新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
役割論理専用wiki
■メニュー
2025-03-19 05:33:11 (Wed)
today >>
-
yesterday >>
-
total >>
-
現在表示中のページ
ほのおタイプの最新版変更点は
こちら
ニュース
初期候補の選定・新規候補追加ルール
SV特殊レギュレーション下特設ページ
ヤケモン候補一覧(SV)
└
新規ヤケモン提案(SV)
とつげきチョッキに関する知見収集特設ページ
新議論用ヤャット選定特設ページ
+
議論方針その他ですなwww
第九世代での議論方針について
└
SV禁伝環境の議論方針について
議論の進行方法について
コンテンツ
トップページ
概要・はじめに
├
よくあるQ&A
├
ローカルルール
├
プレイング解説
├
役割論理の派閥
├
技考察
├
アイテム考察
├
特性考察
├
ロジカル用語集
└
論理スレ、このwikiの歴史
リスト
├
個別育成論
├
ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
├
禁伝環境ヤケモン一覧(SV)
│└
タイプ別
/
役割別
└
ヤケモン落第生
世代考察(SV)
├
ポケモンSV
│├
テラスタル
│└
ゼロの秘宝(DLC)
├
サンプルヤーティ
│└
ヤーティ診断所
├
レンタルチーム
├
異教徒ポケ対策
└
プレイング考察
データ等
├
火力表
/
耐久表
└
ヤケモン育成・厳選考察
その他保管庫
├
考察・秀逸なやりとり一覧
├
過去ログまとめ
├
ヤケモン一覧の歴史
│└
1
/
2
├
アイコン置き場
└
実践例
└
1
/
2
/
3
/
4
/
5
wiki編集用
├
ヤンドボックス
├
編集方針
└
テンプレート
ご意見・ご要望・アイデアとか
アンケート所
会議所
二代目管理人からのおしらせ
役割論理専用ヤャット
議論用ヤャット
人気ページ一覧
タグ一覧
プラグイン紹介
メニュー
■リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
■更新履歴
取得中です。
ほのおタイプ
タイプ別考察
> ほのおタイプ
タイプ相性
世代\タイプ
第一世代
△
◎
△
◎
△
◎
第二世代~
第五世代
△
◎
△
△
◎
△
◎
△
第六世代~
現在
△
◎
△
△
◎
△
◎
△
△
■タイプ特性
「やけど」状態にならない
場が「ひのうみ」状態でもダメージを受けない
技「もえつきる」を使用できる
技「キョダイゴクエン」によるスリップダメージを受けない
■タイプに関係する「とくせい」
攻撃側
「もうか」発動でほのおタイプの技が1.5倍
「もらいび」発動でほのおタイプの技が1.5倍
天候「にほんばれ」下「おおひでり」下ではほのおタイプの技が1.5倍(「ひでり」「ひひいろのこどう」「おわりのだいち」による)
防御側
「じょうききかん」でほのおタイプの技を受けるとSが6段階上昇(無効化や軽減はしない)
「もらいび」でほのおタイプの技を無効化+ほのおタイプの技が1.5倍
「あついしぼう」でほのおタイプの技を0.5倍
「たいねつ」でほのおタイプの技を0.5倍
「すいほう」でほのおタイプの技を0.5倍
「かんそうはだ」でほのおタイプの技を1.25倍
「もふもふ」でほのおタイプの技を2倍
「こんがりボディ」でほのおタイプの技を無効化+ぼうぎょ2段階上昇
「ねつこうかん」でほのおタイプの技を受けるとこうげき1段階上昇
天候「あめ」下ではほのおタイプの技を0.5倍(「あめふらし」による)
天候「おおあめ」下ではほのおタイプの技が不発となる(「はじまりのうみ」による)
■ヤケモンの経験があるポケモン
ヒードラン、ヒートロトム、シャンデラ、ウルガモス、ファイヤー
メガリザードンX、メガリザードンY、チョッキエンブオー、メガバクーダ、ガオガエン
アローラガラガラ、セキタンザン、マルヤクデ、ラウドボーン、パルデアケンタロス炎
グレンアルマ、テツノドクガ、イーユイ、ヒスイウインディ、オーガポン(かまどのめん)
ウガツホムラ、チョッキイーユイ
概要
[
部分編集
]
御三家のタイプのうちの1つですなwww
