どうぶつの森
とは、【NINTENDO64】用のゲーム。
概要
|
|
|
どうぶつのもり
|
|
【NINTENDO64】
|
|
ロムカセット
|
|
コミュニケーションゲーム
|
|
任天堂
|
|
任天堂
|
|
手塚卓志
|
|
江口勝也 野上恒
|
|
1人(一部ファミコンのゲームでは2人)
|
|
2001/04/14 (日本)
|
|
通常版:5,800円(税別) コントローラパック同梱版:6800円(税別)
|
|
コントローラパック同梱版:コントローラパック
|
|
コントローラパック
|
|
どうぶつの森シリーズ
|
|
26万本
|
【NINTENDO64】向けに発売されたゲームソフト。
どうぶつ達が住むのどかな村で一緒に暮らすコミュニケーションゲーム。
村の中では、手紙を出したり、ご近所付き合いをしたり、ムシやサカナを取ったりと自由気ままに暮らす事ができる。
村の中で自由な生活を体感するのが本作のゲーム部分となっており、ゲームクリアの要素は存在していない。(借金返済という目的らしきものはあるにはあるが、達成してもエンディングではない)
1つのカートリッジの村には4人までのキャラクターを作って住む事も可能で、同時に遊べるのは1人だけだが、家族や友人と一緒に遊ぶ楽しみ方もできる。
コントローラパックにプレイヤーデータを保存し、他のプレイヤーの村に「おでかけ」する要素もある。
更にゲーム内では「ファミコン」という家具が手に入り、それを調べると往年の【ファミリーコンピュータ】のゲームを実際に遊べるオマケ要素もある。
開発中は【64DD】向けのゲームソフトで、インターネットに繋ぐことを前提としており、1つのダンジョンに集まったプレイヤー達が他のプレイヤーに影響を与えながら遊ぶような作風であったという。(MMORPGのようものか?)
次第に家族が時間をずらして遊ぶ事を前提とした「リレーRPG」という思想に変わり、非力なプレイヤーは動物の力を借りながらダンジョンを攻略するという設計となっていった。
しかし、64DDから64へ開発変更が決まった事で、大容量の64DDディスクと64DD内蔵の時計機能が使用不可になってしまう。
そこで、元々はダンジョンとして用意されていた四季のフィールドを圧縮として1まとめの「村」とし、冒険できる広さでも無いので冒険も止めて、完全にコミュニケーションに特化した作品へと変わっていったのだという。(参照:社長が訊く)
64最後期のゲームソフトで、しかも日本でしか発売されなかった作品だが、今までにないゲーム性と細かな作り込みにより口コミで評判が広がり大好評を得る。(参照:任天堂公式ホームページ どうぶつの森+)
本作が発売した2001年内には【ニンテンドー ゲームキューブ】向けの続編、【どうぶつの森+】が発売。発売当時は本作のセーブデータを引っ越しするキャンペーンも行われていた。
そして、その後も日本国外への展開や続編が発売されて行き、『どうぶつの森シリーズ』としての長い歴史を歩み出す事となる。
ゲームシステム
-
自由な暮らし
本作にはゲームクリアの目的というものが存在しておらず、プレイヤーは自分の分身を操作して村の中で自由に暮らす事ができる。
家から出たら住民と話すなり虫取りするなり自由に動きまわり、終わる時は家に戻ってハニワくんと話でセーブして完了。
村の中にはお店や様々な施設、来訪者やイベントなど、色々な遊びを与えてくれるものがあるので、それらを自在に見回っても良い。
-
現実の時間との連動/四季
村の中で流れる時間は現実の時間と連動しており、日本の四季に合わせてゲーム内の季節も移り変わっていく。
日や季節、時間帯によっては、特定のタイミングでのみ発生するイベントがあったり、ムシやサカナの出現時期が変わったりと、現実の時間とリンクする仕組みが多く存在する。
各種イベントや木の成長は朝6時に行われる。
-
キャラクタークリエイト
本作のプレイヤーキャラクターはクリエイトシステムを採用しており、最初に登場するみしらぬネコとの会話内容によって性別や外見が変化する。
