【テニス】

テニス とは、【ファミリーコンピュータ】用のゲーム。

概要

テニス


他言語

Tennis (英語)

ハード

【ファミリーコンピュータ】

メディア

192キロビットロムカセット

ジャンル

スポーツ

発売元

任天堂

開発元

任天堂
岩崎技研工業

プロデューサー

上村雅之

プレイ人数

1~2人

発売日

1984/01/14 (日本)

値段

FC:4,500円(税別)
FCD:500円
Wii:514Wiiポイント
Wii U:524円
Switch:838円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

移植・リメイク

AC:VS.テニス
PC:任天堂のテニス
【ファミリーコンピュータ ディスクシステム】
64:【どうぶつの森】
GC:【どうぶつの森+】
GC:【どうぶつの森e+】
【Wii】:【バーチャルコンソール】
【Wii U】?:バーチャルコンソール
Switch:アーケードアーカイブス

日本販売数

約156万本

世界販売数

217万本

【ファミリーコンピュータ】向けに発売したゲーム。
その名の通り、「テニス」をテレビゲーム化した作品。
かつて発売されていた【カラーテレビゲーム15】にもテニスは収録されているが、本作はより本格的な内容となっており、パドルではなく選手を操作してボタンでラケットを振るってスポーツを楽しめる。
サービスエリアやタイブレーク等の現実のテニスでは当たり前のルールも再現されており、後方からコートを眺める分かりやすい視点は今後のテニスゲームの基礎となっている。

ゲーム内容よりも【マリオ】が審判を務める作品として有名。更に【スーパーマリオブラザーズ】とはバグ技により大きな関わりもあるため、本作のゲーム内容は知らなくてもこのマリオ絡みの2つの内容だけは知っているという人も多い。(余談を参照)

アーケード版として『VS.テニス』、PC版として『任天堂のテニス』というタイトルでもそれぞれ販売された。

1989/05/29には【ゲームボーイ】版も発売した。(後述)

ゲームシステム

  • テニスの簡単なルール
    • コートの上で1vs1(シングルス)、または2vs2(ダブルス)で対戦する球技。
    • 開始時のトスで片方が「サーバー」、もう片方が「レシーバー」として決定され、1ゲーム毎に交代する。
    • ゲーム開始時にはサーバーが自分から見て相手のコートの左前の「サービスエリア」と呼ばれる四角い場所めがけてラケットでボールを打つ「サーブ」を放ち、レシーバー側は1バウンドしたボールをラケットで打ち返す。
    • 互いのプレイヤーは相手のコート内にボールを打ち返し合い、1回バウンドした後に打ち返しに失敗するか、コートの外か自分のコートにバウンドさせてしまった場合は1ポイント失点となる。
    • ポイントは0ポイント=0、1ポイント=15、2ポイント=30、3ポイント=40、4ポイント=1ゲーム獲得となり、片方の選手が1ゲームを獲得すると攻守を入れ替える。
    • 40ポイントで並ぶと「デュース」になり、2回先取した方が1ゲームを獲得する。
    • 試合ごとに決められた規定数のゲームを先取した方の勝利。
    • その他細かなルールはWikipedia:テニスを参照
  • 対戦相手の強さ
    本作は1~5の5段階で相手の強さを決められる。数字が大きいほど強い相手と戦える。
  • シングルスとダブルス
    本作はシングルスだけでなくダブルスのプレイにも対応。
    シングルスは1人用、ダブルスは2人用となる。
    対戦相手はどちらもCPU固定で、人同士の対戦はできない。

キャラクター

BGM

2025/07/22より【Nintendo Music】で配信。

紹介動画

移植・リメイク

  • VS.テニス(アーケード版)
    1984/02から稼働。任天堂VS.システムの基盤を使用している。
    FC版では不可能だった4人プレイのダブルス対戦が可能。
  • 任天堂のテニス(PC版)
    1985/06に発売。対応PCはPC-8801/SRとX1 turbo。発売元はハドソン。
  • アーケードアーカイブス版
    2020/12/18にNintendo Switch向けにハムスターより販売。アーケード版の移植。

ゲームボーイ版

テニス


他言語

Tennis (英語)

ハード

【ゲームボーイ】

メディア

ロムカセット

ジャンル

スポーツ

発売元

任天堂

開発元

パックスソフトニカ

プレイ人数

1~2人

発売日

1989/05/29 (日本)

値段

GB:2,600円(税込)
3DS:419円(税込)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

対応機能

通信ケーブル

移植・リメイク

3DS:【バーチャルコンソール】

世界販売数

199万本

【ゲームボーイ】版。遊び方と操作方法の基本はFC版と同じだが、ダブルスが廃止されており、その代わりに通信ケーブルによる2人対戦が可能となった。
CPUの強さは4段階に変更されている。
なお、こちらでも審判のマリオは健在である。
2011/07/20には、【ニンテンドー3DS】向けに【バーチャルコンソール】版が配信された。

余談

  • 本作は『スーパーマリオブラザーズ』のアンダーカバー(256W)を出すためのソフトとしても非常に有名。
    • 『スーパーマリオブラザーズ』を起動した後、電源を切らずに『テニス』を入れてリセットボタンを押し、『テニス』の方を起動してから、またも電源を切らずに『スーパーマリオブラザーズ』を入れてリセットボタンを押すと、『スーパーマリオブラザーズ』の方で様々なバグワールドに行けるというもの。『テニス』の起動時にキャラが歩いた歩数に応じて行けるワールドを調整できる。
    • 雑誌『ファミリーコンピュータMagazine』でこの裏ワザが掲載されたことで全国的に有名となった。2000年代に入った後もテレビ番組『USO!?ジャパン』で紹介された事がある。

コメント

全てのコメントを見る?

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年07月22日 10:57