波動拳を例に出して説明するが波動拳に限らず飛び道具全般の撃ち方について説明
強弱について
基本は弾速が速くて回転率のいい強波動拳を撃つ。
着弾までが速くかわされても画面端に消えるのも早いので数を撃てる。
相手が強波動拳を警戒してガードがちになったら中波動拳を撃つ。中波動拳は強と見分けがつきにくく、ガードさせるとこちらの有利時間が強波動拳より長いので次の弾が撃ちやすい。
相手が強波動読みの前ジャンプすると読んだら弱波動拳を撃つ。弾速が遅いので前ジャンプに当たる。
着弾までが速くかわされても画面端に消えるのも早いので数を撃てる。
相手が強波動拳を警戒してガードがちになったら中波動拳を撃つ。中波動拳は強と見分けがつきにくく、ガードさせるとこちらの有利時間が強波動拳より長いので次の弾が撃ちやすい。
相手が強波動読みの前ジャンプすると読んだら弱波動拳を撃つ。弾速が遅いので前ジャンプに当たる。
距離による撃ち方
積極的に撃っていいのは近距離と遠距離、始めの頃は中距離では撃たない。
近距離では地上戦と交えて差しあいしながら撃つ
以下詳細
近距離では地上戦と交えて差しあいしながら撃つ
以下詳細
遠距離
相手キャラがこちらにジャンプしてきても届かない距離。安全に弾を撃てる。
この距離では基本として足を止めて強の弾を連発する。
対戦ではあまり見られない光景だがこれが弾の駆け引きの最初の一歩。これが強いので相手は読みでジャンプするなど何らかのリスクある対応を迫られる、という按配。
最初に述べた通り、たまに中で撃ってガードさせてアドバンテージをとったり、スピードの遅い小で撃って、弾を確認せずに前ジャンプしてきた相手に弾を踏ませるなどしてダメージをとる。
この距離では基本として足を止めて強の弾を連発する。
対戦ではあまり見られない光景だがこれが弾の駆け引きの最初の一歩。これが強いので相手は読みでジャンプするなど何らかのリスクある対応を迫られる、という按配。
最初に述べた通り、たまに中で撃ってガードさせてアドバンテージをとったり、スピードの遅い小で撃って、弾を確認せずに前ジャンプしてきた相手に弾を踏ませるなどしてダメージをとる。
相手がジャンプが届く範囲まで近づいてきたらこちらも下がる。
相手がこちらが下がる分を見越して更に深く踏み込んでくるようなら足を止めて強の弾を撃って距離を引き離す。
ジャンプの届く間合い際の駆け引きは基本的にはこの下がるか強波動を撃つか二つの選択肢の読み合い。
相手がこちらが下がる分を見越して更に深く踏み込んでくるようなら足を止めて強の弾を撃って距離を引き離す。
ジャンプの届く間合い際の駆け引きは基本的にはこの下がるか強波動を撃つか二つの選択肢の読み合い。
中距離
弾撃ちの経験とセンスが問われる。
こちらの通常技は届かず相手のジャンプ攻撃の範囲という非常に難しい間合い。さらに相手がジャンプ攻撃を出さなければこちらの対空技をスカせるという嫌な間合いもこの距離。
基本的には弾の連発は避け、近距離もしくは遠距離に持ち込むことを念頭に動く。ダッシュやバクステで距離を一気に変えるのもいい。
相手にこちらが撃つ気がないと思わせて初めて弾を使っていく前提ができる。
こちらの通常技は届かず相手のジャンプ攻撃の範囲という非常に難しい間合い。さらに相手がジャンプ攻撃を出さなければこちらの対空技をスカせるという嫌な間合いもこの距離。
基本的には弾の連発は避け、近距離もしくは遠距離に持ち込むことを念頭に動く。ダッシュやバクステで距離を一気に変えるのもいい。
相手にこちらが撃つ気がないと思わせて初めて弾を使っていく前提ができる。
近距離
