■ヤケモン判定
■基礎データ
No. |
ポケモン |
種族値 |
タイプ |
とくせい |
HP |
攻撃 |
防御 |
特攻 |
特防 |
素早 |
とくせい1 |
とくせい2 |
かくれとくせい |
849 |
 |
ストリンダー (ハイなすがた) |
75 |
98 |
70 |
114 |
70 |
75 |
  |
パンクロック |
プラス |
テクニシャン |
849 |
 |
ストリンダー (ローなすがた) |
75 |
98 |
70 |
114 |
70 |
75 |
  |
パンクロック |
マイナス |
テクニシャン |
■タイプ相性
倍率 |
タイプ |
×4 |
 |
×2 |
 |
×1 |
        |
×0.5 |
        |
×0.25 |
|
×0 |
|
■どうしても使うなら
ひかえめ/HC/パンクロック@こだわりメガネorいのちのたま
かみなり/ヘドロウェーブ/ばくおんぱ/ボルトチェンジorサイコノイズ
※特性適用技としてバークアウトもありますが優先度は下がるでしょうなwww
■考察
良耐性を持ちますが、耐久不足なのでゴミですなwww
んんwwwせっかくの良耐性の毒電気もこの耐久では台無しですなwww
微妙な耐久であるにもかかわらず無駄両刀かつ素早さも微妙と何がしたいのか分かりませんぞwww
Aの種族値を10ずつ削ってその分HBDに分けたらまだ使えそうだったのでエアプ集団のゲーフリを恨みますぞwww
パンクロックの効果は音技の火力1.3倍、相手から受けた音技のダメージを半減ですなwww
これによりオーバードライブの威力が104になりますが、かみなりより威力が低いので採用するならかみなりと同時採用ですぞwww
ばくおんぱの威力は182と最大火力になりますなwww
パンクロックの効果が1.5倍ならばチョッキヤケモン()としてちょっとだけ考察の余地があるかもしれなかったのですが、1.3倍程度だと流石に持ち物無しが許される火力にはならないので論外ですなwwwぺゃっwww
もうちょっと耐久があれば火力アイテムを持てて役割を持てたのですがなwww
ちなみに具体的な火力は、C実数値182、かみなり110×1.5、オーバードライブ80×1.5×1.3、ばくおんぱ140×1.3により、それぞれ火力指数にしてかみなり30030、オバドラ28392、ばくおんぱ33124となりますなwww
現状歴代チョッキヤケモンの最大火力指数のうち最も低いのは8世代ヤプ・テテフの35100であるため、弱点突けないノーマルであることも考慮するとギリ許容範囲に届かないと言えますなwwww
またオーバードライブはかみなりに火力で負けるためゴミとなりますなwwww
なお耐久指数はH244D12振り+チョッキで特殊24978物理16290となり、火力が高ければヤケモンとして生きていけるかな程度の数値ですなwww
2種類のフォルムが存在しますなwww進化時にどちらになるかは生来の性格によって決定されますぞwww後から変更することはできませんなwww
役割論理的には有効な変化はありませんが、とりあえずハイなすがたにしておくのが安定ですぞwww
ローなすがたはギアチェンジが無いのが選出段階でバレてしまいますなwww
↑どうせギアチェンジ積んでるストリンダーなど異教徒でも少数派なので誤差に感じますなwww
ハイ/ローには第2特性がプラス/マイナスという違いもありますが、そもそもプラスとマイナスはダブル用特性かつ第五世代からプラスとマイナスは名前違い同じ効果になったので関係ないですなwww
ミントを使わない場合のヤトリンダーは控えめ(or冷静)→ローなすがたになってしまいますぞwww
ミントを使う場合は、混乱実を食べてしまった場合のデメリットがなくなる「がんばりや」「すなお」「きまぐれ」エレズンからハイに進化させること推奨ですなwww
特性パンクロックでフレアソングを半減できてぼにびが事実上無効の高火力特殊アタッカーという事で、異教徒の間では対ラウドボーン兵器として独特の役割があるみたいですぞwww
+
|
過去世代の考察ですぞwww |
+
|
チョッキヤトリンダー使用感&考察1ですなwww |
机上論&使用により良さそうだと思ったため、チョッキヤトリンダーを提案しますぞwww まずは机上論ですなwww
役割対象:使用率の高い順(ポケソル様が提示した上位30)に挙げると、アーマーガア、トゲキッス、オーロンゲ、ニンフィア、ドヒドイデ、カットム、ラプラス、サニーゴですなwww
火力:役割対象が似ているヤキタンザンの最高火力同士で比べると約1.27倍ですなwww具体的な火力指数でいうと、「ばくおんぱ:33124 かみなり:30030 ヘドロウェーブ:25935」で持ち物なしですぞwww今作にしては高めではありますなwwwチョッキにしては物足りないかもしれないですなwww
耐久:H244B12C252の耐久ですなwww「物理耐久:16652 特殊耐久:24435」耐性を考えると、物理耐久が低いのは残念ですぞwww
次に使用感ですなwww
マスボ級で10戦(スパボ級~を含めると17戦)ほど回しましたぞwww使用YTは「ヤャラドス@拘り鉢巻、ヤトリンダー@チョッキ、ヤンフィア@拘り眼鏡、カットヤトム@磁石、ヤャラランガ@珠、ヤサイドン@帯」ですぞwww(このヤーティはヒヒダルマ、パルシェン、ギャラドス、オノノクスなどがきついため、ヤサイドンをヤレベースに変えることを検討中ですぞwww)
勝敗は6勝4敗(スパボ級~を含めると12勝5敗)ですなwww
選出回数は6/10と多めでしたなwwwアーマーガアやニンフィア、カットム、トゲキッスなどを入れているパーティーが多く選出しやすかったですぞwww
火力についてはそれなりですなwww問題なく遂行できる火力ですぞwww交代先についても、ばくおんぱが等倍であれば大体確2以上となりますなwww出てくるドリュウズにはばくおんぱが40~46%程のダメージですが、たすきを考えると十分なダメージだと思いますぞwww一応Aに28振ったドレパンor炎パンが76%の乱2ですぞwwwドラパルトにはH252でもバークアウトで確2+Cダウンですなwww
耐久ですなwww物理耐久はやはり低いですなwww耐性のおかげでルカリオに有利ですが、インファイトでほぼ確3であり、タスキを考えると微妙ですぞwww特殊耐久も等倍受けは微妙な耐久ですなwww特にトゲキッスの弱点保険ダイバーンが痛いですぞwwwダメージをもらっていると遂行できない場合もありますかなwwwもちろん半減なら余裕で受かりますがなwww
総評ですなwww
役割対象が多いという点で高評価ですなwwwウォッシュ、ヒートロトムに対面有利なのもいいですなwww耐性が優秀で弱点が少ないため、役割対象に対して安定した遂行ができるのもいいですぞwww
欠点は使用率1位のドリュウズに不利なことですなwwwトゲキッスへの遂行が少し怪しい点も微妙ですなwww
|
+
|
チョッキヤトリンダー使用感&考察2ですなwww |
チョッキヤトリンダーの提案者ですが、追加の使用感と考察ですなwwwDLC前の環境ですぞwww
使用環境について述べた後、以下の7つの項目について述べますなwww①②④⑥の点と前回の考察から、ヤケモンとしてあり得るのではないかと思いますぞwww
①出てくるドリュウズに対して、有効打が乏しいことは大きな欠点ではない
②トゲキッスの選出を抑制できる可能性がある
③D振りについて
④ヤキタンザンを超える実力を持つ
⑤ヒートヤトムとの比較
⑥チョッキヤケモンの火力ラインについての意見として、もし低火力ヤケモンが認められるなら、ヤトリンダーの火力でもチョッキを持てる可能性がある
⑦チョッキで広がる役割範囲
使用環境ですなwww使用YTは「ヤャラドス@ゴツメ、ヤトリンダー@チョッキ、ヤンフィア@珠、カットヤトム@拘り眼鏡、ヤレベース@帯、ヤャラランガ@拘り鉢巻」ですぞwwwヤトリンダーの技構成は、「ヘドロウェーブ/かみなり/ばくおんぱ/ボルトチェンジ」ですなwww努力値は「H4C252D252」ですなwww対戦回数は23回で勝率は65%、順位帯は2000~5000位ですぞwww
①についてですなwwwまず、ヤトリンダーに繰り出されるヤケモンは、ほとんどがドリュウズですぞwwwたまにカビゴンやナットレイですなwwそれらにはボルトチェンジで交代ですなwwwそして、ドリュウズに対しては、ばくおんぱが39.4%~46.4%のダメージで確3ですぞwww一見足りてないように見えますが、ドリュウズはタスキが多いため、それをつぶせるだけでも十分ですなwwwまた、その後ヤャラドスに交代することになりますなwwwほとんどの場合、相手はヤャラドスを見て交代せずに岩石封じを撃ってきますぞwwwつまり、ドリュウズに対しては、ばくおんぱで削ってヤャラドスを出せばほとんどの場合でそのまま遂行できるということですなwwwちなみに、初手ヤャラドスとドリュウズの対面でもドリュウズはほとんど居座ってきますぞwww
②についてですなwwwトゲキッスは何回か当たりましたが、1度も選出されませんでしたなwww当たった回数を記録していないため、データとして不確実ですがなwwwヤーティ全体で選出されづらくなっている可能性もありますなwww
③についてですなwww以前のH振りからD振りに変えましたぞwww特殊耐久指数では、「H244:24435、H4D252:27633」ですなwww3198も違いますぞwww物理耐久は「H244B12:16652、無振り:13590」ですなwww3062の違いですぞwww総合耐久では、「H244B12;41087、H4D252:41223」で、D振りのほうが高いですなwwwまた、役割対象に特殊の方が多いですなwwwトゲキッスへの役割も安定しますぞwww物理相手でも、ルカリオ、アーマーガアではH振り、D振りともに確定数があまり変わりませんなwwwタスキを考えると、ルカリオへの役割は安定しませんがなwwwよって、D振りの方が良いですかなwww実際の使用場面でD振りが生きた場面として、晴れシャンデラのオバヒを耐えたことですなwww役割関係はありませんが、特殊相手の対面性能の高さがうかがえますかなwww逆にデメリットになった場面としては、Aが3段階上昇したルカリオのインファイトを耐えなかったことですなwww
④についてですなwww同じトゲキッス含む特殊フェアリーへの役割を持ちますなwwwまた、火力についても似ているため、比較対象に上げましたぞwww理由は4つありますぞwww
第一に受けポケモンへの負担がヤトリンダーの方が優れているためですなwwwヤキタンザンの弱点として、水の受けポケモンに対してろくな負担を与えられないということがありますなwww珠ストーンエッジで半分以上削ることができず、交代時にすべて回復されますなwww①で述べたように、ヤトリンダーに受け出されるのは、ほとんどドリュウズであり、与える負担について問題はありませんなwww受けポケモンであるカビゴンやナットレイにはろくな負担を与えられずに回復されるという同様の問題がありますが、ボルトチェンジがありますぞwwwそして、水や地面の受けポケモンで受け出しを許す相手はHD特化のトリトドンくらいですかなwwwばくおんぱの存在が大きいですなwww電気タイプであるヤトリンダーは、受けポケモンに対する負担という点では優勢ですなwwwこの点は水地面にポルトチェンジを撃てないヒートヤトムにも勝っていますかなwww
第二に持ち物の違いにより、ヤトリンダーの方がヤーティ全体の火力が上がるためですなwww素の最大火力を比較すると、ヤキタンザンのフレアドライブが26100、ヤトリンダーのばくおんぱが33124ですぞwww約1.27倍の差で帯以上珠未満ですなwwwタイプと物理特殊が違うため、一概には比較できませんがなwww(ちなみに、ヤキタンザンはストーンエッジを、ヤトリンダーはばくおんぱを撃つ機会が多いですなwww)つまり、チョッキヤトリンダーはヤキタンザンの帯以上珠未満の火力を持っていると言えますかなwwwチョッキを持つヤトリンダーは他のヤケモンに珠や帯を回すことができる分、ヤキタンザンよりヤーティ全体の火力は上がっていると言えますなwww
第三に弱点の少なさでヤトリンダーが勝るためですなwww地面4倍は共通していますなwwwヤキタンザンは他に格闘岩2倍水4倍ですなwwwヤトリンダーは他にエスパーが2倍だけですぞwwwヤキタンザンは、他の岩ヤケモンと組みづらいですなwww
第四に上記以外は一長一短なためですなwww役割対象の違いや耐性・耐久については一長一短であり、ヤーティ次第で評価が変わりますぞwww
以上から、ヤキタンザンよりヤトリンダーの方が優れていると感じましたなwww
⑤についてですなwwwヒートヤトムとの共通点は、アーマーガア、トゲキッスへの役割と電気タイプであることですぞwww相違点は以下の表の通りですなwww
|
利点 |
欠点 |
ヒートヤトム |
・ヒヒダルマやリザードンへの役割 ・火力アイテムを持てる ・アイアントに対面有利 ・物理耐久で勝る |
・水タイプに弱い |
ヤトリンダー |
・ドヒドイデやニンフィアへの役割 ・他のロトムが使える ・水ロトムに対面有利 ・特殊耐久で勝る |
・火力アイテムを持てない ・物理耐久が低い |
一長一短ですかなwww
⑥についてですなwww④の第二の理由とだいたい同じですぞwww現環境(DLC前環境)ではヤリトドンやヤキタンザンなどの低火力ヤケモンが評価されていますなwwwチョッキヤトリンダーは、それらに劣らない良耐性、耐久指数を持ちますぞwwwそして、素の最大火力指数を比較すると「ヤリトドン:26070、ヤキタンザン:26100、ヤトリンダー:33124」であり、ヤトリンダーは約1.27倍の火力ですぞwwwつまり、ヤリトドン、ヤキタンザンの帯以上珠未満の火力だと言えますなwwwそして、チョッキを持つため、他のヤケモンに珠や帯を回すことができ、ヤーティ全体の火力は上がりますぞwww
⑦についてですなwwwヤトリンダーがチョッキを持つことで、トゲキッスに役割が持てるようになり、ロトムに対面有利になりますぞwww遂行への安定感も増しますなwwwトゲキッスへの役割は重要なため、チョッキを持ちたいですなwww
以上①②④⑥の点と前回の考察からヤケモンとしてあり得るのではないかとロジックしましたなwww
|
キョダイストリンダーの追加効果は「毒or麻痺にする」ですなwww
元が電気なのがもったいないですなwwwサイクル戦においては毒>>>C上昇>麻痺※ですので、毒タイプの方であれば選択くらいにはなっていたと思われますなwww
※役割論理の基本に則ればストリンダーに出てくるのはストリンダーに強いポケモンであり、次のターンは交代するべきであることからC上昇よりも毒ダメージの方が影響は大きいですなwwwただし状態異常の毒は鋼と毒に無効化されますなwww
↑理想的なサイクルを想定するのであれば、交代で消えるC上昇よりも交代しても残る麻痺の方がまだマシだと思うのですが、どうなんでしょうなwww
麻痺による行動不能は必然力の範囲外なので、メリットは相手の素早さダウンによる被弾数減少だけですがなwww
出てくるナットレイに麻痺を引かれるとジャイロの火力を上げてしまいますが、異教徒型の火力なら誤差ですし、やどまもで粘るのを躊躇させられそうでもありますなwww
ダイサンダーによるエレキフィールドも似たことが言えますが、こちらは後続も有効活用出来る可能性があり、またフィールド切れの前にストリンダーを再度繰り出せる可能性も考慮するとキョダイカンデンとは選択になると思いますぞwww
また撃ち合い想定の場合は、毒を引けて倒せる場合(特にタスキ相手)も、麻痺を引けてS逆転して先に倒せる場合も、フィールドの火力上昇で倒せる場合もどれもありそうですなwww
もし上位禁止レギュで行われるシリーズ6環境で戦うなら耐久はH4D252にしないとキツイですぞwww
それで特化眼鏡アシレーヌのムーンフォースがようやく両方最大乱数or1発上2つ目の乱数+もう1発最大乱数以外耐えですからなwww
|
最終更新:2023年10月22日 01:50