モンスター図鑑ブラックリスト

概要

モンスター図鑑の穴になりやすいモンスターのまとめ。

登場作品

+ 目次

ファンタジア(PS)


記念すべきモンスター図鑑初実装作品。
詳細なデータを見るには対象となる敵にスペクタクルズを使う必要があり、アイテム欄は実際に落としたもの、盗んだもののみ開示される(以降の作品でも基本となる仕様)。
初実装作品ながら一定期間を過ぎると戦えなくなる敵、特定のダンジョンの1マップに低確率でしか出現しない敵、戦える回数が限られているのにアイテムを落とす確率が100%ではない敵が一通り揃っている。
現代→過去→未来と時代を変えながら進行するストーリーの関係上、期間限定の敵が多め。
隠しBOSS勢が比較的倒しやすく、実際に遭遇して、アイテムを入手するのもそれほど苦にならないので歴代でもコンプリート難易度は低め。
なお、完成時に得られる称号に関しては図鑑には記録されないラスボス3連戦も対象に入っているため、図鑑のデータを引き継いでプレイできる2週目以降になる。

+ 特に注意が必要な敵
特に注意が必要な敵・TOPPS)
No. 名前 備考
107 ディンゴ 現代ユークリッドの都周辺のフィールドに出現
221 G・フロッグ 期間限定+出現範囲が極端に狭いの合わせモンスター第1号
現代地下墓地入口の洞窟のマップにのみ出現する。
地下水路の敵も出てくるため、最初のエンカウント次第で「新規の敵がいない」と誤解される恐れもある。
059 グール 期間限定+出現範囲が極端に狭いの合わせモンスター2号&3号
現代地下墓地の溶岩地帯にのみ出現。
上層に比べてマップが狭いので見逃しやすい
リザードフライの方は出現率も微妙
198 リザードフライ
199 リザードマン 過去ローンヴァレイ洞窟・地下
瘴気消滅後は出現しなくなる
全面ダメージゾーン+まず倒せないヘルマスターも出る中で探さないといけない
リビングデッドG・リーチも同上だが、こちらは瘴気なしもヘルマスターもない上の階層にも出現する
081 シャーマン 過去ミッドガルズ大陸の中央部にのみ出現。
期間限定の敵の中でも出現率が低く、出現範囲もかなり微妙なので見逃しやすい(移動距離が比較的長い南部に出現しない)。
ついでにアイテムのドロップ率の微妙なので大変。
012 アーチャー 過去ミッドガルズ大陸北部(ヴァルハラ平原ダオス城周辺)にのみ出現する。
かなり狭いフィールドに4種類も固有の敵が存在している。
096 スノーバニー
180 ホワイトベア
207 レッドプディング

+ 期間限定の敵
期間限定の敵(TOP・PS)
現代
No. 名前 主な出現場所
003 アウル 現代南の森
131 バグベア
220 G・ビー
006 アナコンダ 現代山道
107 ディンゴ 現代北ユークリッド大陸
098 スライム 現代地下水路
221 G・フロッグ 現代地下墓地・入口
187 マミー 現代地下墓地・棺
059 グール 現代地下墓地・溶岩地帯
198 リザードフライ

過去
No. 名前 主な出現場所
047 キラーアウル 過去南ユークリッド大陸
181 ボーグル
182 ホーネット
130 パイソン 過去山道
077 ジャッカル 過去北ユークリッド大陸
022 ヴァルチャー 過去ローンヴァレイ島
141 ハーピィ 過去ローンヴァレイ・外部
144 ピヨピヨ 過去ローンヴァレイ・外部
199 リザードマン 過去ローンヴァレイ洞窟
202 リビングデッド
224 G・リーチ
184 ボーンナイト 過去デミテルの館・地下
204 レイス
054 グリーンローパー 過去精霊の洞窟
055 クレイアイドル
156 ブラックバット
218 G・トード
094 スターフィッシュ 過去浸食洞
216 G・スコーピオン 過去フレイランド全域
005 アザー 過去熱砂の洞窟
026 ウィルオーウィスプ
119 ドラゴンナイト
225 G・ワスプ 過去ユミル大陸
120 ドラゴンフライ 過去水鏡ユミルの森
196 リザード 過去水鏡ユミルの森
030 ウルフズベイン 過去トレントの森
151 ブッシュワーカー
152 ブラウンベア
208 レッドローパー 過去ミッドガルズ大陸南部・中部
001 アイアンゴーレム 過去12星座の塔
076 シェイド
106 ディプレイヴドモンク
194 メディウム
081 シャーマン 過去ミッドガルズ大陸中部
085 シルバードラゴン 過去ヴァルハラ平原
116 ドラコケンタウロス
012 アーチャー 過去ミッドガルズ大陸北部
096 スノーバニー
180 ホワイトベア
207 レッドプディング
039 カゲ 過去ダオス城
074 サムライ
103 ソーサリス
115 ドゥームガード
195 モンクソルジャー
230 2SH 過去超古代都市トール
231 3000R

