カメック とは、マリオシリーズのキャラクター。
カメック |
||
![]() |
他言語 |
Magikoopa (英語) Kamek (英語・幹部級) |
---|---|---|
種族 |
【カメ】 | |
所属 |
クッパ軍団 | |
声優 |
『スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール』:正木敦之 『スーパーマリオワールド マリオとヨッシーの冒険ランド』:茶風林 |
|
初登場 |
【スーパーマリオワールド】 |
杖を持つ魔法使いの【カメ】。
クッパ軍団の中でも珍しく魔法攻撃を得意としており、杖から出す魔法で様々な現象を引き起こす。
軍団の幹部として活動していることも多く、【カメザード】や【カメックババ】といった個人名を持つ者や、カメック自身が幹部に就いている場合もある。
一人称は「私」になっている事が多い。
英語版においてはザコキャラ時の名前が「Magikoopa」、幹部級のカメックが「Kamek」という固有名を持っている事がある。
基本的には『ヨッシーシリーズ』のカメックが「Kamek」となっているが、他の『マリオシリーズ』でも「Kamek」という名前になっていることがある。
そのため英語圏のファンサイトでは「Kamek」を一つのキャラクターとして纏めているケースもあるが、日本語版においては特に区別されていない。
以下は使用例となる。使い分けについては概ね前述のような傾向が見られるものの曖昧な点も多く、恐らく明確な基準はないと考えられる。
初登場。バニラドームのしろ、まおうクッパのたにのしろに出現。
テレポートして魔法で攻撃を行い、クルクルブロックに魔法が当たると黄色の【ノコノコ】に変化する。極稀に【コトン】・コイン・1UPキノコに変化する事もある。魔法はマントスピンで消せる。
マントが無い場合、これを利用して邪魔なクルクルブロックを退かして貰おう。
踏むか甲羅を当てれば一撃だが、一定時間後に新たなカメックが出てくるのでキリが無い。
コースカードの「かくしクッパじょう」に登場。行動パターンなどは『スーパーマリオワールド』に似ている。
魔法弾がレンガブロックに当たると緑ノコノコに変化するが、たまにスーパーキノコに変化する。
各ワールドの城で魔法を使い、【クッパ7人衆】を支援する。また、7人衆の新しい魔法の杖はカメックが作ったものとされている。
8-砦でボスとして登場。ワープしながら魔法を放ち、足場を敵(【パタパタ】や【ドッスン】など)に変えてくる。コインやスーパーキノコに変化する事もある。
8-クッパ城では【ピーチ】に変装して檻の中におり、【クッパ】戦では魔法でクッパを巨大化させてからぶっ飛ばされる。
ドングリへいげん以外のワールドの砦で魔法を使い、【ブンブン】を支援する。
マシュマロ雲海-砦でボスとして登場する。敵が入っている事もある魔法のブロックを沢山出したり、足場のブロックに拡散魔法弾を当ててチクワブロックに変えてくる。
ピーチ城-城2では【クッパJr.】と一緒に現れて、クッパを魔法で巨大化させる。
全スキンに対応としており、【スーパーマリオブラザーズ】等の過去作品のドット絵もしっかり用意されている。
今作ではブロックのみならずゴールすら魔法で変身させてしまうが、ゴールは変身させたカメックを倒すと元に戻る。
先述の通りゴールを魔法で隠してしまうため、みんなでバトルでは意外なハプニング要員になるケースも。
モックモック高山、フラワー諸島、マグマノ樹海にて飛行戦艦(【飛行船】)を召喚する。本作では彼と直接戦う事は無い。
オープニングではクッパが【城クッパ】に変化するのを見ていた。フラワー諸島-最後の戦い!ワガハイ・オン・ステージでは開始直後にてトラップによってふっとばされたクッパJr.を追って下へ飛んで行く。スタッフロール後はクッパとクッパJr.が乗っている【クッパクラウン】を運んでいたが、重量に耐え切れずフラワー城近くの高山に墜落した。
3Dアクションで初登場。本編のアクションゲームで初めてボイスが付いた。火炎弾を飛ばす。敵キャラは召喚しない。
ムービーにも登場。普段は見れない細い太ももが確認できる。
敵キャラ(【クリボー】かメラメラ)を召喚するタイプも登場。
特定のエリアではバリアで進路を守っている事もある。倒せば解除される。
足場の悪い場所で嫌らしく狙い撃ちしてくる。敵は召喚しない。
ワールド5の【しっぽクッパ】に変身している事も。
行動などは『スーパーマリオ 3Dランド』と同じ。
+ | 開発情報 |
クッパ城系のステージで空を飛んでいる。
本人は登場しないが彼を模したマシン【ライド・オン・カメック】が登場する。
+ | 解析情報 |
ドライバーとして初参戦。「カメックツアー」から登場。レアリティはウルトラレアで、スペシャルスキルは「コインボックス」。
パッと見ても甲羅は見当たらないが、カメ一族であるためか「こうらをせおったキャラ」扱いされている。
英語名は「Kamek」なので幹部の方らしい。
コース追加パス第5弾でプレイアブル化。中量級。
『マリオカート ツアー』から参戦という扱いになっている。
