ベビィクッパ とは、ヨッシーシリーズのキャラクター。
ベビィクッパ |
||
![]() |
他言語 |
Baby Bowser (英語) |
---|---|---|
別名義 |
ベビークッパ | |
種族 |
【カメ】 | |
所属 |
クッパ軍団 | |
声優 |
『ヨッシーストーリー』:ドロレス・ロジャース 『ヨッシー New アイランド』:ケーティー・サゴイアン |
|
初登場 |
【スーパーマリオ ヨッシーアイランド】 |
まだ赤ん坊だった頃の【クッパ】。非常にワガママな性格で【カメック】は手を焼いている。
一人称は、『ヨッシーシリーズ』では「ボク」で、『マリオ&ルイージRPG2』では「オレさま」。
意外にもマリオシリーズでの出番は殆どない。【クッパJr.】とデザインやキャラが被っているためか。
ラスボス。「ベビークッパ」表記。【ヨッシー】がやって来て叫んでいるカメックを3回のヒップドロップで潰して蹴り落とした後、ヨッシーを「おうまさん」にしようと襲いかかってくる。
ヒップドロップを連発し、床を波のように迫り上げて攻撃してくる。ヒップドロップがヨッシーに直撃するとヨッシーの背中に乗る。
こちらもヒップドロップを使って床を迫り上げてダメージを与えよう。
倒すとカメックの魔法で【ビッグクッパ】へと変化する。
ラスボス。
ヨッシー達の住む島を絵本の中に閉じ込め、スーパーしあわせのツリーを奪った張本人。
絵本の最後のページにある彼の城に行き、スーパーしあわせのツリーを取り戻すのが本作の目標である。
……要するにヨッシー達を絵本に封じるついでにまとめて自分たちも封印してしまっているのだが、それで大丈夫なのだろうか。
前作よりちょっと大きくなっており、炎を吐けるようになった。
選んだステージによって少し仕掛けが変わる。
最初はフワフワのような生き物に乗って出現する。【ボムへい】を落としてくるので、それを投げてトゲを落として当てよう。タマゴが使えるなら、タマゴ花火を当ててもよい。
第二形態では火とヒップドロップで攻撃する。ボムへいかタマゴ花火を3回当てれば倒せる。
戦闘中にスーパーしあわせのツリーで回復できるので負ける事はまずないだろう。
「チャレンジ」で3,000m以上進んでからゲームオーバーになると、カメックのホウキに乗ってくる。
マークとして設定も可能。
本作では「スターチャイルド」の一人として扱われており、仲間にして使用する場面がある。重いためふんばりジャンプは短くなり敵も飲み込めなくなる代わりに火を吐ける強力なベビィである。タマゴも使うだけならば可能。背中に乗せられるコースはW4-5~W4-8、W5-8。
最初は未来のカメックにさらわれて別の城へ連れて行かれる。そこで未来のクッパと言い争いになり、城から追い出された。
この頃から【ベビィピーチ】をさらおうともしていた。
そして最後ではボスとして登場。タマゴを当てればダメージを与えられる。倒すと未来のクッパが登場する。
ラスボス。たまごじまを不法に占拠しヨッシー達を恐怖させていた。カメックを踏み付けてぶっ飛ばすという暴れん坊っぷりを見せる。
ヨッシーの背中に乗ろうと踏み付けたり、【ヘイホー】や岩を落としたり、数回炎を吐く。
今回もタマゴでダメージを与えられる。倒すと【メガベビィクッパ】になる。
ラスボス。毛糸でお城を大きくしようと企んだ。
炎を吐いたりヒップドロップを仕掛けてくる。倒すとカメックの魔法とクラフトウールのパワーで【ビッグベビィクッパ】になる。
ラスボス。ねがいかなえ太陽を手に入れようとした。
戦闘では【さいきょうクッパキング】に乗っている。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
20 | 12 | 16 | 9 | 0 | 0 |
アイテム |
無し | ||||
補足 |
オープニングでのバトル | ||||
引用元 |
Baby Bowser - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
