オオスバメ
No.277 タイプ:[[ノーマル]]/[[ひこう]]
特性:こんじょう(状態異常のとき、攻撃が1.5倍になる)
隠れ特性:きもったま(ゴーストタイプ相手にもノーマル・かくとうタイプの技が当たる
特性「いかく」の効果を受けない(第8世代から))
体重:19.8kg(けたぐり・くさむすびの威力40)
入手可能ソフト:RSE/XD/DPt/HGSS/BW/BW2/XY/ORAS/USUM/GO/BDSP
トリの仲間 |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
オオスバメ |
60 |
85 |
60 |
75 |
50 |
125 |
ピジョット |
83 |
80 |
75 |
70 |
70 |
101 |
オニドリル |
65 |
90 |
65 |
61 |
61 |
100 |
ドードリオ |
60 |
110 |
70 |
60 |
60 |
110 |
ヨルノズク |
100 |
50 |
50 |
86 |
96 |
70 |
ムクホーク |
85 |
120 |
70 |
50 |
60 |
100 |
ケンホロウ |
80 |
115 |
80 |
65 |
55 |
93 |
ファイアロー |
78 |
81 |
71 |
74 |
69 |
126 |
ドデカバシ |
80 |
120 |
75 |
75 |
75 |
60 |
アーマーガア |
98 |
87 |
105 |
53 |
85 |
67 |
タイカイデン |
70 |
70 |
60 |
105 |
60 |
125 |
トリトドン |
111 |
83 |
68 |
92 |
82 |
39 |
トリミアン |
75 |
80 |
60 |
65 |
90 |
102 |
トリネロス |
79 |
100 |
80 |
110 |
90 |
121 |
ハエトリ |
80 |
105 |
65 |
100 |
60 |
70 |
セキトリ |
144 |
120 |
60 |
40 |
60 |
50 |
※第七世代でCが25アップ
ばつぐん(4倍) |
--- |
ばつぐん(2倍) |
でんき/こおり/いわ |
いまひとつ(1/2) |
くさ/むし |
いまひとつ(1/4) |
--- |
こうかなし |
じめん/ゴースト |
第3世代で登場。
鳥系屈指の突撃野郎。アニメにおいての称号は「救世主」。
ポッポやホーホ一、ムックルと違い最初に現れる鳥ポケとしては初めて会える場所での出現率が低く、キャモメとチルットを選ばなかった場合出てくるまで粘った人は多いだろう。
進化のレベルが上記のノーマル飛行ポケの中ではもっとも遅いレベル22、早いうちから翼で打つを覚えてくれるので戦力にもなるし以前のシリーズまで飛行タイプは翼で打つの習得が遅かったので、早いレベルで覚えたコイツにビックリした人も多いはず。
ちなみにムロジムでのトウキ戦では、相性では有利なものの耐久力の高いワンリキーとマクノシタ、ビルドアップのせいで
レベルにあまり差のない場合は、耐えられて格闘技で瀕死寸前になるので注意。
↑種族値的に、もう一回くらい進化してくれてもいい気がする。ムックルやポッポも序盤鳥では2進化だし。
リメルビサファに期待していいんだろうか。
↑種族値・特性的に無駄らしい無駄が見当たらないんだが。オニスズメ・ホーホーは1進化だし。
↑↑↑あるあるww翼で打つも覚えてるしスバメの独擅場になると思っていたのに返り討ちに…
そこそこ強いのに孵化歩数が少ないのもウリ
↑特性も根性一個だから厳選も楽だしな
アニメで野生の時のスバメが電気球を食べたと噂されるピカの雷を素で耐えました
だがそのスバメがシュウのロゼリアに負けました
もうタイプとか関係ないのか…それともロケット団同様トレーナーの手持ちになると弱体化することもあるのか
↑
メガヤンマはゲットされた回の最初のバトルでは強かったのにな。
↑↑気になったんで計算してみたら
補正有りHD極振りスバメでもマイナス補正逆V無振りの同レベでんきだまピカの雷でギリギリ確1だった。
実はスバメはサトシが初めて捕まえた
未進化の序盤鳥だったりする。
だからといって最初に進化した序盤鳥はこいつではなく
ピジョンなので注意。
↑そういえばそうだった。なんかポッポを捕まえていつの間にかピジョットになってたみたいなイメージだった。
あの時のスバメは確かなけなしの食料のチョコを横取りしてた、割とお茶目な感じだったよな。
種族値125のコイツがLv49で高速移動を覚えるなんてどう考えてもおかしいよな。
↑ポケモンは有用な技ばかり覚えるわけじゃないんだから別におかしくはない
↑↑それはつまり鳥最速の名に恥じぬよう、高速移動して
テッカニンを抜き去り 食え という事だ。
↑↑種族値125もあるんだからもっと低レベルで覚えてもいいじゃないか、ってことだろ?
