概要
電子ベルとは、発車ベルの一種である。
電鈴の「ジリリリリ」という音を「プルルルル」という音として表現したものである。この音には幾つか高低の差がある。このページはそれらの使用駅をまとめたものである。
※JRの東日本以外や、私鉄を含めると数え切れないほどあるため(JR東日本だけでもかなりの数がある)、JR東日本の使用状況と、一部私鉄のみを以下に示す。
電鈴の「ジリリリリ」という音を「プルルルル」という音として表現したものである。この音には幾つか高低の差がある。このページはそれらの使用駅をまとめたものである。
※JRの東日本以外や、私鉄を含めると数え切れないほどあるため(JR東日本だけでもかなりの数がある)、JR東日本の使用状況と、一部私鉄のみを以下に示す。
超高音
現在の使用駅
一般スピーカーからROMベルとして鳴動
高崎駅やその付近のIKSTシリーズへの変更により富田駅も変更の可能性があるため、首都圏からROMでの超高音ベルが消滅する可能性がある。
路線 | 使用駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
両毛線 | 富田 | 1・2 | 2014年3月まで電子電鈴(TOAラッパ) |
奥羽本線 | 新青森 | 2(青森方面) | 仙石型放送 |
山形新幹線 | 新庄 | 1~5 | メロディーの後に流れる |
山形線 | |||
奥羽本線 | |||
陸羽東線 | |||
陸羽西線 | |||
大糸線 | 穂高 | 1・2 |
電子電鈴(ラッパ型スピーカー)から鳴動
路線 | 使用駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
総武緩行線・総武本線 | 両国 | 3 | |
日向 | 1 | ||
外房線 | 永田 | 1 | 下り方面 |
2 | 6両以上のみ扱える | ||
新茂原 | 1 | 下り方面 | |
2 | 6両以上のみ扱える | ||
行川アイランド | 1 | 扱える列車がかなり少ない | |
東金線 | 大網 | 3・4 | |
吾妻線 | 長野原草津口 | 1・2 | |
中央本線 | すずらんの里 | 1・2 | |
小海線 | 小海 | 1~3 | |
信越本線 | 川中島 | 1・2 | |
安茂里 | 1・2 | ||
大糸線 | 白馬 | 1~3 | |
信濃大町 | 1・3・4 | ||
東北本線 | 一ノ関 | 1~3 | 乗り遅れそうな人が居る時に乗務員に向け改札から鳴らす |
仙石線 | 小鶴新田 | 1・2 | |
苦竹 | 2 |
テーブル化途中
南酒々井 下総松崎
中込 岩村田
南酒々井 下総松崎
中込 岩村田
過去の使用駅
+ | 表示 |
高音
現在の使用駅
一般スピーカーからROMベルとして鳴動
路線 | 駅 | 番線 | 備考 | 時刻表 |
---|---|---|---|---|
宇都宮線 | 上野 | 14・15 | ATOS管内で最後の使用駅 | 🔗 |
南武線 | 武蔵溝ノ口 | 回送列車発車時のみ | ||
外房線・内房線 | 本千葉 | 2 | ||
内房線 | 長浦 | 2 | ||
石巻線 | 石巻 | 3〜5 | ||
奥羽本線 | 新青森 | 2 | 仙石型放送 | |
東北新幹線 | 東京 | 20〜23 | ||
大宮 | 13・14・16〜18 | |||
上越新幹線 | 長岡 | 11 |
電子電鈴(ラッパ型スピーカー)から鳴動
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
総武本線 | 日向 | 2 | 銚子方面 |
過去の使用駅
+ | 表示 |
中音
多く、回送列車の案内用のベルとして使用されている。
現在の使用駅
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
仙石線 | 仙台 | 9・10 | 発車ベルとして常時使用 |
榴ヶ岡 | |||
陸前原ノ町 |
【回送列車発車時に自動鳴動】
大船 大宮1・2以外 小田原 上野 仙台1〜8
登戸 武蔵小金井 逗子 川越 豊田
大船 大宮1・2以外 小田原 上野 仙台1〜8
登戸 武蔵小金井 逗子 川越 豊田
過去の使用駅
+ | 表示 |
中低音
現在の使用駅
電子電鈴(ラッパ型スピーカー)から鳴動
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
仙石線 | 苦竹 | 1 | 今後ワンマン化の可能性あり |
中野栄 | |||
多賀城 | 1~3 |
低音
現在の使用駅
一般スピーカーからROMベルとして鳴動
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
総武本線 | 榎戸 | 1·2 | |
外房線・内房線 | 本千葉 | 1 | |
内房線 | 長浦 | 1 | |
奥羽本線 | 新青森 | 1 | 仙石型放送 |
東北新幹線 | 大宮 | 15 | |
上越新幹線 | 長岡 | 12 |
電子電鈴(ラッパ型スピーカー)から鳴動
不明
過去の使用駅
+ | 表示 |
低音(音色違い)
現在の使用駅
広丘 平田 豊野
超低音
現在の使用駅
一般スピーカーからROMベルとして鳴動
なし?
電子電鈴(ラッパ型スピーカー)から鳴動
不明(私鉄に多い)
過去の使用駅
+ | 表示 |
上野ver.
現在の使用駅
- 標準
小山 宇都宮(新幹線ホーム)
- 半低音
上野19〜22
- 半高音
熊谷(新幹線ホーム)
過去の使用駅
上野5〜15
ユニペックス製ベル
現在の使用駅
長岡(在来線)
過去の使用駅
+ | 表示 |
カンノ製ベル
俗に言う「九州ベル」のこと
【接近放送の冒頭で使用】
村井
【発車ベルとして使用】
岡谷 村井 南松本 上諏訪 富士見
【接近放送の冒頭で使用】
村井
【発車ベルとして使用】
岡谷 村井 南松本 上諏訪 富士見
過去
【発車ベルとして使用】
下諏訪(カンノNo.28に変更)
【発車ベルとして使用】
下諏訪(カンノNo.28に変更)
東邦製ベル
俗に言う「遊園地ベル」のこと。柔らかくない音色が特徴。JRAの販売締め切りベルに使われているらしい。(競馬は20歳からだよ!)
📝メモ
現在の使用駅
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
中央本線 | 塩尻 | 1~6 | 発車ベルとして常時使用 |
篠ノ井線 | |||
小海線 | 小諸 | 4・5 |
過去の使用駅
路線 | 駅 | 番線 | 変更後のメロディー | その後の変更 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
中央本線 | 上諏訪 | 1~3 | カンノ製ベル(九州ベル) | 発車ベルとして使用 | |
岡谷 | 0~3 | ||||
仙山線 | 山寺 | 1・2 | 新永楽型 | 接近放送の冒頭として使用 | |
奥羽本線(山形線) | 芦沢 | 1・2 | |||
南出羽 | 1・2 | 永楽2点チャイム |
ベル(甲高い)
現在の使用駅
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
上越新幹線 | 越後湯沢 | 11~14 |
新潟ベル(通称)
現在の使用駅
路線 | 駅 | 番線 | 備考 |
---|---|---|---|
上越新幹線 | 新潟 | 11~14 |
過去の使用駅
+ | 表示 |