英語名は同じく「Kamek」。
このはカップのカメックミラージュに登場。ゲート3を通過した時に出てくる。
アイテムとして登場。何が起こるかわからない魔法を繰り出すハプニング役。
どうくつ コースのボスとして登場。ワープしながら魔法攻撃をする。
出世作。【ベビィクッパ】の側近として活躍し、ボス戦では台詞の後に魔法をかけて巨大化させる役目を持つ。
性別は不明だが女性を思わせるような口調で喋っている。W1-4の【ビッグドンブリ】戦やW3-4の【ゲロゲーロ】(ボスの個体)戦では問題発言をしている。
通常のステージでも登場し、箒に乗って背景から突進してくる厄介な敵となっている。しかも無敵。
W6-8のボス部屋前ではヨッシーに向かって魔法弾を放ち、それがブロックに当たると【ヘイホー】/【パサパサ】/【プチプチくん】/スターに変化する。
ボーナスチャレンジの「カードめくり」「くじびき」にも登場しており、いずれもハズレ扱い。
「カードめくり」では最後まで残すとカメックがホウキに乗って逃げる演出が出て10UPに変わるが、カメックが2つの時もあるので見るには運の要素もある。
本作での英語名は「Magikoopa」ではなく「Kamek」となっている。本作の時点ではミスなのか意図的なのかは不明だが、本作以降の『ヨッシーシリーズ』や、『ペーパーマリオ スーパーシール』、『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』等の作品では「Kamek」で統一されているため、「Magikoopa」と別の個人名として使われているようである。
ひみつ6にも出るようになった。
いつも通りに【ベビィマリオ】を奪おうとする。
スターチャイルドを狙いクッパと共にやってきた未来のカメックと、ベビークッパを連れ去られた現代のカメックの二人が存在する。今作で主に邪魔をするのは未来のカメックの方である。
各ワールドのコース4で直接対決し、コース8では従来通りの巨大化魔法も使う。
コース4で戦う時はタマゴを直接当てたり仕掛けを利用すればダメージを与えられる。ワールド2の場合はヒップドロップで巨大な杭を押し込めよう。
巨大化魔法の際には大きなハンマーを魔法で作り出し、それでボスキャラを一旦潰す芸当を見せる。
また、クッパ戦にも登場するが、そちらは未来のカメックであると思われる。こちらは魔法弾を放って攻撃してくる。
今回は箒で突っ込んでくるカメックに攻撃して一時的に退場させることができるになった。
ボス戦ではこれまでとやや趣が変わり、その場にあるものに魔法をかけて組み立て、命を吹き込んでけしかけるという形をとっている。
また、隠しボスとしても登場。【あきかんバード】型ロボ、【ワニワニきかん車】、【さいきょうクッパキング】のアレンジに乗り込む、自身が巨大化する等、幾つもの形態を持つ。倒すとカメックの着せ替えがもらえる。
【カメザード】に大量に引き連れられているが、敵として出ることはない。
HP |
攻撃 |
防御 |
備考 |
---|---|---|---|
8 | 3 | 0 | プロローグ |
11 | 6 | 0 | ステージ8 |
星のふる丘で中ボスとして登場。アクションコマンドのチュートリアル要員にされる。
ゲーム終盤のクッパ城でようやくザコとして登場するが、その前から各カラーのカメックが各地に登場する。フィールドでは魔法弾で先制攻撃してくる事がある。
星のふる丘で戦う方は魔法で攻撃するだけでそこまでは強くないのに対し、クッパ城の個体はステータスが高くなっている上に魔法で味方を強化してくる。
この時点ではスターフラッシュで魔法効果を打ち消せるようになっているが、高い攻撃力にも注意したいところ。1体の分身を出す事もある。
一人だけになると逃げることが多い。
プロローグの個体は明らかに幹部のような扱いを受けているが、英語名は「Magikoopa」である。
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
11 | 3 | 0 |
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
11 | 3 | 0 |
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
11 | 3 | 0 |
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
11 | 3 | 0 |
HP |
攻撃 |
防御 |
---|---|---|
11 | 3 | 0 |
HP |
攻撃 |
防御 |
リスト |
---|---|---|---|
7 | 4 | 0 | 36/37(レッド)/38(ホワイト)/39(グリーン) |
ウーロン街の闘技場ではレッド・グリーン・ホワイトの3色が、ステージ5クリア後のゴロツキタウンの地下では通常のカメックが登場。
前作と違い、一人だけ残っても逃げずに分身してくる事もある。
最初からホウキに乗った個体は闘技場のグリーンカメックのみとなっている。