+ 出現場所が限られている敵・PS
出現場所が限られている敵(PS)
No. 名前 主な出現場所
004 アクアドラゴン 未来浸食洞
過去でウンディーネと戦った部屋にのみ出現
007 アパッチドクター 未来ミッドガルズ大陸中部
009 アークデーモン 未来精霊の洞窟
過去でノームと戦ったマップににのみ出現
020 ヴァイパー 過去・未来デミテルの館・中庭
021 ヴァルカン 未来熱砂の洞窟
過去でイフリートと戦ったマップににのみ出現
066 ゴールドドラゴン 未来12星座の塔
小部屋のマップにのみ出現
075 サンダードラゴン 未来ヴォルトの洞窟
後半部分にのみ出現。
後半部分はエンカウントが発生しないマップが多い
079 シャイターン 未来デミテルの館地下
090 スカウト 未来ミッドガルズ大陸北部
122 トロル 未来ローンヴァレイ洞窟
過去で瘴気が充満していたマップにのみ出現

+ その他・PS
その他(PS)

戦える回数が限られているのにアイテムを落とす確率が100%ではない敵。

No. 名前 主な出現場所
176 ボアチャイルド 現代南の森(ボア)
3体出現するが、逃走されるとアイテム欄が埋められなくなる。
ドロップ率も若干悪く、複数体倒せないと厳しい
161 ブルーシルフ 過去ローンヴァレイ(シルフ戦)
一緒に出てくるレッドシルフと異なり、アイテムを落とさないことがある
193 メイアー 船上
負けても進行するタイプの戦闘だが、倒さないとアイテム欄が埋まらない
010 アークナイト 過去アルヴァニスタ城(ジャミル戦)
2体出現
148 ファントム 過去ミッドガルズ(空中戦)
213 ワーヴァルチャー
033 おきよ 未来ユークリッド闘技場
負けても進行するタイプの戦闘だが、倒さないとアイテム欄が埋まらない
113 どうぞう
065 こすけ 試練の洞窟
全員、盗めるアイテムも設定されている
069 さいぞう
072 さすけ
084 じゅうぞう
087 じんぱち


ファンタジア(GBA)


PS版に引き続き実装。
敵の種類と出現場所がSFC版に限りなく近くなっており、要注意敵もそれに合わせて変わっている。

No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:


デスティニー(PS2)



エターニア


基本的な仕様はPS版ファンタジアの時と同じ。
「クリア後に入れなくなるダンジョン」が極端に少なくなり、期間限定の敵が大幅に減少した。
フィールドに出現する敵は大まかに平原、森、海岸の地形で異なっており、デスティニー2、シンフォニアでも同じ仕様になっている。
エターニアでは更に夜の時間帯にしか出現しない敵もいる。
アイテム欄に関しては最序盤の敵からも盗めるアイテムが設定されているのでかなり厄介。
アイテムが使えない闘技場及び、セイファートの試練中で遭遇した敵はスペクタクルズを他の出現場所の有無にかかわらず、使用した状態で登録されるが、さすがに落としたアイテム欄は実際に落とさせないと登録されない。
隠しBOSSが全体的に強く、そちらの方でてこずるかもしれない。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 備考
231 アーチェ 闘技場クレス戦で難易度ハード以上の時にのみ、出現