相手の通常攻撃の届く一歩外の間合いから撃つのが強い。
踏み込んでの通常技の差込みと組み合わせて撃っていくのが基本。
差し込みと見せかけて弾、弾と見せかけて差し込み、という風に戦おう。
相手のジャンプの昇りに弾を引っ掛けたいので強波動で撃とう。
踏み込んでの通常技の差込みと組み合わせて撃っていくのが基本。
差し込みと見せかけて弾、弾と見せかけて差し込み、という風に戦おう。
相手のジャンプの昇りに弾を引っ掛けたいので強波動で撃とう。
入力の仕方
極力早く入力する。早く入力しすぎてしゃがみパンチが出るくらいに。
すばやい入力ができればフェイントで相手を飛ばせやすくなる。
波動を空入力してフェイントするのもいい。
すばやい入力ができればフェイントで相手を飛ばせやすくなる。
波動を空入力してフェイントするのもいい。
最序盤にある程度危ない波動拳(タマ)を撃っておく
ここは飛ばないだろうという読みに基づいてるわけでもなく、ジャンプ攻撃が届かない安全な距離や必ずタマをガードさせられる状況というわけでもない、つまり飛ばれる危険性のある危険球をある程度、ラウンド開始後の序盤に撃っていく。できるだけ「何も考えずに」撃つほうがいい。
こうすると「飛ばれる危険性があってもタマを撃ってくるタイプ」という意識の植え付けが出来る。
そしてその行動によって初めて「何もしていないわけではなく、タマを撃たないという選択肢を選んでいる」ことも相手に意識させることが可能になる。
弾撃ちの読み合いでは、このタマを撃たないという行動の方が重要。
これをどれだけ見せれるか、演出できるかがタマの読み合いでは大事。撃たないという行動を見せるために撃つ。
こうすると「飛ばれる危険性があってもタマを撃ってくるタイプ」という意識の植え付けが出来る。
そしてその行動によって初めて「何もしていないわけではなく、タマを撃たないという選択肢を選んでいる」ことも相手に意識させることが可能になる。
弾撃ちの読み合いでは、このタマを撃たないという行動の方が重要。
これをどれだけ見せれるか、演出できるかがタマの読み合いでは大事。撃たないという行動を見せるために撃つ。
「さりげなく撃ったのに毎回飛ばれる、明らかにおかしい」
こういう場合は自分の「さりげない」が相手の「そろそろ撃ちそう」に絶妙にシンクロしている。
残念ながら下手に考えて撃たないほうがよっぽどマシというパターン。
こういう状況を打破し、読み合いを鍛えるいい方法がある。
残念ながら下手に考えて撃たないほうがよっぽどマシというパターン。
こういう状況を打破し、読み合いを鍛えるいい方法がある。
かならず特定の小技を出してから波動拳(タマ)を撃つようにしよう。
つまり「さりげない」の逆でこちらから撃つタイミングを予告する。もちろん毎回撃つわけではなく、小技を出してタマを撃たないという選択肢も入れる。
タイミングを予告することで逆にこちらから「さあ、撃つよ。飛ぶの?飛ばないの?」という感じでプレッシャーを与えることができる。
相手にそれで「引っ掛けか、飛んだらまずいのかも」と躊躇させ、どんどん疑心暗鬼にさせていこう。
はまれば面白いようにタマが撃てるはず。
つまり「さりげない」の逆でこちらから撃つタイミングを予告する。もちろん毎回撃つわけではなく、小技を出してタマを撃たないという選択肢も入れる。
タイミングを予告することで逆にこちらから「さあ、撃つよ。飛ぶの?飛ばないの?」という感じでプレッシャーを与えることができる。
相手にそれで「引っ掛けか、飛んだらまずいのかも」と躊躇させ、どんどん疑心暗鬼にさせていこう。
はまれば面白いようにタマが撃てるはず。