+ | 解析情報 |
ものしりリストの番号が1つずつずれた。
フィールドにいる通常のカメックが出す魔法に当たると、直接ダメージを受けるようになった。
HP |
攻撃 |
スコア |
---|---|---|
6 | 3 | 400 |
ステージ3-1に多く登場。ステージ8-1や100部屋ダンジョンにもいる。箒に乗り飛行するものと地面にいるものがいる。魔法攻撃はバリアで跳ね返す事も可能。
カードナンバーは36。【カゲカメック】もいる。
HP |
攻撃 |
補足 |
---|---|---|
20 | 4 | 初戦 |
20 | 6 | 2戦目 |
20 | 6 | 最終戦 |
クッパ軍団の幹部として登場。W1-3、W2-2、W6-3に出てくる。
嫌味な性格をしており、2戦目と3戦目では戦闘前に魔法でシールをサンダルシールに変化させてしまう。
英語名は「Kamek」となっている。以降の『ペーパーマリオシリーズ』でも同様。
コシンボクのはやしの奥地で中ボスとして直接対決になり、撃退すると他の敵と同じように真っ白になってペンキの塊と化す。
……のだが、その後も妨害行為は何事も無かったかのように行われる。バトルでの最大HPは「120」。
緑の紙テープエリアでマリオの仲間になる。戦闘時は魔法攻撃で援護してくれるが、時折失敗する事があるのも他の仲間と同じ。
最初はてんくうスパーランドで清掃員をしており、【オリビア】からは最初「掃除のおじさん」と呼ばれていた。
作中では温泉の効能でただの紙に戻りかけていたオリビアを見よう見真似ながらすぐに折り直すという意外な特技を発揮している他、
危険を察知する才能もあり、ジャングルおんせんでの分かれ道はすべて彼が選んだ道が正解。最後の分岐で彼が示す道以外へ進んでいくと、【ハリボテワンワン】の餌になってしまう。
ムシブロ火口では通常より少し小さいハリボテクリボーの大群に追われている時、途中で5体に分身してハリボテクリボーの大群を長い間足止めした。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
100 | 128 | 140 | 80 | 130 | 25 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
通常:ウルトラシロップ(22.58%) レア:ウルトラシロップ(0%) |
||||
引用元 |
Magikoopa - Super Mario Wiki |
クッパ城にザコとして登場。これといった特徴はない。ステータスアップの魔法や回復魔法を使用してくる事もある。
ストーリー中ではリトルキノコで【サイコカメック】という味方ポジションのカメックが登場する。
英語名は「Magikoopa」である。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
450 | 48 | 36 | 31 | 130 | 50 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
通常:スーパーキノコドロップ(40%) レア:ウルトラキノコドロップ(10%) |
||||
補足 |
本物 | ||||
引用元 |
カメックのプロフィール - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
1 | 40 | 36 | 31 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
補足 |
分身 | ||||
引用元 |
カメックのプロフィール - Super Mario Wiki |
ベビィクッパのお守りを担当しており、前掛けのようなものをつけている。ヨースター島ではボスとして登場。分身を多用し、火炎魔法を使うがまだ未熟であり自分が燃えてしまうこともある。
英語名は「Kamek」である。同一のシリーズ作品内で「Magikoopa」と「Kamek」が明確に分別されたのは恐らくここが初か。
クッパ用のスペシャルアタック要員として登場。ピーチ城でカメック軍団を救出する事でボコスカカメックが使用可能になる。
また、これとは別キャラクターと思われる側近個体のカメックは一部のフィールドでクッパにアクションを教えてくれたりもする。クッパを回復させるシーンもある。エンディングではこの個体が【エリート3人組】の裏切りを叱責し除名しようとしていたがクッパに止められている。
敵としては出て来ないが、派生種らしきものとして【ゲラカメック】が登場する。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
1428 | 297 | 266 | 128 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
補足 |
初戦 | ||||
引用元 |
カメックのプロフィール - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