+ 出現場所が限られている敵・PS
出現場所が限られている敵(PS)
No. 名前 主な出現場所
224 パイレーツ バロール周辺の海岸
157 オークロット シャンバール周辺の森
173 トロピクスワーム
218 タランチュラ
074 ポルターガイスト シャンバール周辺の平原・森(夜間限定)
196 リビングデッド
161 パワープラント ファロース教会周辺の森
夜だとレッドドラゴンも出てくるため、昼間推奨
119 ロストソウル ファロース教会周辺の平原・森(夜間限定)
221 ラミア アイフリードの洞窟
特定のマスに止まった時にみ出現
132 レイニーオールド きらめきの塔
BOSS戦後にのみ出現
ブリーズキーパーも通常出現に限ればここ限定

+ その他・PS
その他(PS)

戦える回数が限られているのにアイテムを落とす確率が100%ではない敵及び、落とすアイテムが設定されているのに戦える場所が変則的な敵。

No. 名前 備考
034 インセクトプラント ルイシカ周辺・森
モルル奥地のBOSS戦でも出現するが、アイテム盗みはフィールドの通常出現時限定
116 ラウカマール シゼル城地晶霊の仕掛け部屋
ネレイドの迷宮
193 ミスリルゴーレム シゼル城地晶霊の仕掛け部屋
闘技場
盗む際、回避が高いので命中の補強を推奨
234 シルエシカへい ティンシア
247 ジャングラー いざないの密林
250 シャンバルーン シャンバール
252 セイレーン 沈没船
みずぐもを増やしたい場合は全滅リトライを繰り返すしかない
055 マクスウェル ファロース教会地下


デスティニー2


現代→10年後の未来→現代→改変現代→天地戦争時代→18年前→現代→10年後の未来→最終現代と時代を変えながら進行するストーリーの関係上、期間限定の敵が多め。
フィールドでの基本仕様はエターニアと同じだが、時間帯の要素が削除された。
特定の敵が出現する一部の地形の場所が分かりにくくなっている。
PSP版では英雄に話を聞いて回る終盤のイベント時にルーティに会いに行く前にリリスに話しかけないとリリスと戦えなくなるので要注意。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:

+ 期間限定の敵・TOD2
期間限定の敵(TOD2)
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:

+ 出現場所が限られている敵・TOD2
出現場所が限られている敵(TOD2)
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:


シンフォニア


基本的な仕様はエターニアの時と同じ。
今作独自の仕様として出現場所の欄を埋めるにはリフィルスペクタクルズを使用またはPS2版から追加されたインスペクトマジックを使う必要がある。(リフィル加入前にしか戦えない敵は初めから出現場所が記載されている)
闘技場の敵が微妙に仕様変更されており、闘技場でしか戦えない敵は「リフィルがスペクタクルズ使用済み」の状態で登録されるが、他の場所でも戦える敵は未使用の状態で登録される。
本格的なシンボルエンカウント制の本作では一部のシンボルに触れた時にのみ、低確率で出現するタイプの敵も登場した。
クラトスルートでしか戦えない敵とそれ以外でしか戦えない敵がそれぞれ存在するため、コンプリートには2週必要かつ、図鑑を引き継いでおく必要がある。
クラトスルートに行く場合、ゼロス死亡前に闘技場でセレスと戦っておかないと戦えなくなるので要注意。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:

+ 期間限定の敵・TOS
期間限定の敵(TOS)

今作では最終的に入れなくなるダンジョンの敵の一部が隠しダンジョンにも出現する。
ただ、気軽に帰還できない隠しダンジョン内で粘るより、入れなくなる前に埋めた方が結局楽。

No. 名前 主な出現場所
067 ブラウンポット 旧トリエット跡
072 ファイアウォーリア
118 ファイヤーバード
041 スケルトン バラクラフ王廟
063 リビングドール マナの守護塔
065 リビングソード
006 マーキングプラント 救いの塔地下
011 マザーボムッサム
012 チャイルドシード
108 スピアエンジェル
111 アーチェエンジェル
040 アークデーモン 禁書の記憶
053 メデューサ

隠しダンジョン内に出現するが、最終的に入れなくなるダンジョンに出現する敵。

075 ウォーターエレメント ソダ間欠泉
146 オクトスライミー
150 フロートドラゴン
164 グリーンローパー
066 メルティングポット バラクラフ王廟
069 ガーゴイル
076 ウインドエレメント
136 アラーネア
155 ジェルスック 絶海牧場
157 ホラーシー
161 Gスラッグ
078 ハンマーナックル 軌道エレベーター
079 マーダー
080 パーフェクトマーダー
082 サイビット

