ストリートファイター6初心者wiki

リュウ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

リュウ基本性能(メニュー)

必殺技

波動拳

 
  • 波動拳(はどうけん)
    【Classic:+P Modern:N+SP】
    • 弱〜強
      初代からある伝統の飛び道具。
      弱から強にかけて弾速が速くなると共に硬直も長くなる。密着でガードされると確定反撃。
      モダン入力は強波動。
    • OD
      2ヒットになり弾速は強以上に。
      ヒットでダウン又はラッシュから追撃が取れるようになる。
      今作ではOD弾はヒット数に関係なく通常弾を貫通するため、弾の撃ち合いになった時に打つと効果的。
    • 電刃錬気
      電刃錬気でパワーアップし弾の見た目も変わる。OD波動拳のような性能になるが、相手のOD弾を打ち消すことはできない。

昇龍拳

 

  • 昇龍拳(しょうりゅうけん)
    【Classic:+P Modern:+SP】
    • 出かかりに対空無敵のあるジャンピングアッパー。
      対空やコンボの締めに使えるが、ガードされるとパニカンからの大ダメージが待っている。
      出だしを当てないとダメージが下がる。
    • OD
      1Fから完全無敵が存在するため、割り込みや切り返しに使える。

竜巻旋風脚

  
  • 竜巻旋風脚(たつまきせんぷうきゃく)
    【Classic:+K Modern:+SP】
    • 回りながら旋風脚。弱中強で移動距離が延びる。コンボの締めに使い、中なら密着起き攻め、強なら入れ替えが可能。
      モダンSPボタンでは中竜巻が出る。
      中、強竜巻には下半身に弾無敵があるためSAやOD弾のような判定の大きい飛び道具でなければ弾抜けすることができる。
    • OD版はその場で多段ヒットする。
      画面端なら強昇龍orラッシュ中Pか繋がる。
  • 空中竜巻旋風脚(くうちゅうたつまきせんぷうきゃく)
    【前ジャンプ中に、Classic:+K Modern:N+SP】
    • 空中で竜巻旋風脚。後ろ側にも攻撃が出るので裏回りながら当てることもできる。ただししゃがみ状態の敵には当たらない。
    • OD版はその場で旋回し多段ヒットする。前+強Kの旋風脚からキャンセルして出せる。

上段足刀蹴り

  • 上段足刀蹴り(じょうだんそくとうげり)
    【Classic:+K Modern:+SP】
    • 踏み込んで上段蹴り。弱中強で移動距離が延びる。強はかなり前に出る。中を先端当てすると間合いが離れて反撃を受けにくい。
      ドライブゲージの削り量が0.75本と多い。立ち回りで使っていくのもあり。強を画面端でヒットさせると弱昇竜で拾える。
    • OD版はヒットすると相手が画面端で跳ね返り戻ってくる。そこに強昇竜拳や中強竜巻で追撃しよう。

波掌撃

  
  • 波掌撃(はしょうげき)
    【Classic:+P Modern:(ワンボタンなし)】
    • その場、またはちょっと進んで気弾を出す。強は出は遅いがガードで+2F、ODは出も早くガードで+3F。固め、コンボパーツとして優秀。
      モーションが波動拳と似ているため、波動拳をパリィしてくる相手に対してのフェイントに使える

電刃錬気

 
  • 電刃錬気(でんじんれんき)
    【Classic:+P Modern:(ワンボタンなし)】
    • 波動拳、波掌撃、真空波動拳(SA1)、真波掌撃(SA2)がパワーアップする。消費するまで拳が電気を帯びて表示される。波動拳は貫通性能がつく、多段ヒット、不利フレーム減。

スーパーアーツ

真空波動拳(SA1)

 
  • 真空波動拳(しんくうはどうけん)
    [Classic:+P Modern:N+SP+強、+弱ボタン】
    • Lv1のスーパーアーツ。波動拳のパワーアップ版。電刃錬気で強化される。飛び道具SAだが出始めに無敵がある。相手の飛び道具を貫通して攻撃できるので狙っていこう。
      通常飛び道具を読んだ時などOD波動拳を遠めで当てた場合、この技で追撃できる。

真・波掌撃(SA2)