↑↑↑赤緑時代の
ファイヤーなんてLv51でにらみつけるだぞ…
↑*5 何年も地中で生活するという
ツチニンもLv45であなをほるだぜ
↑×6
グラエナは噛み砕くを覚えずポチエナで進化キャンセルしないといけないんだぞ。しかもLv53まで。
↑7
フライゴンなんか
ナックラーのままLv89で地割れだぜ
↑全 メ ラ ル バ の フ レ ア ド ラ イ ブ !
ツバメ一致のツバメ返しもLv38だぞ。
きほんわざでもいいくらいなのに。
↑猫一致のねこだましは
ペルシアンはLV9で、
ブニャットなんかは初期技で覚えるのにな。
↑↑ツバメ返しは本来ツバメが斬殺される側になる技だぞ。そんなトラウマもんの技を体得する根性こそ称賛してやるべきじゃあるまいか。
↑じゃあ岩砕きを覚える大半の岩タイプも称賛しなくちゃな
「ついばむ」はきのみだけじゃなくて一応木の実のたべのこしも食べれるようにすればいいと思った。
耐久から食べ残し喰えればそこそこいいし。
↑しかしそれだと「ついばむ」ではないという。食べ残しが木の実で出来てるなら話は別だが
↑食べ残しはグラフィックで言えば完全に木の実。しかし木の実であってきのみではない。
↑あれどう見てもリンゴの芯にしか見えないんだが……
↑お前はリンゴが木の実じゃないというのか…まあ↑↑が言うようにきのみではないが
所変わってポケダン時闇空ではケムッソとチームを組んでいるのだが、最後の最後で何とも感動を誘ってくれたりする。
ヨシノシティの高台の木に生息している。
ジョウトやカントーにいる
こいつらたちはなぜこうも出現する木にこだわるのだろか。
HGSSで、Ptの
ハピナスほどではないが、かなりの頻度でどろぼうやらトリックやらされたであろうポケモン。
↑さらにBWでは貴重な半減実のヨロギを持ってるからやっぱり皆からどろぼうされまくってるという…
↑そのせいかBWのオオスバメは目が死んでいるように見える…
↑ハイライトが白目に見えるからだな。
ハヤトのオオスバメが火炎玉でやけどになった後、かげぶんしん、まもるでターン数を稼ぐ不可解な技構成になってる。
まったくもって何をしたいのかが分からない。
焼き鳥オオスバメ「
ミイラってなんだよ……」
↑焼きすぎて炭になってしまいました
↑↑どくどくだま「これからは私の世話になってもらおう」
かえんだまオオスバメが「焼き鳥」ならどくどくだまオオスバメは「鳥インフル型」。どうかしら
ゆけっ! オオスバメ!(ドスッ)
ゆけっ! ヨルノズク!(ドスッ)
何この違和感。
↑飛ばない鳥ポケ多いよな。BWのアニメーションは動きがあってこそ映える鳥ポケのカッコ良さを逆に潰す結果になってるから残念だ
ちなみにちゃんと飛ぶ鳥はピジョン、オニドリル、
サンダー(?)、ファイヤー、ルギア、ホウオウ、キャモメ、
ペリッパー、
チルット、
トゲキッス(?)、
アーケオス(?)、
ウォーグル、以上
↑↑XYではスカイバトルの存在があってか、飛んでくれるようになりました
これでも飛んでないポケモンはポッポ、スバメ、ムックル、マメパトなどの進化前のポケモンが多い
例外として無進化の
カモネギやXYで登場した
ルチャブルなども飛ばない(ルチャブルを鳥と見なすか微妙な所だが)
↑そのスカイバトルのせいで今度は
ネイティオや
エアームド、
バルジーナなどが微妙なビジュアルに…どうしてこうも極端なんだ。
そういえば焼き鳥とは元々こいつのことだったか…
今では完全に
こいつのニックネームに
↑
初代焼き鳥「えっ?」
↑↑普通の鳥を焼いて(やけどで)使うから焼き鳥なわけでファイアローが焼き鳥と呼ばれるのは違和感がある
ファイヤーさんは見た目が燃えてるから焼き鳥名乗ってよし