本作の時点では後から作り直す事はできない。
-
村
本作の舞台。みしらぬネコとの会話時にプレイヤーが村名を付ける事ができる。(その村に最初に訪れたプレイヤーのみ)
地形はゲーム開始時にランダムに決められており、カセットによって道・池・段差・坂・施設の場所の構造が変わる。
基本的な施設は全ての村に存在する。
-
借金返済
プレイヤーは家の金額としてたぬきちから勝手に借金を背負わされるので、これを返済するのが一応のゲームの木手となっている。
借金を返す毎に家が増築され、また新たな借金を背負う事となるが、無理に返す必要はない。全て返済すると駅前に像が飾られる。
-
住民との触れ合い
村の中には住民たちが住んでおり、毎日気ままに生活している。
話しかけると他愛のない会話をしたり、用事やおつかいを頼まれたり、家の屋根を塗り替えられたりと、様々なイベントが発生する。
住民の性格はこの時点では6種類(各性別ごと3種類)用意されており、一人称で性格を判別できる。
男性はボク系(現/ぼんやり系)、オイラ系(現/ハキハキ系)、オレ系(現/コワイ系)、女性はわたし系(現/ふつう系)、アタイ系(現/元気系)、あたし系(現/オトナ系)が存在する。
-
文字入力
本作は様々な場所で文字の入力を要求される。
この際には64の3Dスティックの方向で五十音の頭文字を選び、そこから5文字を選択するという64コントローラに最適化された入力方法で操作をする。
この方式は64DDで使われていたものを再利用したものである。
-
ムシとり
村の中には季節によって様々な種類のムシが出現する。
あみを使って捕獲すればアイテムとして手に入り、家に飾ったりたぬきちに売ったりできる。
捕まえたことのあるムシはいつでもリストで確認可能。全て捕獲すると、家にチョウチョの形をした看板のような物が飾られる。
-
サカナつり
村の川や池には魚影があり、つりざおでサカナを釣る事ができる。
釣ったサカナはムシと同様、家の中に飾ったり、たぬきちに売却できる。こちらもリストで確認可能。
全て釣り上げると屋根に魚の形をした風見鶏のようなものが飾られる。
-
カセキ
村の中には毎日5個のカセキが埋まっている。スコップで掘り出せる。
そのままでは何のカセキなのか分からないので、ファーウェイ博物館宛の手紙に付けて送ると、翌日に鑑定されたカセキを入手できる。
カセキは家の中に飾ったり、たぬきちに高額で売りつけられる。
-
はにわ
雨や雪が降った翌日に晴れていた場合、3個のはにわが地面に埋まっている。スコップで掘り出せる。
はにわは家に飾ると独特な音と動きを見せてくれる。ミュージックと組み合わせるとリズムよく音を鳴らしてくれる。
また、たぬきちに828(はにわ)ベルで売る事も可能。
-
カタログ
各プレイヤーごとに存在するアイテムリスト。たぬきちのお店で見せてもらう事ができる。
ここに登録されている物で非売品に設定されている物以外なら、いつでも購入することができる。購入したものは次のプレイ開始時に届く。
カテゴリ内のアイテムを全て登録すると、星マークがつく。
-
おでかけ
駅に行くとコントローラパックにデータを保存しておでかけ用のセーブデータを作ることができる。
他のプレイヤーの本作を起動してコントローラパックから入る事で、他の村で活動が可能。
-
木
村のあちこちに生えている。フルーツが生えてこない木を揺らすと、お金や家具が落ちてくることがある。
しかし、たまにハチの巣が落ちてきてハチが襲ってくることも。このハチはうまくアミを使うと捕まえることができる。
-
フルーツ
村には全5種類のフルーツの木が存在しており、ゆらして実を落とせば収穫できる。
村ごとに名産品のフルーツが決まっており、これはおでかけで他のプレイヤーと交換が可能。
名産品以外のフルーツは他の手段でも入手は可能。
売ると名産品のフルーツは100ベル、名産品以外は500ベルとなる。
-
貝殻