1743 | 311 | 270 | 132 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
補足 |
2戦目 | ||||
引用元 |
カメックのプロフィール - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
1496 | 300 | 286 | 58 | 3000 | 500 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
キノコグラブ(確定) | ||||
補足 |
最終戦 | ||||
引用元 |
カメックのプロフィール - Super Mario Wiki |
本作では幹部になっている。ボイスが付いた。
夢のヒルーネビーチではピーチに変身して夢世界の奥へと誘導した。暫く探索したところで正体を明かし、ドレスの中に身を隠していた【クリッキー】/【パタボン】/【ヘイファー】と戦わせる。
終盤の夢のネオクッパ城でボスとして登場し、複数のカラーで分身して襲い掛かってくる。初戦や2戦目ではHPをゼロにすると途中で逃げてしまう。非常に強い。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
544 | 313 | 275 | 46 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
引用元 |
Kamek Red - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
816 | 225 | 275 | 93 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
引用元 |
Kamek Green - Super Mario Wiki |
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
626 | 188 | 275 | 70 | 0 | 0 |
弱点 |
無し | ||||
アイテム |
無し | ||||
引用元 |
Kamek White - Super Mario Wiki |
普通のカメックとペーパーカメックが双方の幹部として登場。性格が瓜二つという事もあって仲が悪い。
ネオクッパ城での戦闘時には「ダブルカメック」として2匹まとめて戦う。
また、ペーパーカメックを元にした【ドデカクラフト】も登場する。
ペーパーカメックはドデカクラフトを考案した他、【ハナチャン】戦にも参戦する。
HP |
攻撃 |
防御 |
素早さ |
経験値 |
コイン |
---|---|---|---|---|---|
144 | 110 | 121 | 87 | 130 | 35 |
弱点 |
ハンマー |
吸収 |
炎 | ||
アイテム |
通常:ウルトラシロップ(20%) レア:MAXシロップ(20%) スイングブロスDX:MAXシロップ(80%) |
||||
引用元 |
Magikoopa - Super Mario Wiki |
他のクッパ城の敵と同じようにファイアを吸収するようになった。代わりにハンマーが弱点になった。ちなみにボイス付き。
「クッパ軍団RPG」では『マリオストーリー』や『マリオ&ルイージRPG4』のように色が分かれており、青/白/赤/緑の4種類がいる。青は飛行タイプ、それ以外は遠距離タイプになっている。
スペシャルワザは、青が「連射」、白が「スピードアップ」、赤が「パワーアップ」、緑が「ぜったいヒット」。
「クッパJr.RPG」では原作における側近個体の青がストーリー上で仲間になる。前作のように他の色も登場するが、幹部である青のみ別れられない。
クッパ7人衆が【モートン】だけになってからしばらく進むとサブリーダーとして設定可能となる。
「クッパ軍団RPG」からの違いとしては種類とタイプに変更は無いが、白と緑のアタックが変更されている。
アタックは、青が「れんしゃ」、白が「DEFアップ」、赤が「POWアップ」、緑が「SPEEDアップ」である。
本作ではストーリー中ずっとクッパJr.のお守りを担当しており「ぼっちゃん」と呼んでいる。自分勝手な彼に頭を悩ませているが、彼がモートンに敗北した際にはクッパとクッパ軍団の強さの所以を説き彼の改心に一役買っている。
本作では幹部の方が青色なのに対し、モブカメックの方はオレンジ色の服で統一されている。
幹部の方はいつも通りにクッパJr.のお守りやクッパの補佐を担当。
意外にもマリオ達と戦う機会は無く、ゼツエンタイを浴びせられたフレンに「ハンドータイ」が効くとマリオ達から聞いて半信半疑で試して驚いたりする場面も。
終盤のオンノフ島でフレンとクッパJr.が仲直りをする際には、空気を読んで嫌味を言いつつ席を外す粋な計らいも見せる。
モブカメックはドグマグマ島に登場。赤と緑の魔法弾を撃ったり、ブロックを【クリボー】や【ボムへい】、【パタパタ】に変えてけしかけたり、突進して攻撃をしてくる。