 
  • 真・波掌撃(しん・はしょうげき)
    【Classic:+P Modern:後+SP+強、+中】
    • Lv2のスーパーアーツ。その場で気弾を展開。春麗の気功掌に似てる。ボタン押しっぱなしで溜めることができ、ヒットすると転がりダウンになる。OD必殺技からスーパーキャンセルで出せる。

真・昇竜拳(SA3/CA)

   
  • 真・昇竜拳(しん・しょうりゅうけん)
    【Classic:+K Modern:下+SP+強、波動二回+強、+強】
    • Lv3のスーパーアーツ、昇竜拳のパワーアップ版。近距離でヒットするとロックし、演出に入り大ダメージを与える。出かかりから完全無敵がある為対空や切り替えし、近距離での弾抜けに使える。
      通常必殺技からスーパーキャンセルできる。

通常技(特殊技、ターゲットコンボ)

‐立ち弱K(モダン:AUTO+弱)
‐しゃがみ中P(モダン:AUTO+中)
‐鳩尾砕き(前+強P モダン:AUTO+強)
‐しゃがみ強K(モダン:前下+強)
‐しゃがみ強P(モダン:しゃがみ強)
‐立ち弱P(モダン:立ち弱)
‐しゃがみ弱K(モダン:しゃがみ弱)
  • 立ち中P(モダン:立ち中)
ガードで不利。密着からのコンボパーツ。立ち中P、しゃがみ中P、後強Pなどにつながる。ターゲットコンボ始動技。
  • しゃがみ中K(モダン:しゃがみ中)
リーチの長い下段技。キャンセルがきく。キャンセルラッシュの起点としても強い。ガードで五分な点も強い。
  • 立ち強P(モダン:立ち強)
キャンセルがきき、判定も強い。意外とリーチもある。起き攻めに持続当てすると有利が取れる。
  • 立ち中K(モダン:なし)
牽制技。
‐立ち強K(モダン:なし)

特殊技

  • 鎖骨割り(さこつわり)【Classic:前+中P Modern:前+中】
・おなじみの中段技。今回はガードされても反撃は受けない。ラッシュから出すと有利時間が増え、ガードされても有利、ヒット時にしゃがみ中Pが繋がる。非常に強い。
  • 鳩尾砕き(みぞおちくだき)【Classic:前+強P Modern:AUTO+強】
・ガードで+1F、ヒットでしゃがみ中Pが繋がる。密着~近距離で連発したり、インパクト後のコンボなどに。
  • 上げ突き(あげつき)【Classic:後+強P Modern:なし】
    • のけぞり時間が長くキャンセルで強上段足刀蹴りが繋がる。
  • 旋風脚(Classic:前+強K Modern:前+強)
    • 足払いなどをスカして攻撃できる。OD空中竜巻でキャンセルできるのでヒットしていたら繋げたい。
  • かかと落とし(Classic:後+強K Modern:後+強)

ターゲットコンボ

  • 上段二連撃【Classic:立ち強P>強K Modern:立ち強>強】
    • 強Pから強Kへのキャンセル猶予が長い。単発ヒット確認可能。
  • 不破三連撃【Classic:立ち中P>弱K>強K Modern:立ち中>中>中】

アシストコンボ

【アシストコンボ1:AUTO押しながら弱>弱】
  • 立ち弱K>弱上段足刀蹴り
【アシストコンボ2:AUTO押しながら中>中>中】
  • しゃがみ中P>OD波掌撃>真・波掌撃(SA2)
【アシストコンボ3:AUTO押しながら強>強>強>強】
  • 鳩尾砕き(前+強P)>しゃがみ中P>OD波動拳>真・昇竜拳(SA3)

基本戦術

波動昇竜

波動拳を撃って相手を飛ばせて昇竜拳で落とす伝統の戦法。今作は弾抜けが弱めなので使っていける。
波動拳は見てからジャンプしても間に合わない。相手が読みでジャンプしてきたり、ジャンプが遅れたら昇竜拳で対空。いいタイミングで飛ばれたらジャンプ攻撃からの大ダメージを食らう。
今回はラッシュがあるので遅い弱波動を追っかけてラッシュ攻撃を当てる戦法も使える。
弾抜け技で抜けられる場合はフェイントとして弱波掌撃を使う。

