|>|>|BGCOLOR(yellow):CENTER:~レガムント| |CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img420306_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(http://www50.atwiki.jp/puyoque?cmd=upload&act=open&pageid=43&file=img420307_m.png,width=96,height=96)|CENTER:&ref(https://puyonexus.com/mediawiki/images/6/6f/Img420317.png,width=96,height=96)| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:レアリティ|★6~★7| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:タイプ|バランスタイプ・単体| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:コスト|48,60| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:スキル|3ターンの間、フィールド上の色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変える&br()さらに3ターンの間、味方全体の通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、&br()色ぷよを消したときに発生する数値を2.4倍にする| |BGCOLOR(blanchedalmond):リーダースキル|味方全体の攻撃力を2.5倍、体力を3.5倍にし、&br()3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに2.2倍にする| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:バトルスキル|なし| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:とくもり&br()サポートスキル|なぞり消し数を3個増やす| |BGCOLOR(blanchedalmond):CENTER:CV|石狩 勇気| **概要 2016年12月のぷよフェスで初登場し、2019年1月29日に★7が実装された。 6人目の[[天騎士>カード能力解説/天騎士シリーズ]]だが、他のメンバーと別行動をする謎の存在。ユーリと同じ過去を経験したが、ある出来事への考え方の違いで疎遠になり、単独行動をとるようになった。 これまでのぷよフェスキャラは、すべて『ぷよぷよ』キャラの派生キャラが多かったが、初の本作オリジナルキャラとして登場した。 以降のぷよフェスキャラも、レガムントと同様にぷよクエオリジナルキャラ(シリーズ)と何らかの関係を持ったキャラ設定になっている。 2024年12月26日に「[[とくもりとっくん]]」が実装され、スキル・リーダースキルの上方調整とテキスト変更が行われた。 **ステータス |BGCOLOR(wheat):CENTER:~レベル|BGCOLOR(wheat):CENTER:~たいりょく|BGCOLOR(wheat):CENTER:~こうげき|BGCOLOR(wheat):CENTER:~かいふく| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6 Lv.99|CENTER:4106|CENTER:2286|CENTER:603| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7 Lv.120|CENTER:6159|CENTER:3315|CENTER:814| バランスタイプとは思えないほど低い攻撃力は、[[あかいアミティ・くろいシグ・りりしいリデル>カード能力解説/あかいアミティ・くろいシグ・りりしいリデル]]に肉薄しており、バランスタイプなりにある程度の回復力を持つ(ただし、バランスタイプとしてはかなり低い)。 **スキル |BGCOLOR(wheat):CENTER:~レアリティ|BGCOLOR(wheat):CENTER:~スキル|BGCOLOR(wheat):CENTER:~発動ぷよ数| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6|&color(green){''1ターン''}の間、味方全体の通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにする|CENTER:45| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7|&color(green){''3ターンの間、フィールド上の色ぷよをランダムで2個チャンスぷよに変える''}&br()さらに&color(green){''3ターン''}の間、味方全体の通常攻撃をどの色の連鎖でも攻撃するようにし、&br()&color(green){''色ぷよを消したときに発生する数値を2.4倍にする''}|CENTER:40| #region(上方調整前(2019年1月26日~2024年12月25日)) |BGCOLOR(wheat):CENTER:~レアリティ|BGCOLOR(wheat):CENTER:~スキル|BGCOLOR(wheat):CENTER:~発動ぷよ数| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6|&color(green){''1ターン''}の間、味方全体をどの色の連鎖でも攻撃するようにする(通常攻撃のみ)|CENTER:45| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7|&color(green){''3ターン''}の間、&color(green){''フィールド上の色ぷよをランダムで1個チャンスぷよに変え、''}&br()味方全体をどの色の連鎖でも攻撃するようにする(通常攻撃のみ)|~| [[天騎士シリーズ>カード能力解説/天騎士シリーズ]]と[[魔人シリーズ>カード能力解説/魔人シリーズ]]の上位互換にあたる。 