浜辺には貝殻が流れ着いていることがある。これらは家に飾ったり売ったりする事ができる。
-
光る地面
地面には光っている謎のポイントが存在しており、スコップで掘ると埋蔵金として多額のベルが手に入る。
光っている場所にお金を埋めると、木の芽が生えてきて、成長すると埋めたお金が実ることがある。
-
光る石
村の中には1日1個だけ、スコップで叩くと赤く光る石が存在する。
叩く毎にベルが手に入り、最初は100ベルだが、4回目からは1000ベル、7回目には10000ベルもの大金が手に入る。
この際には【スーパーマリオブラザーズ】の1UPの効果音が鳴る。(恐らく無限1UPのイメージか)
-
掲示板
自分の家の前にある掲示板。自分で好きなことを書き込める。
また、イベントなどがある場合はNPCが勝手に書くこともある。
宝探しとして住民が貴重なアイテムを埋めることも。
-
訪問者
村にはたまに外から訪問者が訪れる事がある。
訪問者達は様々なアイテムを売ったりイベントを発生させる。
基本的には不定期で登場するが、土曜日20時にはとたけけ、日曜日午前にはカブリバが固定で出現する。
-
イベント
毎年決められた月日にはお花見や釣り大会等の様々なイベントが発生する。イベントに参加すると珍しい家具などがもらえる事もある。
-
むらメロ
会話時などに流れる村特有のメロディー。郵便局にある掲示板を調べると自分で自在に変える事も可能。
-
ファミコン
ファミコンという名の家具。家の中に飾って調べると、ファミコンの家具の中に刺しているカートリッジで実際に遊ぶ事ができる。
本作の時点ではファミコンのゲームタイトル名は持ち物画面で確認できず、実際に家具として見るまでわからない。
なお、「ディスクシステム」は何も起動しない。
-
リセットのお仕置き
本作ではセーブをせずにリセットしたり電源を切ったりをすると、ゲーム開始時に「リセットさん」というモグラのキャラクターに説教されてしまう。
説教はリセットをする毎に変化し、プレイヤーがボタンを連打して話をスキップしようとすると怒るというような小ネタも仕組まれている。
-
本作独自の要素
これらの要素は続編以降で改善されていってる。
-
財布には最大49999ベルしか持てない。
-
貯金ができない。
-
冬になると花が芽だけになる。花を植えた直後は少しの間は咲いたままになる。
-
冬になると雑草が生えず、雑草が全て消える。
-
逆に言えば冬では雑草を管理する必要がないため、村の環境を整いやすい。
-
海で釣れる魚が【シーラカンス】しかいない。
-
住民がお出かけする以外では引っ越さない。
キャラクター
プレイヤー
基本施設の住民
訪問者
イベントで出るキャラ
一般住民、【ムシ】、【サカナ】は【どうぶつの森】/キャラクターを参照。
地名
-
駅
最初にたどり着く場所で、位置はすべての村で固定化されている。駅のデザインは村ごとに異なる。
ここに向かう事で他のプレイヤーの村へとおでかけに行ける。本作のおでかけにはコントローラパックが必須。
-
自分のおうち
自分だけのマイルーム。たぬきちに借金をして買う事になる。
更に借金を返済する毎に勝手に増築されてまた借金を背負わされる。
家の中には自分で自由に家具などの手に入れたものを設置し、自分だけの家づくりを楽しめる。
-
たぬきちのお店
本作の店。最初はチュートリアルとしてここの店のアルバイトをする事となる。
本作の村で必要なものが一通り並んでおり、ここにベル(お金)を支払ってアイテムや家具を購入できる。
アイテムを購入すると一部を除いて品切れとなり、翌日になると入荷される。
アイテムやムシ・サカナを売る事も可能で、ここへの売却が本作の主な収入源となる。
最初は「タヌキ商店」という小さなお店だが、一定金額以上購入すると「コンビニたぬき」「スーパーたぬき」「タヌキデパート」とパワーアップしてどんどん豪華になって行く。
「タヌキデパート」は他の村のプレイヤーが商品を購入しないと改装されない。
-
郵便局