なんとORASの野生にはシンボル限定だが「ゴッドバード」「だけ」覚えたスバメが野生で出現することがある。
↑それどころかLv3のスバメがブレバ覚えてて
旋律したぞ…
↑戦慄な。ついでにORASではオオスバメはLv.51でブレバ覚える。
一番↑どうやらタマゴ技等?が既存の技と入れ替わる仕様っぽい。
しかしそれよりもヤバいのが
森を抜けた先でLv17の個体が出ることだと思うんだ。
このレベルのスバメはつばさでうつやでんこうせっかも完備、ばくおんぱやブレバなどを覚えていようものならそれこそ全滅必至。
ちなみにアメタマとキモリしかいなかった私は捕獲することで難を逃れられました。
主力技ながら遺伝に頼らざるを得なかったブレイブバードをORASにて自力習得できるようになった。
ファイアロー同様に進化後限定で高レベル(こいつの場合51)で覚えるかウロコで思い出すかで習得できる。
なんとまさかの「ばくおんぱ」を遺伝できることが判明。
特攻種族値50(第6世代当時)と爆音波使いの中ではダントツの低さ(
ドーブルを除く)だが、腐っても一致140なのでそれなりの打点になるか?
あるいはその特攻の低さと高い素早さを生かし、巻き添え覚悟の爆音波を放って味方にものまねさせるという手もある。
フェアリースキンで爆音波を放つメガサーナイトが爆誕するぞ!
…なんて言っていたが、その後第七世代でCが上がったことでまさかの特殊型がこんじょう型よりも一般化するという事態に。
かえんだま解禁時代の人に「将来特殊型の方がメジャーになるよ」といっても信じてもらえないことだろう。
SMにて暴風と起死回生を習得。
前者はCが75になったことでメインウエポンに、後者は短命のこいつと相性の良い優秀なサブウエポンにできる。
根性で威力を上げたり肝っ玉でゴーストタイプに当てたりと特性との相性も良い。
地味に
ドードリオの個性の一つであるタスキがむしゃらじたばたのコンボを奪ってしまった。
剣盾ではリストラ対象となってしまい、
Switchデビューはダイパリメイクとなった。
ネタ型
サトシ型
性格:いじっぱり?
努力値:ご自由に。攻撃とか素早さとか特防とか。
持ち物:きあいのハチマキ
技:つばめがえし、でんこうせっか、かげぶんしん、つつく
サトシの鳥ポケモンの中では抜群の活躍を見せたド根性ツバメ。
「電光石火でツバメ返しのスピードを加速させたんだ!」みたいのはゲームでは出来ないのでご注意を。
気合いで電撃を耐えて耐えて耐えまくれ!
↑なんでコイツ、サトシの自慢の技"からげんき"を覚えてくれなかったんだろうな…
↑サトシの技だからさ
↑サトシの特性は根性だから焼きサトシ型が出来そうだな。
↑初代ではよく見られたな。持ち物は
ピカチュウで。というかあれは焼きというより焦げか?
↑焼きなら
リザードン持たせればいい。
シンオウリーグタクト戦(
ラティオス)で登場。AG編ではおそらく一番戦績がよかっただけに活躍が期待されたが
空中でのモーションかっこいい!とか思ってたらまさかの一撃で終了。
いつもの『根性』はどこいったんだ……。せめて後一話あれば変わったんだろうか。
CVは石塚運昇(スバメの時は吉原ナツキ)。
エアームドを倒す型(スバメ)
性格:特攻が下がらない性格
努力値:特攻252 あとご自由に
持ち物:いのちのたまorこだわりメガネ(補正ありならたつじんのおび、もくたんも)
確定技:ねっぷう
エメラルドの図鑑より
からだは ちいさいが とても ゆうかん。
おおきな エアームドと ごかくに たたかうが
おなかが すくと よわきに なってしまう。
↑を見てピンときたので作ってみた。
無補正252振り珠以上の熱風でHP振りエアームド確定2発。これでスバメより何倍も大きいエアームドもびっくりDA!