発動ぷよ数が天騎士シリーズより5個多く、ターン数も天騎士シリーズ(★4)および魔人シリーズ(★4)と同じく、1ターンになっている。 スキルの性質上、発動したのに攻撃できないという現象は発生しないが、発動ターンで大量の色ぷよを消さないと大きなダメージを出すことはできない。このため、編成する際は[[童話シリーズ>カード能力解説/童話シリーズ]]でなぞり消し数を増やした上で「[[だいれんさチャンス]]」に成功することが基本になる。 チャンスぷよ変換スキルを発動する[[ナルカミ>カード能力解説/雅楽師シリーズ]]との相性は良い。 ★7のスキルは、天騎士シリーズと魔人シリーズと同じ3ターンかつチャンスぷよ変換スキルが追加され、スキル加速も含めて、★6と比べてより大きなダメージを出しやすくなる。 発動ぷよ数は45個のままだが、うまくやればスキル継続もでき、非常に優秀なスキルといえる。 [[スノヒメ>カード能力解説/スノヒメ]]、[[乙姫セリリ(★7 とっくんスキル)>カード能力解説/乙姫セリリ]]もほぼ同様のスキルを発動する。同系統のスキルと同じく、チャンスぷよ変換は自属性ぷよが優先される。 #endregion **リーダースキル |BGCOLOR(wheat):CENTER:~レアリティ|BGCOLOR(wheat):CENTER:~リーダースキル| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6|味方全体の攻撃力を&color(green){''1.6倍''}、体力を&color(green){''2.5倍''}にし、&br()3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに&color(green){''2.5倍''}にする| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7|味方全体の攻撃力を&color(green){''2.5倍''}、体力を&color(green){''3.5倍''}にし、&br()3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに&color(green){''2.2倍''}にする| ★6で得られる攻撃力強化倍率は、レガムントが初登場した時点では[[きいろいサタン>カード能力解説/きいろいサタン]]や[[うるわしのルルー>カード能力解説/うるわしのルルー]]、[[はりきるドラコ>カード能力解説/はりきるドラコ]]と並ぶ倍率だった。 多色デッキにする必要がなく、3連鎖という条件もそれらのリーダースキルと比べると簡単に発動するため、抜群の扱いやすさを誇っていた。 ただし、ぷよ消しを伴わない攻撃スキルでは、絶対に「攻撃力がさらにo倍」の条件を満たすことはできない。[[童話シリーズ>カード能力解説/童話シリーズ]]のスキルなどと併用して大量の同時消しをした後や色ぷよ変換スキル、特にフィールド全体を変換するもので、落ちコンが発生しなかった場合も攻撃力強化にはならず、デッキや、時には運によって攻撃力が抑えられがちなのが弱点である。 レガムントに絡むスキルをこのリーダースキルと併用する場合は、チャンスぷよ変換スキルも発動すると、ほぼ確実に3連鎖以上を達成できる。 ★7になると、攻撃力の基本倍率が強化された代わりに3連鎖したときの強化倍率が低下しているが、これは&bold(){3連鎖しなかったときの攻撃力減少が緩和された}ものであるため、★6の時点で抱えていた「条件未達成時の攻撃力の不足」がある程度解消される。 そして、リーダースキル発動時は他の追随を許さない程の攻撃力を出せるが、自身のスキルでもチャンスぷよに変換できるので、単体でも条件をかなり達成しやすくなった。 クエストでもバトルでも強力なリーダーになり得る。 #region(上方調整前(2019年1月26日~2024年12月25日)) |BGCOLOR(wheat):CENTER:~レアリティ|BGCOLOR(wheat):CENTER:~リーダースキル| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★6|味方全体の攻撃力を&color(green){''1.6倍''}、体力を&color(green){''2.5倍''}にし、&br()3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに&color(green){''2.5倍''}にする| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~★7|味方全体の攻撃力を&color(green){''2.5倍''}、体力を&color(green){''3.2倍''}にし、&br()3連鎖以上で味方全体の攻撃力をさらに&color(green){''2倍''}にする| ★6で得られる攻撃力強化倍率は、レガムントが初登場した時点では[[きいろいサタン>カード能力解説/きいろいサタン]]や[[うるわしのルルー>カード能力解説/うるわしのルルー]]、[[はりきるドラコ>カード能力解説/はりきるドラコ]]と並ぶ倍率だった。 多色デッキにする必要がなく、3連鎖という条件もそれらのリーダースキルと比べると簡単に発動するため、抜群の使いやすさを誇っていた。 ただし、ぷよ消しを伴わない攻撃スキルでは、絶対に「攻撃力がさらにo倍」の条件を満たすことはできない。[[童話シリーズ>カード能力解説/童話シリーズ]]のスキルなどと併用して大量の同時消しをした後や色ぷよ変換スキル、特にフィールド全体を変換するもので、落ちコンが発生しなかった場合も攻撃力強化にはならず、デッキや、時には運によって攻撃力が抑えられがちなのが弱点である。 