基本立ち回り

牽制技として優秀な立ち中Kでリズムを作っていく。よっぽどタイミングが悪くない限り相手のインパクトがまぐれ当たりすることはない。牽制は常にインパクト返しを意識しながら出す。
相手が攻めあぐねているなら間合いに応じて強波動拳、中上段足刀蹴り、旋風脚(前強K)、立ち強P>波動拳(先端当てなら中上段足刀蹴り)を当てて相手のドライブゲージを削っていこう。

モダンの立ち回り

モダンは立ち中Kがないのが少し痛い。立ち回りが少し重くなるが牽制は立ち強Pで代用しよう。主にフェイントやリズムつくり目的で立ち弱ボタン(立ち弱P)を使っていくのもいいかもしれない。立ち回りを少しだけ軽くしていこう。
かわりにワンボタンで波動や足刀が出せるので接近や距離置きからダイレクトに技が出せアグレッシブに動ける。

ラッシュ

ラッシュが強いので使っていこう。立ち回りから前前パリィで出す直ラッシュ、差し込みのしゃがみ中Kからのキャンセルラッシュで攻める。
立ち回りからラッシュするときは密着からの攻めを狙うなら立ち中P、相手が技を出してきそうならしゃがみ中P先端当てを狙う。
相手がガードを固めてると読んだら中段属性の鎖骨割り(前中P)からのコンボ、または直接投げを決めよう。

ドライブゲージを削る技

  • しゃがみ中P>立ち強P>中上段足刀蹴り
    • しゃがみ中Pはガードで五分。立ち強Pは先端で当てる。足刀は必殺技の中でもドライブゲージをごっそり削る。弱技で割り込めるが間合い的にやりにくい。足刀のあとはかなり不利だが間合いが離れる。
  • 立ち(しゃがみ)強P>強波掌撃>しゃがみ中P>立ち強P>強波掌撃
    • 強引にドライブゲージを削るループ連係。強波掌撃ガード後は有利。立ち強P>強波掌撃は割り込めるが中波掌撃に変えることで相手にもリスクが生じる。
  • (キャンセル)OD波掌撃または電刃錬気波掌撃
    • 出が速くガード後も有利なのでここからまたドライブゲージ削り技に連携する。

差し返ししゃがみ強K

しゃがみ強Kの差し返しが強い。近~中距離でうろうろして相手が技をスカったら素早く反応してしゃがみ強K。

コンボ(連続技)

基本コンボ

基本的に通常技>通常技は目押し、通常技>必殺技はキャンセルの意味。
  • しゃがみ中P>波動拳
    • シンプルな必殺技キャンセルコンボ。しゃがみ中Kからでもいい。
  • 立ち中P>立ち中P>強昇竜拳
    • 密着から。強昇竜で締めるのが一番威力が高い。難しかったら中足刀か中竜巻で締める。立ち中P>しゃがみ中Pなら密着じゃなくても繋がる。立ち中P>後強Pにするともっと威力が上がる。
  • 鳩尾砕き(前強P)>しゃがみ中P>強昇竜拳
    • インパクトカウンターヒット後などに。
  • しゃがみ弱K>しゃがみ弱P>しゃがみ弱P>弱竜巻旋風脚
    • 密着からのガードされても割り込まれない3発確認技。初心者はこれでヒット確認練習してみよう。ガードされてたら技を出さずにガード崩しに移行する。慣れたらしゃがみ弱K>しゃがみ弱Pの二発だけでもヒット確認できる。

OD必殺技を使ったコンボ

  • しゃがみ中P>OD上段足刀蹴り>旋風脚>空中竜巻旋風脚
    • OD足刀を当てると相手が跳ね返ってくる。アプデで旋風脚(前強K)がノーマル空中竜巻旋風脚でもキャンセルできるようになりコンボの威力が上がった。強竜巻で締めると位置入れ替えになる。