+ 出現場所が限られている敵・TOS
出現場所が限られている敵(TOS・シルヴァラント)

No. 名前 主な出現場所
003 マイコニド アスカード周辺(森・大型シンボル)
009 インセクトプラント ルインハイマ周辺(森・大型シンボル)
172 ワイバーン アスカード周辺(平原・大型シンボル)

出現場所が限られている敵(TOS・テセアラ)
No. 名前 主な出現場所
035 ドブマウス メルトキオ地下水路
ソーサラーリングの効果で小さくなっている時に戦闘すると出現
173 ドレイク ミズホ周辺(平原・大型シンボル)
闘技場にも出現するが、スペクタクルズを使用するためには直接戦闘しに行く必要がある
(厳密に言えばPS2版以降であれば闘技場でリフィルにインスペクトマジックを使わせるという手もある)
166 バキュラ トイズバレー鉱山周辺(大型シンボル)
132 シルルス フラノール周辺(大型シンボル)
162 ジェントルメン アルタミラ周辺(平原・大型シンボル)
154 マーマメイド アルタミラ周辺(海岸・大型シンボル)
168 ダンジョンワーム 地の神殿
ソーサラーリングの効果を変えた後、何もない場所で地震を起こすと出現することがある
036 アーマードボア ユミルの森(イノシシ)
010 キャニバラスプラント トレントの森(植物系のシンボル)


リバース


モンスター図鑑の代わりにバトルブックが該当。
基本的な仕様はこれまで通りだが、スペクタクルズが未登場なので、詳細なデータを見るのにアイテムを使用する必要はなくなった。
相手ごとにアイテム欄を埋めた際などに増える達成率がある。
通常の攻略範囲内では1回しか戦えない敵にも設定されているが、それらの敵はサイグローグの館の深層に出現するのでそこで埋めることとなる。
かなり面倒なダンジョンなのでコンプリート難易度は意外と高い。

+ 特に注意が必要な敵
名前 主な出現場所
アルボックス サイグローグの館
両者とも宝箱を開けた時にランダムで出現
ディファート

+ その他・TOR
その他(TOR)

最終的にサイグローグでしか戦えなくなる敵。
基本的にイベント戦でのみ出現するのに、アイテムを落とす確率が100%ではない。

名前 他の出現場所
セイルシーフ ミナール
イベントでトミッチの船に乗ろうとした際にのみ、イベントで出現
バラスクレス 製鉄工場密林化
BOSS戦後は出現しなくなる
ベラッジ
ハイマウンテンシーフ トヨホウス河
イベント戦のみ
マウンテンシーフ
王の盾兵士 テルアラ街道沿いの小屋カレギア城
イベント戦のみ
王の盾導術士 カレギア城
イベント戦のみ
ソードソルジャー カレギア城
クリア後は出現しない
ソードナイト
ブレイドソルジャー
ブレイドナイト
スピアソルジャー
スピアナイト
ランスソルジャー
ランスナイト
ステルコーブ ネレグの塔
イベント戦のみ。ただし、最上部でのBOSSを倒す前では入り口側から入るたびに再出現する
アルバスト
ポルード


イノセンス


久々にスペクタクルズが復活し、使用しないと詳細なデータを見られなくなった。
今作では(作中、1回しか戦えない敵を含む)すべての敵にレア枠で落とすアイテムと(アンジュ加入前及び離脱時にしか戦えない敵を除く)レア枠で盗めるアイテムが設定されてしまった。
当然、レア枠は1%より少しマシ程度の1桁の確率のため、コンプリートするのはもはや苦行の域に達している。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:

+ 期間限定の敵・TOI
期間限定の敵(TOI)

今作では最終的に入れなくなるダンジョンが天空城くらいしかないため、種類もかなり少ない。

086 スナイパーガラム 西の戦場
BOSS戦後は出現しなくなる。
出現時期の関係で盗めるアイテムが設定されていない。
093 ソルジャーガラム
065 ゴールドマンタ 天空城
唯一のクリア後に入れなくなるダンジョン。
076 シャープデバイス
141 ブレイドドラゴン

+ 出現場所が限られている敵・TOI
出現場所が限られている敵(TOI)

主にギルド管轄区域の敵が該当。
クエストを受けていない時は現在のRankと同じ敵が出現する仕組みのため、出現Rnakを超えるとクエストを受けている時にしか会えなくなる

