各種モードの解説と比較。とりあえず何から始めていいかわからない、という人はまず「何をすればいい?」を見てみよう。
ワールドツアーモードの攻略と楽しみ方
格ゲー史上初(?)のオープンワールドRPGモード。街中をシームレスに動き回りクエストを受注したりアルバイトしたりその辺の市民と戦ったりする。
必要最低限の操作ができれば楽しめる、というかゲームを進めていけば必要最低限の操作ができるようになるという親切な作りのモード。
必要最低限の操作ができれば楽しめる、というかゲームを進めていけば必要最低限の操作ができるようになるという親切な作りのモード。
RPG的なレベルアップの要素がありバトルで経験を積むことで体力、攻撃力が上がる。ゲームが上手くなければクリアできないということはない。他にもお金を貯めることでステータスアップや特殊効果が付いた装備品を買ったり、街中に隠してあるステータス上限アップアイテムを探してゲットしたり、おなじくたまに店売りしてるステアップアイテムを購入したりで自分のキャラクターを強くできる。
そしてワールドツアーのメインコンテンツはメインシナリオ(クエスト)クリアではなく、スト6の実際の使用キャラクターを見つけ出し弟子入りして師匠になってもらうという要素、師匠コレクションの方がメインかもしれない。師匠を探し出し師匠コレクションを増やそう。技も増える。
ストリートファイターワールド
- キャラ図鑑
スト5時代のコンテンツだがカプコン公式サイトで脇役含むストリートファイター(ファイナルファイトも)の全登場人物のキャラ図鑑が掲載されている。
https://game.capcom.com/cfn/sfv/column/list/cat4763




https://game.capcom.com/cfn/sfv/column/list/cat4763




メインキャラクターとの相関やそのキャラの登場作品タイトルを知るのに便利。
対戦を始めてみる 「バトルハブ」と「ファイティンググラウンド」
対戦を始めるなら「バトルハブ」と「ファイティンググラウンド」(←より詳しい説明はこちら)の二つのモード。オフ対戦やネット対戦はもちろん一人用モードも充実してる。使用キャラクターを決める際は、ファイティンググラウンドのチュートリアルやキャラごとのストーリーがあるアーケードモードをやってみるといい。
人と対戦したいけどネット対戦はまだ早いと思ったら対戦データをもとに作られたAIと対戦できるマネモンくんという機能がバトルハブにある。こちらも人だかりができるほど人気、かつすごくオススメ。
人と対戦したいけどネット対戦はまだ早いと思ったら対戦データをもとに作られたAIと対戦できるマネモンくんという機能がバトルハブにある。こちらも人だかりができるほど人気、かつすごくオススメ。