ホラーランドに登場。館に登場し、コインを払って昼を夜に変えてくれる。
カメックカプセルで登場。全員が持っているカプセルをシャッフルしてくる。
本作では英語名が「Kamek」になっている。以降の『マリオパーティシリーズ』でも共通。
引き続きカメックカプセルで登場。止まった相手のカプセルマス1つを、仕掛けた相手の物にしてしまう。
引き続きカメックカプセルで登場。効果は『6』と同じだが、奪える数が3までに増加している。
イギリスでは台詞が原因でゲームソフト自体がリコールされた事がある。
プレイキャラとして登場。
ストーリーモードをクリアすると使えるようになる。
ボスとして登場する。
【キノピオ】、【キノピコ】と共に司会をやっている。クッパがプレイアブルキャラなので過去作のクッパマスのようなマスは彼がドッキリマスというマスで似たような役割をしている。
本作ではクッパJr.の事は「クッパJr.様」と呼んでいる。
クッパかクッパJr.がドッキリマスに止まると「すみませんこれも仕事なので」と怯えながら謝る。
ピラミッドに住んでおり、ギャンブルせんにんと呼ばれている。
仙人である為か一人称が「ワシ」だったり、プレイヤーのことを「オマエさん」と呼んだり、語尾に「ジャ」を付ける等他に類を見ないキャラ付けがなされている。
ストーリーモードでは冒頭で手紙を届けたりマリオ達をクッパ城の遠くへばらまくほか、ボード「カメックのとしょかん」にも登場。【ノコじい】を本の中に閉じ込めた。
同ステージのボスであり本を使った攻撃をしてくる。インクを使って顔を汚して倒そう。
データハウスの担当をしている。ホラーランドでの役割は原作と同じ。
ホラーランドのラスト5ターンイベントでは昼の場合に優勝候補を決めくれる。
アイテムショップの店員として登場。
売っているものは【ノコノコ】と異なる。
【クッパ】や【クッパJr.】に対しては敬語
「わくわくショッピングモール」ではアイテム3種類を1コインで売る店を経営している。
「ルイージとナゾやしき」では石像として登場。
隠しキャラとして登場。スターコインを45枚集めると使用可能になる。
飛距離は214Y(ノーマル)、277Y(スター)。【マリオゴルフ ファミリーツアー】の【ニセマリオ】に近い性能をしている。
プリンセスクラブではゲームコインと引き換えに様々な魔法をかけてくれる。
ストーリー中に敵として登場し、後にアップデートでプレイヤーキャラとして使用可能になった。タイプはトリッキー。
アプデ実装キャラの中ではコイツのみテニスラケットを手に入れる為のミッションに登場する為、ストーリー中で必ず会う必要はない。
サブキャラクター。テクニックタイプで、だげき4、とうきゅう2、しゅび8、そうるい2。とくいプレイはしゅび、とくしゅプレイはまほうキャッチ。色変え可能(あか・みどり・きいろ)。
初めてボイスが付いた。
サッカーとベースボールでチームメイトとして選ぶ事が可能。
ベースボールではテクニックタイプ。ミラクルベースボールと異なり普通にバットやグローブを使う。
【デカメック】の出すザコとして登場。箒の先に大小のダイヤをつけていることもある。図鑑には登場しない。
【ヨッシーのクッキー】のストーリーモード(HARD)に登場。
ゲーム終盤に登場。本作では様々なカラーが存在する。
稀にグランド○○キューブを落として仲間になる。
2019年12月にドクターの「ドクターカメック」として登場。スカウトで排出される。ワールド19のスペシャルステージではクリア報酬として入手可能。
ステージモード | |
---|---|
プレイエリアのウイルスの中で 最も多い色のウイルスを4匹消し去ります |
|
VSモード | |
![]() |
|
レベル | スキル効果 |
1 |
自分のプレイエリアのウイルスの中で 最も多い色のウイルスを4匹消し去ります |
2 | 8匹に強化 |
3 | 12匹に強化 |
4 |
16匹に強化 スキルゲージのたまる速度が中アップ! |
5 |
20匹に強化 速度が大アップに上昇 |
シールとして登場。2種類存在する。アートワークはそれぞれ『スーパーマリオ ヨッシーアイランド』『キャッチ!タッチ!ヨッシー!』のもの。
3DSではフィールドスマッシュに登場。『ヨッシーシリーズ』を意識しているのか箒に乗っている。
Wii UではマリオUワールドで地形を変えてくる。
両機種にフィギュアもある。
マリオUワールドに続投。
アタッカースピリットとしても登場。アートワークは『マリオパーティ スターラッシュ』のもの。
2015/08/07更新分のバイトの会話にて、「今日はついに
あのキャラ
がバッジになって登場っすよ~! 名前が
『カ』
で始まるあのキャラっす! アレっすよ! アレ!」と、「カ」の付くキャラの選択肢としてこいつが挙げられていたが、カメックのバッジは2014/12/20の時点(マリオとなかまたちのまちぼうけのピーチの台)で実装済みである。
なお、この会話で実装が告知されたのは【カービィ】だった。
「スーパーマリオ マッシュアップパック」でウィッチとエヴォーカーの代役で登場する。