レガムントに絡むスキルをこのリーダースキルと併用する場合は、チャンスぷよ変換スキルも発動すると、ほぼ確実に3連鎖以上を達成できる。 ★7になると、攻撃力の基本倍率が強化された代わりに3連鎖したときの強化倍率が低下しているが、これは&bold(){3連鎖しなかったときの攻撃力減少が緩和された}ものであるため、★6の時点で抱えていた「条件未達成時の攻撃力の不足」がある程度解消される。 そして、リーダースキル発動時は他の追随を許さない程の攻撃力を出せるが、自身のスキルでもチャンスぷよに変換できるので、単体でも条件をかなり達成しやすくなった。 クエストでもバトルでも強力なリーダーになり得る。 ただし、体力強化倍率は、ぷよフェスキャラ(★7)としては若干低く、[[目覚めし力シリーズ>カード能力解説/目覚めし力シリーズ]]や[[しろいフェーリ>カード能力解説/しろいフェーリ・ひらめきのクルーク]]などのように、スキルの初動が速くなったりするような追加効果はなく、同属性でも後発の[[ローザッテ>カード能力解説/ローザッテ]]や[[サタン&カーバンクル>カード能力解説/サタン&カーバンクル]]のように、効果が味方全体かつ手数やなぞり消しのしやすさなどで、より使い勝手のいいリーダースキルが増えており、レガムントをリーダーにするのが必ずしも最適とは限らない。 #endregion **とくもりサポートスキル |BGCOLOR(wheat):CENTER:~レベル|BGCOLOR(wheat):CENTER:~スキル|BGCOLOR(wheat):CENTER:~発動条件| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~Lv.1~6|なぞり消し数を&color(green){''1個''}増やす|CENTER:いつでも| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~Lv.7~9|なぞり消し数を&color(green){''2個''}増やす|~| |BGCOLOR(wheat):CENTER:~Lv.10|なぞり消し数を&color(green){''3個''}増やす|~| **コンビネーション 「ボーイズ」「剣士」「天空」「はばたき」 公式のキャラ解説では「謎の存在」とあるが、「ナゾ多き」には対応しない。 **デッキ考察 単色デッキ・多色デッキどちらでも組める。 単色デッキの場合は漁師ボーイズシリーズや雅楽師シリーズ、童話シリーズなどを無理なく組み込むことができ、多色デッキの場合くろいシグとの相性が良いのとコンビネーションの豊富さが光る。 バトルでもリーダースキルの条件が緩く、構成の幅が広いため、使いやすい。 レガムントをリーダーに据えて、ギルドイベントで最大限の攻撃力を狙いたい場合は、組み合わせるスキルを意識する必要がある。 [[ボス!?シリーズ>カード能力解説/ボス!?シリーズ]]や[[かわったエコロ>カード能力解説/かわったエコロ]]など、ぷよを消さずに攻撃するスキルでは絶対に3連鎖の条件を満たせない。 ぷよ変換スキルでも、フィールドによっては3連鎖に達しない場合がある。 レガムントのスキルと童話シリーズ、攻撃力を強化するスキル(あかいアミティ・くろいシグ・りりしいリデルや[[すずらん+αシリーズ>カード能力解説/すずらん+αシリーズ]]など)を組み合わせて同時消しを複数発生させると、非常に強力な攻撃になる。 しかし、レガムントをリーダーにした場合、童話シリーズで多数の同時消しと3連鎖の双方を満たすのはそのままだと、フィールドと落ちコンの運に依存する。 チャンスぷよ変換スキルや童話シリーズで、レガムントのリーダースキル発動の確実性を上げるなら、狙ってチャンスぷよを巻き込ませるか、[[漁師ボーイズシリーズ>カード能力解説/漁師ボーイズシリーズ]]や[[雅楽師シリーズ>カード能力解説/雅楽師シリーズ]]のネクストぷよ変換スキルと併用して落ちコン率を上げるのが有効といえる。 特に、雅楽師シリーズはチャンスぷよに変換する点で非常に相性が良い。 もしくは、童話シリーズの代わりに[[はなざかりのチキータ>カード能力解説/童話シリーズ(ぷよフェス)]]のスキルを発動することでも、チャンスぷよに変換できるが、そういった強力なぷよフェスキャラがいて安定感を取るならば、リーダーを他のぷよフェスキャラに任せるという選択肢もあり、例えば、[[真理の賢者シリーズ>カード能力解説/真理の賢者シリーズ]]をリーダーにしたバランスタイプデッキに組み込む場合、同属性かつ同タイプの[[真理の賢者セヴィリオ>カード能力解説/真理の賢者シリーズ]]と組むと、「ボーイズ」によるコンビネーションボーナスが発動されるため、非常に相性が良い。 **評価 隙の少ない器用万能タイプで、単色・多色どちらでもリーダースキル、スキル共に腐らないのは大きな利点。 特に、攻撃力は一線級であり、「★7へんしん」すれば、リーダースキルが発動しなかった場合でもそれなりの攻撃力があるが、大幅強化されたスキルのおかげで、リーダースキルの条件も達成しやすくなるため、クエストでの使い勝手も大きく上がる。 条件は少々厳しいが、攻撃倍率が5倍となるメリットはバトルでも大きい。 近年では、単純な攻撃倍率以外の部分でより優れたリーダースキルを持つカードが増えているが、★7のスキルは非常に強力であるため、リーダーを譲っても、まだまだスタメンとして活躍できる。 **余談 ★6のスキル名の「カリブルヌス」は、アーサー王伝説に登場する聖剣「エクスカリバー」のラテン語名、★7の「カラドコルグ」は、ケルト神話のアルスター伝説に登場する剣「カラドボルグ」の別名である。 後にぷよぷよテトリス2へ[[ローザッテ>カード能力解説/ローザッテ]]と共にゲスト出演を果たした。連鎖ボイスはセガぷよらしく新録されており、グラムやレーヴァテインといった他の剣の名前も出ている。 ぷよクエでも[[星剣のレガムント>カード能力解説/星剣のレガムント]]でセガぷよ風の連鎖ボイスが追加された。