は3回しか笑っていない
その内2回は操の台詞の前なので後付けでノーカウントとする(ただし新アニメでもこの場面でやはり笑っている)と、
最終盤で僅か1回しか笑わなかった事になる(新アニメではさらに回想シーンで部下達の交流を見て笑っている場面がある)。
意外な弱点として、下戸。趣味は瞑想と茶の湯だが…ゲーム『炎上!京都輪廻』ではお茶好きという点が思わぬ方向で暴走した。
ちなみに他にも『炎上!京都輪廻』では夷腕坊(後にコイツの中の人と死闘を繰り広げる)の発言にドン引きしたり、深夜の葵屋の様子を見にきたら、
操の入浴を覗いていた覗き魔に遭遇し、それを追い払ったら操に見つかってしまい、蒼紫自身に覗き疑惑が浮上したり(操は自分の妄想と片付けてくれたが)と、
原作での扱い故のイベントの少なさを補うかのようにコミカルな面を見せる。
…どうしてこうなった。いや、これ以外の場面では原作通り冷徹な修羅蒼紫なんだけど。
なお、『再閃』ではギャグ描写は無くなっているが、志々雄と同盟を組んだら何故か十本刀に(見当違いの理由で)喧嘩を売られるという災難に遭った。
+ 十本刀が喧嘩吹っ掛けた理由(意訳)
  • 宇水
「志々雄と同盟?お前も志々雄を殺したいんだろ?志々雄を殺すのはこの俺だ!
……抜刀斎目当ての蒼紫からすれば訳の分からない理由であったのは間違いない。勝利後、宇水の言動が単なる虚勢とバレて、宇水死亡。
  • 鎌足
「志々雄様が認めた男って?なんか妬けちゃうから本当にそうなのか相手しなさい!」
蒼紫に喧嘩ふっかけた十本刀の中では一番マシな理由である。戦闘後も素直に蒼紫の事を認めて引き下がる。
「最強の称号が欲しいから緋村さんと戦いたいんだって?でも最強って志々雄さんでしょ?まぁ僕にも敵わないけどね!
御覧の通り一番理不尽な理由で蒼紫に喧嘩を吹っ掛ける。しかも一勝すると「正しいのは志々雄さんなんだ!」とさらに訳の分からない方向にディスり出し、
勝利後は「正しいのは貴方だったんですね…」と勝手に悟る。当然だが蒼紫には「知るかそんな事」と言わんばかりに一蹴された。

使用武器は間合いが短い代わりに防御性能が高い「小太刀」。
これに拳法や忍術をミックスした戦闘スタイルで、敵の攻撃を防いでの返し技を基本戦術とする
(小太刀二刀流になってからはあまりこの戦法を見せないが、
 終盤で「相手の技を全てコピーする」という敵との戦闘時に小太刀二刀流を封じられた際、拳法で相手を圧倒した)。
また、緩急自在の足運びによって相手を幻惑する「流水の動き」が得意技。
当初は一本のみの使用だったが、剣心に一回目の敗北を喫した後に、先代御頭の技であった「御庭番式小太刀二刀流」を会得。
それに伴い必殺技も「回天剣舞」から左右二択の「回天剣舞・六連」にパワーアップした。
六連の方は、翁を除いて、本棚とかの物体にしかちゃんと炸裂した事はないのだけど。
実際、翁に直撃した際はかなりスプラッタな演出になっていたので、その辺りの配慮があったのかもしれない。

『るろうに剣心』の登場人物の中でも一、二を争う美形、かつ無口でクールなキャラクター。
モデルは新撰組の「土方歳三」であると言われており、下戸という設定も土方から来ているとされている。
また、彼のトレードマークの1つである(あまりに特徴的すぎるためか、剣心も蒼紫の特徴に挙げている)襟の大きなロングコートは、
マーヴルコミック『X-MEN』に登場するキャラ「ガンビット」がモデル。白黒目反転も別キャラで使っているあたりホント好きなようだな和月
なお旧アニメ版での安原氏は同作日本語版のガンビットの声優でもある。ちょっとベテランすぎるだろとかいう声もあったようだが
なお、このロングコート、人誅編では唐突にリストラの憂き目にあって読者を驚かせた。
そのため、人誅編では忍装束を着ているのだが、何気に東京編と京都編でもロングコートの下に着ている服は違ったりする。
メインキャラでここまで何度も格好が変わったのは蒼紫くらいのもので、意外とオシャレ好きなのかもしれない。
リストラされたロングコートは本編終了後の番外編で復活した。1コマで脱いだけど。
余談だが、初登場時はおでこがすごい事になっていた。
これは、物語の途中で「土方歳三」のイメージが付け加えられた事により髪型が変化したため。
よって、現在の蒼紫の容姿は作者の「土方歳三のイメージ」である可能性がある(作者は土方歳三が歴史上の人物で一番好きだと公言している)。
事実、回想場面で登場した土方その人も蒼紫と同じ容姿(これは他の登場人物のモチーフになった新撰組の人物も同じだが)であり、
作者がキャラデザを担当した新撰組のゲームでも、登場人物が『るろ剣』の登場人物(斎藤一を含む)とは別のイメージで描かれている中、
土方の容姿は蒼紫とほぼ変わらないままだった(ちなみに近藤も変わっていない)。
『剣心皆伝』におけるリファイン版においても、土方の容姿は以前と比較的変化が無い(蒼紫は大幅にリファインされた)。
なお、蒼紫の初期の髪型について、単行本化にあたって修正するという案もあったらしいが、
「面白いから」という理由でそのまんまになってしまった。