No. 名前 主な出現場所
033 カーカー ギルド管轄区域Rank2
060 ゲコゲコ
037 カクトゥス ギルド管轄区域Rank9

ギルドの退治依頼でのみ出現。
ギルド毎にRankの範囲が決まっているので同じ場所でばかり受けていると中々埋まらない。

No. 名前 主な出現場所
010 アルカソードマン ギルド管轄区域Rank1
チュートリアルでの戦闘の相手だが、スペクタクルズの仕様及びアイテム盗みはここ限定
017 イワーント ギルド管轄区域Rank2
182 レドゲコ
139 ブラックバット ギルド管轄区域Rank5
BOSSでも出現
170 ライガス ギルド管轄区域Rank6
001 アイス・ソウル ギルド管轄区域Rank7
BOSSでも出現
112 デスビーナイツ ギルド管轄区域Rank7
003 アイスリザード ギルド管轄区域Rank8
082 スティールクラブ
167 ラーヴァゴレム
013 アルラウネ ギルド管轄区域Rank9
020 ウドゴレム
084 ステレックス
172 ライガン
091 センサス ギルド管轄区域Rank10
142 フレイム・ソウル


ヴェスペリア


登録される敵の数が歴代最多なだけに、要注意パターンも多岐にわたる。
また本作のみ、モンスター図鑑完成の称号取得時点で全ての敵にスペクタクルズを使うことが必須になった。
ただしアイテム欄は落とす・盗めるともに最初から埋まっているため、スペクタクルズさえ使い忘れなければいいので比較的やりやすい。
ラピードのスキルオールチェックがあると使い漏らし防止やアイテムの節約になるため、パーティに入れておきたい。
ヴェスペリア特有の注意点として、途中でイベントが挟まるボスはイベント前後で別モンスター扱いになる事があり、その場合は両方に使わなければならない。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 主な出現場所
022 バンディッド 同名・同じ姿で2種類存在する敵の片方。
ラゴウの屋敷クリア後の船上のザギ戦及び、歯車の楼閣 ガスファロスト突入時のイベント戦の2回のみ出現
033 ソジャ ノードポリカ
べリウス戦前のイベント戦にのみ出現。
459〜464 アデコール
ボッコス
チュートリアル戦闘に登場するため忘れやすい
なおチュートリアルは3回あるが全て別モンスター扱い
特に1回目の戦闘が酷い罠で、イベント発生前にスペクタクルズを買っておかないといきなりコンプ不可能になる
408・409 ザギ ザーフィアス城
エステル参戦前後で別モンスター扱い
こちらはダンジョンに入る前にスペクタクルズを買っておかないとコンプ不可能
005
018
ナイトフェンサーK
ナイトランサーK
ヘリオード
期間限定かつ寄り道しないと遭遇しない
354〜357 プテロプス
アタックバット
マジックバット
リーダーバット
カドスの喉笛
分裂前後で別モンスター扱い
368・370 ベリウス ノードポリカ
戦闘中に出現する分身は別モンスター扱い
SMを達成すると消えてしまうのでその前に
291 カピオラ 移動要塞ヘラクレス
作中で1体しか登場せず、倒すと二度と出現しない
他の宝箱から出てくるモンスターと異なり、出現場所に入れるのが期間限定
371・372 バイトジョー ゾフェル氷刃海
カロル以外が合流する前後で別モンスター扱い
416・417 イエガー ザウデ不落宮
心臓魔導器発動前後で別モンスター扱い
394 スパイラルドラコ 望鏡の墓所
複数のパーツに分かれているBOSSだが、すべて異なる敵扱いなので全員調べる必要がある

+ 期間限定の敵・TOV
期間限定の敵(TOV)
No. 名前 主な出現場所
067 スサ カプワ・ノール ラゴウの屋敷
068 ヴァレ
069 ギルガ
183 ブラックウルフ
193 ブラックライノ
001 ナイトガーター カドスの喉笛
閉鎖時のみ出現
004 ナイトフェンサーF
010 ナイトキャッチャー
013 ナイトハルバードF
212 クワイエッタ
008 グレイン ノードポリカ
魔狩りの剣襲撃イベント時のみ出現
021 ライ
048 バーリー
002 ナイトウォーリア 忘れられた神殿 バクティオン
BOSS戦後は出現しなくなる
006 ナイトフェンサーS
019 ナイトランサーS
104 イアンラプター 移動要塞 ヘラクレス
294 マーダー
295 ブレイドマーダー
182 ウルフ(エアル暴走) 帝都 ザーフィアス
204 アックスビーク(エアル暴走)
220 エッグベア(エアル暴走)
263 ビー(エアル暴走)
310 マンドラゴラ(エアル暴走)
297 ギルティマーダー ザーフィアス城
298 トランスマーダー
032 ブレ エレアルーミン石英林
クリア後は出現しなくなる
046 マイス
047 ジャンジャンブル
066 ピマン