同じく御三家の水・草とは3すくみの関係となっており、水に弱く草に強いですぞwww
多くのトレーナーにとってタイプ相性の概念を最初に知ることになる基本のタイプのひとつと言えますなwww
攻撃面・防御面
地味に半減が6つと鋼に次ぐ数という特徴がありますなwww
ただし炎が持つ耐性だけでは相手の攻撃範囲をカバー出来ないことが多く、炎単のみだと「中身の無い耐性」になりがちですなwww
弱点を突けるタイプは4と広いですが、半減されるタイプも4と少なくはないですなwww
メインの役割としては受けトップクラスの性能を持つ鋼タイプの弱点を一致で突くことですかなwww
炎に耐性を持つ鋼は少数なのでサブとしても採用頻度が多いタイプですなwww
ほのおタイプのポケモン・技の傾向
AorCが高くそれ以外の数値はそれほど高くない傾向にありますなwww
第3世代までは分類が特殊技であったこともあり、Aが高い炎ポケモンは両刀気質のポケモンが多いですぞwww何故か第4世代以降のポケモンでもこの傾向が強いですなwww
耐性の数の割に耐久が微妙なので、防御面がネックとなりやすいですなwwwまた、攻撃性能の高さを危惧してかS()もそこそこ止まりのポケモンが多いですぞwww
一方でAもCもどちらも低い耐久特化型というポケモンはほとんどいませんなwww
物理アタッカーは技範囲が広いですが、特殊アタッカーはサブウェポンに困窮しがちですなwww
草技、格闘技、超技、熱砂の大地あたりが配られやすいですがそれらも配られないと一気に狭くなりますぞwww
まあ複合タイプならサブウェポンがあまりなくても十分な技範囲であるケースが多いですかなwww
ほのおタイプの技は「火力」をイメージしているのか、弱点を突ける範囲が広いにもかかわらず物理特殊共に威力の高い技が存在しますなwww
更にバランス調整が意識され始めた第6世代以降は炎タイプのほとんどが一致で高威力技を使えるようになっていますなwww
補助技関連はおにびが代表的ですが、これはゴーストポケモンのが使うことが多いですかなwww
役割論理におけるほのおタイプ
役割論理的には高威力でサイクル戦に適したオーバーヒートの存在が大きいですなwwwwヤーバーヒートが大炸裂wwww
上手く高い攻撃性能を押し付けて迅速なサイクル崩壊を狙う以外ありえないwww
ドラゴンタイプのように特殊型一辺倒ではなく、物理技のフレアドライブがあるため物理アタッカーもアリエールwwww物理の場合はやけど無効のタイプ特性も活かせますぞwww
半減は多いですが、その半減はマイナーなタイプだったり半減ではないウェポンが受けられなかったりする他、元々の耐久値もヤケモンとしては心もとないことが多いですなwww
このため耐性の多さとは裏腹に防御面はそんなに強くない傾向にありますぞwww複合で耐性が追加されないと役割を持ちづらいですなwww
耐久指数の高い炎ポケモンはサイクル戦で頼りになりますが、ステルスロック弱点やフレアドライブの反動で消耗しがちなので過信は禁物ですぞwww
役割論理の炎ヤケモンは超火力ヤケモンと耐久が高めのバランスヤケモンの2タイプに分かれますなwww
ヤーガポン(かまどのめん)、メガヤザードンXorY、ヤャンデラ、ヤーユイといった超火力ヤケモンの攻撃性能には惚れ惚れしてしまいますなwww
ヤードラン、パルデアヤンタロス(炎)、ヤオガエンといった耐久の高い炎ヤケモンは役割範囲が広く、多くのヤーティに採用されますなwww
攻撃面の性能が不足してヤケモン足りえないといったケースが少ないためか、歴代ヤケモンの数も多いですぞwww特に種族値が強くなる後半世代になるにつれてヤケモンの数は増えますなwww
ほのおタイプの歴史
第8世代でも耐性の多さや火力の高さは健在ですなwww特にガラルヒヒダルマの炎氷を受けるタイプとして注目を浴びることが多いですかなwww
新ポケモンでは強力な技を多く持つエースバーン、トゲキッスやリザードンに役割を持てるセキタンザン等が注目されていますかなwww
実は新ポケモンが少ないですなwww上記を除くとマルヤクデとダルマモードのガラルヒヒダルマのみですなwww
最初期はダルマモードのヒヒダルマがサイクル破壊性能の高さを買われていましたが、鉢巻の方が汎用性が高いと判明したためか姿を消しましたなwww