手紙を出すための施設。プレイヤーは手紙を書いて住民達や他のプレイヤー宛の手紙を出す事ができる。
また、家の借金返済もここで行う。
-
交番
小さな交番。落とし物がある。訪問者の情報も聞ける。
落し物は定期的に増えるほか、イベントが行われている場所で物を置いておいて建物に入ると高確率でここに届けられる。
-
おやしろ
小さな社。村の評価を聞ける。
お手伝いにて、アイテムを渡す先の住民がいなくなったりした場合、ここに預けることもできる。
-
ゴミ捨て場
ゴミを回収する場所。ここにあるアイテムは毎週火曜日と土曜日になると消滅する。
たまに他の住民が捨てた家具が落ちている事がある。
行事
-
初詣で(1/1)
お社でお願い事をしたり、ハッケミィからくじ引きが買える。
-
かまくら(1月中)
住民の誰かがかまくらに入っており、家具などがもらえたり、高く買い取ってくれるゲームを遊ぶことができる。
-
釣り大会(5月/11月)
池にて、ブラックバスを大きさを競う大会が行われる。記録を更新する度に副賞がもらえ、一位になるとレアアイテムが入手できる。
-
ラジオ体操(8月の朝)
お社でラジオ体操会が行われる。
-
花火大会(8月の毎週土曜日)
池の周辺で花火が打ちあがる。つねきちの屋台も開催される。
-
十五夜のお月見(9月のいずれか)/十三夜のお月見(11月のいずれか)
池の周辺で住民が月見をする。
-
ハロウィン(10/31)
住民がパンプキングと同じ仮装を行い、お菓子(アメ)を要求してくる。アメは事前にたぬきちのお店で売られる。
断ってしまうと、持っているアイテムや着ている服が別のものに変えられてしまう。
これで変化してしまったアイテムや服は原則取り戻すことが不可能なので、要注意。
どこかにいるパンプキングにアメをあげると貴重な「ハロウィン」シリーズのグッズが入手できる。
-
ニューイヤーカウントダウン(12/31)
池の周辺で住民が年越しを祝う。
攻略情報
-
金策
以下のような金策方法がある。
ただし今作の時点では貯金できないため、あまりにも貯めすぎるとしまう場所がないのでほどほどにしておくこと。
-
お年玉による金策
毎年1月1日になると母から10000ベルが送られてくる。
「とけいをあわせる」で1年単位で時刻を変更することで何度も稼げる。
今作では冬では雑草が消える・生えてこないため、村の環境を崩せずに行える。
-
特産品以外のフルーツ売却で金策
自分の村でなっているフルーツ(特産品)以外のフルーツを手に入れて木を生やして増やし、フルーツを売る。
1つにつき500ベルで売れ、15個集めると7500ベルで売れる。
特産品以外のフルーツは、風船がついているプレゼント、住民、花火大会のつねきちの屋台(3週目)から入手できる。
今作では村の環境を整えてても特にメリットはないため、多くの木を植えておくのもありである。
-
季節イベント品のアイテムを売る
ハロウィンイベントのアイテムは1つ10310ベル、クリスマスイベントのアイテムは1つ12240ベルで売れる。
雪だるまを上手に作ってもらえるアイテムは8888ベルで売れる。
これらを売って金策することができる。
-
かまくらイベントでの金策
1月中のかまくらイベントで、女性の真面目系の住民のアイテム買取のミニゲームで所持金の半分がもらえることがある。
所持金をほぼ満タンにして行うと高額のベルがもらえる。
お店で売っている「ふくぶくろ」で家具・絨毯・壁紙の補充も安易に可能。
ゲームなので所持金の半分を狙うのは難しいが、それでも十分元が取れるだろう。
-
普通の木をゆする
普通の木から100ベル、家具、ハチの巣が落ちてくることがある。
ハチは捕獲することが可能であり、運よく捕獲出来れば4500ベルで売ることもできる。
ハッケミィで金運上昇を引くと落ちてくるベルが1000ベルに増加するので狙ってみるのもありである。
関連作品
収録ソフト
本作には全7種類のファミコンが収録されている。
リンク
コメント
全てのコメントを見る?
最終更新:2025年02月06日 09:20