700 | 120 | 73 | 89 | 120 | 50 |
アイテム |
通常:MAXキノコ(42.5%) レア:アイテムファンバッジ(7.5%) |
||||
補足 |
ドッスン・ボルケーノ | ||||
引用元 |
Baby Bowser - Super Mario Wiki |
『マリオシリーズ』では数少ない登場作品。【カメジェット】で助けに来ることもあるがコバルトスターのカケラを奪って無意識に旅を妨害することもしばしば。大人になった彼とは、互いに馬が合わないらしい。
終盤ではコバルトスターのカケラを集めて【ゲドンコ姫(姉)】を復活させてしまう。この時は紫色の大きいキノコに変化し、ゲドンコ姫(姉)を倒した後に泣いた【ベビィルイージ】が流した涙によって、ダウン状態で元に戻る(これにより【ゲドンコ星人】を排除するヒントを与えている)。
戦闘は、全部で2回ある。
1回目は過去のピーチ城で戦闘し、同作で一番最初に戦う敵でもある。【ベビィマリオ】とのタイマン勝負。
火炎弾を吐く攻撃しかせず、チュートリアルなので倒れることはない。ベビィマリオが5回行動するとそのままバトルが終わる。
2回目はドッスン・ボルケーノ内部で大人のクッパと組んでくる。普段は大人のクッパの後ろに隠れているがクッパが倒されるかカウンターに成功すると攻撃できるようになる。
クッパや炎をハンマー(どうやって入手したのかは不明)で叩いたり、キノコを使用してHPを回復させたりもする。
最後の最後までコバルトスターを宝にしたかったようだ。
フィギュアとして登場。「ベビークッパ」表記である。
スピリッツとして登場。
★4のアタッカースピリット。無属性、スロット2、個性なし。
スピリッツバトルでは本作最強の敵の1人として有名で、体力制で最初は小さいクッパが登場、倒すとジャイアントクッパがスーパーアーマー付きで続けて登場する。対戦ステージは終点化したすれちがい伝説で、全面炎の床。
非常に強力な敵であり、正攻法で倒すなら来須蒼真のスピリッツに炎無効を付ける手が基本か。
スーパースターリング持ち込みで、ジャイアントクッパが出てきた所を即死させる手もある。
アートワークは『スーパーマリオアドバンス3』のもの。
ヨッシーアイランド編で初登場。
過去世界の大ボスとして活躍していた未来世界のクッパにPOWブロックを使用したことで退化してしまいこの姿になる。カメックによると直前まで赤ちゃん言葉を使用しまくっていたからとのこと。
原作のようにわがままで意地悪。ただし無邪気なので厄介。
ビッグクッパになって大暴れした後、ヨッシーとダブルパワフルベビィによってタマゴにされ、ヘイホー達に茹でられてしまうのだった。
ヨッシーストーリー編ではラスボスとして登場。大抵鼻水を垂らしている。
原作と同じくヨッシー達どころか自分の城もまとめて絵本の中に閉じ込めてしまったことについて、カメックから思い切りツッコミを入れられていたものの、
ボケてる
未熟故に解除方法がわからなかった模様。
黒ヘイホー(45歳)に変装してトウガラシの木やムシャムシャをけしかけることもある。【おばけだま】に乗っている事が多く2つある最終決戦ではどちらもおばけだまを使用した戦いになる。
マリオ&ルイージRPG2編にも登場。序盤は取ってきたコバルトスターのかけらを食べる役で何度か登場していたが、ヨースター島以降一切出番がなくなってしまう。
それに講義するためキノコ城へ向かったところキノコと化した【ゲドンコ姫(姉)】を食べてしまい【ゲドクッパ】(ゲドベビィクッパなのか?)に変身してしまう。
番外編エピローグであるためかページ数が少ないなどメタ発言が目立つ中なんと自力で洗脳をやぶり
ぶり
ゲドンコ姫(姉)に勝利する。
ちなみに原作と違いコバルトスターのことは一貫してまずいと言っていた。
ラスボスとして登場していたのだが、自分のせいで城を壊してしまいあまつさえベビィルイージも取り返され脱出されるというとんでもないことをやらかしている。
おまけのエピローグでも未来世界のクッパに殴り倒される始末。哀れ。