冠環境では鎧環境でリベロを手に入れたエースバーンが炎ポケモンでは使用率トップで、そのほかは独自の性能を持つヒードランとバシャーモが環境に多いですなwww
一部ポケモンのインフレのせいか環境における炎ポケモンの種類はかなり減りましたぞwwwありえないwww
第九世代では有力な炎タイプが多数登場しましたなwww
役割論理においては威嚇アタッカーの
パルデアケンタロス(炎)
、てんねんと高耐久の
ラウドボーン
、高火力超範囲の
グレンアルマ
、超火力と優秀な耐性の
テツノドクガ
、超絶火力の
イーユイ
が初期環境にて合格しましたぞwww
環境的に炎が刺さっていることもあって長年落第していた
ウルガモス
も初期環境では昇格しましたが、より環境への刺さりがよいテツノドクガの解禁により再び落第生になってしまいましたなwww
HOME解禁後はおなじみのヒードランと超火力の岩技持ちである
ヒスイウインディ
が追加されましたなwww
レギュレーションDでは特殊炎の刺さりが悪く、一軍常連だったヒードランですら二軍止まり、攻撃面の強みが大きく削がれてグレンアルマやテツノドクガが落第という大逆風を受けていますなwww
一方でパルデアケンタロスやヒスイウインディなどの物理炎ヤケは引き続きヤケモンですぞwww
DLC第1弾では専用アイテムと高火力広範囲が売りの
オーガポン(かまどのめん)
が新規ヤケモンとなりましたなwww
更に炎ヤンタロスが環境トップとなったオーガポンへの役割を買われ一軍に昇格しましたぞwww
9世代では特定のポケモンが枠を食い散らかしたりするタイプでもありますなwww
ヤルガモスはヤツノドクガに、ヤツノドクガはヤードランに食われ、ヤードランはヤーガポンに食われかけているという食物連鎖が起こっていますなwww
特にオーガポンはヤケモンだけにとどまらず数多くの強豪ポケモンの使用率をたった一匹で大きく動かすという事態を引き起こしましたなwwwありえないwww
初代は氷耐性がありませんでしたなwww
仮に氷耐性があったとて吹雪で凍り状態にすれば関係ありませんし、初代で吹雪を使いこなしていたのはスターミーやラプラスのような水タイプばかりなので活躍は難しそうですがなwww
7世代以降は天候「ひざしがつよい」「ひざしがとてもつよい」の名称が「にほんばれ」「おおひでり」に変更されましたなwww
複合タイプの耐性
タイプ複合
△
◎
△
△
◎
△
◎
△
△
△
◎
△
△
◎
◎
△
◎
×
△
△
▲
◎
▲
◎
△
◎
▲
△
△
◎
△
△
△
★
△
△
◎
▲
△
△
▲
◎
◎
◎
△
△
◎
△
▲
◎
◎
△
★
△
△
◎
△
△
◎
◎
◎
▲
△
△
△
◎
▲
△
△
△
★
◎
▲
◎
△
▲
△
★
×
△
◎
△
△
△
タイプ複合
△
◎
◎
▲
△
×
▲
★
△
△
△
◎
△
△
△
◎
△
◎
◎
◎
△
△
◎
▲
△
△
◎
△
★
△
△
△
▲
★
△
◎
△
★
△
△
◎
△
×
△
◎
△
△
×
△
◎
▲
◎
◎
◎
△
△
▲
△
▲
◎
△
◎
◎
△
△
◎
△
△
◎
◎
×
◎
△
△
△
△
◎
▲
▲
◎
×
★
△
△
▲
△
▲
▲
△
◎
△
△
△
◎
◎
▲
◎
×
△
△
タイプ複合
このページの登録タグ一覧
ほのおタイプ
タイプ別考察
+
ページログですなwww
注意点ですなwwww
以下の表は完成途中の(更新放棄された)表である可能性がありますなwww
ただのデータ集目的なら他サイトを見たほうが役割が持てる可能性が高いですなwww
ヤケモンではないページのリンクは何の役割も持てないゴミページですなwww
編集にはあまりにも手間がかかるため、以下のリストは無理に更新しなくてもいいですなwww
各タイプページそのものはアイコン置き場として役割があるのでページ削除はありえないwww
■ほのおポケモン一覧
1★
…一軍ヤケモンですぞwww役割論理の代名詞とも言える高火力ヤケモンですなwww
2★
…二軍ヤケモンですぞwww環境に応じてヤーティに1,2匹入れておくと良いですなwww
6▲
…二軍候補及びチョッキヤケモン候補ですぞwww環境・研究によっては二軍・チョッキヤケモンに上がる可能性がありますなwww
7▲
…二軍候補未満のポケモンですぞwww
8―
…レーティングバトルに参加できないポケモンですぞwww
No.