+ 出現場所が限られている敵・TOV
出現場所が限られている敵(TOV)

他作品と比べてもまずいかないような小島等にひっそりと出現しているケース多数。

No. 名前 主な出現場所
041 ウォーリアー テムザ山
BOSS戦後、再度入ると出現するようになる
083 ラビラプ
154 ゴブリーズ 地名・地形:
192 ライノ 地名・地形:
196 ワイルドボア 地名・地形:
231 スピノサウルス 地名・地形:
237 バルーンゴースト 地名・地形:
天候変化時はジェットバルーンと入れ替わる
244 ビッガーバルーン 地名・地形:
248 ターコイズ 地名・地形:
258 ソートゥーソー 地名・地形:
264 ソニックビー 地名・地形:
275 ジェントルメン 地名・地形:
複数か所あるが、天候変化時は別の敵に入れ替わる
276 ジェントルマッチ 地名・地形:
313 アルウラネ 地名・地形:

特殊気候限定で出現する敵(TOV)

特殊気候限定で出現する敵。
一部を除いて特定の敵と入れ替わる形でシンボルが出現する。
主にザウデ不落宮クリア後に変化するようになるが、一部はそれ以前の特定のタイミングでも変化するため、戦うことができる。
対象のモンスターは図鑑で雨・嵐・雪・夜等のマークが付くが、マークに関わらず昼・晴れ以外の状態であれば出現する。

No. 名前 主な出現場所
082 ブルームス 地名・地形:
088 オードリーツ 地名・地形:
100 ロサカメリア 地名・地形:
107 ペンギニスト 地名・地形:
124 パチパチ 地名・地形:
125 ビシパシ 地名・地形:
126 パッパカ 地名・地形:
127 ピコピコ 地名・地形:
157 ゲコタマ 地名・地形:
160 ジューダーズ 地名・地形:
161 ポイミーズ 地名・地形:
169 ゴブゴブ 地名・地形:
174 エレキテル 地名・地形:
197 スパイクアルマード 地名・地形:
198 ヒッポ 地名・地形:
199 ジェネレイターボア 地名・地形:
214 リブガロ 地名・地形:
イベント版、通常敵版で同名の同じ姿で2種類存在
217 モアユニコ エレアルーミン石英林
BOSS戦後まで天候変化しない
224 スキニー 地名・地形:
233 パッションコカトリス 地名・地形:
240 ロサギガンティア 地名・地形:
242 ファンシーパラソル 地名・地形:
260 ガイナホタル 地名・地形:
261 ゴールドスター 地名・地形:
277 ジェントルレプリカ 地名・地形:
通常敵版と闘技場版で2種類存在
279 ジェントルシンガー 地名・地形:
同上
281 ジェントルデスノ 地名・地形:
同上
287 ジェントルゴーレム 地名・地形:
同上
315 トウィーニー 地名・地形:
316 スーパースターR 地名・地形:
通常敵版と闘技場版で2種類存在
318 スーパースターB 地名・地形:
同上
320 スーパースターG 地名・地形:
同上
322 スーパースターO 地名・地形:
同上
324 スーパースターD 地名・地形:
同上
326 スーパースターS 地名・地形:
同上


ハーツ


今作ではスペクタクルズ無し、アイテム欄は最初から埋まっているため、実質、敵に会っていくだけでコンプリート可能なので歴代の中でもコンプリート難易度は低め。
期間限定の敵がそれなりに多い。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:

+ 期間限定の敵・TOH
期間限定の敵(TOH)
No. 名前 主な出現場所
014 イリス ベリルのスピルメイズ
055 帝国軍上級兵 帝国軍 リグナトル駐屯地
初回攻略時のみ出現
061 帝国軍憑依上級兵
071 シルルス 帝都地下水路
077 ヴァサーゴ 帝都地下水路
期間限定のサブイベントでのみ出現
095 ルーンホーク サンテクス大聖堂
102 アンダースクウィッド 地名・地形:
104 結晶騎馬 地名・地形:
106 シースパイダー 地名・地形:
116 クリスタル 地名・地形:
139 ヴェパール 地名・地形:
180 トパーズクリスタル 地名・地形:
185 ルビークリスタル 地名・地形:
189 サファイアクリスタル 地名・地形:
229 ゼラニウム 地名・地形:

+ 出現場所が限られている敵・TOH
出現場所が限られている敵(TOH)
No. 名前 主な出現場所
154 アメジスクロウ 鳥の島
163 アイランドモア
300 スティングワーム 巨虫の森
309 冥王茸 怪植物の樹海
327 ダンスラプトル 荒竜の頂
288 ヴァリドゥヴァサーゴ 重想空間ヘルウェルズ
特定の範囲内で特定のシンボルに触れた時に低確率で出現
289 ヒスティリリィ
292 プロトハルファス
298 ヒスティトリトマ
303 ヴェパールレックレス
320 ヒスティダリア
328 オドクラーケン
334 ヒスティアンサス

+ スピルメイズ限定の敵・TOH
スピルメイズ限定の敵(TOH)

特定のスピルメイズにしか出現しない敵。
出会う前にクリアした場合でも、各地の宿屋の記憶陣の上から再度入れるが、一部のスピルメイズは入れる条件となるイベントが期間限定でしか発生しないようになっている。

No. 名前 主な出現場所
006 ピヨ 地名・地形:スピルメイズ
007 砂亀 地名・地形:スピルメイズ
008 ウォーキングスター 地名・地形:スピルメイズ
012 ギョロトカゲ 地名・地形:スピルメイズ
013 フォレストフライ 地名・地形:スピルメイズ
023 バメルカラス 地名・地形:スピルメイズ
027 ピックマンダ 地名・地形:スピルメイズ
031 ハグイカ 地名・地形:スピルメイズ
036 クローズメモリー 地名・地形:スピルメイズ
040 岩ヤマアラシ 地名・地形:スピルメイズ
044 冥土の誘惑 地名・地形:スピルメイズ
070 アイアンズシン 地名・地形:スピルメイズ
086 ココッコッコー 地名・地形:スピルメイズ
088 エンヴィアスプ 地名・地形:スピルメイズ
114 フォグトリス 地名・地形:スピルメイズ
123 ギルティアルバム 地名・地形:スピルメイズ
127 コッコーココッコー 地名・地形:スピルメイズ
140 終わりの予言書 地名・地形:スピルメイズ
141 グルームクレオメ 地名・地形:スピルメイズ
143 ソーンフルーツ 地名・地形:スピルメイズ
146 浮宝虫 地名・地形:スピルメイズ
159 ブルーケツァール 地名・地形:スピルメイズ
162 アドベンデビル 地名・地形:スピルメイズ
168 マインドウォール 地名・地形:スピルメイズ
173 レクイエムソード 地名・地形:スピルメイズ
175 オーラボール 地名・地形:スピルメイズ
179 スウィンドラー 地名・地形:スピルメイズ
195 ブラックアイ 地名・地形:スピルメイズ
200 ビビリネズミ 地名・地形:スピルメイズ
202 軍隊千鳥 地名・地形:スピルメイズ
203 リジェクトスネーク 地名・地形:スピルメイズ
211 ファングハウンド 地名・地形:スピルメイズ
214 ヴェノムフロッグ 地名・地形:スピルメイズ
223 死獄鳥 地名・地形:スピルメイズ
227 サーガブレイド 地名・地形:スピルメイズ
231 マグマオマール 地名・地形:スピルメイズ
237 フォカロルドレッド 地名・地形:スピルメイズ
243 サーガドラゴン 地名・地形:スピルメイズ
249 オートストーカー 地名・地形:スピルメイズ
251 ランランット 地名・地形:スピルメイズ
257 ミダレガミ 地名・地形:スピルメイズ
262 ホーティポピー 地名・地形:スピルメイズ
265 NK4-8式機械人 地名・地形:スピルメイズ
272 サンゴサザミ 地名・地形:スピルメイズ
275 ディスペアビオラ 地名・地形:スピルメイズ
281 深海ザリガニ 地名・地形:スピルメイズ
287 クンフーモンキー 地名・地形:スピルメイズ
308 骸喰い 地名・地形:スピルメイズ
311 ギルティオルキス 地名・地形:スピルメイズ
312 テラーカンパニュラ 地名・地形:スピルメイズ
322 凶魔竜 地名・地形:スピルメイズ