「抜刀斎を斬る事が俺の全てだ」

この台詞、蒼紫の台詞の中でも人気があるらしく、『再閃』でも蒼紫の勝利ボイスとして採用されたのだが、
ストーリーモード剣心との戦いで目が覚めて、それで勝利した時も言うし、その後の志々雄戦でも言う
もうちょっとどうにかならなかったのか…。常時斬左な左之助よりマシかもしれないけど

+ ニコニコ動画での扱い
ニコニコ動画では、一時ブームになった外語吹替えネタ「フタエノキワミ」動画における、
「平均勤務六年!」「ホモ☆レモン」「オレ超いい匂い、ビックリ」などの空耳ネタに由来し、
共に出演したCCO(=志々雄真実)同様に「AOC」(あおし)なる愛称で呼ばれたりする事も。

+ ■AOCの人物像■
職業隠密で、オニワバンスタイルの使い手。26歳。ほうじによると、バナナマン日村に敗北した「負け犬」。

場の空気が読めない男で、独り言の多い重度の天然ボケ。劇中最強のボケキャラとも言える。
戦闘中に突然、「DEATH NOTE2」の公開はいつかと剣心に尋ねたり、
何を思ったか 「千葉って言いにくいよね」「どうしたらインポ勃つ?」「です」 などと愚痴をこぼしたり、
加勢するために来たのかと思ったら単にレストランのメニューを注文しにきただけだったり(しかも存在もしないメニューを妄想で作り上げて)、
何を言い出すか、誰にも予測出来ない。

自分の体臭が、「超良い匂い」な事に最近気付き、自分でビックリしていた。 
最近の悩みは目の毛下を挟んでしまう事。キワミも「そりゃまいったなぁ」と、この悩みに共感している。

普段は無愛想でクールな男だが、たまに性格が変わる事がある。
CCOとの対戦中にえらくテンションが高かったり、翁との対戦中に「ンフフフフフフwww」と不気味に笑ったりしていた。
もしかしたら多重人格者なのかもしれない。

次期千葉市市長に推薦されており、「美しすぎるほど怖いやつ」と言うキャッチフレーズでポスターまで作られている。
しかしポスターに「ただのホモレモン」「きもすぎるほど弱いやつ」といたずら書きされる事も。


MUGENにおける四乃森蒼紫

海外製作者のAoshi24氏が製作した蒼紫と、その改変版が存在する。

+ Aoshi24氏製作
  • Aoshi24氏製作
ドットのベースは嘉神慎之介と思われる。
最新版は新MUGEN専用であり、コンプゲー『Rurouni Kenshin: Soul and Sword』用のキャラとして、
ステージ、アドオンなどと一括で公開しているため、キャラ単体での入手は出来ない点に注意。

体格の割に間合いが短く、火力もやや低めであるが、
二刀流であるためか技の硬直が少なく、積極的にコンボを狙っていけるキャラに仕上がっている。
また、「流水の動き」も技として使用可能である。
これは、「左右に分身した後、移動先の一体を残して消える」一種の瞬間移動技であるが、
技のモーションが長い代わりに発動中は無敵となっている。
AIもこの技を連射してくるため、若干鬱陶しい。
超必殺技は、連続で斬り付ける突進技の「呉鉤十字」、その場で回転しながら斬る「回天剣舞」、
高威力の無敵付き突進技の「回天剣舞・六連」などがある。
「回天剣舞・六連」は非常に強力な技だが、体力が半分以下になり蒼紫の体が赤く点滅した状態でないと使用出来ない。
必殺技は原作通りに前述の「流水の動き」から繋げてくる。各種技の性能を考えるとタッグ適正も高いだろう。

+ 江戸川インポ氏製作 AOC
  • 江戸川インポ氏製作 AOC
Aoshi24氏の蒼紫を改変したもので、江戸川インポ氏お得意のキワミ系キャラである。
公開当初はキワミ成分が不足していたため名前が「美しすぎるほど怖いやつ」だったが、
更新によりキワミ成分が補充され、晴れて「AOC」へと昇格(?)した。

キャラ性能は同氏のCCO同様のスタイリッシュアーツを使用している。
また、必殺技などはオリジナル技もいくつか搭載されており、改変元とは大きく違ったキャラになっている。
超必殺技はオリジナル要素は無い模様だが、性能などが全く異なっている。
第一印象は技を良く繋ぐ点であろう。中々派手で見応えのあるものになっている。
氏の簡易AIもデフォルトで搭載済み。


これらの他にも、Axellord氏による改変版が公開されている。
DLは下記の動画から

出場大会

+ 一覧
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中

出演ストーリー



最終更新:2023年11月15日 20:47
添付ファイル