評
価
ポケモン
H
P
攻
撃
防
御
特
攻
特
防
素
早
タイプ
とくせい1
メガとくせい
とくせい2
かくれとくせい
006
7▲
リザードン
78
84
78
109
85
100
ひこう
もうか
―
サンパワー
006
2★
リザードン
(メガリザードンX)
78
130
111
130
85
100
ドラゴン
かたいツメ
―
―
006
2★
リザードン
(メガリザードンY)
78
104
78
159
115
100
ひこう
ひでり
―
―
038
7▲
キュウコン
73
76
75
81
100
100
もらいび
―
ひでり
059
7▲
ウインディ
90
110
80
100
80
95
いかく
もらいび
せいぎのこころ
105
2★
ガラガラ
(アローラのすがた)
60
80
110
50
80
45
ゴースト
のろわれボディ
ひらいしん
いしあたま
146
2★
ファイヤー
90
100
90
125
85
90
ひこう
プレッシャー
―
ほのおのからだ
250
8―
ホウオウ
106
130
90
110
154
90
ひこう
プレッシャー
―
さいせいりょく
323
7▲
バクーダ
70
100
70
105
75
40
じめん
マグマのよろい
ハードロック
いかりのつぼ
323
7▲
バクーダ
(メガバクーダ)
70
120
100
145
105
20
じめん
ちからずく
―
―
383
8―
グラードン
(ゲンシグラードン)
100
180
160
150
90
90
じめん
おわりのだいち
―
―
479
1★
ロトム
(ヒートロトム)
50
65
107
105
107
86
でんき
ふゆう
―
―
485
1★
ヒードラン
91
90
106
130
106
77
はがね
もらいび
―
ほのおのからだ
(未解禁)
500
6▲
エンブオー
110
123
65
100
65
65
かくとう
もうか
―
すてみ
609
2★
シャンデラ
60
50
90
145
90
80
ゴースト
もらいび
ほのおのからだ
すりぬけ
637
6▲
ウルガモス
85
60
65
135
105
100
むし
ほのおのからだ
―
むしのしらせ
643
8―
レシラム
100
120
100
150
120
90
ドラゴン
ターボブレイズ
―
―
663
7▲
ファイアロー
78
81
71
74
69
126
ひこう
ほのおのからだ
―
はやてのつばさ
727
2★
ガオガエン
95
115
90
80
90
60
あく
もうか
―
いかく
+
旧テンプレ版ですなwww
No.
ポケモン
種族値
タイプ
とくせい
HP
攻撃
防御
特攻
特防
素早
とくせい1
とくせい2
かくれとくせい
257
▲
バシャーモ
80
120
70
110
70
80
もうか
かそく
257
▲
メガバシャーモ
80
160
80
130
80
100
かそく
392
▲
ゴウカザル
76
104
71
104
71
108
もうか
てつのこぶし
655
▲
マフォクシー
75
69
72
114
100
104
もうか
マジシャン
タグ:
タイプ別考察
ほのおタイプ
+ タグ編集
タグ:
タイプ別考察
ほのおタイプ
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ほのおタイプ」をウィキ内検索
最終更新:2023年10月27日 00:12
添付ファイル
Fire 90deg.png
FIRE-VI.png
FIRE.png