元の出現場所は期間限定だが、スピルメイズ限定で再登場する敵。

060 トゥルーマジック 地名・地形:スピルメイズ
064 リビングソード 地名・地形:スピルメイズ
065 ヴィザックシールド 地名・地形:スピルメイズ
068 ドレイントード 地名・地形:スピルメイズ
069 ウェアラット 地名・地形:スピルメイズ
073 カトルフィッシュ 地名・地形:スピルメイズ
109 キラーゴイル 地名・地形:スピルメイズ
110 リザルドシェイド 地名・地形:スピルメイズ
122 シェイド 地名・地形:スピルメイズ
125 ガスクラウド 地名・地形:スピルメイズ
128 グレンデル 地名・地形:スピルメイズ
188 サーケットギャザー 地名・地形:スピルメイズ
221 キッカーヘアー 地名・地形:スピルメイズ
225 モスラーヴァ 地名・地形:スピルメイズ
226 モフ 地名・地形:スピルメイズ
234 グリッターヴィセント 地名・地形:スピルメイズ


グレイセス


ハーツに引き続き、今作ではスペクタクルズ無し、アイテム欄は最初から埋まっている他、期間限定の敵がほぼ絶滅寸前まで減らされた。
今作の独自要素として一部の敵が落とす「落魂珠」が存在する。
普通に図鑑埋めをする際と落魂珠入手の際で若干異なるやり方が必要になる。

+ 特に注意が必要な敵
No. 名前 主な出現場所
006 アックスビーク オーレンの森
今作では数少ない期間限定の敵
081 ジェントルメン 不定
すべての依頼を達成した瞬間に戦闘になる。
極一部の依頼で期間限定のトラベルでしか入手できないアイテムが必要になる
000 ソーサラー ストラタ岩石砂漠
wii版限定
ラムダ繭出現後、低確率で出現
000 ローグ -
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:

+ 期間限定の敵・TOG
期間限定の敵(TOG)
No. 名前 主な出現場所

+ 出現場所が限られている敵・TOG
出現場所が限られている敵(TOG)
No. 名前 主な出現場所
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:
000 モンスター: 地名・地形:


エクシリア



エクシリア2



ゼスティリア



ベルセリア



TOSラタトスクの騎士


登録「だけ」なら変化による作成、敵モンスターとしての遭遇を問わないので簡単。
問題はアイテムに関する項目で、当然ながら実際に戦闘して盗みを決めたりドロップさせたり、わざと契約せずに帰してアイテムを残させる必要がある。
出現率の低いレアモンスター、Aランククエスト限定で特定のシンボルから野生登場する激レアモンスターが難関となる。
モンスター図鑑は引き継げるが、クエストは一周あたりの個数が限定されているため、埋めたい場合はAランククエストでしっかりと雑魚敵を倒しまくってレアエネミーを探す事。


レディアントマイソロジー2

周回要素もあるのだが、恐ろしく大変になってしまった作品その1。
各種モンスター5つ+盗めるアイテム全埋めとなるとかなり大変。
しかしこちらはラスボス含め何度でも戦えるためまだ楽な方。
なお、図鑑に載らない歴代キャラに関してはスペクタクルズの効果は適用され、永続的にHPゲージが開示されるが図鑑的にはノーカウント。


レディアントマイソロジー3

恐らく一番きつい作品の1つ。
マイソロ2の仕様に加え、図鑑に載るのに一周につき1回しか戦えないタイプの敵が大量に増加。
埋めたい場合、最低5周、盗みを個別に仕上げるなら7周を要求される。
また、盗みに関しては複数の敵に同じ盗み技が当たった場合には絶対に失敗するという理不尽仕様がある。
高速の突進で相手を通り過ぎるタイプであるアンジュのローバーアイテムが一番当てやすいのだが、この仕様には要注意。


関連リンク

関連項目

被リンクページ

+ 被リンクページ
最終更新:2025年07月06日 12:57