オッカ?特防特化?何それ
↑思ったけど熱風でよくね?粘らなくていいし
つってもネタだから熱風で反論する意味もないわけだが
↑スバメでも熱風覚えるのかwスバメでは覚えないと思ってたww ってことで大幅に修正した
正直反省している
↑スバメとかエアームドの無振りドリルくちばしで死ぬだろw勝てねーよwww
と思ったら、確定で1発耐えるのかwスバメはじまたw
↑熱風より…カウンターじゃダメですか?こう、戦ってる感じ的に「カウンターの方が熱い」と思うんだけどww
↑互角に戦うって書いてあるんだから勝つ必要はなくね?
↑相打ちで終わる方が珍しくね?
↑おっとりにしてタスキ持たせてがむしゃら→ブレバでいけるかもしれん
エアームドはだいたいゴツメだし、上の話二つを合わせれば
エアームドのドリルくちばし→襷で耐えてカウンター→ゴツメで相討ちを狙いに行くとかどうかな
現実:エアームドはがんじょうで攻撃をこらえた!
特殊型
性格:おくびょう/ひかえめ
努力値:特攻252 素早さ252 残りの数値はHPか防御か特防(ヤタピのみの場合は4n+1になるよう調整)
持ち物:ものしりメガネ/いのちのたま/ヤタピのみ
技:ばくおんぱ/エアスラッシュ/ぼうふう/めざめるパワー(こおり、
かくとうなど)/ねっぷう/あやしいかぜ(四世代教え)/
みがわり/バトンタッチ(XD)
素早さ125を活かしたエアスラッシュで特攻が同値のムクホークに差をつけられる。
オオスバメは根性からげんき型が定着して来ているのでやれない事ないかも。
みがヤタ、でんこうせっかもお勧めだ
めざパは鋼に対応出来るのがいいと思う
↑追加しとく。特殊オンリーということででんこうせっかは入れないでおく。
バトンタッチ追加。状況によっては上手く機能するかもしれない。
何故かXYにてタマゴ技でばくおんぱを習得、と言うわけで追加
はかいこうせんの必要性はほぼ無くなったため削除
↑さらにSMでぼうふう習得したので追加しといた
こいつをおくびょうCS極振り&特性肝っ玉でメガネ持たせて使ってたけど、案外バカにできない活躍する
こんなんでも無振り
ゲッコウガ程度の紙耐久なら乱数で落とせるから火力は十分
それより、こっちの守るやみがわり読みで交代してくる物理受けにモロ刺さるのがいい
特にデスカーンを突破できるのが強い。対面からばくおんぱ→相手のめいそう→ばくおんぱ で倒せるとは思わなかった
意表をつくのが前提とはいえ、なかなか悪くないよ
後はねっぷうさえ解禁されれば
ナットレイで止まらないのになぁ
↑そりゃ威力的には
エレザードのハイパーボイス並みだからね。
サンムーンで特攻種族値上昇により本家でも考察されるくらいネタではなくなっていたりする
というかむしろこっちの方がメジャーになっている
↑ネタ重視にするなら特性を根性にしてトレース持ちを油断させたり過去作教え技確定にした方がいいかも。
デスカーン役割破壊型
性格:特攻↑(勿論控えめ以外)
努力値:攻撃or素早さ252 特攻252
持ち物:ゴーストジュエル/ゴーストZ
確定技:ふるいたてる あやしいかぜ
選択技:本家見るべし(開き直って特殊型にするのもアリ)
アンチオオスバメの筆頭格デスカーン。しかしこの型で特攻1段アップ→あやしいかぜで攻めると物理特化デスカーン確2。
デスカーンはほぼ初手鬼火なので問題なく積める。
そして怪しい風は非接触技なのでミイラを発動させること無くデスカーンを狩れるぞーすごいぞーかっこいいぞー。
↑鬼火なんか打ってこないだろ。瞑想積まれるんじゃねーの?とマジレスしてみる俺
↑確かにオオスバメ見たら鬼火はないな
後計算したら1段上げただけじゃ怪しい風で確2に出来ない気がするんだけど…。
ちなみにジュエルあるか2回奮い立るor怪しい風で上昇で確2だと思う
ということでジュエル追加。
頭脳ダメージ特殊型
性格:おくびょう/ひかえめ
特性:きもったま
努力値:特攻252 素早さ252 ベースに調整
持ち物:かえんだま
確定技:まもる
選択技:ばくおんぱ、ぼうふう、エアスラッシュ、ねっぷう、めざめるパワーなど
先述のような特殊型がネタだったはずが技や種族値の変更で、いつの間にか物理型より人気になったオオスバメ。
この形は1ターン目にまもる→かえんだま発動で、
焼き鳥型かと思わせて出てきたデスカーンにばくおんぱをドーン!とぶつけることに特化した疑似焼き鳥型。
強化アイテムは持てないが、意表を突くと同時に催眠や麻痺対策はできるぞ!