ラッシュを使ったコンボ

  • (しゃがみ中Pなど)>ラッシュ~立ち中P>上げ突き(後強P)>強昇竜拳
    • キャンセルラッシュから立ち中Pに繋げる。画面端なら上げ突き(後強P)から強上段足刀蹴りをキャンセルし弱昇竜拳で拾う。
  • しゃがみ中K>ラッシュ~立ち強P>上げ突き(後強P)>(ラッシュなど)
    • 崩しと威力を兼ねたコンボ。SAゲージがあればさらに昇竜>真昇竜などにつなげる。
  • ラッシュ~鎖骨割り(前中P)>しゃがみ中P>強昇竜拳
    • 中段攻撃からのコンボ。ラッシュ鎖骨なら繋がる。

スーパーアーツを使ったコンボ

  • >OD上段足刀蹴り>真・波掌撃(SA2.竜巻二回+P)
    • OD足刀からスーパーキャンセルして繋げる。ボタン押しっぱなしで溜めてから当てて相手転がりダウン>強竜巻>起き上がりに投げとするのが強い。SA2でドライブゲージを1本削るところも強い。
  • >強昇竜拳>真・昇竜拳(CA3.波動二回+K)
    • 昇竜拳をスーパーキャンセルして繋げる。強昇竜拳が間に合わないなら弱昇竜、繋がらない(届かない)距離なら足刀にするのもあり。

電刃錬気を絡めたコンボ

電刃錬気(下下+P/下下+ボタン)でパワーアップした必殺技を使ったコンボ。
  • しゃがみ中P>波掌撃(電刃錬気)>中竜巻旋風脚
    • 電刃錬気版だとしゃがみ中Pから繋げて拾いなおしもできる。

画面端

  • (ドライブインパクトガード)>立ち強P>中波掌撃>強昇竜拳
    • 画面端でインパクトをガードさせたときに決める。
  • 立ち中P>上げ突き(後強P)>強上段足刀蹴り>弱昇竜拳
    • ノーゲージ画面端で最大ダメージ。
  • OD竜巻旋風脚>強昇竜拳
    • 強昇竜拳をさらにスーパーキャンセルして真・昇竜拳につなげることもできる。しかしタイミングが難しいので強昇竜拳を弱上段足刀蹴りにしてもいい。
  • >OD竜巻旋風脚>ラッシュ~立ち中P>中波掌撃>強昇竜拳
    • Dゲージ3消費。OD竜巻硬直中にパリィ押しっぱでラッシュ(ダッシュ)入力する。Dゲージ1個追加消費でSAゲージをかなり稼げると考えるとお得。

コンボ動画

起き攻め、セットプレイ

弱竜巻旋風脚

  • (コンボ)>弱竜巻旋風脚>前ダッシュ>弱波掌撃
    • コンボを弱竜巻で締めて前ダッシュ>弱波掌撃とするとガードで+2Fが取れる。そこから投げや打撃の二択。基本起き攻め。

鳩尾砕き、持続重ね

鳩尾砕き(前強P)はガードで1F有利、ヒットでしゃがみ中Pが繋がる。起き上がりに重ねていこう。
しかしちょっと攻撃判定発生20F(1Fは60分の1秒)と技が出るのが遅い。その場合は持続重ねを使っていく。
立ち中P、しゃがみ中P、立ち強Pなどを相手の起き上がりに少し早めに出しておき持続部分を当てるとガードされても有利が取れる。そこから通常投げや目押しコンボにいく。

起き攻めにいきやすい技、ラッシュ重ね

中竜巻でコンボをしめると距離が近いが受け身をとられると相手と離れてしまう。弱竜巻なら中竜巻より早く動けて受け身をとられても起き攻めにいきやすい。
OD足刀>中竜巻なら空中で拾う分、中竜巻で密着が取れる。
ラッシュを使えば受け身にもしっかり技を重ねられる状況が多い。
弱竜巻~ラッシュなら中央でも間に合う。
ラッシュからは中段属性の鎖骨割り(前中P)も使っていこう。ヒットしたらしゃがみ中Pが繋がりリターンが大きい。

画面端の投げループ

画面端で前投げすると相手の起き上がりに投げ重ねが間に合う。いわゆる柔道。ものすごく強い。
投げた後、立ち弱Pを一回空振りするとちょうどいいフレームになる。

動画、攻略サイト

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー