リーシャン とは、ポケットモンスターシリーズのキャラクター。
リーシャン |
||
![]() |
他言語 |
Chingling(英語) |
---|---|---|
全国図鑑 |
0433 | |
シンオウ図鑑 |
082 | |
分類 |
すずポケモン | |
高さ |
0.2m | |
重さ |
0.6kg | |
初登場 |
【ポケットモンスター ダイヤモンド・パール】 | |
前のポケモン |
【ブニャット】 | |
次のポケモン |
【スカンプー】 |
【チリーン】の進化前。
跳ねるたびにリリンと音を出す。高い周波数の鳴き声で相手の耳を聞こえなくする。
ステータス |
|||
タイプ |
エスパー |
タマゴ |
タマゴみはっけん |
---|---|---|---|
とくせい |
ふゆう |
隠れ特性 |
なし |
HP |
45 |
とくこう |
65 |
こうげき |
30 |
とくぼう |
50 |
ぼうぎょ |
50 |
すばやさ |
45 |
『ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール』までは、チリーンのタマゴから生まれるには「きよめのおこう」が必要だった。
初登場。テンガンざん周辺の道路や、テンガンざん内部に生息。出現率は高め。
チリーンへの進化条件は、なつき度が高い時、夜にレベルアップなのでチリーンにするのは時間がかかる。
特に拘りが無いならテンガンざん上層部などでチリーン自身を探して捕まえた方が早いだろう。
なお、すずポケモンではあるが、この時は「いやしのすず」を覚えられなかった。
全国図鑑後にラジオでシンオウサウンドを流すと一部ダンジョンで出現。
これにより、リーシャン(及びに進化形のチリーン)をガンテツボールへ入れる事が可能。
サファリゾーンではブロック配置でリーシャンとチリーンが出るようになるので「サファリボール」にも入れられる。
捕捉率はリーシャンの方が高いので、捕まえるならリーシャンを狙おう。
本作のわざおしえでリーシャンも「いやしのすず」を覚えるようになった。
リーシャン自身は野生では出現しないが、チリーンは野生で出現する。
【ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2】ではチリーンが野生出現しなくなったので、リーシャンを入手する事も難しくなってしまった。
「11ばんどうろ」や「うつしみのどうくつ」で出現。
本作のチリーンは野生では出ないため、チリーンが欲しい場合は一度はリーシャンから進化させる必要がある。
なお、第六世代からはチリーンもタマゴで「じこさいせい」を覚えるようになっており、リーシャンを経由して覚えさせる必要がなくなった。
ホウエン図鑑に載るようになった。
原作通り、チリーンは「おくりびやま」の山頂に出現するが、リーシャン自身は野生では出現しない。
本作だけでリーシャンが欲しい場合は、チリーンのタマゴが出来る組み合わせに「きよめのおこう」を持たせておく必要がある。
ちなみに本作でリーシャンを使うトレーナーはシーキンセツに1人いる(【フシギしまい】)。再戦時にはチリーンへ進化するため、両方の図鑑登録が可能。
殆ど原作同様だが地下大洞窟でも「かいりき」入手後から出現するようになった。
地下大洞窟では広めの空洞・輝きの空洞・星影の大空洞の三ヵ所に出現。
天冠の山麓の祈りの広場、純白の凍土のエイチ湖に生息。
カミナギ山道に出ない事以外は進化後のチリーンと生息地が同じになっている。
警戒型なので近付くと鳴き声で周囲の野生ポケモンを誘き寄せた後、自身はすぐに姿を消すという厄介な性質を持つ。
捕獲や図鑑タスクを埋める際は遠くから狙ったり、背後から不意を突くと良い。
天冠の山麓の大大大発生でも出現する事がある。
DLC「ゼロの秘宝 前編・碧の仮面」のアップデート後から転送可能。
キタカミの里では、鬼が山・地獄谷・てらす池に生息。進化後のチリーンと違って出現率は高く、見かけやすい。
★1・3のテラレイドバトルにも出てくる。
キタカミの里内におけるリーシャンは街中やキタカミセンター内で連れているトレーナーが誰もいないので空気気味。
しかしスイリョクタウンの公民館内にはリーシャンそっくりの造形物が出入口近くに置かれている。とてもよく出来ているので必見。
本作ではおこう系アイテムの廃止によって、チリーンのタマゴを作る際は「きよめのおこう」無しでリーシャンが生まれるようになった。
「なかまづくり」は本作だとリーシャンの時にしか覚えない。
湿った岩場に出現。リーシャンを野生勧誘できるのはこのダンジョンのみ。
「まきつく」を受けると数ターン動けなくなってしまうので味方と囲みながら攻撃しよう。
味方視点でも「まきつく」は、おたずねものなど強い敵の身動きを封じる状態異常の代わりとして使いやすい。
しかしレベルアップであまりわざを覚えないため、リーシャンのまま主力として使うのは厳しい。エンディング後はチリーンに進化させよう。
タマゴから狙う場合は高速回復わざの「じこさいせい」、無効化手段が少ない「かなしばり」辺りを狙ってみると良い。
仲間に出来ないダンジョンでは、レベルリセットダンジョンであるゼロの島 南部にも出現。
まだ強くなっていない序盤で現れては「まきつく」で締め上げつつ定数ダメージを与えてくるため、使うポケモンや状況によっては結構な強敵と化す。
星の洞窟と運命の塔にも出現するようになった。
どちらも野生ポケモンを仲間に出来ないダンジョンなので、本作でも野生勧誘できるのは湿った岩場のみ。
運命の塔もレベルリセットダンジョンではあるが4F~6Fでの出現になっているため、対抗策が無いまま遭遇して締め上げられるという事故は減った。
原作にいないポケモンの1匹だったが、チリーンの進化前という事もあってか特別参戦。
野生出現するのは残された島のみ。出現候補が多いダンジョンであり出現率も低いため、探すのは少し苦労する。
リーシャンは一部ダンジョンの行き倒れとしても登場するので、そこから狙った方が早いかもしれない。
本作ではチリーンよりもレアなポケモンとなっているが、リーシャンでないと出来ない事は特にない。
【シズエ】?の手持ちポケモンとして登場。
3匹持っており、3匹揃ってのハモり芸が得意。内1匹はとっても甘えん坊で、誰にでも巻き付こうとする。
途中ロケット団とのごたごたで、コジロウに甘えん坊のリーシャンを奪われるがシズエの指示により撃退に成功した。