ただし竜舞
ギャラドスのように積んで上から叩かれるとネタをバラせず死んでしまうので気を付けよう。
Emバトルフロンティア型
その1
性格:いじっぱり
努力値:HD252
持ち物:おうじゃのしるし
技:そらをとぶ/がむしゃら/からげんき/でんこうせっか
2周目にしては技が揃っているが攻撃に振っていないため低火力。
その2
性格:いじっぱり
努力値:HD252
持ち物:おうじゃのしるし
技:からげんき/つばめがえし/おいうち/かげぶんしん
能力と持ち物は↑と同じで技を変えただけ。しかしはっきり言って劣化している…
PtHGSSバトルフロンティア型
その1
性格:ようき
努力値:AS255
持ち物:おうじゃのしるし
技:ついばむ/でんこうせっか/きあいだめ/なきごえ
非常に素早い。火力は低いが怯みが厄介。
その2
性格:いじっぱり
努力値:AS255
持ち物:どくどくだま
技:からげんき/つばめがえし/なきごえ/とんぼがえり
根性を活かしたアタッカー。A特化根性空元気の破壊力は絶大で並の耐久では一撃で持っていかれる。
持ち物を火炎玉、なきごえを守るに変えれば実戦で通用するレベル。
↑いや火炎玉よりは毒々玉の方がいいよ。
猛毒は1ターン目のダメージが少ない分超絶紙耐久のコイツには毒々玉の方が相性がいい。
銀ネジキ戦でもハマれば大活躍する一方で、毒々玉の起動が難しい上に意地っ張りなため意外と遅く
(ネジキの使う110族以上のポケモンには全て素早さで負けており、110族以上で競り勝てるのは
ジュカインしかいない)、
強みを引き出し切るのは意外と難しかったりする。
ゲートコロシアム(バトレボ)型
シングル
努力値:AS255
特性:こんじょう
技:ついばむ/とんぼがえり/がむしゃら/ランダム
物理型。ステータスは高く無いが高い素早さに加えて高確率で気合いの襷or気合いの鉢巻を備えており、がむしゃらの餌食にされやすい。
仕留めようにも蜻蛉返りで逃げることも多々あり非常に鬱陶しい存在となる。
なおステータスに反してランク8にも平然と出現する。
ダブル
努力値:HA255
特性:こんじょう
技:エアスラッシュ/とんぼがえり/まもる/ランダム
こちらでははっきり言って能力通りの弱ポケ。何一つオオスバメの強みが引き出せない構成であり地雷中の地雷。
一応素早さで負けている時にエアスラ連打で怯まされるのは面倒ではある。
ゲートコロシアムに登場するポケモンは性格ランダム、持ち物と4番目の技は特定の候補内からランダムで決定される。
覚える技
レベルアップ
BDSP |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
スバメ |
オオスバメ |
- |
1 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
- |
1 |
ついばむ |
60 |
100 |
ひこう |
物理 |
20 |
- |
1 |
きあいだめ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
- |
1 |
でんこうせっか |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
30 |
- |
1 |
ブレイブバード |
120 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
1 |
1 |
つつく |
35 |
100 |
ひこう |
物理 |
35 |
1 |
1 |
なきごえ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
40 |
5 |
5 |
きあいだめ |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
9 |
9 |
でんこうせっか |
40 |
100 |
ノーマル |
物理 |
30 |
13 |
13 |
つばさでうつ |
60 |
100 |
ひこう |
物理 |
35 |
17 |
17 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
21 |
21 |
つばめがえし |
60 |
- |
ひこう |
物理 |
20 |
25 |
27 |
ファストガード |
- |
- |
かくとう |
変化 |
15 |
29 |
33 |
こうそくいどう |
- |
- |
エスパー |
変化 |
30 |
33 |
39 |
エアスラッシュ |
75 |
95 |
ひこう |
特殊 |
15 |
37 |
45 |
がむしゃら |
- |
100 |
ノーマル |
物理 |
5 |
41 |
51 |
ブレイブバード |
120 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
45 |
57 |
きしかいせい |
- |
100 |
かくとう |
物理 |
15 |
技マシン(BDSP)
No. |
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
備考 |
|
|
|
|
技10 |
ふるいたてる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
30 |
|
技11 |
にほんばれ |
- |
- |
ほのお |
変化 |
5 |
|
技15 |
はかいこうせん |
150 |
90 |
ノーマル |
特殊 |
5 |
|
技17 |
まもる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技18 |
あまごい |
- |
- |
みず |
変化 |
5 |
|
技32 |
かげぶんしん |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
15 |
Lv17 |
技40 |
つばめがえし |
60 |
- |
ノーマル |
物理 |
20 |
Lv13 |
技42 |
からげんき |
70 |
100 |
ノーマル |
物理 |
20 |
|
技44 |
ねむる |
- |
- |
エスパー |
変化 |
10 |
|
技45 |
メロメロ |
- |
100 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技46 |
どろぼう |
60 |
100 |
あく |
物理 |
25 |
|
技47 |
はがねのつばさ |
70 |
90 |
はがね |
物理 |
25 |
|
技51 |
はねやすめ |
- |
- |
ひこう |
変化 |
10 |
|
技58 |
こらえる |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技68 |
ギガインパクト |
150 |
90 |
ノーマル |
物理 |
5 |
|
技82 |
ねごと |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技87 |
いばる |
- |
85 |
ノーマル |
変化 |
15 |
|
技88 |
ついばむ |
60 |
100 |
ひこう |
物理 |
20 |
Lv1 |
技89 |
とんぼがえり |
70 |
100 |
むし |
物理 |
20 |
|
技90 |
みがわり |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
10 |
|
技94 |
そらをとぶ |
90 |
95 |
ひこう |
物理 |
15 |
|
技97 |
きりばらい |
- |
- |
ひこう |
変化 |
15 |
|
タマゴ技
技 |
威力 |
命中 |
タイプ |
分類 |
PP |
遺伝経路 |
ちょうおんぱ |
- |
55 |
ノーマル |
変化 |
20 |
ズバット(レベル1)、プテラ(レベル5)、キャモメ(レベル10) |
ゴッドバード |
140 |
90 |
ひこう |
物理 |
5 |
ヨルノズク・トゲキッス(レベル1)、チルタリス(レベル56) |
ふきとばし |
- |
- |
ノーマル |
変化 |
20 |
ポッポ(レベル17)、ムックル(レベル21) |
ブレイブバード |
120 |
100 |
ひこう |
物理 |
15 |
自力習得、ムックル(レベル37)、エアームド(レベル52)、カモネギ(レベル65) |
ぼうふう |
110 |
70 |
ひこう |
特殊 |
10 |
チルタリス(レベル1)、キャモメ(レベル45)、ポッポ(レベル53) |
過去作限定技
※その技を覚えられる一番最新の世代にのみ記載。赤字は第8世代未対応技。
世代 |
覚える技 |
第3世代 |
すてみタックル、カウンター、ものまね(教え技) バトンタッチ(XD) フェザーダンス(愛・地球博ポケパーク配布個体) |
第4世代 |
しぜんのめぐみ、ゆうわく(マシン) スピードスター、どろかけ、たつまき、エアカッター、あやしいかぜ(教え技) |
第5世代 |
|
第6世代 |
ひみつのちから(マシン) |
第7世代 |
どくどく、りんしょう、エコーボイス、ないしょばなし、めざめるパワー、おんがえし、やつあたり(マシン) ばくおんぱ、いかり、オウムがえし、おいうち、リフレッシュ(タマゴ) いびき、ねっぷう、おいかぜ、とぎすます(教え技) |
遺伝
最終更新:2025年01月30日 22:59