概要
2025年2月19日に登場したJR東日本の発車メロディー(首都圏メロディー)。作曲者は不明。
比較的人気がある。片方はほくほく線の車内チャイムと雰囲気が似ている。同シリーズで初めて2路線兼用で採用された。常磐線快速副本線標準・伊東線標準メロディ。
初採用の上野駅から上野1番・1-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-020。
その上野駅(11・12番線)では、同一ホーム上で同じバージョンを採用した事が大きな特徴である(同シリーズで初)。
花と空に非常に似ている。
比較的人気がある。片方はほくほく線の車内チャイムと雰囲気が似ている。同シリーズで初めて2路線兼用で採用された。常磐線快速副本線標準・伊東線標準メロディ。
初採用の上野駅から上野1番・1-1番とも呼ばれる。
管理名称はJRE-IKST-020。
その上野駅(11・12番線)では、同一ホーム上で同じバージョンを採用した事が大きな特徴である(同シリーズで初)。
花と空に非常に似ている。
おすすめの収録駅
JRE-IKST-020-01(首都圏21番)
上野8番線は特急が中心のホームとなり、停車中放送の付帯が他のホームにも増して長い。その上、始発でもない事から停車時間が潤沢にあるわけでもなく、ATOS放送が被らないのは難しい。熱海1番線がお勧め出来そうだ。
松戸や取手もそれなりに鳴る。
松戸や取手もそれなりに鳴る。
JRE-IKST-020-02((首都圏21-1番)
上野が始発且つホームも他の番線と比べて静かなのでお勧めである。但し、思ったより流れるわけでもなく、1コーラス止まりの事も意外と多い。収録するなら日暮里方面の空いているエリアがお勧め。
youtube動画
+ | 表示 |
早見表
+ | 開く |
JRE-IKST-020-01(首都圏21番)
常磐線快速上り副本線・標準伊東線下り標準と思われる。
使用路線 | 導入駅 | 使用開始日 | 備考 |
常磐線 (上野東京ライン) |
上野8(上・下) | 2025年2月19日 | 初採用駅 |
常磐快速線 | 松戸2(上·下) | 2025年2月27日 | |
取手4(上) | |||
伊東線 | 熱海1(下) | 2025年3月5日 | |
来宮1(下) | 2025年5月19日 | ||
伊豆多賀1(下) | |||
網代1(下) |
使用期間
2024年2月19日〜
JRE-IKST-020-02(音色違い・首都圏21-1番)
常磐線快速副本線下り・伊東線上り標準と思われる。
上野ではなぜかシリーズ初の複数ホーム採用がされた。
上野ではなぜかシリーズ初の複数ホーム採用がされた。
使用路線 | 導入駅 | 使用開始日 | 備考 |
常磐快速線 | 上野11・12(下) | 2025年2月19日 | 初採用駅 |
取手5(上・下) | 2025年2月27日 | ||
伊東線 | 来宮2(上) | 2025年5月19日 | |
伊豆多賀2(上) | |||
網代2(上) |
使用期間
2025年2月19日〜
JRE-IKST-020-03(首都圏21-X番)
勝浦のイベントで存在が明かされたが、現在は未採用。